1016万例文収録!

「あぶく」に関連した英語例文の一覧と使い方(683ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あぶくの意味・解説 > あぶくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あぶくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 34138



例文

[式中、Q^1及びQ^2は、それぞれフッ素原子又はペルフルオロアルキル基;L^1は2価の飽和炭化水素基を表し、該基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい;L^2は、単結合又はアルカンジイル基を表し、該基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい;Yは、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基を表し、該基に含まれるメチレン基は、酸素原子、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよい;Z^+は有機対イオンを表す。例文帳に追加

The acid-generating agent contains the salt. - 特許庁

(A)シリコーン油、(B)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、リシンからなる群より選択されるアミノ酸及びその塩の1種又は2種以上、及び(C)キレート作用を有する化合物を含有することを特徴とするW/O/W型複合エマルジョン。例文帳に追加

This W/O/W type emulsion contains (A) a silicone oil, (B) one or more compounds selected from amino acids consisting of glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cystine, cysteine, methionine, hydroxyproline, aspartic acid, glutamic acid, asparagine, glutamine, arginine, histidine, and lysine and their salts, and (C) a compound having a chelate action. - 特許庁

低温条件下で二酸化炭素冷媒と混合したときに相溶性を示す組成範囲が十分に広く、且つ潤滑性及び安定性に優れており、二酸化炭素冷媒用冷凍機に用いた場合に冷媒圧縮機の潤滑不良を十分に防止するとともに十分に高い熱交換率を得ることを可能とする二酸化炭素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機用流体組成物を提供すること。例文帳に追加

To obtain both a refrigerating machine oil for a carbon dioxide refrigerant which has a sufficiently wide composition range exhibiting compatibility in mixing with a carbon dioxide refrigerant under a low-temperature condition and excellent lubricating properties and stability and sufficiently prevents a bad lubrication in use in a refrigerating machine for a carbon dioxide refrigerant, with which a sufficiently high heat exchange ratio can be obtained and a fluid composition for a refrigerating machine using the same. - 特許庁

低温条件下で二酸化炭素冷媒と混合したときに相溶性を示す組成範囲が十分に広く、且つ潤滑性及び安定性に優れており、二酸化炭素冷媒用冷凍機に用いた場合に冷媒圧縮機の潤滑不良を十分に防止するとともに十分に高い熱交換率を得ることを可能とする二酸化炭素冷媒用冷凍機油、並びにそれを用いた冷凍機用流体組成物を提供すること。例文帳に追加

To obtain both a refrigerating machine oil for a carbon dioxide refrigerant which has a sufficiently wide composition range exhibiting compatibility in mixing with a carbon dioxide refrigerant under a low-temperature condition and excellent lubricating properties and stability and sufficiently prevents a bad lubrication in use in a refrigerating machine for a carbon dioxide refrigerant, with which a sufficiently high heat exchange ratio can be obtained and a fluid composition for a refrigerating machine using the same. - 特許庁

例文

外筒34を有する剛性のアウタ部材28及び内筒60を有する剛性のインナ部材30と、それらを連結するゴム弾性体32とを有し、インナ部材30に対してアブソーバロッドが固定され、アウタ部材28が車体側に固定される車両サスペンションのストラットマウントにおいて、外筒34及びゴム弾性体32を車両前後方向に長い平面楕円形状となすとともに、ゴム弾性体32の上面から下向きに凹陥する形態で、外筒34から内筒60に向って前後方向に延びる掘込部62を設ける。例文帳に追加

The strut mount of a vehicle suspension has a rigid outer member 28 with an outer cylinder 34, a rigid inner member 30 with an inner cylinder 60, and a rubber elastic body 32 for connecting the rigid outer member 28 with the rigid inner member 30, the inner member 30 being connected to an absorber rod and the outer member 28 being connected to the car body side. - 特許庁


例文

潤滑油基油に、全塩基価が280〜500mgKOH/gで全体量に対するカルシウム元素換算でのカルシウム濃度として280〜3000質量ppmとなる条件で異なる塩基価の過塩基性カルシウムスルホネートと、リン濃度が50質量ppm以上となる条件でフォスフェート類およびアシッドフォスフェート類の少なくともいずれか1種の正リン酸フォスフェート類とを配合する。例文帳に追加

A base oil for lubricant oil is blended with a perbasic calcium sulfonate of different basicity under a condition that the total basicity is 280-500 mgKOH/g and the calcium concentration in terms of a calcium element based on the total amount is 280-3,000 mass ppm, and at least one orthophosphate selected from phosphates and acid phosphates under a condition that the phosphorus concentration is 50 mass ppm or more. - 特許庁

感放射線性樹脂組成物は、酸性官能基を有する重合性不飽和化合物、脂環式炭化水素基を有する重合性不飽和化合物および他の重合性不飽和化合物を重合して得られるアルカリ可溶性共重合体、重合性不飽和化合物、光重合開始剤ならびに、相互に独立に、水素原子または(メタ)アクリロイル基を有する1価の基を有する化学式で表される化合物を含有する。例文帳に追加

The radiation-sensitive resin composition comprises: a polymerizable unsaturated compound having an acidic functional group; an alkali-soluble copolymer obtained by polymerizing a polymerizable unsaturated compound having an alicyclic hydrocarbon group and another polymerizable unsaturated compound; a polymerizable unsaturated compound; a photopolymerization initiator; and a compound represented by a specific chemical formula and having monovalent groups, each of which independently has a hydrogen atom or a (meth)acryloyl group. - 特許庁

第一バネ3により閉塞されるバルブ2の下流側に、ピストン5が摺動可能に配置されるピストン摺動室4を形成し、該バルブにバルブ上流側回路1aとピストン摺動室とを連通する連通油路2a・2b・4aを形成し、該ピストンをピストン摺動室のバルブ側方向へ第二バネ6により付勢してショックレス油圧バルブ1を構成し、油圧回路21・22内の油圧を、油圧シリンダ14の起動・停止時から一定時間経過するまでの間、緩勾配で上昇させ、一定時間経過後は、該油圧をリリーフ圧まで急勾配で上昇可能に構成した。例文帳に追加

In this constitution, an oil pressure in a hydraulic circuit is increased with a gentle slope during the time from a start/stop to the elapse of a fixed time, and the oil pressure can be increased steeply to a relief pressure after the elapse of the fixed time. - 特許庁

中間層の両側に表面層が積層されてなる光学積層体であって、各層の樹脂成分が脂環式構造を有する重合体樹脂であり、該中間層が以下の[1]及び[2]の要件を満たし、前記積層体の波長380nmにおける光線透過率が3〜9%で、370nmにおける光線透過率が2%以下で、波長420〜780nmにおける光線透過率が85%以上で、かつ波長385〜395nmにおける光線透過率の変化率が4%/nm以上である光学積層体。例文帳に追加

In an optical laminate constituted of laminating surface layers on both the sides of an intermediate layer, the resin component of each layer is polymer resin having alicyclic structure and the intermediate layer satisfies the following requirements [1], [2]. - 特許庁

例文

本発明のカラーフィルター用硬化性樹脂溶液組成物は、脂環式エポキシ化合物、平面構造基を有するエポキシ化合物、カチオン性重合開始剤、ポリオール化合物およびオルガノアルコキシシラン類を含有することを特徴とするものであり、また、本発明のカラーフィルターは、かかるカラーフィルター用硬化性樹脂溶液組成物の硬化物で構成された透明保護膜を有することを特徴とするものである。例文帳に追加

The curable resin solution composition for the color filter is characterized by containing an alicyclic epoxy compound, an epoxy compound with a planar structural group, a cationic polymerization initiator, a polyol compound and organoalkoxysilanes and the color filter is characterized by having the transparent protection layer comprising a cured material of the curable resin solution composition for the color filter. - 特許庁

例文

心血管イベント発症および/または再発の予防に有用で、特に、高脂血症患者でHMG−CoA RIによる治療を行なったにもかかわらず発症および/または再発する心血管イベント、あるいは特に心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベントの発症および/または再発の予防効果が期待される心血管イベント発症および/または再発予防用組成物の提供。例文帳に追加

To provide a composition useful for preventing the development and/or recurrence of a cardiovascular event, especially for the cardiovascular event developed or recurred irrespective of the treatment of a hyperlipemia patient by HMG-CoA RI, or for a cardiovascular event which especially occurs after an unstable period after a cardiovascular reconstruction, and/or for a cardiovascular event development for which preventive effect of recurrence is expected, and/or for prevention of recurrence. - 特許庁

1.日本国の小泉純一郎内閣総理大臣とマレーシアのアブドゥラ・アフマッド・バダウィ首相は、長い年月にわたる実りある協力を通じて両国が発展させてきた緊密な経済的かつ戦略的結びつきに満足の意を表明し、そのような緊密な結びつきが両国及び両国の国民に様々な経済的及び戦略的な利益と機会をもたらしてきたことを高く評価した。両首脳は、両国の経済連携を更に強化することが可能であり、また望ましいことを確認し、日・マレーシア経済連携協定(JMEPA)のかたちで二国間の永続的な枠組みを創設することを決定した。例文帳に追加

1. The Prime Minister of Japan, His Excellency Mr. Junichiro Koizumi, and the Prime Minister of Malaysia, His Excellency Dato’ Seri Abdullah bin Haji Ahmad Badawi, expressed satisfaction on the existing close economic and strategic relations between the two countries that have been forged through fruitful co-operation over the years, and recognised with great appreciation that such close ties have fostered mutual economic and strategic benefits and opportunities for the two countries and their peoples. Reaffirming the feasibility and desirability of further strengthening their economic partnership, the two Prime Ministers have decided to create an enduring framework between the two countries in the form of the Japan-Malaysia Economic Partnership Agreement (JMEPA).  - 経済産業省

こうした経済不安定化のリスクを回避するため、各国が単一通貨ユーロを導入するためには、マーストリヒト条約に基づき以下の4項目からなる基準を満たすことが条件となっている。ア 物価の安定:当該国のインフレ率が、加盟国で最も低い3か国の平均値から1.5%ポイント以上乖離しないこと。イ 適切な金利水準:当該国の長期国債利回りが、加盟国で最もインフレ率の低い3か国の平均値から2%ポイント以内の範囲にあること。ウ 為替相場の安定:当該国が、欧州通貨制度(EMS)の中で直近2年間、正常な変動幅を保ち、かつ平価の切下げを行っていないこと。エ 健全財政:年間財政赤字額の名目 GDP 比が3%を超えず、かつ政府債務残高の名目 GDP 比が60%以内であること。例文帳に追加

To avoid such risk destabilizing economy, when countries introduce common currency, based on the Maastricht Treaty, it becomes the condition to satisfy the standard consisting of the following 4 items:(i) Price stability: The inflation rate of the country concerned is not far from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries which is more than 1.5% point;(ii) Adequate interest rate level: The long-term national bond yield rate of the country concerned is in the range of within 2% point from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries;(iii) Stability of the exchange rate: The country concerned maintains the exchange rate in a normal range in European Monetary System (EMS) and did not devaluate the currency for most of the time during the recent period of 2 years; and, (iv) Balanced budget: The ratio for the nominal GDP of the financial minus balance is not higher than 3% a year, and the ratio for the nominal GDP of the government debt balance is less than 60%. - 経済産業省

第一には人口動態の問題であり、一般に、高所得国(例えば労働力が減少している我が国)とアジアの発展途上国(人口が1995年から2005年で年平均1.6%成長)との間では大きな人口動態の相違があること、また、ヘルスケア分野の外国人労働者に対する需要を作り出す先進国の高齢化や、個別国家間での出生率の多様な格差等の年齢構成の相違68、最後に、送出国と受入れ国の賃金格差も決定的要因であるとし、OECD諸国とアジアの1人当たりGDPの格差が18%69、タイ・マレーシアの1人当たりGDPも周辺国と最大10倍近くになることを挙げている。例文帳に追加

Firstly, it is a population dynamics matter. There is generally a great difference in the population dynamics between high-income countries (for example, Japan, where the workforce is decreasing) and Asian developing countries (where the population has increased by an average of 1.6% a year in the period from 1995 to 2005).In addition, the aging of citizens in developed countries has created a demand for foreign workers in the field of health care as well the difference in age structures67 such as the disparity among the birth rates of individual countries. Finally, it is thought that the wage differentials between sending countries and receiving countries is the decisive factor, given that the gap between the GDP per capita of OECD countries and Asia is18%68, and the GDP per capita of Thailand and Malaysia is nearly 10 times higher than that of their neighboring countries. - 経済産業省

1913年著作権法第30条の適用上,意匠については,次の場合,同条の趣旨での工業的な方法で大量生産するためのひな形又は模様として使用されるものとみなす。 (a) 当該意匠が50を超える単一物品について複製され又は複製を企図している場合。ただし,当該意匠が複製され又は複製を企図している全物品が法第2条(1)において定義された物品の単一組物を共に形成する場合はこの限りでない。又は (b) 当該意匠が次の物品に適用される場合 (i) 印刷済壁紙 (ii) じゅうたん,床敷き,又は油布であって,尺単位若しくは反物単位で製造若しくは販売されるもの (iii) 繊維製反物,又は尺単位若しくは反物単位で製造若しくは販売される繊維製品,又は (iv) 手製でないレース例文帳に追加

For the purposes of section 30 of the Copyright Act 1913, a design shall be deemed to be used as a model or pattern to be multiplied by any industrial process within the meaning of that section-- (a) When the design is reproduced or is intended to be reproduced on more than fifty single articles, unless all the articles in which the design is reproduced or is intended to be reproduced together form only a single set of articles as defined in section 2(1) of the Act; or (b) When the design is to be applied to-- (i) Printed paper hangings; (ii) Carpets, floor cloths or oil cloths, manufactured or sold in lengths or pieces; (iii) Textile piece goods, or textile goods manufactured or sold in lengths or pieces; or (iv) Lace, not made by hand. - 特許庁

ICによる受信時に電圧が下降し、キャリア部が入るとロ−にするフックスイッチとノイズキャンセル用のマイクを組み込んだハンドフリ−用の受信回路を搭載してあることとし、コ−ドレス電話と同タイプのハンドフリ−用の送信回路を任意位置に取付可能の送信機に搭載してあることとし、バッテリ−を電源として用いることとし、車載用として使用できるものとしたこととし、AC/DCのコンバ−タを組み込み、商用100Vを電源として用いることとし、室内用として使用できるものとしたこととし、微弱電波を発信させ、その微弱電波で相応する移動体通信機の使用周波数帯をスキャンして、着信信号を圏外バ−ジョンにする発信回路を組み入れてあることとする。例文帳に追加

An AC/DC converter is integrated, commercial 100 V is used as a power source, the equipment can be used indoors, and a transmitting circuit is integrated for transmitting weak radio waves, scanning a correspondent frequency band to be used for the communication equipment for moving object by means of these weak radio waves and making an incoming signal into out-of-range version. - 特許庁

(A)シリコーン油、(B)コレステロール及び/又はフィトステロール、並びに(C)大豆レシチン、卵黄レシチン、及びそれらの水素添加物、並びにホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質、ホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン又はこれらの混合物等のレシチンを含有することを特徴とするW/O/W型複合エマルジョン。例文帳に追加

This W/O/W composite emulsion comprises (A) a silicone oil, (B) cholesterol and/or phytosterol and (C) a lecithin such as soybean lecithin, egg yolk lecithin and hydrogenated substance thereof and phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol, a sphingophospholipid, phosphatidic acid, lysophosphatidylcholine or a mixture thereof. - 特許庁

鉱油及び/又は合成油からなる潤滑油基油と、(A)金属系清浄剤を含有してなる潤滑油組成物であって、該潤滑油組成物の式(1)で示すNq係数が0.004以上、100℃の動粘度が9.3mm^2/s以上21.9mm^2/s以下、塩基価が5mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であって、該潤滑油組成物100gに対する1,4−ナフトキノンの溶解度が1.3g/以上である、内燃機関用潤滑油組成物。例文帳に追加

The lubricating oil composition for internal combustion engine includes: a lubricating base oil consisting of a mineral oil and/or synthetic oil; and (A) a metal-based cleaning agent. - 特許庁

簡便に製造できて安価であり、酸やアルカリ環境下でも化学的に安定で、且つ、コア部分の合成に用いるモノマーの選択や反応モル比を変えることにより親水・疎水的バランスやコアの分岐点の粗密の程度を制御可能な、有効成分を内包できるポリエーテルポリオール型ハイパーブランチポリマー及び該ハイパーブランチポリマーを保持主体として用いた有効成分保持体を提供する。例文帳に追加

To provide a polyether polyol type hyperbranch polymer that is simply produced, inexpensive, and chemically stable even under acid and alkali environment, and that controls hydrophile-lipophile balance and degree of roughness and fineness of branching point of core by selection of monomer used in synthesis of core part and change of reaction molar ratio, and contains an active ingredient, and to provide an active ingredient support using the hyperbranch polymer as a supporting body. - 特許庁

液状油を65〜95質量%と、(トリベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリルを0.01〜5質量%と、ジグリセリンモノラウリン酸エステルとジグリセリンモノカプリン酸エステルとデカグリセリントリラウリン酸エステルからなる群から選ばれる1種又は2種以上を2〜30質量%とアルキルカルバミン酸イヌリンを0.01〜2質量%を含有する原液と、噴射剤とからエアゾールタイプの泡沫性クレンジング化粧料を調製する。例文帳に追加

The aerosol type foaming cleansing cosmetic is prepared from a propellant and a stock solution comprising 65-95 mass% of a liquid oil, 0.01-5 mass% of (tribehenic acid/isostearic acid/eicosane dioic acid)glyceryl, 2-30 mass% of one or two or more selected from the group consisting of diglycerol monolaurate ester, diglycerol monocaprate ester and decaglycerol trilaurate ester, and 0.01-2 mass% of inulin alkylcarbamate. - 特許庁

炭素数5〜9個の脂環式炭化水素と芳香族炭化水素との重量混合比率10:90〜90:10の範囲内にある混合溶剤に、不飽和ポリカルボン酸あるいはその誘導体、および(メタ)アクリル酸あるいはその誘導体が各々0.1〜20重量%、0.1〜30重量%含有された変性ポリオレフィン樹脂を10〜50重量%の固形分濃度に溶解させることにより得られるバインダー樹脂組成物。例文帳に追加

The binder resin composition is produced by dissolving a modified polyolefin resin containing 0.1-20 wt.% unsaturated polycarboxylic acid or its derivative and 0.1-30 wt.% (meth)acrylic acid or its derivative at a solid concentration of 10-50 wt.% in a mixed solvent composed of a 5-9C alicyclic hydrocarbon and an aromatic hydrocarbon at a weight ratio of 10:90 to 90:10. - 特許庁

沸点が200℃以上である水溶性有機溶剤に含まれる不純物を該水溶性有機溶剤から分離して、該水溶性有機溶剤を精製する方法において、該水溶性有機溶剤と不純物との混合系に該混合系に対して15〜45体積%の水を添加混合して水相と油相に分離し、次いで、分離された水相を、100mmHg以下の減圧下、200℃未満の温度での蒸留に付して水相から水分を除去することを含む、水溶性有機溶剤の精製方法。例文帳に追加

This method for purifying the water soluble organic solvent having200°C boiling point and including the impurities is to add and mix 15-45 volume % water to a mixture of the organic solvent with the impurities, separate a water phase from an oil phase and remove water from the separated water phase by distilling the water phase at <200°C under ≤100 mmHg reduced pressure. - 特許庁

エステル系またはエーテル系合成潤滑基油に、(A)アルキルグリシジルエステル、またはシクロヘキセンオキシドを分子内に含む化合物の1種以上を0.01重量%以上1重量%未満、および(B)ジフェニルカルボジイミドまたはビス(アルキル化フェニル)カルボジイミド化合物の1種以上を0.01重量%以上1重量%未満配合したことからなるハイドロフルオロカーボン、二酸化炭素、または炭化水素を冷媒とした冷凍機用潤滑油組成物。例文帳に追加

This lubricant composition for freezers using hydrofluorocarbons, carbon dioxide or hydrocarbons as refrigerants is characterized by adding (A) 0.01 to 1 wt.% of one or more compounds each containing an alkyl glycidyl ester or cyclohexene oxide in the molecule, and (B) 0.01 to 1 wt.% of one or more compounds selected from diphenylcarbodiimide and bis(alkylated phenyl)carbodiimide compounds to an ether or ether-based synthetic lubricating base oil. - 特許庁

カルボン酸成分としてコハク酸及び/又はアジピン酸を用い、アルコール成分として数平均分子量400以下のモノ又はポリオキシアルキレングリコールを用いて、ヒマシ油と共にこれらを脱水縮合させて得られるポリエステルポリオールにおいて、ヒマシ油の使用量が得られるポリエステルポリオールに対して10〜60重量%であるものをポリウレタンエラストマーのポリオール成分として用いる。例文帳に追加

In the polyester polyol obtained by using succinic acid and/or adipic acid as a carboxylic acid component and mono- or poly-oxyalkylene glycol having number-average molecular weight of400 as an alcohol component and dehydrating and condensing them with castor oil, one containing 10-60 wt.% castor oil per the resultant polyester polyol is used as the polyol component of the polyurethane elastomer. - 特許庁

次の成分(a)〜(f):(a)スメクタイト型粘土鉱物を特定の第4級アンモニウムイオンで処理して得られる有機変性粘土鉱物、(b)アセトン、(c)低級アルコール、(d)常温で固体の炭化水素油、(e)非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤、(f)水を0.5〜10質量%、含有するゲル状エナメルリムーバーを提供するものである。例文帳に追加

The enamel remover comprises (a) organic modified clay mineral obtained by treating smectite-type clay mineral with specific quaternary ammonium ions, (b) acetone, (c) a lower alcohol, (d) a hydrocarbon oil solid at normal temperatures, (e) one or more surfactants selected from nonionic surfactant, anionic surfactant and amphoteric surfactant, and (f) 0.05-10 mass% of water. - 特許庁

香料、油分、油溶性薬剤等の非水溶性物質を含有する化粧料において、(A)フィトステロールのポリオキシプロピレンおよびポリオキシエチレン付加物よりなる非イオン界面活性剤の1種または2種以上、及び(B)1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンおよびソルビトールから選ばれる多価アルコールの1種または2種以上、を配合することにより課題を解決することが出来ることを見出した。例文帳に追加

This cosmetic containing non-water soluble substances such as a perfumery, an oil component, an oil-soluble medicine, etc., is provided by blending (A) 1 kind or ≥2 kinds of a nonionic surfactant consisting of a polyoxypropylene or polyoxyethylene adduct of phytosterol and (B) 1 kind or ≥2 kinds of polyhydric alcohols selected from 1,3-butylene glycol, dipropylene glycol, glycerol and sorbitol. - 特許庁

抗菌成分(A)〜(C); (A)酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛及びグルコン酸亜鉛から選ばれる一種又は二種以上 (B)プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール及びグリセリンから選ばれる一種又は二種以上 (C)(C1)パラオキシ安息香酸エステル及び/又は(C2)フェノキシエタノールを含有することを特徴とする油中水型外用剤。例文帳に追加

This water in oil type external preparation contains (A) one or more than two kinds selected from zinc oxide, zinc chloride, zinc sulfate, zinc laurate, zinc stearate and zinc gluconate, (B) one or more then two kinds selected from propylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, pentylene glycol and glycerol, and (C) a parahydroxybenzoate ester (C1) and /or phenoxyethanol (C2) as the antimicrobial components. - 特許庁

炭化水素類で汚染された土壌から該炭化水素類を分離して土壌を浄化する汚染土壌の浄化方法であって、汚染土壌に油分を添加して混合する油混合工程と、油分を混合した汚染土壌に、水と微粉状炭化物とを添加してスラリーを調製するスラリー化工程と、微粉状炭化物を含む前記スラリーから、微粉状炭化物を浮選によって回収する炭化物回収工程と、を含むように構成される。例文帳に追加

This method for decontaminating the soil contaminated with hydrocarbons by separating the hydrocarbons from the contaminated soil comprises: an oil mixing step to add oil to the contaminated soil and mix them; a slurry preparing step to add water and a particulate carbonized material to the oil-mixed contaminated soil and prepare slurry and; a carbonized material recovering step to recover the particulate carbonized material from the particulate carbonized material-containing slurry by flotation. - 特許庁

形状が、短軸径0.05〜50μm、長軸径0.1〜500μm、短軸径と長軸径の比(アスぺクト比)が2〜100の短繊維状であるか、または、球状粒子から放射状に1本または複数本の針状物が突出したうに状であり、かつ、重合体分子鎖中に架橋構造を有する(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体、および、(メタ)アクリロニトリル、および分子中に重合性二重結合基を2個以上含有する単量体を必須成分とする重合性単量体成分と、油溶性重合開始剤とを含む単量体混合物を、水媒体中で微小液滴となるように分散させた状態で重合させる、短繊維状またはうに状の(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体の製造方法。例文帳に追加

The other objective method for producing the polymer comprises polymerizing a monomer mixture comprising a polymerizable monomer component composed essentially of (meth)acrylonitrile and a monomer which contains two or more polymerizable double bond groups in the molecule, and an oil-soluble polymerization initiator, in a condition that the mixture is dispersed in an aqueous medium 1 so as to be in the form of minute liquid droplets 2. - 特許庁

『料理物語』によれば、「熬酒は鰹一升に梅干十五乃至二十、古酒二升、水少々、溜り少々を入れて一升に煎じ、漉し冷してよし、また酒二升、水一升入れて二升に煎じ使ふ人もある。煮出酒は、鰹に塩少々加へ、新酒で一泡二泡煎じ、漉し冷してよろし、精進の熬酒は、豆腐を田楽ほどに切り、炙つて、梅干、干蕪など刻み入れ、古酒で煎じてよし」という。例文帳に追加

"Ryori Monogatari" (tale of food) records that 'Irizake is made by putting 15-20 umeboshi, 2 sho (approx. 1.8 liters) of old sake, a little water, and a little tamari (rich soy sauce) into 1 sho of dried bonito before reducing it down to 1 sho, filtering it and cooling it, while there are some people who add 2 sho of sake and 1 sho of water before reducing it down to 2 sho; Nidashizake (extracted sake) is made by adding a little salt to dried bonito and boiling it for a while with new sake, filtering it and cooling it; and shojin irizake is made by putting chopped umeboshi and hoshi kabura (dried turnips) into grilled tofu with size of dengaku, and boiling it with old sake.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、焙焼後のセリウム系研摩材原料とフッ化水素酸との混合処理工程を有するセリウム系研摩材の製造方法において、該セリウム系研摩材原料が含有するSiのモル数をSi^*、フッ化水素酸のモル数をHF^*としたとき、HF^*/4Si^*が1.0以上で、該セリウム系研摩材原料とフッ化水素酸との混合処理前又は混合処理後に、(i)該セリウム系研摩材原料の湿式分級処理、(ii)該セリウム系研摩材原料をスラリーとし、所定のストークス径以上の粗粒子を除去する沈降分離処理。例文帳に追加

The method for producing the cerium-based abrasive comprises a step of mixing a roasted raw material of the cerium-based abrasive with hydrofluoric acid. - 特許庁

多孔性樹脂粒子にイミダゾール化合物が保持されてなる潜在性硬化剤は、多官能イソシアネート化合物を有機溶剤に溶解させて得た油相を、水に水溶性ポリペプチドと界面活性剤とを溶解させて得た水相に乳化させ、次いで界面重合させ、更に、タンパク質分解酵素を投入して酵素分解処理を行い、その後、多孔性樹脂粒子を回収し、回収した多孔性樹脂粒子にイミダゾール化合物溶液を浸透させることにより製造する。例文帳に追加

The latent curing agent prepared by holding an imidazole compound on the porous resin particles is produced by emulsifying an oil phase obtained by dissolving a polyfunctional isocyanate compound into an organic solvent to a water phase obtained by dissolving a water-soluble polypeptide and a surfactant in water, then performing an interfacial polymerization, moreover performing enzymatic decomposition by supplying a protease, thereafter recovering porous resin particles and permeating the imidazole compound solution into the recovered porous resin particles. - 特許庁

本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、ポリオレフィン系樹脂80〜30重量%と、熱可塑性エラストマー20〜70重量%とからなる樹脂組成物(ただし、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーの合計は100重量%である)と、前記樹脂組成物100重量部に対して15〜95重量部の鉱物性油とを含有してなり、 見かけ密度が15〜150g/Lであることを特徴とする。例文帳に追加

The polyolefin-based resin expanded particle contains: a resin composition comprising 80-30 wt.% of a polyolefin-based resin and 20-70 wt.% of a thermoplastic elastomer (wherein the total of the polyolefin-based resin and the thermoplastic elastomer is 100 wt.%); and 15-95 pts.wt. of mineral oil based on 100 pts.wt. of the resin composition, and has apparent density of 15-150 g/L. - 特許庁

油相と水相とが乳化されてなるマヨネーズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.03重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有されていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量の比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステロール・マヨネーズを提供する。例文帳に追加

This low cholesterol mayonnaise is a mayonnaise obtained by emulsifying an oil phase and a water phase, has 0.007-0.03 wt.% cholesterol content, contains a granule fraction and a plasma fraction selected from lysed yolk as an emulsifying agent and the ratio of cholesterol amount in the granule fraction to that in the plasma fraction of ≥0.4. - 特許庁

塩化第一鉄水溶液を焙焼して酸化鉄を製造する際に、その塩化第一鉄水溶液として、鉄または鉄化合物を添加した塩酸酸洗廃液のpHを1〜5に中和調整し、次いで、鉄水和物の沈殿物を生成させて、その沈殿物を分離除去して得られる精製後の塩化第一鉄水溶液に、酸性液を添加してpHを0.5以下としたものを用いることを特徴とするフェライト原料用酸化鉄の製造方法。例文帳に追加

The method of producing the iron oxide for the ferrite raw material is characterized in that a solution prepared by adjusting a pH to 0.5 by adding an acidic liquid to a refined ferrous chloride solution prepared by adjusting pH to 1-5 so as to neutralize it, successively generating the precipitate of an iron hydrate and removing the precipitate is used as the ferrous chloride solution when producing the iron oxide by calcining the ferrous chloride solution. - 特許庁

エポキシ樹脂、特定のエポキシ変性オルガノポリシロキサンおよび硬化剤からなる光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂が脂環式エポキシ樹脂であり、エポキシ変性オルガノポリシロキサンの含有量がエポキシ樹脂100重量部に対して1〜90重量部であり、さらに、両末端にのみエポキシ基を有するエポキシ変性オルガノポリシロキサンを含有することが好ましい。例文帳に追加

The epoxy resin composition for sealing the optical semiconductor element comprises an epoxy resin, a specific epoxy-modified organopolysiloxane and a hardener, wherein the epoxy resin is an alicyclic epoxy resin, the content of the epoxy-modified organopolysiloxane ranges 1 to 90 pts.wt. based on 100 pts.wt. of the epoxy resin, and preferably, the epoxy-modified organopolysiloxane has epoxy groups only in its both terminals. - 特許庁

岩屋橋-出合橋-山幸橋-高橋-庄田橋-志久呂橋-西賀茂橋-御薗橋-上賀茂橋-北山大橋(北山通)-北大路橋(北大路通)-出雲路橋-葵橋(下鴨本通)-賀茂大橋(今出川通)-荒神橋-丸太町橋(丸太町通)-二条大橋(二条通)-御池大橋(御池通)-三条大橋(三条通)-四条大橋(四条通)-団栗橋-松原橋(松原通)-五条大橋-正面橋-七条大橋(七条通)-塩小路橋(塩小路通)-(西日本旅客鉄道東海道本線鉄橋)-(東海旅客鉄道東海道新幹線鉄橋)-(JR奈良線鉄橋)-東山橋(九条通)-陶化橋(十条通)-勧進橋(竹田街道)-水鶏橋-(近畿日本鉄道近鉄京都線鉄橋)-竹田橋-京都南大橋(油小路通)-大宮大橋(大宮通)-鳥羽大橋(国道1号)-鴨川橋(名神高速道路)-小枝橋-京川橋例文帳に追加

Iwaya-bashi Bridge, Deai-bashi Bridge, Sanko-bashi Bridge, Taka-bashi Bridge, Shoda-bashi Bridge, Shikuro-bashi Bridge, Nishikamo-bashi Bridge, Misono-bashi Bridge, Kamigamo-bashi Bridge, Kitayama Ohashi Bridge (Kitayama-dori Street), Kitaoji-bashi Bridge (Kitaoji-dori Street), Izumoji-bashi Bridge, Aoi-bashi Bridge (Shimogamo-Hondori Street), Kamo Ohashi Bridge (Imadegawa-dori Street), Kojin-bashi Bridge, Marutamachi-bashi Bridge (Marutamachi-dori Street), Nijo Ohashi Bridge (Nijo-dori Street), Oike Ohashi Bridge (Oike-dori Street), Sanjo Ohashi Bridge (Sanjo-dori Street), Shijo Ohashi Bridge (Shijo-dori Street), Donguri-bashi Bridge, Matsubara-bashi Bridge (Matsubara-dori Street), Gojo Ohashi Bridge, Shomen-bashi Bridge, Shichijo Ohashi Bridge (Shichijo-dori Street), Shiokoji-bashi Bridge (Shiokoji-dori Street), Rail bridge on the Tokaido Main Line of West Japan Railway, Rail bridge on the Tokaido Shinkansen of Central Japan Railway Company (JR Central), Rail bridge on the JR Nara Line, Higashiyama-bashi Bridge (Kujo-dori Street), Toka-bashi Bridge (Jujo-dori Street), Kanjin-bashi Bridge (Takeda-kaido Road), Kuina-bashi Bridge, Rail bridge on the Kintetsu Kyoto Line of the Kintetsu Railways, Takeda-bashi Bridge, Kyoto Minami Ohashi Bridge (Abura-koji-dori Street), Omiya Ohashi Bridge (Omiya-dori Street), Toba Ohashi Bridge (National Highway 1), Kamogawa-bashi Bridge (Meishin Expressway), Koeda-bashi Bridge, and Kyokawa-bashi Bridge  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

炭化水素燃料と酸素含有ガスとの混合物を燃焼することにより高温ガス流を生成させる燃焼帯域、前記燃焼帯域で生成した高温ガス流中に原料炭化水素を複数の分割流で供給してこれの熱分解および/または不完全燃焼によりカーボンブラック含有ガス流とする反応帯域、前記反応帯域からの反応ガス流に冷却水を噴霧して反応を停止させる急冷帯域から構成される全体が横置きされたカーボンブラック製造装置において、反応帯域における原料油導入部を長手方向に対して直角に切断したときの断面形状が非円形状かつ非多角形状であることを特徴とするカーボンブラック製造装置例文帳に追加

In the apparatus for producing the carbon black in which the whole is transversely placed, the cross-sectional shape when an introduction part for the raw material oil in the reaction zone is cut at right angles from the longitudinal direction is a non-circular and non-polygonal form. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS