1016万例文収録!

「むせいご」に関連した英語例文の一覧と使い方(648ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > むせいごの意味・解説 > むせいごに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

むせいごの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32374



例文

焼成用衣ミックス中、デュラムセモリナを30質量%以上含み、サイリウムシードガム、キサンタンガム、グアガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ペクチン、タマリンドガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸エステル、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウムから選ばれる1種又は2種以上からなる補助剤を0.1質量%以上5質量%以下含むことを特徴とする焼成用衣ミックスである。例文帳に追加

The coating flour mixture for baking contains not less than 30 mass% durum semolina, and not less than 0.1 mass% and not more than 5 mass% assistant consisting of one or more kinds selected from psyllium seed gum, xanthan gum, guar gum, locust bean gum, carrageenan, pectin, tamarind gum, sodium alginate, an alginate, alginic acid, and sodium carboxymethylcellulose. - 特許庁

接続されたコンテンツ部分のコレクションのブラウジングとサーチングとを統合したシステム100は、ユーザキーワードの決定手段20、接続されたコンテンツ部分の関連ドキュメントパスを決定する手段34、関連ドキュメントパスに伴う情報セント値を決定する手段22、および決定された情報セントおよびユーザキーワードに基づいてディスプレイ属性をシンセサイズする手段30を含む。例文帳に追加

A system 100 integrating browsing with searching of a collection of connected contents parts comprises a decision means 20 for a user keyword, a means 34 to decide a relevant document path of the connected contents parts, a means 22 to decide an information scent value accompanying the relevant document path and a means 30 to synthesize display attributes based on the decided information scent and the user keyword. - 特許庁

本発明に係る燃料電池システムは、燃料極及び空気極、そしてその間に介在される電解質層を含む膜電極接合体と、上記燃料極に接し、上記燃料極に水素を供給するためのチャンネルを含むセパレータと、上記チャンネルに水素を供給する水素供給装置と、上記チャンネルの他端に設けられ、チャンネルの圧力を制御する安全弁と、を含むことを特徴とする。例文帳に追加

The fuel cell system includes a membrane-electrode assembly to include a fuel electrode; an air electrode, and an electrolyte layer interposed between them; a separator which is contacted with the fuel electrode and includes a channel for supplying hydrogen to the fuel electrode; a hydrogen supplying device to supply hydrogen to the channel; and a safety valve which is installed at the other end of the channel and controls the pressure of the channel. - 特許庁

シンボル毎に周波数ホッピングをしながらパケット送受を行い、パケット先頭のキャリアセンスから復調開始する事を特徴とする受信ダイレクトコンバージョン方式による無線通信装置において、高速キャリアセンス及び受信ホッピング同期を実現し、ホッピング時にベースバンドに発生するDCオフセットジャンプを除去しつつ、MIMOによる空間分割多重を併せて実現する受信機構成を提供する。例文帳に追加

To provide a receiver configuration for achieving high-speed carrier sensing and reception hopping synchronization and also achieving space division multiplexing based on MIMO while canceling a DC offset jump, that occurs in a baseband during hopping, in a wireless communication apparatus of a reception direct conversion system characterized in that packet exchange is performed while performing frequency hopping by symbol and demodulation is started from carrier sensing of packet head. - 特許庁

例文

第三十一条 信託会社は、信託財産に属する債権で清算機関(金融商品取引法第二条第二十九項に規定する金融商品取引清算機関をいう。以下この項において同じ。)を債務者とするもの(清算機関が債務引受け(同法第百五十六条の三第一項第六号に規定する金融商品債務引受業等として行う債務引受けに限る。以下この項において同じ。)により債務者となった場合に限る。)については、他の信託財産に属する債務(清算機関による債務引受けの対価として負担したものに限る。)と相殺をすることができる。ただし、信託行為に別段の定めがある場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 31 (1) A Trust Company may offset the claim on a trust property whose obligor is a Clearing Organization (meaning a Financial Instruments Clearing Organization as prescribed in Article 2(29) of the Financial Instruments and Exchange Act; hereinafter the same shall apply in this paragraph) (limited to cases where the Clearing Organization has become the obligor due to the assumption of obligations (limited to assumption of obligations undertaken on Assumption of Financial Instruments Obligations as prescribed in Article 156-3(1)(vi) of that Act; hereinafter the same shall apply in this paragraph)) against another trust property's obligations (limited to those assumed as consideration for assumption of obligations by the Clearing Organization); provided, however, that this shall not apply to cases where otherwise provided for in the act of trust.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

複数のコントローラ40と、複数のコントローラを接続可能なビデオゲーム機30とからなり、コントローラとビデオゲーム機の間をトランシーバ32、42を使用して無線接続するようなエンタテインメントシステムにおいて、ビデオゲーム機30は、各コントローラ40においてそれぞれ操作可能なゲームキャラクタと各コントローラ40との対応を表すコントローラ番号等を発生して、それぞれ対応するコントローラ40に送る。例文帳に追加

In an entertainment system which comprises multiple controllers 40 and a video game machine 30 where the controllers can be connected and makes radio connections between the controllers and video game machine by using transceivers 32 and 42, the video game machine 30 generate controller numbers, etc., showing the correspondence game characters which can be operated by the respective controllers 40 and sends them to the corresponding controllers 40. - 特許庁

八 第二百四十条第一項第二十四号の二の権限(無線電話及び航空交通管制用自動応答装置に係るものに限る。)、同項第二十五号の権限(航空運送事業の用に供する航空機に係るもの及び船舶又は構築物において離陸し、又は着陸しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の権限(航空運送事業の用に供する航空機、計器飛行方式により、又は夜間において飛行しようとする航空機及び物件を機体の外に装着し、つり下げ、又は曳航して運送しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の二及び第二十九号の権限、同項第三十一号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の試験をする飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十二号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の操縦の練習のための飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十六号の権限(管制圏及びこれに接続する進入管制区内の特別管制空域並びに情報圏に係る行為を行おうとする者に係るものに限る。)並びに同項第三十六号の二の権限例文帳に追加

(viii) Authority pursuant to Article 240 paragraph (1) item (xxiv)-2 (limited to cases pertaining to wireless telephone and air traffic control transponder), authority pursuant to item (xxv) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for use in air transport service and rotorcraft that intends to take off from or land on a ship or building), authority pursuant to item (xxvii) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for the purpose of air transport service, aircraft intending to fly under instrument flight rules or at night and rotorcraft intending to transport an object by attaching it to the exterior of the aircraft, suspending it or towing it), authority pursuant to item (xxvii)-2 and item (xxix) of the same paragraph, authority pursuant to item (xxxi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting an aircraft test flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxii) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting a pilot training flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxvi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to persons who intend to engage in an action pertaining to air traffic control zone and positive control airspace within the connected approach control area and air traffic information zone), and authority pursuant to item (xxxvi)-2  - 日本法令外国語訳データベースシステム

歌右衛門生涯の当たり役は非常に多く、『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子、『籠釣瓶花街酔醒(籠釣瓶)』の八つ橋、『祗園祭礼信仰記(金閣寺)』の雪姫、『鎌倉三代記・絹川村』の時姫、『本朝廿四孝・十種香』の八重垣姫、『東海道四谷怪談』のお岩、『妹背山婦女庭訓(妹背山)』の定高、お三輪、『沓手鳥孤城落月(孤城落月)』の淀君、『仮名手本忠臣蔵・九段目』の戸無瀬、『積恋雪関扉(関の扉)』の小町と墨染、『恋飛脚大和往来・新口村』の梅川、『攝州合邦辻・合邦庵室』の玉手御前、『伽羅先代萩』の政岡、『鏡山旧錦絵(鏡山)』の尾上、『隅田川続俤(隅田川)』の班女など、娘形から姫、片はずし、傾城に至るまで、あらゆる女形の領域をこなした。例文帳に追加

Utaemon performed many successful characters in his lifetime, and those were Shirabyoshi (women who play Shirabyoshi (Japanese traditional dance)) Hanako of "Kyo Kanokomusume Dojoji" (The maiden at Dojo Temple), Yatsuhashi of "Kago Tsurube Satono Eizame" (Basket bucket in red-light district), Yukihime of "Gion Sairei Shinkoki" (The Gion Festival Chronicle of Faith)(Kinkaku-ji Temple), Tokihime of "Kamakura Sandaiki, Kinugawa-mura" (Three Generations of the Kamakura Shogunate in Kinugawa Village), Yaegaki-hime of "Honcho Niju-shi ko, Jusshuko" (24 Paragons of Filial Piety of our Country, Incense Burning), "Oiwa of "Tokaido Yotsuya Kaidan" (Tokaido Yotsuya Ghost Stories), Sadaka and Omiwa of "Imoseyama Onna Teikin" (An Exemplary Tale of Womanly Virtue in Mt. Imose), Yodogimi of "Hototogisu Kojo no Rakugetsu" (The Sinking Moon over the Lonely Castle Where the Cuckoo Cries), Tonase of "Kanadehon Chushingura, Kudanme" (The Treasury of Loyal Retainers, 9th act), Komachi and Sumizome of "Tsumoru Koiyuki no Seki no To" (The Barrier Gate), Umegawa of "Koibikyaku Yamato Orai, Ninokuchi-mura" (The Amorous Courier on the Yamato Highway, Ninokuchi Village), Tamate-Gozen of "Gappo Anjitsu (hermitage of Gappo), Sesshu Gappo ga Tsuji (A Kabuki Drama of Unfettered Evil)," Masaoka of "Meiboku Sendai Hagi" (The trouble in the Date Clan), Onoue of "Kagamiyama Kokyo no Nishikie" (old brocade pictures of Mt. Kagami), Hanjo of "Sumida-gawa Gonichi no Omokage" (Latter-day Reflections of the Sumida-gawa River), and he acted many types of female roles, such as a daughter, princess, Katahazushi (female role of nyobo (a court lady) of a samurai family or goten jochu (palace maid)), and keisei (courtesans with high dignity and literacy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明によるデジタル放送記録再生装置は、システム制御部4が復調部13にて受信エラー信号を付加されて蓄積装置32に記録できなかったトランスポートストリームデータまたはパーシャルトランスポートストリームデータ内のパケットに対応するデータをコンテンツサーバからダウンロードし、ダウンロードしたデータによってトランスポートストリームデータまたはパーシャルトランスポートストリームデータの修復可否を決定する機能を有することを特徴とする。例文帳に追加

A digital broadcast recording and reproducing apparatus includes a function for downloading, from a content server, data corresponding to a packet in transport stream data or partial transport stream data that a system control section 4 could not record in an accumulation device 32 by adding a receiving error signal thereto in a demodulation section 13, and determining whether the transport stream data or partial transport stream data can be repaired with the downloaded data. - 特許庁

例文

交通機関のチケットとして利用できる携帯型情報端末4と、交通機関の構内に設置された設置型情報端末5との非接触の無線通信を行うことにより、旅行に関する情報を格納した旅行情報データベースと、交通情報を格納した交通情報データベースと、位置情報を格納した位置情報データベースの内容を、旅行支援サーバ1を介して、格納および表示することができる。例文帳に追加

The contents of a travel information database storing information on the travel, a traffic information database storing traffic information, and a positional information database storing positional information can be stored and displayed through a travel support server 1, by performing a non-contact wireless communication between a mobile type information terminal 4 which can be utilized as a transportation ticket and a placement type information terminal 5 installed on the premises of the transportation facilities. - 特許庁

例文

共押出法により製造される多層フィルムであり、 アミノカルボン酸及び/又はラクタム(A)、炭素数6〜16の分岐脂環族ジアミンを含むジアミン(B)及びジカルボン酸(C)を含む成分を重合して得られるポリアミドを含むポリアミド層(X)と、該ポリアミドを除く熱可塑性樹脂を含む樹脂層(Y)とを積層した少なくとも2層を有し、非対称構造であることを特徴とする多層フィルムを提供すること。例文帳に追加

The multi-layer film has at least two layers in which the polyamide layer (X) containing a polyamide obtained by polymerizing a composition containing an amino carboxylic acid and/or a lactam (A), a diamine (B) including a 6-16C branched alicyclic diamine, and a dicarboxylic acid (C) and a resin layer (Y) containing a thermoplastic resin excluding the polyamide are laminated and is asymmetrical in structure. - 特許庁

(5) 登録事項は,次のとおりである。 1) 登録番号 2) 登録日 3) 発明の名称 4) 国際特許分類記号 5) 発明者の姓名及び宛先 6) 特許所有者の姓名並びに居所又は事業所在地の宛先及び国コード。法人の場合は,名称,所在地の宛先及び国コード 7) 特許有効期間の開始日 8) 特許の満了日 9) 特許代理人の場合は,特許代理人の姓名 10) 共通の代表者の場合は,共通の代表者の姓名。共通の代表者が法人である場合は,法人の名称 11) 特許出願番号 12) 特許出願日 13) 優先権に係る事項(優先日,国名,出願番号) 14) 分割出願の元である先の特許出願の番号及び出願日 15) 継続される先の特許出願の番号及び出願日 16) 先の特許出願に係る訂正及び補正であって,発明の内容を変えるものの提出日 17) 国際出願又は欧州特許出願に関する事項 18) 特許出願の公開日 19) 第8条(3)にいう情報開示日 20) 微生物菌株を含む生物工学材料の寄託に関する事項 21) 特許出願の有効年度の継続に関して納付される国の手数料の納付に係る事項 22) 特許クレーム 23) 発明の説明 24) 図面又は他の図示的資料 25) 医薬品の補充的保護に関する事項 26) 植物保護製品の補充的保護に関する事項例文帳に追加

(5) Registration data are: 1) the registration number; 2) the registration date; 3) the name of the invention; 4) the index of the international patent classification; 5) the given name, surname and address of the author of the invention; 6) the given name, surname and the address and country code of the residence or seat of the enterprise of the proprietor of the patent, in the case of a legal person, the name, address of the seat and the country code; 7) the date of beginning of the period of validity of the patent; 8) the date of expiry of the patent; 9) in the case of a patent agent, the given name and surname of the patent agent; 10) in the case of a joint representative, the given name and surname of the joint representative, in the case of a joint representative who is a legal person, the name of the legal person; 11) the patent application number; 12) the filing date of the patent application; 13) priority data (date of priority, country, application number); 14) the number and filing date of an earlier patent application from which the patent application is separated; 15) number and filing date of an earlier, continued patent application; 16) the filing date of corrections and amendments to an earlier patent application which alter the subject matter of the invention; 17) international application or European patent application data; 18) publication date of the patent application; 19) the date of disclosure of information specified in subsection 8(3) of this Act; 20) data concerning the deposit of the biotechnological material, including micro-organism strain; 21) data concerning payment of the state fee paid in respect of the year of continued validity of the patent application; 22) patent claims; 23) the description of the invention; 24) drawings or other illustrative material; 25) data concerning the supplementary protection of the medicinal product; 26) data concerning the supplementary protection of the plant protection product.  - 特許庁

2007年から主要都市間の在来線高速化(200-250km/h)用にスウェーデンのRegina(鉄道車両)(カナダ・ボンバルディア製)をベースにした中国高速鉄道CRH1型電車(CRHは“ChinaRailwayHigh-Speed”の略)、イタリアのペンドリーノETR600電車(フランス・アルストム製)をベースにした中国高速鉄道CRH5型電車と共にJR東日本の新幹線E2系電車(川崎重工業車両カンパニー製)をベースにした中国高速鉄道CRH2型電車「子弾頭」が、2008年の北京オリンピックに合わせ開業した北京-天津市間の北京・天津高速鉄道(350km/h)にはCRH2型の旅客専用線仕様とドイツのICE(シーメンス製)をベースにした中国高速鉄道CRH3型電車が導入された。例文帳に追加

From 2007, for the high-speed train-cars (200 km/h to 250 km/h) on existing railway lines, CRH1-type train-cars (CRH is the abbreviation of 'China Railway High-Speed'), based on Regina in Sweden (from Bombardier in Canada), CRH5-type train-cars, based on Pendolino ETR600 train cars in Italy (from Alsthom in France), and CRH2-type train-cars, 'kodanto' (bullet), based on E2 Shinkansen train-cars (from Kawasaki Heavy Industries Rolling Stock Company), have been introduced, and then for BeijingTianjin Intercity Railway that started operation between Beijing and Tianjin City for the Beijing Olympic Games in 2008, CRH3-type train-cars, based on the CRH2-type passenger train-car specifications and on ICE in Germany (from Siemens), have been introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記システムは、(1)前記無線デジタル通信ネットワークから前記受信機によって受信されたPDUのサービス・クラスを判定するように構成されたサービス・クラス検出器と、(2)前記サービス・クラス検出器に結合され、前記PDUがストリーミング・メディアPDUであることを前記サービス・クラスが示している場合、前記PDUの誤り検査情報を無視するように構成されたフレーム検査シーケンス・チェッカとを含む。例文帳に追加

The system includes: (1) a service class detector configured to determine a service class of a PDU received by the receiver from the wireless digital communication network; and (2) a frame check sequence checker coupled to the service class detector and configured to disregard error-checking information in the PDU when the service class indicates that the PDU is a streaming media PDU. - 特許庁

本発明は、コンピュータネットワーク(7)を通じてコンテンツ供給者(1)のすくなくとも一つのサーバに接続された端末のユーザによるコンテンツへのアクセス制御の方法に関し、その方法は、コンピュータネットワーク(7)上にある、ユーザが選択または承認した委託された組織(4)と、ユーザにアクセスできる移動端末(5)との間の無線通信ネットワークを通じた対話的データ交換のステップを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The method for controlling access to contents by a user of a terminal connected through a computer network 7 to at least one server of a content supplier 1 includes a step of interactive data exchange through a wireless communication network between a trusted organization 4 on the computer network 7 selected or accepted by the user and a mobile terminal 5 accessible to the user. - 特許庁

本発明は、客から受けた注文に係る注文情報を送信する複数のオーダー入力装置01と、前記オーダー入力装置から送信された前記注文情報を受信し、前記注文情報を記憶装置に記憶するオーダーエントリーシステム制御装置03と、記憶した前記情報に基づいて、調理に関する調理情報を表示するオーダーデータ表示装置05とを少なくとも具備するように構成した。例文帳に追加

This invention is arranged so that it is at least provided with a plurality of ordering devices 01 that transmits order information regarding orders accepted from guests, an order entry system controller 03 that receives the order information transmitted from the order input devices and stores the order information in a storage device and an order data display device 05 that displays cooking information regarding cooking on the basis of the stored information. - 特許庁

(1) 特許明細書には,発明の説明,特許クレーム,図面その他の図示的資料,発明の内容の要約,及び次に掲げる情報を含める。 1) 特許明細書を発行した行政機関の名称 2) 当該書類の名称及び番号 3) 発明の名称 4) 国際特許分類記号 5) 発明者の姓名及び宛先 6) 特許所有者の姓名並びに居所又は事業所在地の宛先及び国コード。法人の場合は,名称,所在地の宛先及び国コード 7) 特許代理人の場合は,特許代理人の姓名及び宛先 8) 共通の代表者の場合は,共通の代表者の姓名。共通の代表者が法人である場合は,法人の名称 9) 特許出願の番号及び出願日 10) 優先権に係る事項 11) 国際出願又は欧州特許出願に係る事項 12) 微生物菌株を含む生物材料の寄託に係る事項 13) 特許出願の公開日 14) 特許明細書の公告日 15) 特許有効期間の開始日例文帳に追加

(1) A patent specification contains the description of the invention, patent claims, drawings or other illustrative material, an abstract of the subject matter of the invention and the following information: 1) the name of the agency which issued the patent specification; 2) the name and number of the document; 3) the name of the invention; 4) the index of the international patent classification; 5) the given name, surname and address of the author of the invention; 6) the given name, surname and the address and country code of the residence or seat of the enterprise of the proprietor of the patent, in the case of a legal person, the name, address of the seat and the country code; 7) in the case of a patent agent, given name, surname and address of the patent agent; 8) in the case of a joint representative, the given name and surname of the joint representative, in the case of a joint representative who is a legal person, the name of the legal person; 9) the number and filing date of the patent application; 10) priority data; 11) international application or European patent application data; 12) data concerning the deposit of the biological material, including micro-organism strain; 13) publication date of the patent application; 14) publication date of the patent specification; 15) the date of beginning of the period of validity of the patent.  - 特許庁

水系溶媒中で着色剤を含有する樹脂粒子分散液を調製する第一工程と、前記第一工程により得られた着色剤を含有する樹脂粒子分散液から着色剤含有樹脂粒子を取り出す第二工程と、得られた前記着色剤含有樹脂粒子を非水溶媒中に分散する第三工程とを含み、前記第一工程が、樹脂粒子の水系溶媒分散液と、着色剤の水系溶媒分散液とを混合し、前記樹脂粒子と前記着色剤とを凝集させて凝集粒子を形成する工程を含む製造方法、および該製造方法により製造された着色剤含有樹脂粒子の非水溶媒分散液を含有するインクジェットプリンター用油性インク。例文帳に追加

The oily ink for inkjet printers contains the non-aqueous solvent dispersion of the colorant-containing resin particle manufactured by the manufacturing method. - 特許庁

イ 法第九十七条第一項の承認を受けた飛行計画による航路(以下「承認を受けた航路」という。)に従つて、当該飛行計画による最初の着陸地(以下「目的地」という。)の上空(目的地へ進入する地点として特定の航空保安無線施設又は地点が指示されている場合は、その上空。以下この条において同じ。)まで飛行すること。ただし、通信機が故障する以前に管制業務を行う機関より受けた指示(以下「故障前の指示」という。)により、承認を受けた航路から一時的に逸脱している場合は、最寄りの位置通報点(故障前の指示により、承認を受けた航路に戻る地点が明らかにされている場合は、当該地点)において、承認を受けた航路に戻り、その後、当該承認を受けた航路に沿つて飛行すること。例文帳に追加

(a) It shall fly to overhead the first place of landing (hereinafter referred to as "destination") (in the case where an air navigation radio facility or a point is specified as an approach point to the destination, it shall be overhead that point, also applicable to Articles hereafter) in accordance with the applicable flight plan, following the routes in the flight plan that was approved pursuant to the provisions of Article 97 (1) of the Act (hereinafter referred to as "approved route"). However, if there is temporary deviation from the approved route based on the instruction received from air traffic control provider prior to the communication equipment failure (hereinafter referred to as "instruction prior to failure"), return to the approved route at the nearest reporting point (if the instruction prior to failure made clear the point where it returns to the approved route, then the applicable point), and fly according to the applicable approved route.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十四条 職業安定法第二十条の規定は、労働者派遣事業について準用する。この場合において、同条第一項中「公共職業安定所」とあるのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第二十三条第一項に規定する派遣元事業主(以下単に「派遣元事業主」という。)」と、「事業所に、求職者を紹介してはならない」とあるのは「事業所に関し、労働者派遣法第二条第一号に規定する労働者派遣(以下単に「労働者派遣」という。)(当該同盟罷業又は作業所閉鎖の行われる際現に当該事業所に関し労働者派遣をしている場合にあつては、当該労働者派遣及びこれに相当するものを除く。)をしてはならない」と、同条第二項中「求職者を無制限に紹介する」とあるのは「無制限に労働者派遣がされる」と、「公共職業安定所は当該事業所に対し、求職者を紹介してはならない」とあるのは「公共職業安定所は、その旨を派遣元事業主に通報するものとし、当該通報を受けた派遣元事業主は、当該事業所に関し、労働者派遣(当該通報の際現に当該事業所に関し労働者派遣をしている場合にあつては、当該労働者派遣及びこれに相当するものを除く。)をしてはならない」と、「使用されていた労働者」とあるのは「使用されていた労働者(労働者派遣に係る労働に従事していた労働者を含む。)」と、「労働者を紹介する」とあるのは「労働者派遣をする」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 24 The provisions of Article 20 of the Employment Security Act shall apply mutatis mutandis to Worker Dispatching Undertakings. In this case, in paragraph (1) of said Article, the term "The Public Employment Security Offices" shall be deemed to be replaced with "The dispatching business operator prescribed in paragraph (1) of Article 23 of the Act for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers (hereinafter referred to as "the Worker Dispatching Act") (hereinafter simply referred to as a "dispatching business operator")" and the term "shall not introduce job seekers to a place of business" shall be deemed to be replaced with "shall not carry out Worker Dispatching prescribed in item (i) of Article 2 of the Worker Dispatching Act (hereinafter simply referred to as "Worker Dispatching") (where Worker Dispatching is actually carried out for the place of business at the time of said strike or lock-out, excluding said Worker Dispatching and arrangements equivalent thereto)"; in paragraph (2) of said Article, the term "unlimited introduction of job seekers" shall be deemed to be replaced with "unlimited Worker Dispatching", the term "the Public Employment Security Office shall not introduce job seekers to that place of business" shall be deemed to be replaced with "the Public Employment Security Office shall notify the dispatching business operator to that effect, and the dispatching business operator, having received the notification, shall not carry out Worker Dispatching for the place of business concerned (where Worker Dispatching is actually carried out for the place of business at the time of the notification, excluding said Worker Dispatching and arrangements equivalent thereto)", the term "workers normally employed" shall be deemed to be replaced with "workers (including workers having been engaged in work under Worker Dispatching arrangements) normally employed", and the term "the introduction of workers" shall be deemed to be replaced with "the provision of Worker Dispatching services".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

回転翼航空機による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回転翼航空機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。例文帳に追加

A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training device) can be included) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight as other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

飛行船による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行船による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は回転翼航空機のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは回転翼航空機による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。例文帳に追加

A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by airship (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training system) can be included) (If a person has a pilot qualification for airship, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by airship can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aircraft, glider, or rotorcraft, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight a sub-pilot (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or rotorcraft or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

さらには、当時の政治社会情勢からイスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である時輪タントラ(カーラ・チャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興迄の期間(末法時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷シャンバラの概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン(転輪聖王)、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で悪の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。例文帳に追加

Additionally, since Indian Buddhism was expected to collapse under the Muslim invasion in the political and social situation at that time, the Kala cakra tantra (the last Mikkyo sutra) described the following: the flourishing of Islam; the collapse of Indian Buddhism, a concept of Shambhala; a secret Buddhist land and Utopia, which could be reached only through Mikkyo during the period before the revival of Indian Buddhism (the Age of Final Dharma); Raja Cakravarti (ルドラ・チャクリン(転輪聖王)), who became the thirty-second king of Shambhala; a counterattack by Raja Cakravarti against the invaders (Muslims); the prediction that Raja Cakravarti would destroy the king of evil and his supporters in the final war; the revival of Indian Buddhism in the future; the return to order on earth; the coming of the harmonization and peace of the world, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

次に掲げる行為は,特許所有者の排他権に対する侵害を構成しない。 1) エストニア共和国の領水に他国の船舶が一時的又は偶発的に入った場合で,かつ,発明の実施が専らその船舶の必要のためである場合に,その船舶内で(船体,機械,装具,無線航海装置その他の装置において)その特許発明を実施すること 2) エストニア共和国に他国の航空機又は車両が一時的に又は偶発的に入った場合に,その航空機又は車両の構造若しくは付属装置又は当該の輸送手段若しくはその装置の操作に関して特許発明を実施すること 3) 発明特許をその発明自体に関する試験のために実施すること 4) 特許発明を含む医薬品を処方箋に従って薬局で個別に調合すること及び当該医薬品を使用すること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 5) 特許発明を私的に非営業的に実施すること。ただし,当該実施が特許所有者の利益を害さないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 6) エストニア共和国における発明特許の使用,頒布,販売又は販売の申出であって,特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て行われるもの 7) 特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て市場に出された生物材料に係る繁殖又は増殖であって,当該繁殖又は増殖が,当該生物材料をその販売目的とされた用途で利用した結果必然的に生じるものである場合。ただし,取得された生物材料がその後,他の繁殖又は増殖のために使用されないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

The following acts do not constitute infringement of the exclusive right of the proprietor of a patent: 1) the use of the patented invention on board of ships of other states (within the hull, machinery, rigging, radio-navigation equipment or other equipment) if such ships are temporarily or accidentally in the waters of the Republic of Estonia and the invention is used solely for the purposes of the ship; 2) the use of the patented invention within the construction or auxiliary equipment of aircraft or land vehicles of other countries, or in the operation of the vehicles or equipment if such vehicles are temporarily or accidentally in the Republic of Estonia; 3) the use of the patented invention in testing related to the invention itself; 4) the single preparation of a medicinal product containing the patented invention on the basis of a prescription in a pharmacy and the use of such medicinal product; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 5) the private non-commercial use of the patented invention if such use does not harm the interests of the proprietor of the patent; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 6) the use, distribution, sale or offer for sale in the Republic of Estonia of the patented invention by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent; 7) the propagation or multiplication of biological material placed on the market by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent, where the multiplication or propagation necessarily results from the application for which the biological material was marketed, provided that the biological material obtained is not subsequently used for other propagation or multiplication. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS