1016万例文収録!

「アフリカ諸国」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > アフリカ諸国に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

アフリカ諸国の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 169



例文

本年度は百万ドルを拠出することとしておりますが、今後ともこの基金が、アフリカ諸国の貧困削減、人材開発、能力構築のために有効に活用されることを期待しております。例文帳に追加

Japan is prepared this fiscal year to make a further contribution of US $1 million.  - 財務省

その一方で、NEPADについては、より広範なアフリカ諸国のコミットメントの獲得、開発計画の一層の具体化など、その実施にかかる課題が多く残されています。例文帳に追加

At the same time, however, we note that there are a number of issues in moving forward, such as increasing the number of commitments from individual African countries and further elaborating Action programs.  - 財務省

HIPCイニシアティブの下、アフリカ諸国で既に適用決定時点を迎えている22ヶ国への我が国の債務救済は、あわせると総額約19億ドルにも及ぶ予定です。例文帳に追加

The total value of Japan's bilateral debt reduction to the 22 African countries that have reached their decision points under the HIPC Initiative would amount almost to 1.9billion US dollars.  - 財務省

昨年、アフリカ諸国は、外生的要因、即ち、世界経済の好転と一次産品価格の上昇に加え、内生的要因、即ち、マクロ経済環境の改善が奏功し、堅調な経済成長を実現しました。例文帳に追加

Last year, African countries demonstrated solid economic growth, driven by both exogenous factors, such as the upturn in the world economy and buoyant international commodity markets, and internal factors, such as improvements in their macroeconomic environment.  - 財務省

例文

しかし、サブ・サハラ・アフリカ諸国において2015年までにMDGsを達成するためには、今後10年連続で7%台の経済成長を実現することが必要なことを踏まえると、残された課題は余りにも大きいと云わざるを得ません。例文帳に追加

However, for Sub-Saharan countries to achieve the MDGs by 2015, their economies are required to maintain above 7% growth for the next 10 years, which implies that the region still confronts enormous challenges.  - 財務省


例文

このEPSAが適切に、また積極的に活用されることにより、本イニシアチブがアフリカ諸国の経済社会の発展、及びMDGs達成に貢献することを期待します。例文帳に追加

I hope that the EPSA initiative will be utilized appropriately and proactively and contribute to the economic and social development of African countries and to the achievement of the MDGs.  - 財務省

この状況を放置すれば、MDGs達成に向けた開発パートナーとアフリカ諸国による過年の政策努力が水泡に帰す可能性があり、我々はあらゆる努力を傾けこれを阻止しなければなりません。例文帳に追加

If left unaddressed, these situations might end up in jeopardizing the past achievements towards MDGs that have been attained thus far through the policy efforts both by African countries and their development partners. We must make every effort to prevent this.  - 財務省

民間セクターは、貧困削減を可能にする持続的な経済成長の原動力(エンジン)であり、最終的にはアフリカ諸国の経済的自立を成し遂げるものです。例文帳に追加

Private sector is an engine for sustainable economic growth that enables poverty reduction, ultimately allowing countries in Africa to achieve economic independence.  - 財務省

AfDF第 12次増資今般の危機で、AfDBグループは、アフリカ諸国への支援を迅速に差し延べ、危機の影響を軽減することに大きな成果を上げました。例文帳に追加

During the current crisis, the ADB Group achieved a significant result in mitigating the impact of the crisis in Africa with the swift provision of assistance to the member countries.  - 財務省

例文

5月のG8首脳会議で合意されたように、我が国は、この改革の流れの中で、国際開発金融機関が協調して北アフリカ諸国の持続可能な包括的成長を支援していくべきと考えます。例文帳に追加

As agreed on at the G8 Summit held in May, Japan believes that international development finance institutions should cooperate in supporting the sustainable and inclusive growth of the countries in the region in the course of the reforms.  - 財務省

例文

その過程にあって、カベルカ総裁およびマネージメントの協力も得て、アフリカ諸国およびAfDBと我が国の関係も更に強化していきたいと思います。例文帳に追加

In this process, and expecting continued cooperation from President Kaberuka and the AfDB's management, we would like to further strengthen our relation with African countries and the AfDB.  - 財務省

こうした深刻な課題の一方で、かつて長期間に亘って経済停滞が続いていたアフリカ諸国において、自律的な経済成長の種が芽生えつつあります。例文帳に追加

While serious environmental challenge remains in Africa, we see sprouts of autonomous economic growth in African countries, where economic stagnation had continued for a long period.  - 財務省

アフリカ諸国は、2000年代初頭まで長きに亘る経済停滞が続いていましたが、過去10年間は、政治的安定の拡大や資源価格の上昇等を背景に高成長を実現しています。例文帳に追加

In African countries, economic stagnation lasted long until the early 2000s. In the past 10 years, however, they have achieved a high growth thanks to such factors as the continued political stability and increase in resource price.  - 財務省

特に最近の経済成長の特徴として、資源国のみならず非資源国において、通信、金融、商業など資源以外の分野で、低所得層を対象としたBOP(Bottom of the Pyramid)ビジネスが勃興し、アフリカ諸国に経済成長をもたらしています。例文帳に追加

Particularly, the recent economic growth has been characterized by emerging "BOP" (base of the pyramid) businesses in non-resources areas including telecommunications, finance, wholesale and retail for low-income people in both resource-rich and -poor countries.  - 財務省

アジアのドナー諸国とのパートナーシップや対話を促進すると共に、アフリカの開発やビジネスに熱意を持つ日本をはじめとしたアジアの企業のために仲介役を果たすことが期待されます。例文帳に追加

I hope that the office will promote the AfDB's partnership and dialogue with Asian donor countries and serve as an intermediary for Japanese and other Asian enterprises that are eager to conduct African development and business operations.  - 財務省

現下の移行期のもたらす社会的及び経済的帰結へ対処している中東及び北アフリカ地域の諸国を支援するため、世界銀行グループが、革新的なアプローチに強く焦点を当てていることを歓迎。例文帳に追加

We welcome the WBG’s enhanced focus on innovative approaches to support countries in the Middle East and North Africa region to address the social and economic consequences of their current transition.  - 財務省

また、アフリカ諸国や小島嶼国などの気候変動の影響を受けやすい脆弱国においては、制度面や能力面の強化を重点的に行なうことが必要不可欠です。例文帳に追加

In fragile states vulnerable to climate change such as African and small island countries, it is essential to enhance their institutions and capacities.  - 財務省

我々は,試行プロジェクトとして,目的を絞った地域の緊急人道食糧備蓄体制を立ち上げる西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)のイニシアティブ,及びASEAN+3の緊急米備蓄のイニシアティブを歓迎する。例文帳に追加

We welcome the initiative of the Economic Community of Western African States (ECOWAS) to set up a targeted regional emergency humanitarian food reserve system, as a pilot project, and the "ASEAN+3" emergency rice reserve initiative.  - 財務省

パイロット・プロジェクトとして,焦点を絞った地域の緊急人道食料備蓄を創設する西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)のイニシアティブ,及び「ASEAN+3」の緊急コメ備蓄イニシアティブを歓迎する。例文帳に追加

welcome the initiative of the Economic Community of Western African States (ECOWAS) to set up a targeted regional emergency humanitarian food reserve system, as a pilot project, and the "ASEAN+3" emergency rice reserve initiative;  - 財務省

我々は,諸国際機関に対し,低所得国にリスク管理に関する専門知識及び助言を提供するために協働することを求め,また,我々は,アフリカの農業政策にリスク管理を統合するためのNEPADイニシアティブを歓迎する。例文帳に追加

We ask international organisations to work together to provide expertise and advice to low-income countries on risk-management and we welcome the NEPAD initiative to integrate risk management in agricultural policies in Africa;  - 財務省

この観点から、多数の国で構成されているアフリカ諸国のコンスティテュエンシーの理事室スタッフを一定程度増員することを支持します。例文帳に追加

From this point of view, we can support an increase, to a certain extent, in the number of advisors and assistants assigned to the African constituencies with a large number of countries.  - 財務省

そのために、我々は、アフリカ諸国による投資環境の改善、民間企業の育成、金融システムの強化、信頼性の高いインフラの整備への取組を、引き続き支援することが重要であると合意。例文帳に追加

To that end, we agreed that it is important to continue supporting African countries in improving investment climate, fostering private enterprises, strengthening financial systems, and building reliable infrastructure.  - 財務省

国籍別に見ると、2000年現在の外国人労働力人口の22.4%がポルトガル人、13.6%がアルジェリア人、13%がモロッコ人、さらにブラック・アフリカ諸国からの割合も10%と大きな割合を占めている11)。例文帳に追加

A look by nationality reveals that as of 2000, the foreign labor force population in France was represented by workers from Portugal (22.4 percent), Algeria (13.6percent), Morocco (13 percent) and black African countries (10 percent). - 経済産業省

輸出先別にみても、マレーシア、フィリピンといったASEAN 諸国以外にも、米国、中国、インド、豪州、ブラジル、南アフリカ等さらに幅広い国・地域での落ち込みがみられる。例文帳に追加

Exports by importing countries/regions show that the drop is observed in a wider range of countries/regions, including the United States, China, India, Australia, Brazil, and South Africa, etc.,as well as ASEAN members, such as Malaysia and the Philippines. - 経済産業省

CNPC、CNOOC、SINOPECといった国営石油会社を中心に、積極的に海外権益の獲得を推進し、ロシア、ベトナム、ベネズエラの他、アフリカ諸国へ石油輸入先を分散。例文帳に追加

China mainly lead by national oil companies such as CNPC CNOOC and SINOPEC, has been aggressively promoting the acquisition of overseas interests, and diversified import counterparts for oil to Russia, Viet Nam, Venezuela, and African countries. - 経済産業省

中東・北アフリカ諸国の実質GDP成長率は、2003~2008 年までの間に前年比5%超の水準を維持してきたが、石油価格の下落や直接投資の急減を背景に、2009 年は前年比2.4%と減速した。例文帳に追加

Real GDP growth rates in the Middle East and North African countries that had demonstrated over 5% of year-on-year growth from 2003 to 2008 decreased its pace to a 2.4% increase from the previous year due to the drop of oil prices and the plunge of direct investment. - 経済産業省

中東アフリカ諸国の一部は、近年の資源価格の高騰を背景に財政収支を改善させ、大規模な景気対策を講じることができたことなどがその背景となっている。例文帳に追加

This is partially due to the move by some of the Middle East and African countries that improved their fiscal balance taking advantage of recent resource price surge and implemented drastic economic stimulus measures. - 経済産業省

アフリカ諸国への直接投資は、事業環境の改善が進んだこともあり、2008 年に876.5 億ドルと、世界経済危機の発生にもかかわらず前年比26.7%の拡大をみせた。例文帳に追加

Direct investment in Africa in 2008 registered $87.65 billion increasing by 26.7% from the previous year due to its progress of business environment development despite the outbreak of the global financial crisis. - 経済産業省

2009 年は、調査対象世界180 国中、腐敗度の低い上位50 位以内に位置づけられた中東アフリカ諸国はわずか9 か国であり、逆に40 か国が100 位以降にランクされた。例文帳に追加

In 2009, only 9 countries in the Middle East and Africa were ranked within top 50 countries with least corruption among 180 surveyed countries. Contrarily, there are 40 countries that were ranked as 100 or within subsequent orders. - 経済産業省

アフリカ諸国の一人当たり国民総所得の水準は、赤道ギニア、リビア、セイシェルでは1 万ドルを超えており、これらの国はブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)よりも国民一人当たりの所得水準が高い。例文帳に追加

In African countries, gross national income per capita exceeds $10,000 in Equatorial Guinea, Libya and Seychelles achieving higher income per capita compared to that in BRICs (Brazil, Russia, India and China). - 経済産業省

食料価格の高騰によって、絶対的貧困層を中心に、アジア及びアフリカ等新興諸国で食料調達が困難になる事例があり、途上国を中心に社会不安が顕在化しつつある。例文帳に追加

Examples are found in emerging countries in Asia and Africa where it is becoming difficult to procure food mainly for the absolute poor due to soaring food prices, prompting increased social unrest particularly in developing countries. - 経済産業省

こうした背景により、2011年第3-4四半期は、米国やアジア・太平洋地域、オフショア金融センターその他西半球諸国、中東アフリカ等における資金流出が活発化した。例文帳に追加

In such circumstances, the third and fourth quarters of 2011 saw intensifying capital outflows from the United States, Asia-Pacific region, offshore financial centers, countries in the Western Hemisphere, Middle East, Africa, etc. - 経済産業省

また我が国はTICADⅣのフォローアップとして、本年3 月にTICAD閣僚級フォローアップ会合を開催するとともに、アフリカ諸国の声をとりまとめたコミュニケを4 月のロンドン・サミットに報告した。例文帳に追加

As a follow-up to TICAD IV, Japan held the TICAD Ministerial Follow-up Meeting in March2009 and the Communique of the Financial Markets and the World Economy (G20) meeting, which compiled the opinions of African countries, was reported to the London Summit in April. - 経済産業省

このリモートセンシングセンターは、5 年間で南部アフリカのSADC諸国75 における各技術項目の基礎理論指導や探査案件発掘などを行う予定である。例文帳に追加

The Remote Sensing Center plans to provide guidance on basic theories intechnological items in SADC countries74 and the identification of exploration projects in five years. - 経済産業省

アフリカ諸国では識字率が低い国が数多く残っており25、経済成長を実現するためには、識字率の向上等、教育水準の向上も課題であると言える(第3-5-10図)。例文帳に追加

There still remain many countries in Africa with low literacy rates25, and improvements in literacy rate and educational standards are important factors in achieving economic growth (see Figure 3-5-10). - 経済産業省

アフリカ諸国と、①英連邦の枠組み、③インド系移民及び非居住インド人の存在等により結び付きの深いインドも、近年経済関係を深めている。例文帳に追加

India, which has close ties with Africa through (1) the framework of the Commonwealth of Nations and (2) a large number of Indian immigrants and non-resident Indians in Africa, has recently deepened India's economic relations with African countries. - 経済産業省

インドのシン首相は開会宣言の中で、アフリカ34か国を含むLDC諸国に対して、その輸出品の92.5%(綿、ココア、アルミニウム・銅鉱石等を含む)をカバーする特恵関税スキームを供与するとしている。例文帳に追加

Indian President Singh said in the opening remarks that the country would offer a preferential tariff treatment for LDCs to 34 African countries, for 92.5% of their exports (including cotton, cocoa, aluminum, and copper ore). - 経済産業省

このような考え方の下、我が国は2006年、AfDBとともにEPSA (Enhanced Private Sector Assistance for Africa)イニシアティブを立ち上げ、AfDBローンと我が国の円借款による協調融資やAfDBを通じたツーステップ・ローン、及び、我が国の拠出によるアフリカ民間セクター支援基金(FAPA)による技術支援を通じ、2010年までの5年間、アフリカ諸国の経済インフラ整備および中小零細企業支援等に大きく貢献してまいりました。例文帳に追加

Based on such a philosophy, Japan launched the Enhanced Private Sector Assistance for Africa (EPSA) initiative with AfDB in 2006, and for the five years until 2010, we have made significant contributions to the development of economic infrastructure and to the support of small and medium-sized enterprises (SMEs) in African countries. The EPSA initiative has utilized various tools, such as co-financing of Japan's ODA loan and AfDB loan, two-step loans via AfDB, and technical assistance through the Fund for African Private Sector Assistance (FAPA) sponsored by Japan.  - 財務省

この点、世銀が中心となり、UNICEF等の国連機関、地域開発金融機関、及び各国援助機関との間で構築した「アフリカの保健のための調和(HHA: Harmonization for Health in Africa)」は、アフリカ諸国の保健システム強化に向け、インフラや財政、ガバナンス、人材育成、医薬品等、セクター横断的な取組みを確保するための基盤であり、世銀がその強みを発揮した好例といえます。例文帳に追加

The Harmonization for Health in Africa (HHA) project, which was undertaken under the leadership of the World Bank together with UN institutions, such as UNICEF, regional development banks, and aid organizations of various countries, provides the basis for ensuring cross-sectoral measures with regard to infrastructure, fiscal issues, governance, human resource development and pharmaceuticals, all in a greater effort to enhance health systems in African countries. This project proved to be a fine example of the World Bank displaying its great strengths.  - 財務省

第1-1-10表に見られるように、プラザ合意直後の1987年における米国の経常収支赤字は、日本と産油国(表中の「アジア(除く日・豪)・アフリカ」)の黒字が各3分の1を占めていたが、2004年は「アジア(除く日・豪)・アフリカ」が半数を占めており、中国をはじめとする東アジア諸国・地域の比重が高まっている。例文帳に追加

As illustrated in Table 1.1.10, while the surplus of Japan and oil-producing countries (“Asia (excluding Japan and Australia) and Africain the table) each accounted for one-third of the U.S. current account deficit in 1987 immediately after the Plaza Accords, in 2004, “Asia (excluding Japan and Australia) and Africaaccounted for half of the U.S. current account deficit, with East Asian countries and regions including China having a growing share. - 経済産業省

カタールでは、このような投資ルールの策定について、交渉開始を目指す我が国、EU、韓国、スイス等の推進派と、検討作業の継続を求めるインド、ASEAN諸国の一部、多くのアフリカ諸国等の反対派の間で終始意見が対立したが、次回閣僚会議において交渉の様式について決定した後、交渉が開始されるとの内容で決着した。例文帳に追加

The Qatar meeting did not resolve the standoff between Japan, the EU, South Korea,Switzerland and other countries wanting to launch negotiations on the creation of investment rules, and, on the other hand, India, some ASEAN nations and many African nations wishing to continue considerations, but it was agreed that negotiations would be launched after determining negotiation modalities at the next Ministerial Conference. - 経済産業省

本協定に基づき2002年9月からはEUとACP諸国内の地域統合グループ(アフリカ4地域、カリブ海地域、太平洋諸国地域の計6地域)との交渉が開始されており、2007年末までにACP内でいくつかの地域統合の整備・強化を図りつつ、各々の地域統合と経済連携協定を締結し、その後12年間の移行期間を経て2020年には完全な自由貿易地域を形成する予定となっている。例文帳に追加

Subject to this agreement, negotiations between the EU and the regional integration groups within the ACP states (four regions in Africa, Caribbean region, and the Pacific countries region; a total of six regions) commenced in September 2002. There are plans to maintain and reinforce several regional integrations within the ACP, to enter into EPAs with integrated regions by the end of 2007, and, following a 12-year transition period, to establish a complete free trade area by 2020. - 経済産業省

我が国は、今後この「東京行動計画」に記されている初等教育就学率を2005年までに80%に向上させるといった様々な具体的数値目標をアフリカ諸国及び他の開発パートナーと協力しつつ達成するために努力したいと考えております。例文帳に追加

Japan is ready to do its part to help achieve the specific goals mentioned in the Tokyo Agenda for Action--such as ensuring by 2005 that at least 80 percent of children complete primary education--in collaboration with African countries and development partners, so that ordinary people in Africa can have bright hopes for the 21st century.  - 財務省

最後に、AfDB自身が、効率的かつ健全な組織体制を確立し、より一層、アフリカ諸国の開発に対し効果的な支援を行っていくためには、今後とも、AfDB総裁を始め、スタッフが、従来行ってきました銀行改革に自己満足に陥らないよう注意が必要です。例文帳に追加

Inclosing, may I emphasize how important it is for the African Development Bank, both its president and staff, not to allow their past achievements in Bank reform to lead to complacency. This is essential for the Bank to establish itself as a sound and efficient organization, and to provide even more effective support for African development.  - 財務省

このような観点からわが国は同イニシアティブの適用国に対し100%の債務削減を行うこと、及び、アフリカ諸国で適用決定時点を迎えている19ヶ国に対し債権国中最大規模の総額約26億ドルの二国間の債権削減を行っております。例文帳に追加

In this regard, Japan has already applied a 100% debt reduction to countries that qualify for the Initiative. This means Japan's total bilateral debt reduction to the 19 African countries that have reached their decision points would amount almost to 2.6 billion US dollars. This is among the largest sums of debt relief ever made by a single creditor country.  - 財務省

また、機動的な円借款の活用とともに、金融・経済危機の影響が少なくとも今後2年間はアフリカ諸国にも及ぶことを想定し、無償資金・技術協力支援についても、今後2年間で20億ドルの支援を出来る限り早急に実施することを目指します。例文帳に追加

In addition to these, Japan will provide grant aid and technical assistance worth $2 billion over the next two years. These are a part of our crisis response, and we intend to provide them as quickly as possible.  - 財務省

全てのアフリカ諸国が現下の金融・経済危機を克服するため、国際社会のパートナーとの協力関係を一層強化しつつ、自主性(オーナーシップ)を最大限発揮し、自国の開発政策を力強く推進されることを願って止みません。例文帳に追加

I sincerely hope that all African countries fully demonstrate their strong "ownership" and promote their own development policies to overcome the current crisis, while at the same time further strengthening the partnership with the international community.  - 財務省

受益国の強化された能力とガバナンスの上に、AfDBグループが、昨年10月に合意されたアフリカ開発基金第12次増資(AfDF12)を最大限活用し、サブサハラ諸国に対して効果的かつ効率的な支援を提供していくことを期待します。例文帳に追加

I hope that, based on the strengthened capacity and governance of the recipient countries, the AfDB Group will make the best use of the resources secured by the AfDF's 12th replenishment agreed on in October 2010, thereby providing effective and efficient support for the Sub-Saharan countries.  - 財務省

アフリカ諸国が包摂的かつ持続的な経済成長を実現するためには、上述のBOPビジネスを含め、様々な産業の育成を更に推し進めることにより、外部環境の変化に脆弱な鉱業部門への依存から脱却し、民間セクターが主導する多角的な産業構造を目指す必要があります。例文帳に追加

African countries are expected to further develop various industries including the abovementioned BOP businesses, overcome heavy dependence on their mining sector that is vulnerable to external environment changes, and pursue a diversified industrial structure led by the private sector.  - 財務省

例文

我が国も、アフリカ諸国が持続的な経済成長を通じた貧困削減を実現していくためには、いわば「魚を分け与えられるよりも釣り竿を持つことの方が重要である」との考えのもとに、民間部門の成長を通じた富の創造につながるような支援を行う必要があると考えています。例文帳に追加

Japan also believes that to reduce poverty through sustained growth, we should deliver aid in such a way that it leads to wealth creation through private sector development.We have to bear in mind the notion that it is more important for countries to get a hold of a fishing rod than to be given fish.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS