1016万例文収録!

「共有名」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 共有名の意味・解説 > 共有名に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

共有名の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 190



例文

ステップS13で、グループ管理装置5により正当なユーザ端末であるか判定され、正当であると判定された場合、ステップS14で、グループ、メンバIDおよびグループ共有鍵が、ステップS15で、メンバIDリストが供給される。例文帳に追加

Whether or not a user terminal is legal is determined by the group management apparatus 5 in a step S13 and if it is determined that the user terminal is legal, a group name, a member ID and a group shared key are supplied in a step S14 and a member ID list is supplied in a step S15. - 特許庁

ユーザが行っていたサーバホストとクライアントホストとの間で使用する共有ファイルシステムが構築されている論理ディスクのデバイスファイルの対応を自動的に検出し、自動的にサーバホスト及びクライアントホストに論理ディスク及びクライアントホストを設定する。例文帳に追加

To automatically detect correspondence with device file name of a logical disk for which a shared file system to be used between a server host and a client host is established, which is performed by a user, and automatically perform setting of logical disk and client host to the server host and the client host. - 特許庁

ファイル共有ネットワークから収集したファイルに関するキー情報に、ファイルの種別や、ファイルを構成する単語の品詞出現頻度、情報漏えいファイルであるか否かの人手による判断結果を属性として付与して教師情報を生成する。例文帳に追加

Key information related to a file collected from a file-sharing network is added, as attributes, with a file type, an appearance frequency of a part of speech of a word composing a file name, and a result manually determined whether the file is an information leakage file to generate teacher information. - 特許庁

サーバーコンピュータ2内の個人データファイル4又は共有データファイル5がサーバーコンピュータ1にロード/コピーされるとき(ステップ05、09)、ファイルが変更され、コピー先とコピー元とで、一方が他方を上書き消去しない(ステップ55、56)。例文帳に追加

In the case of loading/copying an individual data file 4 or a shared data file 5 stored in a server computer 2 to a server computer 1 (steps 05, 09), a file name is changed, and between the copied file and the file to be copied, one is not overwritten and erased by the other (steps 55, 56). - 特許庁

例文

セキュリティデバイス1が、サーバ3を介して発行される認証情報を基にサーバ3と共通鍵を共有する秘密鍵情報と認証情報の所有者情報とを暗号化した情報を生成し、電子署を施して一時的な認証情報を生成してクライアント2に転送する。例文帳に追加

The security device 1 generates, based on authentication information issued through a server 3, encrypted information of secret key information sharing a common key with the server 3 and owner information of the authentication information, and generates and transfers temporary authentication information with electronic signature to a client 2. - 特許庁


例文

複数の非接触電子タグに共有する共通呼出を与え、同時に複数の非接触電子タグに対する情報書き換えを可能とし、さらに、仮想アドレスの設定を加えることにより情報記憶領域の異なる非接触電子タグを同一環境下で使用することを可能とする。例文帳に追加

A common calling name, which is shared with a plurality of non-contact electronic tags, is applied, and the information can be updated to a plurality of non-contact electronic tags at once, besides, the non-contact electronic tag, whose information storage area is different, can be used under the same environment by adding a setting of a virtual address. - 特許庁

この初期状態において、取得したファイルが原紙ファイルである場合には、個人保存用項目21には、前回ファイルを保存する際に入力されたデータが設定され、共有保存用項目22には、取得した原紙ファイルの保存場所、保存ファイルが設定される。例文帳に追加

When an obtained file is a base paper file in this initial state, data inputted at the time of preserving the previous file are set in an item 21 for initial preservation, and the preservation place and preserved file name of the obtained base paper file are set in an item 22 for shared preservation. - 特許庁

楕円曲線上の離散対数問題に対する解読であるFR−帰着法に対して安全な楕円曲線をシステマティックに容易にかつ高速に構成することにより,安全な楕円曲線上の離散対数に基づく鍵共有,暗号,署方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method of key sharing, ciphering, and signing based on a discrete logarithm on a safe elliptic curve by composing the safe elliptic curve systematically, easily, and speedily to an FR-return method for decoding a discrete logarithm problem on the elliptic curve. - 特許庁

セキュリティデバイス1が、サーバ3を介して発行される認証情報を基にサーバ3と共通鍵を共有する秘密鍵情報を暗号化した情報を生成し、電子署を施して一時的な認証情報を生成してクライアント2に転送する。例文帳に追加

A security device 1 generates information which is obtained by enciphering secret key information sharing a common key with a server 3, based on the authentication information issued via the server 3, puts an electronic signature so as to generate temporary authentication information, and transfers it to a client 2. - 特許庁

例文

また、管理サーバ1は、画像入出力装置2aからファイル又はタイトル概要のキーワード等を受信すると、該当する共有データを所有する装置を検索し、検索結果を画像入出力装置2aへ送信する。例文帳に追加

When the management server 1 receives a filename or keywords or the like of a title outline from the image input/output device 2a, the management server 1 searches the device having the corresponding shared data, and transmits a search result to the image input/output device 2a. - 特許庁

例文

また、顔検出部92は、顔画像データベース98におけるファイルのパスを、スイッチ操作の内容、顔を検出した日時、スイッチ操作が行われた画面の画面番号などの操作履歴に関する情報とともに共有メモリ94に書き込む。例文帳に追加

The face detection part 92 further writes to a shared memory 94 the pathname of the file in the face image database 98 as well as information on an operation history such as the switch operation, the face detection date/time and the screen number of the switch operation screen. - 特許庁

デジタル複合機の制御部1404は、省電力状態に移行する際、共有ファイル格納部1406に格納されるデータの特定情報(ファイル,パス情報等)を、ネットワー100ク上に存在する起動状態の他のデータ格納装置に送信して省電力状態に移行する。例文帳に追加

A control unit 1404 of digital composite machine transmits, when shifting to a power-saving condition, identification information (file name, pass information or the like) of data to be stored in a shared file storage unit 1406 to another data storage device of a standby condition present in a network 100, in order to shift to the power-saving condition. - 特許庁

個人情報を保有する機関aのサーバ装置1で対象となるデータベース2から氏を削除し、システム上にロードされた秘匿化ソフトウエアにより解析に支障をきたさない程度まで位置情報を抽象化する情報処理を行った後に、秘匿化されたデータを元に匿化データベース3を作成し、外部機関bと共通の管理用IDを設定してデータを共有する。例文帳に追加

Names are deleted from a target database 2 on a server device 1 in an organization (a) preserving personal information, information processing for abstracting position information to the extent is performed without obstructing an analysis by concealing software loaded onto a system, then a concealing database 3 is created based on the concealed data, and an ID for management common to an external organization (b) is set for sharing data. - 特許庁

アプリケーション部112は、所望の複合デバイスアイコンが選択されたことを検出すると(S100)、サーバ400にアクセスし(S102)、共有データベース部410から複合デバイスを構成するデバイスのカテゴリ称を取得すると共に(S104)、そのデバイスカテゴリに属する個々のデバイスの称を取得する(S108)。例文帳に追加

When selection of a desired composite device icon is detected (S100), an application part 112 makes access to a server 400 (S102), acquires a category name of devices to constitute the composite device from a shared data base part 410 (S104) and acquires names of individual devices to belong to this device category (S108). - 特許庁

この発明は、1台のインターネットFAXを複数のユーザが共有して使用している場合において、当該インターネットFAXからFAXデータを受信側装置に送信した際に、受信側装置で表示される受信メール一覧画面の送信者に当該FAXデータを送信したユーザが表示されるようになるインターネットFAXを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an Internet FAX by which a receiver side device can display the name of a user transmitting FAX data on its received mail list menu as a sender name when one set of the Internet FAX is used in common by a plurality of users and the Internet FAX transmits FAX data to the receiver side device. - 特許庁

Initiatorは、Responderとの間で、y_irを共有し、y_irを元に、HASH_Iを計算し、HASH_Iを、IKE Proxy Serverに送信し、HASH_I及びInitiatorのアドレスに対して生成されたディジタル署SIG_SをIKE Proxy Serverから受信し、ディジタル書SIG_IをResponderに送信する。例文帳に追加

The Initiator shares y_ir with the Responder, calculates HASH_I by using the y_ir for an element, transmits the HASH_I to the IKE Proxy Server, receives a digital signature SIG_S generated for the HASH_I and the address of the Initiator from the IKE Proxy Server, and transmits the digital signature SIG_S to the Responder. - 特許庁

アプリケーション部112は、所望の複合デバイスアイコンが選択されたことを検出すると(S100)、サーバ400にアクセスし(S102)、共有データベース部410から複合デバイスを構成するデバイスのカテゴリ称を取得すると共に(S104)、そのデバイスカテゴリに属する個々のデバイスの称を取得する(S108)。例文帳に追加

When it is detected that a desired composite device icon is selected (S10), an application part 112 accesses a server 400 (S102) to acquire a category name for the devices constituting the composite device from a shared database part 410 (S104) and to acquire names of the respective devices belonging to the device category (S108). - 特許庁

サーバ装置10aにおいてデータ転送機能を有するsyslogd11aが、クラスタサービス20のアプリケーション21のログメッセージをローカルディスク上の前付きパイプ13aへ一時的に保存すると、ログアプリケーション14aが、前付きパイプ13aに保存されたログメッセージを共有ディスク30上のログファイル31へ記録する。例文帳に追加

When a log message of an application 21 in a cluster service 20 is temporarily stored to a named pipe 13a on a local disk by a syslogd 11a having a data transfer function in the server device 10a, the log message stored in the named pipe 13a is recorded in a log file 31 on the common disk 30 by the log application 14a. - 特許庁

複数の人が取得した刺情報を管理するシステムであって、前記システムの登録会員である複数の利用者が取得した同一刺情報を共有化したデータベースを装備し、刺情報を取得した複数の利用者が保有する利用者端末装置から通信ネットワークを介して、前記データベースに登録した刺情報を検索更新するための検索更新手段を備えていることを特徴とする。例文帳に追加

This system for controlling the card information acquired by a plurality of personnel comprises a database having the same commonized card information acquired by the plurality of users who are the registered members of the system and a retrieval updating means for retrieving and updating, through a communication network, the card information registered in the database from user terminal devices held by a plurality of users who acquired the card information. - 特許庁

(2)本条第(1)項の規定にかかわらず、物品又は役務に関して同一商標の使用に関心を有する2以上の者の間に関係がある場合、それらの者は当該商標の共有者として登録されることができ、それらの者に付与されたいかなる商標の使用権に関しても、それらの権利が単一の者に付与されたと同一の効果が生ずるものとする。例文帳に追加

(2) Notwithstanding anything contained in sub-section (1), where there are inter relation between two or more persons interested in the use of the same trademark relating to an article or service, those persons may be registered as joint proprietors of the trademark, and the effect in relation to any rights to the use of the trademark vested in those persons shall be if those rights had been vested in a single person.  - 特許庁

そして、第1のデバイスが、認証局サーバにアクセスしたときに、認証局サーバが署した使い捨てのワンタイム証明書を発行し、認証局サーバが、第1のデバイスとの間で共有している共通鍵を用いて、ワンタイム証明書を暗号化して、認証局サーバが、少なくとも暗号化したワンタイム証明書を第1のデバイスに送信する。例文帳に追加

Then, when the first device performs access to the authentication station server, the authentication station server issues a disposable one-time certification with signature, and encrypts the one-time certificate by using a common key shared between itself and the first device, and transmits at least the encrypted one-time certificate to the first device. - 特許庁

入出力要求抑止情報記憶テーブル143は、各共有ディスク装置3ごとに、それぞれの装置、抑止率、抑止フラグ(A1)、抑止時間(A2)、非抑止時間(A3)を記録し、入出力要求抑止制御情報記憶部142に記憶され、入出力処理手段12と入出力抑止解除手段15によって参照される。例文帳に追加

Then the table 143 is stored in the part 142 and referred to by an input-output processing means 12 and an input-output inhibition cancel means 15. - 特許庁

ピアツーピア端末装置において、コンテンツ共有手段21は、ネットワークを介して受信したデータもしくはユーザによって記録媒体から入力されたデータを記憶部に記憶する際に、付与されているデジタル署に基づいてデータに含まれているコンテンツの有効性を確認し有効である場合には記憶部に記憶する。例文帳に追加

In peer-to-peer terminal equipment, in storing data received through a network or data inputted from a storage medium by a user in a storage part, a contents sharing means 21 confirms the validity of contents included in the data on the basis of given digital signatures, and stores the data in the storage part when the validity is decided. - 特許庁

上位プロバイダとインターネットに接続するユーザを抱える事業主との間に介在することで、事業主側が低予算で独自のドメインを用いてインターネット接続サービスや各種情報を提供すると同時に、各ユーザ間での情報の交換や共有化をも実現するインターネット接続システムを提供すること。例文帳に追加

To provide an Internet connection system, with which the enterpriser side holding a user to be connected to the Internet provides an Internet connection service or various kinds of information with a low budget while using an original domain name and exchanges or shares information with each of users by being interposed between a high-order provider and the enterpriser. - 特許庁

ウェブブラウザ102ではインターネット300を介して、WWWサーバ400から送信されたHTMLデータ内の、プラグインモジュールを指定した特殊HTMLタグをタグ解析部101にて解析し、共有領域103に設定されているプラグインモジュールより該当プラグインモジュールを検索し、存在する場合は該当プラグインモジュールを起動する。例文帳に追加

The web browser 102 analyzes by a tag analysis part 101 a special HTML tag specifying a plug-in module in HTMD data sent from a WWW server 400 through the Internet 300, retrieves the corresponding plug-in module according to the plug-in module name set in the common area 103, and actuates the plug-in module when the module is present. - 特許庁

このとき、不正流用阻止手段として、タクシー利用客数と使用済みスクラッチくじの当たり、及びハズレの数とタクシー商品券枚数を自社及び他社からも照合できる形にし、裏側にスクラッチくじ発行会社を入れ、当たり枚数の多すぎる運転手や会社のチェック体制を作り、サービスを1社で使用したり、複数のタクシー会社で共有化を行い、タクシー利用客に喜んでタクシーを利用していただくものである。例文帳に追加

The service may be used by one company or shared by a plurality of taxi companies, and the taxi users are willing to use taxis. - 特許庁

組み込み機器100に搭載されているプラグインモジュールローダ105が、ATAカード等の外部媒体200に書き込まれているプラグインモジュールをプラグインモジュールダウンロード領域104に展開し、展開したアドレスおよびプラグインモジュール共有領域103に設定する。例文帳に追加

A plug-in module loader 105 mounted on the built-in equipment 100 expands a plug-in module written on an external medium 200 such as an ATA card in a plug-in download area 104 and sets the expanded address and plug-in module name in a common area 103. - 特許庁

デュエット曲を予約するユーザがパートナーを選択してデュエット曲を歌唱する際に、そのデュエット曲を予約したユーザ本人と、前記ユーザからパートナーに指された人とによるデュエット歌唱を成立させつつ、それぞれ適切に採点して、ユーザのメンバー間で共有されるユーザの個人用情報に記録すること。例文帳に追加

To record private information on users that members of the users share by suitably scoring singings of a duet while allowing a user himself or herself who reserved the duet music and a person designated as a partner by the user to sing in duet when the user who reserves the duet music selects the partner and sings the duet music. - 特許庁

ICカードを刺として使用することで、従来よりも多くの情報を相手に提供し、また情報を受取った側でも情報を最大限に利用して情報の共有化の実現を図ること、及び受取った情報に対して容易に付加情報を追加させることができることにより、企業にとって有益な情報を多く蓄積し管理することができるようにすることを目的とする。例文帳に追加

To provide much more information to the other party by using an IC card as a name card, and to share information by using the information to the maximum even at an information receiving side, and to store and manage information valid for an enterprise by easily adding additional information to the received information. - 特許庁

電子政府推奨暗号リストには、公開鍵暗号 9 方式(内訳:署 4 方式、守秘 2 方式、鍵共有 3 方式)、共通鍵暗号 12 方式(内訳:64 ビットブロック暗号 4 方式、128 ビットブロック暗号 5 方式、ストリーム暗号 3 方式)、ハッシュ関数 5 方式、擬似乱数生成系(例示)3 方式の計 29 方式が掲載された。例文帳に追加

The list includes 9 public-key cryptographic schemes (signature: 4, confidentiality: 2, key agreement: 3), 12 symmetric-key cryptographic schemes (64-bit block cipher: 4, 128-bit block cipher: 5, stream cipher: 3), 5 schemes for hash functions, and 3 schemes for pseudo-random number generators --29 schemes in total.  - 経済産業省

(2) 特許の被付与者又は所有者として登録されている者のうちの何人かが前記のとおり登録されている他の何れかの共有特許権者から本条の規定に基づいて発せられた命令を実行するために必要な証書の作成若しくはその他行動をとるべき旨を書面で請求されてから後14日以内にそれを作成せず又はその他の行為を実行しない場合に,前記他の何れかの共有特許権者が所定の方法で局長宛てに申請したときは,局長は,前記懈怠した者の義で,かつ,その者の代理で前記証書を作成し又は前記行為を実行する権限を何人かに付与するべき旨の指示を発することができる。例文帳に追加

(2) If any person registered as grantee or proprietor of the patent fails to execute any instrument or to do any other thing required for the carrying out of any direction given under this section within 14 days after being requested in writing so to do by any of the other persons so registered, the Commissioner may, upon application made to him in the prescribed manner by any such other person, give directions empowering any person to execute that instrument or to do that thing in the name and on behalf of the person in default. - 特許庁

本法の施行以後、特許が2 以上の者に共同して付与される場合、当該特許に別段の規定がない限り、その法的利益を譲渡する目的上、共有者として取り扱うが、何らかの反対の合意がない限り、各人は他の者に説明することなく自己の利益のため当該発明を使用する権利を有するが、合意なくして実施権を付与する権利は有しないものとし、かかる者のいずれかが死亡した場合、当該特許に係るその者の受益権はその者の法定代理人に譲渡される。例文帳に追加

Where, after the commencement of this Act, a patent is granted to two or more persons jointly, they shall, unless otherwise specified in the patent, be treated for the purpose of the devolution of the legal interest therein as joint tenants, but, subject to any contract to the contrary, each of such persons shall be entitled to use the invention for his own profit without accounting to the others, but shall not be entitled to grant a license without their consent, and, if any such person dies, his beneficial interest in the patent shall devolve on his legal representatives.  - 特許庁

第十六条 組合については、民法(明治二十九年法律第八十九号)第六百六十八条(組合財産の共有)、第六百六十九条(金銭出資遅滞者の責任)、第六百七十一条から第六百七十四条まで(委任の規定の準用、業務執行者の辞任又は解任、組合員の業務及び財産の状況の検査権並びに組合員の損益分配の割合)、第六百七十六条(組合員の持分処分の制限及び組合財産分割の禁止)、第六百七十七条(組合債務者の相殺の禁止)、第六百八十条(除)、第六百八十一条(脱退組合員の持分の払戻し)、第六百八十三条(組合員の解散請求)、第六百八十四条(解除の効力の不そ及)、第六百八十七条(組合員である清算人の辞任又は解任)及び第六百八十八条(清算人の職務権限及び残余財産の分割方法)の規定を準用する。例文帳に追加

Article 16 Articles 668 (joint ownership of partnership assets), 669 (responsibility of persons delaying in making cash contribution), 671 though 674 (mutatis mutandis application of provisions for entrustment, resignation or removal of an executor of business, partners' right of inspection of the state of business and assets and proportion in respect of distribution of profits and losses to partners), 676 (restriction on disposal of equity interest by partners and prohibition of split of partnership assets), 677 (prohibition of set-off by debtors to the partnership), 680 (expulsion), 681 (return of equity interest to withdrawing partners), 683 (request for dissolution by partners), 684 (non-retroactiveness of effect of termination), 687 (resignation or removal of partner liquidators) and 688 (authority of liquidators and method of distribution of remaining assets) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) shall apply mutatis mutandis with respect to a Partnership.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8. 我々は、共有された成長のためのソウル開発合意とその複数年行動計画の実施に向けた今後の進め方を議論した。特に、我々は、ソウルで昨年 12 月に立ち上げられた、金融包摂のためのグローバル・パートナーシップの立上げを歓迎する。我々はまた、インフラ投資のためのハイレベル・パネルのメンバーの指を歓迎し、9 月までの彼らの提言を期待している。我々は、気候変動資金に関する国連ハイレベル諮問グループによる報告を議論した。我々は、カンクン気候会議の肯定的な成果、特に、緑の気候基金を設立する決定を歓迎し、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の目的、規定及び原則と整合的な、官民、バイ・マルチの資金や革新的資金を含む、資金源の動員に関する議論を推進する。例文帳に追加

8. We discussed the way forward on implementing the Seoul Development Consensus on Shared Growth and its Multi-Year Action Plan. In particular we welcome the launch of the Global Partnership for Financial Inclusion last December. We also welcome the appointment of the members of the High Level Panel for Infrastructure Investment, and look forward to their recommendations by September. We discussed the report made by the UN High-Level Advisory Group on Climate Change Financing. We welcome the positive outcomes of the Cancun Climate Conference, and in particular the decision to establish a Green Climate Fund, and will pursue discussions on mobilizing sources of financing, including public and private, bilateral and multilateral, as well as innovative sources, consistent with the objective, provisions and principles of the UN Framework Convention on Climate Change (UNFCCC).  - 財務省

(a) 標準特許を求める出願がされており,かつ (b) 1又は2以上の者が,第59条に基づき,当該標準特許の付与に対する異議申立を行い,かつ (c) 局長が第60条に基づき,(i) 1又は2以上の異議申立人が,異議申立された特許出願のクレーム(「原クレーム」)にクレームされている範囲での発明に関して有資格者であり,かつ (ii) 当該出願の義人は,当該発明に関する有資格者ではなく,かつ (iii) 特許を付与してはならないという他の理由がない, と決定し,更に (d) 当該発明に関して特許を求める資格を有する1又は2以上の者が第29条に基づいて完全出願を行った場合は, 局長は,そのようにクレームされている範囲での発明に関して,有資格者間で共有されるものとして特許を付与することができる。例文帳に追加

(1) If: (a) an application has been made for a standard patent; and (b) the grant of the standard patent is opposed under section 59 by one or more persons; and (c) the Commissioner decides, under section 60, that: (i) one or more opponents are eligible persons in relation to the invention, so far as claimed in any claim of the opposed patent application (the original claim); and (ii) the nominated person in respect of the application is not an eligible person in relation to the invention; and (iii) there is no other reason that a patent should not be granted; and (d) a complete application is made under section 29 by one or more of the eligible persons for a patent in relation to the invention; the Commissioner may grant those eligible persons a patent jointly forthe invention, so far as so claimed.  - 特許庁

(a) 標準特許を求める出願がされており,かつ (b) 1又は2以上の者が第59条に基づき,当該特許の付与に対する異議申立を行い,かつ (c) 局長が第60条に基づき, (i) 義人及び1又は2以上の異議申立人の両方が,異議申立された特許出願のクレーム(「原クレーム」)にクレームされている範囲での発明に関して有資格者であり,かつ (ii) 特許を付与してはならないという他の理由がない, と決定し,更に (d) 当該発明に関し,1又は2以上の有資格者が第29条に基づいて完全出願を行った場合は, 局長は,そのようにクレームされている範囲での発明に関して,有資格者間で共有されるものとして特許を付与することができる。例文帳に追加

(2) If: (a) an application has been made for a standard patent; and (b) the grant of the patent is opposed under section 59 by one or more persons; and (c) the Commissioner decides, under section 60: (i) that both the nominated person and one or more of the opponents are eligible persons in relation to the invention, so far as claimed in any claim of the opposed patent application (the original claim); and (ii) that there is no other reason that a patent should not be granted; and (d) a complete application is made by one or more of the eligible persons under section 29 for a patent in relation to the invention; the Commissioner may grant a patent for the invention, so far as so claimed, to those eligible persons jointly.  - 特許庁

期限の到来とともに権利行使をすると、義務・権利が2度と復活しなかった今まで全ての債権と違い、限りある「いのち」を原点に、その尊厳ある「いのち」を全うするまでの期間、自由に使用することができる権利と、全うした後は、一旦消滅する権利と、その権利を次世代へ循環させるため、その権利所有者群の最後尾にて復活・循環する権利を持った「優先入居循環権」を発明し、『ソウルホールド(Soul−Hold)』と命した。そしてそのソウルホールドをソウルホールドと同一の所有者群が所有する物権である土地建物の共有持分所有権に包含・不可分の一体化させた譲渡・相続できる有料老人ホームの分譲化システムおよび管理運営システム例文帳に追加

ALLOTMENT SALE SYSTEM AND MANAGEMENT SYSTEM FOR PAY NURSING HOME IN COMBINATION OF SHARED HOLDING OWNERSHIP AND SOUL-HOLD - 特許庁

埼玉県春日部市の三州製菓株式会社(従業員220)は米菓の製造を営む会社であるが、現場の従業員が中心となって改善活動に取り組むボトムアップ経営を重視しており、現場の社員が「IT委員会」を構成し、米菓の原材料のトレーサビリティシステムを自社主導で開発し、同システムを業界内でいち早く導入する等IT経営を進めている。また、ボトムアップ経営を実現するために、全社的な情報の共有を推進しており、企業風土としても根付いている。同社は、社内に部署横断的な組織としてIT委員会を含めて12の委員会を設け、現場の声を吸い上げて改善活動を全社的に推進している。例文帳に追加

Sanshu Seika Co., Ltd. (220 employees), of Kasukabe City in Saitama Prefecture, is a company that manufactures rice crackers. It is an enterprise that prioritizes a bottom-up management approach whereby on-site employees are the core of implemented improvement activities. On-site employees formed an IT Committee and developed a traceability system for rice cracker ingredients as an internally-led initiative. Sanshu Seika was among the first in the industry to adopt this system and they are advancing with IT management. Furthermore, Sanshu Seika promotes company-wide sharing of information in order to realize bottom-up management, a corporate culture that has taken root. Sanshu Seika has 12 committees including the IT Committee as its internal, cross-organizational structure. It absorbs the opinions of people on site and promotes improvement activities across the entire company. - 経済産業省

第百二十五条 会社法第六百八十条から第七百一条まで(第六百八十四条第四項及び第五項を除く。)(募集社債の社債権者、社債原簿、社債原簿記載事項を記載した書面の交付等、社債原簿管理人、社債原簿の備置き及び閲覧等、社債権者に対する通知等、共有者による権利の行使、社債券を発行する場合の社債の譲渡、社債の譲渡の対抗要件、権利の推定等、社債権者の請求によらない社債原簿記載事項の記載又は記録、社債権者の請求による社債原簿記載事項の記載又は記録、社債券を発行する場合の社債の質入れ、社債の質入れの対抗要件、質権に関する社債原簿の記載等、質権に関する社債原簿の記載事項を記載した書面の交付等、信託財産に属する社債についての対抗要件等、社債券の発行、社債券の記載事項、記式と無記式との間の転換、社債券の喪失、利札が欠けている場合における社債の償還、社債の償還請求権等の消滅時効)の規定は、特定目的会社が特定社債を発行する場合における特定社債、特定社債権者、特定社債券又は特定社債原簿について準用する。この場合において、これらの規定中「社債原簿記載事項」、「社債発行会社」及び「無記社債」とあるのは、それぞれ「特定社債原簿記載事項」、「特定社債発行会社」及び「無記特定社債」と、同法第六百八十条中「募集社債」とあるのは「募集特定社債」と、同条第二号中「前条」とあるのは「資産流動化法第百二十四条」と、同法第六百八十一条第一号中「第六百七十六条第三号から第八号まで」とあるのは「資産流動化法第百二十二条第一項第六号から第十一号まで」と、同法第六百八十三条及び第六百八十四条第一項中「社債原簿管理人」とあるのは「特定社債原簿管理人」と、同法第六百八十五条第五項中「第七百二十条第一項」とあるのは「資産流動化法第百二十九条第二項において準用する第七百二十条第一項」と、同法第六百九十八条中「第六百七十六条第七号」とあるのは「資産流動化法第百二十二条第一項第十号」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 125 The provisions of Article 680 to Article 701 (excluding Article 684(4) and (5)) (Bondholders of Bonds for Subscription; Bond Registry; Delivery of Documents Stating Matters to Be Stated in Bond Registry; Manager of Bond Registry; Keeping and Making Available for Inspection of Bond Registry; Notices to Bondholders; Exercise of Rights by Co-owners; Perfection of Assignment of Bonds; Presumption of Rights; Stating or Recording Matters to be Stated in Bond Registry without Request from Bondholders; Stating or Recording Matters to Be Stated in Bond Registry as Requested by Bondholders; Pledges of Bonds with Issued Certificates; Perfection of Pledge of Bonds; Entries in Bond Registry Regarding Pledges; Delivery of Documents Stating Matters to Be Stated in Bond Registry Regarding Pledges; Issuing of Bond Certificates; Matters to Be Stated on Bond Certificates, Conversions Between Registered Bonds and Bearer Bonds; Loss of Bond Certificates; Redemption of Bonds Where Coupons Missing; Extinctive Prescription of Right to Claim Redemption of Bonds) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the Specified Bonds, Specified Bondholders, Specified Bond Certificates, or the Specified Bond Registry in cases where a Specific Purpose Company issues Specified Bonds. In this case, the phrases "Matters to Be Specified in Bond Registry," "Bond-issuing Company," and "bearer bonds" in said provisions shall be deemed to be replaced with "Matters to Be Stated in the Specified Bond Registry," "Company Issuing Specified Bonds," and "Specified Bonds in bearer form," respectively, the phrase "Bonds for subscription" in Article 680 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Specified Bonds for Subscription," the phrase "the preceding Article" in Article 680(ii) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 124 of the Asset Securitization Act," the phrase "items (iii) through (viii) of Article 676" in Article 681(i) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 122(1)(vi) to (xi) inclusive of the Asset Securitization Act," the phrase "a manager of Bond Registry" in Article 683 and Article 684(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "an Administrator of the Specified Bond Registry," the phrase "paragraph (1) of Article 720" in Article 685(5) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 720(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 129(2) of the Asset Securitization Act," the phrase "item (vii) of Article 676" in Article 698 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 122(1)(x)" of the Asset Securitization Act, and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六十一条の五 会社法第六百八十条から第六百八十三条まで(募集社債の社債権者、社債原簿、社債原簿記載事項を記載した書面の交付等、社債原簿管理人)、第六百八十四条(第四項及び第五項を除く。)(社債原簿の備置き及び閲覧等)及び第六百八十五条から第七百一条まで(社債権者に対する通知等、共有者による権利の行使、社債券を発行する場合の社債の譲渡、社債の譲渡の対抗要件、権利の推定等、社債権者の請求によらない社債原簿記載事項の記載又は記録、社債権者の請求による社債原簿記載事項の記載又は記録、社債券を発行する場合の社債の質入れ、社債の質入れの対抗要件、質権に関する社債原簿の記載等、質権に関する社債原簿の記載事項を記載した書面の交付等、信託財産に属する社債についての対抗要件等、社債券の発行、社債券の記載事項、記式と無記式との間の転換、社債券の喪失、利札が欠けている場合における社債の償還、社債の償還請求権等の消滅時効)の規定は、相互会社が社債を発行する場合について準用する。この場合において、これらの規定中「社債発行会社」とあるのは「社債を発行した相互会社」と、同法第六百八十条第二号中「前条」とあるのは「保険業法第六十一条の四」と、同法第六百八十一条第一号中「第六百七十六条第三号から第八号まで」とあるのは「保険業法第六十一条第三号から第八号まで」と、同法第六百八十五条第五項中「第七百二十条第一項」とあるのは「保険業法第六十一条の八第二項において準用する第七百二十条第一項」と、同法第六百九十八条中「第六百七十六条第七号」とあるのは「保険業法第六十一条第七号」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 61-5 The provisions of Article 680 to 683 inclusive (Bondholders of Bonds for Subscription, Bond Registry, Delivery of Document Stating Matters to Be Stated in Bond Registry, Management of Bond Registry), Article 684 (excluding paragraphs (4) and (5)) (Keeping and Making Available for Inspection of Bond Registry) and Article 685 to 701 inclusive (Notices to Bondholders, Exercise of Rights by Co-owners, Assignment of Bonds with Issued Certificates, Perfection of Assignment of Bonds, Presumption of Rights, Stating or Recording Matters to Be Stated in Bond Registry Without Request from Bondholders, Stating or Recording Matters to Be Stated in Bond Registry as Requested by Bondholders, Pledges of Bonds with Issued Certificates, Perfection of Pledge of Bonds, Entries in Bond Registry Regarding Pledges, Delivery of Documents Stating Matters to Be Stated in Bond Registry Regarding Pledges, Perfection Requirements for Bonds Belonging to Trust Property, etc., Issuing of Bond Certificates, Matters to Be Stated on Bond Certificates, Conversions between Registered Bonds and Bearer Bonds, Loss of Bond Certificates, Redemption of Bonds where Coupons Missing, Extinctive Prescription of Right to Claim Redemption of Bonds) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the cases where a Mutual Company issues bonds. In this case, the term "bond-issuing Company" in those provisions shall be deemed to be replaced with "bond-issuing mutual company"; the term "the preceding Article" in Article 680, item (ii) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 61-4 of the Insurance Business Act"; the term "Article 676, items (iii) though (viii)" in Article 681, item (i) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 61, items (iii) to (viii) inclusive of the Insurance Business Act"; the term "Article 720, paragraph (1)" in Article 685, paragraph (5) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 720, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 61-8, paragraph (2) of the Insurance Business Act"; and the term "Article 676, item (vii)" in Article 698 of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 61, item (vii) of the Insurance Business Act"; any technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS