1016万例文収録!

「月春」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 月春に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

月春の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 610



例文

4番線は片面のホームとし、2008年4に工事に着手し、2012年に完成。例文帳に追加

Platform 4 is constructed with a one-sided structure; the work is scheduled to start in April 2008 and be completed in spring 2012.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都バス95系統「北山バーディ号」大原~鞍馬(分の日から1130日までの休日運行)例文帳に追加

Kyoto Bus Co., Ltd., Route 95: 'Kitayama Birdie' Ohara - Kurama (operated on holidays between Spring Equinox Day and November 30)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都バス95系統「北山バーディ号」大原~鞍馬(分の日から1130日までの土休日運行)例文帳に追加

Kyoto Bus Route 95 'Kitayama Birdie' : Ohara - Kurama (operated only on Saturdays and holidays between Vernal Equinox Day and November 30)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くはに行われていたが、平安中期から、秋(8(旧暦))に行われるようになった。例文帳に追加

It used to be performed in the spring, but this jimoku was performed in the autumn since the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

永正16年(1519年)5、細川尚は澄元に降るが、之長に殺害される。例文帳に追加

In June of 1519, Hisaharu HOSOKAWA surrendered to Sumimoto but was killed by Yukinaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

十二年戊戌(ぼじゅつ)、始めて冠位を諸臣に賜うこと各差(おのおのしな)あり。例文帳に追加

Spring, the first month of 604, cap ranks were granted to subjects for the first time and there were differences of rank among subjects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また1015日の書状と24日の書状の中で、翌上杉景勝を征伐する方針を伝えた。例文帳に追加

In addition, Ieyasu told a plan to conquer Kagekatsu UESUGI the next spring in the letters dated October 15 and 24.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の種蒔・田植と秋の収穫に際して、に2交代制で15日ずつ与えられる。例文帳に追加

Denka were 15 days a month given on two shifts during the period of planting seeds and rice in spring and of harvesting in fall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

展示観覧は・秋各3か間のみ(事前に予約のあった団体に限る)。例文帳に追加

It accepts visitors to see inside and hold exhibitions only for three months in spring and autumn each (only for groups that make reservations in advance).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宜陽殿と興殿との間にあり、南庭西側の華門とは東西に相対する。例文帳に追加

Located between Giyoden Hall (Treasure Hall) and Shunkyoden Hall, the gate faced Gekka-mon Gate on the west side of the south garden in an east-west direction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

通常,自転車はによく売れるが,その後梅(つ)雨(ゆ)のため6には売り上げが落ちる。例文帳に追加

Usually, bicycles sell well in the spring, but then sales drop in June because of the rainy season.  - 浜島書店 Catch a Wave

121日,企業各社は2014年に始まる仕事の求人活動を開始した。例文帳に追加

On Dec. 1, companies started their recruiting activities for jobs set to begin in the spring of 2014.  - 浜島書店 Catch a Wave

今年のの園遊会が,東京の赤坂御(ぎょ)苑(えん)で418日に開催された。例文帳に追加

This year's spring garden party was held at Tokyo's Akasaka Imperial Gardens on April 18. - 浜島書店 Catch a Wave

17日,天皇皇后両陛下が東京の赤坂御(ぎょ)苑(えん)での園遊会を主催された。例文帳に追加

On April 17, Emperor Akihito and Empress Michiko hosted the Imperial spring garden party at Tokyo's Akasaka Imperial Gardens. - 浜島書店 Catch a Wave

ルートの大部分は冬の間4か以上閉鎖され,に徐々に再開通する。例文帳に追加

Most of the route is closed for more than four months during the winter and is gradually reopened in the spring. - 浜島書店 Catch a Wave

このフェスティバルは,長崎の中華街の旧正((しゅん)節(せつ))のお祝いに由来している。例文帳に追加

The festival originated in celebrations of Chun Jie, or the Chinese New Year, in Nagasaki's Chinatown. - 浜島書店 Catch a Wave

備考: 節の影響等を除くため、各年とも1ー2 は合算値で比較している。例文帳に追加

Note: In order to exclude the impact of the Chinese New Year, figures for January and February are summed for comparison. - 経済産業省

廉価版である「青」便はかなり好調で、2003年718日には「青ニュードリーム京都号」(現「青中央ドリーム京都号」)の運行も開始されている。例文帳に追加

The low-priced buses (nicknamed 'Seishun') became highly profitable, July 18, 2003, they began the operation of 'Seishun New Dream Kyoto-go' ('Seishun Chuo Dream Kyoto-go' at present).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して憲は懸命に氏満を諌めたが、氏満は憲の諫言を無視して京都に攻め入ろうとしたため、憲は同年37日、諌書を遺して鎌倉の自邸で諌死して果てた。例文帳に追加

Noriharu desperately remonstrated against this, but Ujimitsu ignored him and tried to attack Kyoto; then Noriharu left a note of remonstration and took his own life in his house in Kamakura on March 7 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術館の周囲は文華苑とよばれる自然園になっており、梅林(2、3ごろ)、三の瀧桜(4上旬)、ササユリ(5頃)、アジサイ(6~7)、スイフヨウ(9)、萩(11頃)、サザンカ(12頃)、ロウバイ、椿(1~2頃)と、四季を通じての花が楽しめる。例文帳に追加

The surroundings of the museum is a natural garden called Bunkaen Garden, where visitors can enjoy the following flowers throughout four seasons of the year: plum-grove (around in February and March), Miharu cherry trees (early in April), Lilium japonicum (around in May), Japanese hydrangea (from June to July), cotton rosemallow (September), bush clover (around in November), Christmas camellia (around in December), Chimonanthus praecox and common camellia (January to February).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋妙葩(しゅんのくみょうは、応長元年(1311年)-元中5年/嘉慶(日本)2年102日(旧暦)(1388年119日))は、室町時代の臨済宗の禅僧である。例文帳に追加

Myoha SHUNOKU (1311 - November 9, 1388) was a Zen priest of the Rinzai sect in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊道海(ぶんどうしゅんかい、1878年91日-1970年926日)は、大正期から昭和にかけての天台宗の僧。例文帳に追加

BUNDO Shunkai (September 1, 1878-September 26, 1970) was a priest of the Tendai sect from the Taisho to Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『源氏物語別本集成』(全15巻)伊井樹他源氏物語別本集成刊行会(おうふう、1989年3~2002年10例文帳に追加

"Genji Betsubon, Another Tale of Genji Corpus" (15 vols. complete) Haruki II et al. Genji Betsubon, Another Tale of Genji Corpus Publication (Ofu, March 1989 to October 2002)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『源氏物語別本集成』(全15巻)伊井樹他源氏物語別本集成刊行会(おうふう、1989年3~2002年10例文帳に追加

"Genji Betsubon, Another Tale of Genji corpus" (15 volumes in total) Haruki II et al. Committee for Publishing The Tale of Genji Betsubon Corpus (Ofu, March 1989 - October 2002)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この漆塗り作業ができる時期は、は24節季の3末~520日までであり、秋はさらに短くなる。例文帳に追加

The best time for the lacquering process would be from the end of March to May 20 during the Spring and a shorter period during Autumn according to the twenty-four sekki calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に江戸時代以降は立(毎年23日ごろ、うるう年は24日ごろ)の前日のことを指す場合が多い。例文帳に追加

Particularly since the Edo period, the term setsubun (or sechibun) has been often used to specify the day before risshun (the first day of spring, around February 3 of every year except February 4 for leap years).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、1歳加える日は、日本や韓国ではグレゴリオ暦の11日、中国では節(旧正例文帳に追加

Currently, it is January 1 when another year is added on the Gregorian calendar in Japan and Korea; however, in China, the lunar New Year (old new year) is still observed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二十四節気の小寒(15日頃)から立(24日頃)までの寒中に行う見舞いである。例文帳に追加

It is the greeting card during mid-winter from Shokan (the second coldest day) in 24 divisions of the old calendar (around January 5) to Risshun (the first day of spring) in 24 divisions of the old calendar (around February 4).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本での正は中国では「正初一」または「大年初一」いわゆる節である。例文帳に追加

Shogatsu in Japan is, in China, 'zheng-yue-chu-yi' (the first day of January) or 'da-nian-chu-yi' (the first day of a large year) in Chinese, that is so-called chun-jie in Chinese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の光に照らされながら舞っているうちに女は「「やあらぬや昔」と詠んだのはいつのことだろうか」と呟く。例文帳に追加

As she dances in the moonlight she mutters, "when was it that I sang "the moon is not the moon from long ago, the spring of long ago."'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(「辛酉年庚辰朔天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年」『日本書紀』神武天皇元年正朔の条)。例文帳に追加

('On February 11, 660 B.C., the Emperor acceded to the throne at Kashiwara no Miya Shrine and this year was made the first year of the Emperor'; "Chronicles of Japan," Paragraph on February 11, the first year of Emperor Jinmu.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1010日に憲仁親王が立太子すると清盛は宮大夫となり、11には内大臣となった。例文帳に追加

When Imperial Prince Norihito became Crown Prince on November 11, Kiyomori was appointed Togu no daibu (an official of the Imperial Prince Palace) and then became Nai-daijin (Minister of the Center) in November.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子の時実は建門院の御給により従五位上に叙せられ、時忠は421日に権中納言に還任、51日には帯剣を許された。例文帳に追加

Tokitada's son, Tokizane, held the rank of Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) given through Kenshunmonin, and Tokitada was reappointed Gon Chunagon on May 22 and allowed taiken (wearing of a sword) on June 1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色義(いっしきよしはる、文正元年(1466年)-文明(日本)16年94日(旧暦)(1484年923日))は室町時代の守護大名である。例文帳に追加

Yoshiharu ISSHIKI (1466 - October 2, 1484) was a Shugo Daimyo (protector feudal lords) who lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

澄善縄(はるすみのよしただ、延暦16年(797年)-貞観(日本)12年219日(旧暦)(870年324日)は、平安時代前期の学者・公卿。例文帳に追加

HARUSUMI no Yoshitada (797 - March 24, 870) was a scholar and a court noble who lived in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秦公(はたのきみはる、生年不詳-仁平3年119日(旧暦)(1152年226日))は、平安時代末期の官人。例文帳に追加

HATA no Kimiharu (date of birth unknown-February 21, 1152) was a government official (lower or middle ranked) near the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また同年2には興福寺の薪能に参勤、10には将軍邸で金との立合猿楽を演じた。例文帳に追加

In March of the same year, he worked in the Takigi-noh (Noh theater performed at night by a fire) at Kofuku-ji Temple, and in November, he played a competitive Sarugaku performance at Shogun's residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238年724日(嘉禎4年65日(旧暦))-頼経の日大社参詣の行列に水干の2番として随行する。例文帳に追加

On July 24, 1238, he accompanied Yoritsune's procession to Kasugataisha Shrine as No. 2 servant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1248年827日(宝治2年81日(旧暦))-左親衛が日部実景亭に渡り、泰綱も隠岐行義とともに参会、囲碁の勝負について決する。例文帳に追加

On August 27, 1248, Sashine went to the residence of Sanekage KASUKABE, and Yasutsuna went there as well with Yukiyoshi OKI to have a match of Igo board game.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

櫻間道雄(さくらまみちお、1897年(明治30年)914日-1983年(昭和58年)527日)は、シテ方金流能楽師。例文帳に追加

Michio SAKURAMA (September 14, 1897 - May 27, 1983) was a Nohgakushi (Noh actor) playing shite (principal roles) of Konparu-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

櫻間弓川(さくらまきゅうせん、1889年(明治22年)518日-1957年(昭和32年)31日)は、シテ方金流能楽師。例文帳に追加

Kyusen SAKURAMA (May 18, 1889 - March 1, 1957) was a Noh actor of the Konparu school of shite-kata (lead actors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日顕国(かすがあきくに、生年不詳-興国5年/康永3年38日(旧暦)(1344年421日))は、南北朝時代(日本)の貴族。例文帳に追加

Akikuni KASUGA (year of birth unknown - April 21, 1344) was a noble during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮川長(みやがわちょうしゅん、天和(日本)2年(1682年)-宝暦2年1113日(旧暦)(1752年1218日))は、江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Choshun MIYAGAWA (the date of birth unknown, 1682 - December 18, 1752) was an ukiyo-e artist in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉憲(うえすぎのりはる、生年不詳-1379年325日(天授(日本)5年/康暦元年37日(旧暦)))は南北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Noriharu UESUGI (year of birth unknown - March 25, 1379) is a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

摩阿姫(まあひめ、元亀3年(1572年)-慶長10年1013日(旧暦)(1605年1123日))は、前田利家と芳院の三女。例文帳に追加

Princess Mahime (1572- November 23, 1605) was the third daughter of Toshiie MAEDA and Hoshunin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勝川章(かつかわしゅんしょう、享保11年(1726年)-寛政4年128日(旧暦)(1793年119日))は、江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Shunsho KATSUKAWA (1726 - January 19, 1793) was an ukiyoe artist in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浦上琴(うらがみしゅんきん、安永8年(1779年)-弘化3年523日(旧暦)(1846年616日))は、江戸時代後期の日本の文人画。例文帳に追加

Shunkin URAGAMI (1779 - June 16, 1846) was a Japanese literati painter who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正5年(1577年)1218日、謙信は日山城に帰還し、1223日には次なる遠征に向けての大動員令を発した。例文帳に追加

Kenshin returned to Kasugayama-jo Castle on February 4, 1578, and issued a large-scale mobilization order for the next expedition on February 9, 1578.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしその6日前である39日、遠征の準備中に日山城で倒れ、313日、急死した。例文帳に追加

However, on April 25, 1578, six days before the start, Kenshin fell and died suddenly on April 29, 1578 in Kasugayama-jo Castle while preparing for the expedition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

弘治2年(1556年)323日、家臣団に出家の意向を伝え、628日には日山城を出奔、高野山を目指した。例文帳に追加

On May 12, 1556, Kenshin informed his vassals, his intention of becoming a priest, and on August 13, 1556, he ran away from Kasugayama-jo Castle and headed for Mt. Koya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS