1016万例文収録!

「3 番目」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 3 番目の意味・解説 > 3 番目に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

3 番目の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 336



例文

画像処理装置3において、反復演算部32は、パラメータ格納部39から読み出された検出確率C_ijとj番目のボクセルBx_jのボクセル値x_jとの第一積和演算処理と、検出確率C_ijとi番目の検出器要素にかかる投影データとの第二積和演算処理と、を含む演算処理を行う。例文帳に追加

In the image processor 3, an iterative operation part 32 performs arithmetic processing including first MAC processing of detection probability C_ij read from a parameter storage part 39 and a voxel value x_j of the j-th voxel Bx_j, and a second MAC processing of the detection probability C_ij and projection data on the i-th detector element. - 特許庁

全てのCDにわたり、一通り1番目の曲の再生が終われば、コントロール部9は、再び、CDチェンジャ部2により、CD収納部3に収納された各CDを順に取り出しCD再生部1にセットさせながら、該CD再生部1により各CDの内、2番目の記録順位の曲を選択して再生させる。例文帳に追加

When the reproduction of the 1st piece of music is completed, the control part 9 while taking CDs out of the CD storage part 3 and setting them at the CD reproduction part 1 again by the CD changer part 2 selects and reproduces the 2nd and succeeding pieces of music of the CDs by the CD reproduction part 1. - 特許庁

コロンビア川は合衆国での3番目に大きい川である。それはカナダから始まって,東ワシントン州を通って流れ,それが太平洋に流れ出るとき西オレゴン州とワシントン州の間に境界線を形成する。例文帳に追加

The Columbia River is the third largest river in the United Statesit originates in Canada, flows through eastern Washington, and forms the border between western Oregon and Washington as it flows to the Pacific Ocean. - 英語論文検索例文集

コロンビア川は合衆国での3番目に大きい川である。それはカナダから始まって,東ワシントン州を通って流れ,それが太平洋に流れ出るとき西オレゴン州とワシントン州の間に境界線を形成する。例文帳に追加

The Columbia River is the third largest river in the United Statesit originates in Canada, flows through eastern Washington, and forms the border between western Oregon and Washington as it flows to the Pacific Ocean. - 英語論文検索例文集

例文

コロンビア川は合衆国での3番目に大きい川である。それはカナダから始まって,東ワシントン州を通って流れ,それが太平洋に流れ出るとき西オレゴン州とワシントン州の間に境界線を形成する。例文帳に追加

The Columbia River is the third largest river in the United Statesit originates in Canada, flows through eastern Washington, and forms the border between western Oregon and Washington as it flows to the Pacific Ocean. - 英語論文検索例文集


例文

あなたが仮想端末を 8個用意している場合は X を 9 番目の コンソールにいるはずで、 Alt+F9 を使うことになります。 訳注: X に戻るには、 3 枚の仮想コンソールが有効になっている場合は Alt-F4 です。例文帳に追加

If you have eight active virtual terminals then X will be running on the ninth, and you would use Alt+F9 to return.  - FreeBSD

最初の 2 つの例では、スペーシングはオフになっています。 3 番目では、ある箇所にはスペーシングを入れることが望ましいのですが、出力全体に入れたいわけではありません。例文帳に追加

In the first two examples, spacing was turned off; in the third, spacing was desired in part of the output but not all of it.  - JM

以下のプログラムは、メモリページを 4つ確保し、そのうち 3番目のページを読み込み専用に設定する。 その後で、確保した領域のアドレスの小さい方から大きな方に向かって順番にバイト値を変更するループを実行する。例文帳に追加

The program below allocates four pages of memory, makes the third of these pages read-only, and then executes a loop that walks upwards through the allocated region modifying bytes.  - JM

ファイルのグループ ID が呼び出し元のプロセスの実効グループ ID または( setgroups (2) で設定される) 呼び出し元のプロセスの補助 (supplementary) グループ ID と等しい場合、3 つのうち 2 番目のグループが使われる。例文帳に追加

The second group of three is used when the group ID of the file either equals the effective group ID of the calling process, or is one of the supplementary group IDs of the calling process (as set by setgroups (2)).  - JM

例文

この例で使用する 3 番目の方法では、エディタの新しい「名前の即時変更」機能を使用します。 この機能は、カーソルを識別子の上に置き、Ctrl-R キーを押すだけで使用できます。例文帳に追加

The third option, and the one we'll take a look at in this section, would be to use the Editor's new Instant Renamefeature which you can use by simply placing the cursor on the identifier and pressing Ctrl+R. - NetBeans

例文

raiseError のコールにあたって、(3番目のパラメータに)エラーモードを設定していないため、raiseError はデフォルトのエラーモードを使用し、fsockopen が失敗するとスクリプトの実行を終了します。例文帳に追加

Here, we set the default error mode to PEAR_ERROR_DIE, and since we don't specify any error mode in the raiseError call (that'd be the third parameter), raiseError uses the default error mode and exits if fsockopen fails.  - PEAR

オプションの 3 番目のパラメータ $create を指定すると、コンストラクタの実行時にテーブルが存在しなければテーブルを作成します。例文帳に追加

The optional third parameter is a string $create that can be used to specify whether the table should be created by the constructor if it does not already exist, or whether its structure should be verified if it does (as discussed in more detail below).Example 39-6.  - PEAR

オプションの 3 番目のパラメータを使用すると、特定の RDBMS に依存するモジュール (例えば Datatype モジュール) と依存しないモジュール (例えば Extended モジュール) を区別することができます。例文帳に追加

The optional third parameter is used to differentiate modules that depend on a specific RDBMS (like the Datatype module) and those that do not (like the Extended module).  - PEAR

寺本婉雅(てらもとえんが、1872年(明治5年)-1940年(昭和15年))は、愛知県海東郡出身で、日本人として3番目にチベットに入った東本願寺の僧である。例文帳に追加

Enga TERAMOTO (1872 - 1940), born in Kaito-gun, Aichi Prefecture, was a priest of Higashi Hongan-ji Temple and the third Japanese who entered Tibet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その記述内容は、ちょうど遭遇してしまった、武宗(唐)による会昌の廃仏(三武一宗の廃仏の3番目)の状況を記録した同時代史料として注目される。例文帳に追加

The descriptions found in the diary have received attention as a contemporary historical source recording the circumstances of the persecution of Buddhists in the Huichang era by Emperor Wuzong of Tang (the third of four emperors in a row who had persecuted Buddhism), a situation the author encountered by chance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず御籤で1~3の数字を出し、鳥居の前に立って、例えば御籤で2が出れば2番目に通った人の姿などを記録する。例文帳に追加

The person who wants to receive this service first draws Omikuji (sacred lots) to pick up a number from one to three, then stands in front of Torii (an archway to a shrine), where, for example, if the number is two, then he or she records the appearance and other things of the second passer-by.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の旧帝国大学では、大学が所在する都道府県からの入学者が最も多いが、京大では京都府出身者が3番目であり、唯一そのようになっていないという特徴がある。例文帳に追加

For other former imperial universities, students come the most from the prefecture the university is located in, but, for Kyoto University only, those from high schools in Kyoto Prefecture rank the third peculiarly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代の工業近代化に伴い、東京工業大学・大阪工業大学(旧制)に次いで3番目に設立された官立高等工業学校。例文帳に追加

With the industrial modernization in the Meiji period, it was the third established national High School of Technology following the Tokyo Institute of Technology, and Osaka Institute of Technology (the old education system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高国が政元の養子となった明確な時期は不明であるが、細川澄之・澄元の後に養子になったようで、政元にとっては3番目の養子であった。例文帳に追加

It is not known when Takakuni was adopted by Masamoto, but it is certain that he was the third adopted son, after Sumiyuki and Sumimoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する2番目の作品である醍醐寺三宝院弥勒菩薩坐像(建久3年・1192年)からは作品に「巧匠アン阿弥陀仏」(「安」は梵字)と銘記するようになる。例文帳に追加

From the second oldest existing work, which is a seated statue of Miroku Bosatsu in Sanboin, Daigo-ji Temple (1192), he started using the inscription 'Artisan AN AMIDA BUTSU' (writing AN in Sanskrit.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妻木煕子(つまきひろこ、享禄3年(1530年)頃-天正4年11月7日_(旧暦)(1576年11月27日)?)は戦国時代(日本)、安土桃山時代の武将明智光秀の2番目の妻。例文帳に追加

Hiroko TSUMAKI (c. 1530 - November 27, 1576) was the second wife of Mitsuhide AKECHI, a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan) and Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀本文では3番目に、第二の一書では最初に生まれたとしており、第三の一書では最初に生まれた瀛津嶋姫(おきつしまびめ)の別名が市杵嶋姫であるとしている。例文帳に追加

According to the main text of the "Nihonshoki," Ichikishimahime was the third-born, but the second addendum mentions she was the first-born, and the third addendum describes her as being born first with the name of Okitsuhimabime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記や日本書紀本文ほかでは3番目に生まれ、天照大神の物種より生まれたので天照大神の御子神であるとされる。例文帳に追加

In Kojiki and the main body of Nihonshoki, etc., was the third to be born, and since it was born from a fundamental element of Amaterasu Omikami, it was considered to be a mikogami (the child god in a shrine where parent child gods are enshrined) of Amaterasu Omikami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小林行雄は、三角縁神獣鏡を分類して七つの型式に大別した場合、この古墳の出土品では最古型式から4番目までの新しい鏡が含まれていたので、3世紀末とした。例文帳に追加

Yukio KOBAYASHI categorized the Sankakubuchi Shinjukyo Mirror (Mirror with Triangular Rim, Gods and Animals) into seven types, and he determined this tumulus was built at the end of the third century, because the excavated goods included mirrors of those types from the oldest to the fourth latest categories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

登録出願が1の意匠について2より多い関連意匠を含んでいるときは,第3番目以降の関連意匠それぞれについて,登録出願の提出時に国の追加手数料を納付しなければならない。例文帳に追加

If a registration application contains more than two variants of an industrial design, a supplementary state fee shall be paid upon filing the registration application for every variant commencing with the third variant.  - 特許庁

複数の関連意匠を含む登録出願を提出するときは,第3番目以降の関連意匠それぞれについて国の手数料400クローンを納付しなければならない。例文帳に追加

Upon the filing of an application for registration which contains several variants of an industrial design, a state fee of 400 kroons shall be paid for each variant beginning from the third variant.  - 特許庁

登録出願に2を超える類似意匠が含まれている場合は,3番目以降の類似意匠について,登録出願を行う際にそれぞれ追加の国の手数料を納付しなければならない。例文帳に追加

If a registration application contains more than two variants of an industrial design, a supplementary state fee shall be paid upon filing the registration application for every variant commencing with the third variant.  - 特許庁

次に、石英基板1に形成される段差パターンのうち、2番目に深いパターンに対応する位置のレジスト3を露光と現像により除去する。例文帳に追加

The resist 3 at a position corresponding to the second deepest pattern in the step pattern to be formed in the quartz substrate 1 is removed by exposure and development. - 特許庁

図は、2番目の優先度のパケット処理装置7と宛先加入者ユーザ収容装置3の間に論理ポートを設定した場合であり、点線はパケットの転送経路である。例文帳に追加

The illustration indicates the case where a logic port is set between the second-priority packet processing device 7 and the destination subscriber user accommodation device 3 and a dotted line indicates a packet transfer path. - 特許庁

レスポンダ5は、共有シードを作成し、送信データ3000を作成し、イニシエータ3に送信するとともに、次の(i+1)番目のセッション用のデータを作成する。例文帳に追加

The responder 5 creates a shared seed and creates transmission data 3000 and transmits the data to the initiator 3 and creates data for a next (i+1)th session. - 特許庁

第2番目の故障に対しては、CPU3のソフトウエア処理により再故障パルス接点出力2bでアナンシェータ4は連続点灯からフリッカに切り替わる。例文帳に追加

For a 2nd fault, the annunciator 4 changes from the continuous illumination to a flicker by repetitive fault pulse contact output 2b through the software processing of a CPU 3. - 特許庁

印刷装置2内にノイズフィルタ回路5を搭載し、データストローブ信号3の(n−1)番目のデータストローブ信号8の立ち上がりエッジによりによりフリップフロップ14を動作させ、レベル信号11を発生させる。例文帳に追加

A noise filter circuit 5 is mounted in the printer 2, and a flip- flop is operated by the leading edge of the (n-1)-th data strobe signal 8 of a data strobe signal 3 so that a level signal is issued. - 特許庁

インターホン3は、緊急地震速報の信号を受信したときには、緊急地震速報の信号を速報受信1番目の警報器4に送信する。例文帳に追加

When receiving a signal of the emergency earthquake prompt report, the intercom 3 transmits the signal of the emergency earthquake prompt report to the alarm 4 receiving the prompt report first. - 特許庁

光導波路1から見てn番目の格子列Tnに含まれる誘電体柱Hnの径rn(n=2、3、4または5)のうち少なくとも一つが基本径r0と異なっている。例文帳に追加

Among the diameters rn (n=2, 3, 4 or 5) of the dielectric post Hn contained in the n-th grid string Tn in the view from the optical waveguide 1, at least one is different from the basic diameter rO. - 特許庁

情報処理制御装置2、第1の情報処理装置3、及び第n番目の情報処理装置4は、IEEE1394b S800の高速インターフェースでシリアル接続されている。例文帳に追加

The information processing control apparatus 2, the first information processor 3 and the n-th information processor 4 are connected serially by a high-speed interface of IEEE1394b S800. - 特許庁

少なくとも光導波路1から見てn番目(nは1、2、3、4または5)の格子列Tnに含まれる誘電体柱Hnの平面形状が等辺多角形または真円形である。例文帳に追加

A dielectric post Hn contained in the n-th (n is 1, 2, 3, 4 or 5) grid string Tn at least in the view from an optical waveguide 1 has a planar shape in an equilateral polygon or a perfect circle. - 特許庁

上から2番目の層3の上面に、1番上の層1の貫通孔1aから上方に膨出する弾性発泡体製膨出部材2bを配し、膨出部材2b上面を被覆部材2aにより覆う。例文帳に追加

A bulging member 2b made of an elastic foaming material is arranged on the top surface of the second layer 3 from above bulging upward from the through hole 1a at the topmost layer 1 to cover the top surface of the bulging member 2b with a cover member 2a. - 特許庁

移動端末1は、無線アクセスポイント2-1配下の無線エリアから無線アクセスポイント2-2配下の無線エリアに移動した時、第N番目の認証キーを認証サーバ3へ送信する。例文帳に追加

When a mobile terminal 1 moves from a wireless area under the command of a wireless access point 2-1 to a wireless area under the command of a wireless access point 2-2, the mobile terminal 1 transmits an N-th authentication key to an authentication server 3. - 特許庁

(4)各発光素子3の発光強度のばらつきを平準化すべく、n番目の発光素子に対し移動平均を計算して補正目標値Q(n)を算出する。例文帳に追加

(4) In order to level variation in the emission intensity of the light emitting elements 3, moving average is calculated for an n-th light emitting element and a correction target value Q(n) is calculated. - 特許庁

(4)各発光素子3の発光強度のばらつきを平準化すべく、n番目の発光素子に対し移動平均を計算して補正目標値Q(n)を算出する。例文帳に追加

(4) In order to average variation in emission intensity of the light emitting elements 3, a correction target value Q(n) is determined by calculating the running average for an n-th light emitting element. - 特許庁

情報処理システム1では、情報処理制御装置2、第1の情報処理装置3、第n番目の情報処理装置4、周辺装置5a、及び周辺装置5bが設けられ、それぞれ通信手段6で接続されている。例文帳に追加

In an information processing system 1, an information processing control apparatus 2, a first information processor 3, an n-th information processor 4, a peripheral device 5a and a peripheral device 5b are provided and are each connected by a communication means 6. - 特許庁

原稿搬送部2aの給紙トレイ13に載置された奇数番目の原稿Dを画像読取り部3に搬送して画像を読取り、RAM26に記憶する。例文帳に追加

An odd-numbered document D placed on the paper supply tray 13 of a document feeding part 2a is fed to an image reading part 3, so that the image is read and stored in a RAM 26. - 特許庁

これにより、AGV3は、先頭台車からは1つの台車識別コードが付いた返信データを受信し、n番目の台車からはn個の台車識別コードが付いた返信データを受信することになる。例文帳に追加

By this, the AGV 3 receives return data with one truck identification code from the head truck, and receives return data with n-pieces of truck identification codes from the n-th truck. - 特許庁

被覆部材2aの周縁部を1番上の層1の貫通孔1a周縁部と2番目の層3とにより挟みかつ全層のうち少なくとも1番上の層1の貫通孔1a周縁部に固着する。例文帳に追加

The periphery part of the cover member 2a is sandwiched by the periphery part of the through hole 1a at the topmost part 1 and the second layer 3 while being fastened at least on the periphery part of the through hole 1a at the topmost layer 1 out of all of the layers. - 特許庁

表示パネルの表示ライン各々を[M・(k−1)+1](Mは自然数、k:n/M以下の自然数)、[M・(k−1)+2]、[M・(k−1)+3]、・・・、[M・(k−1)+M]番目の表示ラインからなるM個の表示ライン群に分ける。例文帳に追加

Display lines of the display panel are divided into M display line groups of [M×(k-1)+1], [M×(k-1)+2], [M×(k-1)+3], ..., [M×(k-1)+M] display lines (M: a natural number, k: a natural number smaller than m/M). - 特許庁

海苔の送り出し方向後端を吸引ボックス5で突き上げて一番下の海苔Kを吸引し二番目以降の海苔を離れさせるとともに、前側の可動爪3を突き上げる。例文帳に追加

The lavers after the second are separated by sucking the lowest laver K by pushing up the rear end in the delivery direction of the laver by a suction box 5, and the movable click 3 on the front side is pushed up. - 特許庁

それら全ての警報器4を通信線14によって直列接続し、当該直列接続の両端の警報器のうちの速報受信1番目の警報器4をインターホン3に通信線14によって信号接続する。例文帳に追加

All the alarms 4 are connected in series by a communication line 14, and an alarm 4 which receives the prompt report first between alarms at both ends of the series connections is signal-connected to the intercom 3 through the communication line 14. - 特許庁

移行部分Z22の後端の車体断面積は、前側部分Z21の車体断面積から第3番目の車両3の車体3Aの車体断面積に、車体幅が変化することで直線的に変化する。例文帳に追加

The car body sectional area at a rear end of the transition part Z22 is changed linearly from the car body sectional area of the front part Z21 to that of a car body 3A of a third car 3 by the change of the car body width. - 特許庁

保持手段7を収納容器3の下部に配置し、該保持手段7により最下部から2番目の薬剤10,16又は17を保持することにより、最下部の薬剤10,16又は17を自重により落下可能とする。例文帳に追加

A holding means 7 is disposed on a lower portion of a storage container 3, and the second medicine 10, 16 or 17 from the lowest is held by the holding means 7 thereby allowing the lowest medicine 10, 16 or 17 to drop by its own weight. - 特許庁

例文

これらの部品を分解能の高いものから順に順序づけ、1番目の部品(No.3)から順に各部品に着目し、設定された分解能ラベルに応じた撮像対象領域B1,B2・・・を設定する。例文帳に追加

These parts are successively put in the order starting from the part of high resolving power, and noticing the respective parts successively from the first (No. 3), imaging target regions B1, B2, etc. are set corresponding to the set resolving power levels. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS