1016万例文収録!

「allot」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

allotを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 93



例文

allot again 例文帳に追加

再び割り当てる - 日本語WordNet

to allot a share to each―apportion a share to each 例文帳に追加

銘々に分け前を配る - 斎藤和英大辞典

to allot the rooms to the classes 例文帳に追加

教場割りをする - 斎藤和英大辞典

to allot a share to each―apportion a share to each 例文帳に追加

銘々に分け前をあてがう - 斎藤和英大辞典

例文

役目などなら)to assign a part to each―(分け前などなら)―allot a share to each 例文帳に追加

割り当てる - 斎藤和英大辞典


例文

to allot a share to each―assign a portion to each 例文帳に追加

銘々に分け前を割り当てる - 斎藤和英大辞典

to allot a share to each―apportion a share to each―allocate a share to each 例文帳に追加

銘々に割り前を割り当てる - 斎藤和英大辞典

to allot a portion to each―apportion a share to each―allocate a share to each 例文帳に追加

銘々に割り前を割り振る - 斎藤和英大辞典

serving to distribute or allot or disperse 例文帳に追加

分配、割り当て、または分散する供給 - 日本語WordNet

例文

a person with authority to allot or deal out or apportion 例文帳に追加

割り当てるか、分配するか、または分配する権威がある人 - 日本語WordNet

例文

(i) The features and number of the Share Options the Stock Company will allot to shareholders or the method for calculating such number; 例文帳に追加

一 株主に割り当てる新株予約権の内容及び数又はその算定方法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In 879, a total of 4000 cho of kanden was established in Gokinai capital region to allot for the salary of government officials. 例文帳に追加

元慶3年(879年)に五畿内諸国に設置された官人給与に充てる計4000町の官田が設定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katsu sold off one copy to allot the money for rental fee and living costs, and he possessed another copy. 例文帳に追加

このうち1部を売り払い借り賃と生活費に充て、もう1部を所有した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, apart from this, 'kanto' (rice gathered as denso and stored in various provinces) such as gunto, koyoine and ekikito (rice harvested from ekiden [rice field provided by government, exempted from tax] to allot to the cost of stations in Yoro-ryo [Yoro Code]) was established. 例文帳に追加

一方、この他に郡稲・公用稲・駅起稲などの「官稲」が定められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) A Specific Purpose Company shall not allot the convertible Specified Bonds until after two weeks have elapsed from the date on which the public notice or notice under paragraph (1) was given. 例文帳に追加

3 特定目的会社は、第一項の規定による公告又は通知の日から二週間を経過した後でなければ、転換特定社債の割当てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A Specific Purpose Company shall not allot Specified Bonds with Preferred Equity Subscription Rights until after two weeks have elapsed from the date on which the public notice or notice under paragraph (1) was given. 例文帳に追加

3 特定目的会社は、第一項の規定による公告又は通知の日から二週間を経過した後でなければ、新優先出資引受権付特定社債の割当てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The number of shares the Stock Company will allot to shareholders (or, for a Company with Class Shares, the classes of shares and the number of shares for each class), or the method for calculating such number; 例文帳に追加

一 株主に割り当てる株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数)又はその数の算定方法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 9 An Administrative Organ of the State as set forth in Article 3 may, in cases where it is necessary to allot affairs under its jurisdiction, establish local branch bureaus and departments, pursuant to the provisions of an Act. 例文帳に追加

第九条 第三条の国の行政機関には、その所掌事務を分掌させる必要がある場合においては、法律の定めるところにより、地方支分部局を置くことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

With Tadayoshi's approval, Takauji established a base in Kamakura and began to allot lands to his followers, ignoring the emperor's command to return to Kyoto, and he tried to establish his own samurai government. 例文帳に追加

直義の意向もあって尊氏はそのまま鎌倉に本拠を置き、独自に恩賞を与え始め京都からの上洛の命令を拒み、独自の武家政権創始の動きを見せ始めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takauji was willing to allot lands to his military commanders, which is considered one of the reasons why he was always supported by them when he was in difficult situations. 例文帳に追加

尊氏は傘下の武将たちへの恩賞を惜しむことがなく、そのことが苦境に立たされても常に武将たちの支持が得られた理由だとする見解もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Upon Benichu's open, he established a store law and employed Rieki-sanbun-shugi (a financial system dividing profits to three categories) to allot the 50% of the net profit to his family, 30% to reserve fund of the main store and 20% to employee's salary, and it was called 'Mitsuwarigin.' 例文帳に追加

「紅忠」は開店と同時に店法を定め、利益三分主義をとり、店の純利益は本家納め、本店積立金と店員配当に分かち、五、三、二の配分率で「三つ割銀」といわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The lords of the manors were so powerful in the Kinai provinces and the Kyushu region that they could divide their myoden equally and allot each peasant a portion of myoden in order to manage their manors effectively. 例文帳に追加

畿内諸国や九州では荘園領主の権力が強く及んでおり、領主が荘園経営を効率的に行うため、名田を均等化して百姓へ割り振ったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The system was designed such that the sovereign would directly allot land to his people (peasants) without any intervention by powerful regional clans, the intermediate rulers between the sovereign and the people; in this, the system came very close to the Confucian ideal. 例文帳に追加

王が自らの支配する土地を、自らが支配する人民(百姓)へ直接(中間支配者である豪族を介さずに)班給するというものであり、儒教的な理想を多分に含んでいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(8) Except in cases where there is a person as set forth in paragraph (1)(xiii), if a Specific Purpose Company has not specified the persons to whom it will allot the total amount of Specified Bonds for Subscription by the time limit set forth in item (xii) of that paragraph, it shall not issue all of its Specified Bonds for Subscription. 例文帳に追加

8 特定目的会社は、第一項第十三号に規定する者がある場合を除き、同項第十二号の期限までに募集特定社債の総額について割当てを受ける者を定めていない場合には、募集特定社債の全部を発行してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 185 A Stock Company may allot the shares of such Stock Company to shareholders (or, for a Company with Class Shares, shareholders of certain classes) without requiring them to make additional contribution (hereinafter in this Subsection referred to as "Allotment of Shares without Contribution"). 例文帳に追加

第百八十五条 株式会社は、株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類株主)に対して新たに払込みをさせないで当該株式会社の株式の割当て(以下この款において「株式無償割当て」という。)をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 277 A Stock Company may allot the Share Options of such Stock Company to shareholders (or, for a Company with Class Shares, shareholders of a certain class) without requiring them to make additional contribution (hereinafter in this Section referred to as "Allotment of Share Options without Contribution"). 例文帳に追加

第二百七十七条 株式会社は、株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類株主)に対して新たに払込みをさせないで当該株式会社の新株予約権の割当て(以下この節において「新株予約権無償割当て」という。)をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To effectively allot storage devices to users having various needs to increase customer's degree of satisfaction to minimize an empty region of the storage device to operate the storage devices efficiently in the operation of a computer system operating and managing a plurality of storage devices.例文帳に追加

複数のストレージを運用管理する計算機システムにおいて、様々なニーズを持つのユーザに効果的にストレージを割り当て、顧客満足度を高めながら、システムの運用としては、ストレージの空き領域をできるだけなくすようにストレージを効率的に運用する。 - 特許庁

Further, when existence of the maintenance person who completed the work based on the working schedule after renewal is detected, the maintenance person is efficiently made patrol to the respective fields by re-organizing the working schedule so as to allot the work of non-starting field of the other maintenance person to the maintenance person.例文帳に追加

そして、更新後の作業スケジュールに基づいて作業が完了した保守員の存在を検出した場合に、当該保守員に他の保守員の未着手現場の作業を割り当てるように作業スケジュールを再編成することで、各現場を効率的に巡回させる。 - 特許庁

A plurality of remote controllers 4A, 4B are connected to the heat source machine 1 through a common bus line DB, while the heat source machine 1 controls so as to allot the remote controllers 4A, 4B corresponding to respective floor mats 2A, 2B sequentially and automatically through the common bus line DB.例文帳に追加

当該複数のリモートコントローラ4A、4Bは共通バスラインDBにより前記熱源機1に接続されており、且つ熱源機1は、前記共通バスラインDBを介し各床マット2A、2Bにこれと対応するリモートコントローラ4A、4Bを順次自動的に割り付するように制御する。 - 特許庁

To provide an information terminal device which can allot an amount of money to prevent a loss in total and effectively buy horse race betting tickets in a range of preliminarily fixed amount of money, and also provide a horse race betting support system using the Internet.例文帳に追加

本発明は、トータルで損をしないように金額を配分したり、あるいは予め決められた金額内で、効率良く馬券を購入することができる情報端末機器およびインターネットを用いた馬券投資支援システムに関するものである。 - 特許庁

To eliminate the necessity for always ensuring a work memory corresponding to four planes even if a color printing mode is designated and to allot the empty region corresponding thereto, that is, the same size as the work memory region corresponding to three remaining planes to an encoding data memory region.例文帳に追加

カラー印刷モードが指定されている場合であっても、常に4プレーン分のワークメモリを確保する必要がなくなり、その分の空き領域を、すなわち残りの3プレーン分のワークメモリ領域と同じサイズを符号化データ格納領域に割り当てることである。 - 特許庁

Requests to allot calls are sorted to improve the use efficiency of resources in a signal processing card 106 without increasing the occurrence ratio of the call loss even under the condition of increasing the call loss.例文帳に追加

呼を一時的に蓄積する呼蓄積手段109を備える事により、端末101から生起した呼を蓄積し、呼の割当て要求をソートする事により、呼損が増加してしまう条件下においても、呼損の発生率を増加させずに信号処理カード106のリソースの使用効率を向上する事が出来る。 - 特許庁

Article 211 Except in cases where a Specific Purpose Company borrows funds under the preceding Article or borrows funds to allot them for the performance of obligations related to the Specified Bonds, Specified Promissory Notes, or Specific Purpose Borrowing based on a predetermined method under the Asset Securitization Plan, or other cases specified by a Cabinet Office Ordinance as those wherein the protection of the investors will not be jeopardized, a Specific Purpose Company shall not borrow funds. 例文帳に追加

第二百十一条 特定目的会社は、前条の規定により行う場合及び資産流動化計画にあらかじめ定められた方法に基づき特定社債、特定約束手形又は特定目的借入れに係る債務の履行に充てるため資金の借入れを行う場合その他投資者の保護に反しない場合として内閣府令で定める場合を除き、資金の借入れを行ってはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) If the purchaser has provided the guarantee set forth in Article 63(2)(i) or Article 68-2(2) by a method other than payment of money, the execution court shall conduct realization of what has been provided as the guarantee pursuant to the provisions of the Rules of the Supreme Court, and allot the amount obtained by deducting the expenses required for the realization from the realization value to the payment of the price. In this case, the expenses required for the realization shall be borne by the purchaser. 例文帳に追加

3 買受人が第六十三条第二項第一号又は第六十八条の二第二項の保証を金銭の納付以外の方法で提供しているときは、執行裁判所は、最高裁判所規則で定めるところによりこれを換価し、その換価代金から換価に要した費用を控除したものを代金に充てる。この場合において、換価に要した費用は、買受人の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

公儀に対し奉り,忠節に,御恩褒美加えられたく雖も,中等なきに於ては,の内を以ても,上意次第に申し付くべきの (Should it happen that the shogun wishes to recognize or reward those who have given loyal service to kogi [the public authority, i.e., the shogun] without there being estates available for that purpose, Nobunaga will allot such, if must be, from his own domains, as the shogun may require.) 例文帳に追加

公儀に対し奉り、忠節の輩に、御恩賞・御褒美を加えられたく候と雖も、領中等之なきに於ては、信長分領の内を以ても、上意次第に申し付くべきの事(将軍家に対して忠節を尽くした者に恩賞・褒美をやりたくても、将軍には領地が無いのだから、信長が分国の中で都合をつけることにすること)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, people from domains that were confirmed of having no truth in coining counterfeit money due to investigation, such as those from the Choshu or Hizen Domains, were offended by the fact that they supplied war expenditures at their own expense after sustained effort, while the Satsuma and Tosa Domains supplied them with illegal methods, and insisted that a penalty should be taken from both domains and that this should allot to the government funds for the exchange of counterfeit and specie money. 例文帳に追加

だが、調査によって贋貨鋳造の事実が無い事が確認されていた長州藩や肥前藩出身者は、自分達は苦労の末に軍費を自前で調達したのに薩摩や土佐が違法手段で調達していたという事実に反発して、両藩から罰金を取ってそれを贋貨と正貨の引換の原資に充てるべきであると主張した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The private line multiplexers 20 select only data corresponding to actually disposed terminals TE from the respective frames transmitted from the respective terminal multiplexers 10A-10H over transmission lines 12A-12H and allot and transmit the selected data respectively to specified frames to be transmitted over private lines 100.例文帳に追加

専用線多重化装置20はそれぞれの端末多重化装置10A〜10Hから伝送線12A〜12Hを介して伝送されたそれぞれのフレームから実際に配置されている端末TEに対応するデータのみを選択して、これら選択したデータを専用線100により伝送する所定のフレームにそれぞれ割り付けて伝送する。 - 特許庁

When rental mutiple dwelling house A to H of different owners which are different in use operation rate with arrangement, convenience, layout, area, and capacity conditions are managed together, the actual total sale proceeds of the eight apartments A to H are multiplied by the allotment rate set under specific conditions to allot the sale proceeds to the owners of the house A to H.例文帳に追加

所有者が異なり、配置、立地、間取り、面積、容積条件により利用稼働率が異なる賃貸マンションA室〜H室を一括運営するに際して、A室〜H室の8室の現実の全体売上高に所定の条件で設定された分配率を乗じてA室〜H室の夫々の所有者に売上金を配分するように構成したことを特徴とする。 - 特許庁

Controllers 9, 10, 11, 12, 13 allot one car among the plurality of elevator cars to the landing place at a floor where there is its landing call and light the arrival predicting lamps 13, 14, 15 by outputting a lighting signal for the lamps based on operation of landing call buttons provided on operation panels 7, 8.例文帳に追加

制御装置9,10,11,12,13は、操作盤7,8に設けられた乗り場呼びボタンの操作に基づき、複数台のエレベータの乗りかごのうち、1台の乗りかごをその乗り場呼びのあった階床の乗り場に割当てるとともに到着予報灯13,14,15に対して点灯信号を出力して点灯させる。 - 特許庁

The control program on the control server C0 of a data center makes a VLAN constitution table so as to allot a private VLAN including a plurality of network switches to every user and corporation, and sets the relevant ports of a load disperser LB01 and network switches SW01 and SW02 allotted to the user to VLAN for exclusive use of the user.例文帳に追加

データセンタの管理サーバC0上の制御プログラムは、ユーザ企業毎に複数のネットワークスイッチを含む専用のVLANを割当てるようにVLAN構成表を作成し、ユーザに割当られている負荷分散装置LB01やネットワークスイッチSW01、SW02の当該ポートをユーザ専用のVLANに設定する。 - 特許庁

Article 11 (1) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the governor of any prefecture may allot a catch limit related to quantity control set by the Minister or quantity control set by the governor to persons carrying out such gathering or catching, before the beginning of the one-year period in which control is to be enforced through said quantity control set by the Minister or quantity control set by the governor, based on the Basic Plan for designated fisheries, etc. or based on the Prefectural Plan for fisheries requiring permission or any other action by the governor pursuant to the provisions of regulations based on the provisions of paragraph (1) or (2) of Article 65 of the Fishery Act or paragraph (1) or (2) of Article 4 of Aquatic Resource Protection Act, or the provisions of paragraph (1) of Article 66 of the Fishery Act (referred to as "fisheries permitted by the governor" in paragraph (1) of Article 18). 例文帳に追加

第十一条 農林水産大臣は指定漁業等について基本計画に基づき、都道府県の知事は漁業法第六十五条第一項若しくは第二項若しくは水産資源保護法第四条第一項若しくは第二項の規定に基づく規則の規定又は漁業法第六十六条第一項の規定により都道府県の知事の許可その他の処分を要する漁業(第十八条第一項において「知事許可漁業」という。)について都道府県計画に基づき、採捕を行う者別に、大臣管理量又は知事管理量に係る漁獲量の限度の割当てを当該大臣管理量又は知事管理量による管理の対象となる一年の期間の開始前に行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Where a Contracting State includes, in accordance with the provisions of paragraph 1, in the profits of an enterprise of that Contracting State profits on which an enterprise of the other Contracting State has been charged to tax in that other Contracting State and where the competent authorities ofthe Contracting States agree, upon consultation, that allot part of the profits so included are profits which would have accrued to the enterprise of the first-mentioned Contracting State if the conditions made between the two enterprises had been those which would have been made between independent enterprises, then that other Contracting State shall make an appropriate adjustment to the amount of the tax charged therein on those agreed profits.. 例文帳に追加

一方の締約国の企業が他方の締約国の企業の経営、支配又は資本に直接又は間接に参加している場合 同一の者が一方の締約国の企業及び他方の締約国の企業の経営、支配又は資本に直接又は間接に参加 している場合一方の締約国が、他方の締約国において租税を課された当該他方の締約国の企業の利得を1の規定により当該一方の締約国の企業の利得に算入して租税を課する場合において、両締約国の権限のある当局が、協議の上、その算入された利得の全部又は一部が、双方の企業の間に設けられた条件が独立の企業の間に設けられたであろう条件であったとしたならば当該一方の締約国の企業の利得となったとみられる利得であることに合意するときは、当該他方の締約国は、その合意された利得に対して当該他方の締約国におい当該配当の受益者が、当該配当の支払を受ける者が特定される日をその末日とする十二箇月の期間を て課された租税の額について適当な調整を行う。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS