1016万例文収録!

「first record」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > first recordに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

first recordの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 570



例文

A system control circuit 50 is designed to acquire the correlation information from each of a first and second record media 200, 210 which are mounted on the imaging apparatus, while the record media related information processing unit 73 is designed to determine whether the first record medium is correlated to the second record medium or not, based on the acquired two pieces of the correlation information.例文帳に追加

システム制御回路50が、撮像装置に装着された第1および第2の記録媒体200,210から関連付け情報をそれぞれ取得し、記録媒体関連情報処理部73が、取得された2つの関連付け情報に基づき、第1の記録媒体と第2の記録媒体とが関連付けられているか否かを判別する。 - 特許庁

In first invention, if record information consisting of a plurality of ECC (error correction code) blocks 30 is recorded on the DVD-R1, at least ID information 21 is recorded after the last ECC block 30 including the record information and the recording is then finished when the recording of the record information is finished.例文帳に追加

第1の発明は、複数のECCブロック30よりなる記録情報をDVD−R1に記録する場合に、記録情報の記録終了時、記録情報を含む最後のECCブロック30に続いて少なくともID情報21を記録した後に記録を終了する。 - 特許庁

The image recorder 1 stores the first record designation data for a predetermined time so that it can be reused under the same recording conditions, and records the image while processing the record data included in the second record designation data in accordance with the recording conditions when it is reused under other recording conditions.例文帳に追加

画像記録装置1は、第1記録指示データを所定時間記憶して同じ記録条件での再利用を可能にし、また他の記録条件での再利用時には、第2記録指示データに含まれる記録用データを記録条件に従うように加工して画像を記録する。 - 特許庁

Since the identification information is shared to identify the first record information and the second record information, the identification information is 13 bits being the same as the trace length for acquiring one piece of record information, and in addition, the number of bits of the entire land pre-pit block can be reduced than in the conventional configuration.例文帳に追加

識別情報を、第1の記録情報と第2の記録情報の識別に共用するようにしたため、一つの記録情報を取得するためのトレース長と同一の13ビットであり、しかもランドプリピットブロックの全体のビット数を従来の構成よりも削減することができる。 - 特許庁

例文

Of the first motion record data and the first shift data, those which more highly coincide with the reference motion data are set as first selected data, and evaluation of the first user is carried out based on the first selected data.例文帳に追加

第1動き履歴データ及び第1シフトデータのうち、基準動作データとの一致度が高い方のデータを第1選択データに決定し、第1選択データに基づいて第1運動者の評価を行う。 - 特許庁


例文

A sensor installed on a first user sends first motion information which indicates motion of the first user, and the motion information of the first user is related with the time information to be first motion record data.例文帳に追加

第1運動者に対して装着されたセンサから、前記第1運動者の動きを示す第1動き情報を受信し、この第1運動者の動き情報と時刻情報とを対応させて第1動き履歴データとする。 - 特許庁

When an incoming call is received while viewing the telecast, the first recording part starts to record the telecast, and when the capacity of the first recording part falls below a prescribed capacity, the first recording part is switched to the second recording part to record the telecast.例文帳に追加

TV放送を視聴中に着信を受けたときは、前記第1の記録部は前記TV放送の記録を開始し、前記第1の記録部の容量が所定の容量以下となった場合には、前記第1の記録部から第2の記録部に切り換えて前記TV放送を記録する。 - 特許庁

Article 184 Statement of facts and reasons in the judgment document or record in lieu of the judgment document of the second instance may be made by citing statements in the judgment document or the record in lieu of the judgment document of the first instance. 例文帳に追加

第百八十四条 控訴審の判決書又は判決書に代わる調書における事実及び理由の記載は、第一審の判決書又は判決書に代わる調書を引用してすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The historical material concerning daisu in the tea ceremony first appeared in "Matsuya Kaiki" (Record of the Tea Ceremony at Matsuya) (1537), and then "Tennojiya Kaiki" (Record of the Tea Ceremony at Tennojiya) states that Sotatsu TSUDA (1504-1566) often used daisu. 例文帳に追加

茶の湯で台子が使われたことを示す史料の初見は『松屋会記』の天文6年(1537年)で、その後は津田宗達(1504~1566)が盛んに用いたことが『天王寺屋会記』で裏付けられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

One reliable record was the one found in "Record of the Tea Ceremony at Tennojiya," that recorded a chakai (tea party) held by Sotatsu TSUDA in October 5, 1564, and it is known that this was the first time a natsume was used as a tea utensil, much later than other wooden cha-ki (See the item for usucha-ki.) 例文帳に追加

確実な記録としては、『天王寺屋茶会記』の永禄7年(1564)8月20日の津田宗達の茶会で用いられたのが初例であり、他の木製の茶器(薄茶器参照)よりも随分と下っていることが判明している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was the first time a Japanese athlete has set a track and field world record since Takahashi Naoko set a record in the women's marathon in 2001.例文帳に追加

日本人選手が陸上競技の世界記録を樹立したのは,高橋尚(なお)子(こ)選手が2001年に女子マラソンで記録を樹立して以来初めてだ。 - 浜島書店 Catch a Wave

The processor selects one record of the first data storage device, next selects subsets of a plurality of identification fields in the selected record, and connects the selected subsets of identification fields.例文帳に追加

プロセッサは、第一のデータ記憶装置の1つのレコードを選択し、次に選択されたレコード内の複数の識別フィールドのサブセットを選択し、選択された識別フィールドのサブセットを連結する。 - 特許庁

The first address information is represented by a previously formed shape in the record medium, and the second address information is address information recorded along with data on the record medium.例文帳に追加

第1アドレス情報は、記録媒体に予め形成された形状により表されており、第2アドレス情報は、記録媒体にデータと共に記録されたアドレス情報である。 - 特許庁

Then, the processor stores the connected identification fields together with at least one health management field from the selected record of the first data storage device in a record of the second data storage device.例文帳に追加

次に、プロセッサは、第一のデータ記憶装置の選択されたレコードからの少なくとも1つの健康管理フィールドと一緒に、連結された識別フィールドを第二のデータ記憶装置のレコードに記憶する。 - 特許庁

The recording control means controls to record the first image data in order from a leading side of data regions on the optical disk and to collectively record second image data of respective images on subsequent regions.例文帳に追加

記録制御手段は、第1の画像データを光ディスクのデータ領域の先頭側から順に記録し、その後の領域に個々の画像の第2の画像データをまとめて記録するように制御する。 - 特許庁

Recording is performed by scanning a recording head a plurality of times based on the changed first record data to execute the record scanning of the clear ink relatively after that of the color ink.例文帳に追加

変更された第1の記録データに基づいて、透明インクの記録走査が有色インクの記録走査よりも相対的に後の走査となるように、記録ヘッドの複数回の走査で記録を行わせる。 - 特許庁

Road data, for example, is constituted of a first record correlating the name of the road and an identifier, a second record correlating element point columnar coordinate groups constituting the road and the identifiers, and a header correlating both of the records.例文帳に追加

例えば道路データは、道路名と識別子とを対応させた第1のレコードと、道路を構成する要素点列座表群と前記識別子とを対応付させた第2のレコードと、両レコードを対応付けるヘッダとによって構成する。 - 特許庁

An operation information setting section 602 performs print setting by receiving print setting information designated in a page or a page range in a record with the leading page of each record as a first page.例文帳に追加

動作情報設定部602は、各レコードの先頭ページを第1ページとしてレコード内のページ又はページ範囲に指定される印刷設定情報を受け付けて印刷設定を行う。 - 特許庁

The ATM retains a head pointer which manages the first record in the new media, a following pointer which manages previous records in the media, and a write pointer which manages the final record of the electronic journals.例文帳に追加

ATMは、新規の媒体に記録された最初のレコードを管理する先頭ポインタ、媒体に既に記録済みのレコードを管理する追記ポインタ、電子ジャーナルの最後のレコードを管理するライトポインタを保持している。 - 特許庁

Meanwhile, an output signal from the first or second encoder sensor is selected in accordance with a position on the carrying path of the record medium, and the carrying of the record medium is controlled based on the selected output signal.例文帳に追加

一方、前記記録媒体の搬送路上の位置に従って、第1或は第2のエンコーダセンサからの出力信号を選択し、その選択された出力信号に基づいて、前記記録媒体の搬送を制御する。 - 特許庁

Further, an amount of carrying by a second carrying roller which is provided on the downstream side of the first carrying roller concerning a carrying direction of the record medium in the carrying path for carrying the record medium is detected by a second encoder sensor.例文帳に追加

さらに、その搬送路に、前記記録媒体の搬送方向に関し、第1の搬送ローラより下流に設けられた前記記録媒体を搬送する第2の搬送ローラによる搬送量を第2のエンコーダセンサで検出する。 - 特許庁

The examination item names of the record k are entered in the first column of the j-th row in a graph 302, and a bar having a length proportional to a prescribed value S of the record k is displayed in the second column of the j-th row in the graph 302.例文帳に追加

レコードkの検査項目名を、グラフ302の第j行第1列に記入し、レコードkの規定値Sに比例した長さのバーを、グラフ302の第j行第2列に表示する。 - 特許庁

When an image density is larger than a threshold, regarding multi-pass recording of M-pass, recording ratios in first and M^th record scanning are set to be lower than the other ones in at least one different record scanning.例文帳に追加

画像濃度が閾値より高い場合、Mパスのマルチパス記録において、1回目およびM回目の記録走査の記録率は少なくとも他の1回の記録走査の記録率よりも低く設定する。 - 特許庁

To automatically identify an edited portion when a record created in a first language is edited, and reflect a translation in a record created in a second language, in accordance with the editing.例文帳に追加

第一言語で作成されたレコードに対して編集が施されたときに、編集箇所を自動的に特定し、第二言語で作成されたレコードに編集に応じた翻訳を反映させる。 - 特許庁

In an object 202, there is inserted "Metropolis of Tokyo" which is a value in an address field 643 of the last record as a first designation record.例文帳に追加

オブジェクト202には、第1指定レコードである最終レコードのaddressフィールド643の値である「東京都」が挿入されている。 - 特許庁

The method further includes a step of receiving the first message at the second computer, which stores the first site-specific value in a first record of a first database.例文帳に追加

本方法はさらに、第1のデータベースの第1のレコード内に第1のサイト特有値を記憶する第2のコンピュータにおいて第1のメッセージを受信する段階を含む。 - 特許庁

It is started to record the communication log in the first RAM area 242 first, and when the first RAM area 242 is turned to a saturated state, a recording object is switched from the first RAM area 242 to a second RAM area 243, and recording is performed.例文帳に追加

最初に、通信ログを第1RAMエリア242に記録し始めて、第1RAMエリア242が飽和状態になった時、記録対象を第1RAMエリア242から第2RAMエリア243に切り替えて記録する。 - 特許庁

United States inventor (born in Hungary) who made the first TV broadcast in 1940 and invented the long-playing record in 1948 and pioneered videocassette recording (1906-1977) 例文帳に追加

米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年) - 日本語WordNet

(2) The provisions of the first half of paragraph (2), item (iii) of the preceding Article and paragraphs (3), (4) and (6) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the record set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 前項の調書については、前条第二項第三号前段、第三項、第四項及び第六項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provisions of the first half of Article 38, paragraph (2), item (iii) and Article 38, paragraphs (3), (4) and (6) shall apply mutatis mutandis to a record as set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 前項の調書については、第三十八条第二項第三号前段、第三項、第四項及び第六項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

On the first sector of your disk (Cyl 0, Head 0, Sector 1) lives the Master Boot Record (MBR). 例文帳に追加

ハードディスクの一番先頭のセクタ上 (シリンダ 0、ヘッド 0、セクタ 1) には、マスターブートレコード (MBR) が存在します。 - FreeBSD

Remember that (hd0) will install the bootloader in the Master Boot Record of the first hard disk, the primary master.例文帳に追加

(hd0)とすると、プライマリのマスタに接続している一番目のハードディスクのマスターブートレコードにブートローダをインストールすることをお忘れなく。 - Gentoo Linux

The first half of this book criticizes that "Taiheiki" (The Record of the Great Peace) thought little of the Imagawa family, from which the title of the book came. 例文帳に追加

書名の由来は、この書物の前半部分が『太平記』が今川家を軽んじていると難じている(批判している)ことにある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Sengaikyo" (oldest topography of China), it was written that there is Kokushi-koku (literally, "black-teeth country"); in Gishi-wajin-den (the first written record of Japan's commerce) of the history book "Sangokushi" (Three Kingdoms of Saga), it was written as Wakoku Toho (eastern country, Japan). 例文帳に追加

山海経に黒歯国(『三国志(歴史書)』魏志倭人伝では倭国東方)があると記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, because the first real store (used to be in Fukakusa) closed due to bad business, and its existence was removed from the official record. 例文帳に追加

ただし、本当の1号店(深草にあった)は経営がうまく行かず閉店したため、公式記録ではなかったことにされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is described in "Gishi Wajin Den" (the first written record of Japan's commerce), which shows that it has been produced in the same form as the present type since ancient times. 例文帳に追加

このことは『魏志倭人伝』に記述されており、古い時代からすでに現在に伝わる姿が完成されていたことがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first written record of eel appears in a fudoki (description of regional environment, culture and land) written in 713, and also in poems in Manyoshu (Collection of Ten Thousand Leaves) from 759. 例文帳に追加

文献の記録として最初に出てくるのは713年に書かれた風土記が最初で759年の万葉集の中にも歌われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonshoki" Vol. 28, what is called 'Jinshinki' is the record of the whole year of 672, the first year of the reign of Emperor Tenmu, and the most of the description is about the Jinshin War. 例文帳に追加

『日本書紀』巻28、いわゆる「壬申紀」は、天武天皇元年(672年)の一年間を記し、そのほとんどを壬申の乱にあてる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hiyoshi Taisha Shrine first appeared in the book called "Kojiki" (the Record of Ancient Matters), which says 'Ohoyamakuhi no kami god is also called Yamasueno Onushino Kami who is enshrined at Mt. Hiei in Chihatsu Ahaumi Province, which refers to Hiyoshi Taisha Shrine.' 例文帳に追加

文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

First, Takurei HIRAKO concluded that Emperor Keitai (Emperor Kinmei's father) died in 527 as written in Kojiki ("the Record of Ancient Matters"), and Emperor Ankan and Senka reigned as the Emperor for two years respectively. 例文帳に追加

まず、平子鐸嶺は父の継体天皇の没年を『古事記』の527年(丁未年4月9日)とし、その後2年ずつ安閑・宣化が在位したとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Hikoimasu (Hikoimasu no Miko []; His date of birth and death are unknown.) first appeared in the "Record of Ancient Matters" and "Chronicles of Japan," as he was a member of an Imperial family (Royal family) during the Kofun period (tumulus period) in Japan. 例文帳に追加

彦坐王(ひこいますのみこ、生没年不詳)は、記紀に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Oi (Oi no Kimi or Oi no Miko, his date of birth and death were unknown) first appeared in the Itsubun (unidentified or lost writings) written articles of the 'Joguki' (Record of the Crown Prince) being an Imperial family (Royal family) around the fifth century in Japan 例文帳に追加

乎非王(おいのおおきみ・おいのみこ、生没年不詳)は、「上宮記」逸文に記される5世紀頃の皇族(王族)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oldest existing match record is for the match held in 1607 between the sente (starting first) Sokei OHASHI and gote (starting second) Sansa HONINBO. 例文帳に追加

現存する最古の棋譜は、1607年(慶長12年)に指された先手大橋宗桂、後手本因坊算砂の対局である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His birth and death dates are unknown, but it is his first appearance in a historical record mentioning that he built a statue of Kisshoten (Laksmi) (not presently existing) in 1152. 例文帳に追加

康慶の生没年は未詳だが、仁平2年(1152年)に吉祥天像(現存しない)を制作したことが史料上の初見である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Gyokuyo," a record of kyogata (the Kyoto side or supporters of the Imperial Court in Kyoto), Yukitsuna was the first to conquer a group of the mountain side in attacks from the mountain in the Battle of Ichinotani. 例文帳に追加

京方の記録である『玉葉』によれば一ノ谷の戦いにおいて、行綱は山方から攻め、真先に山手を陥落させたとある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There remains an unusual record in which Hisahide commanded (or responded to) a Christmas truce for the first time in Japan. 例文帳に追加

日本で最初にクリスマスを理由に休戦を命じた(あるいは応じた)という珍しい記録も残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Against Yokozuna Tanigoro KIMENZAN, his record was 2 wins, 1 defeat and 3 draws; however he did not do well against Totaro UMEGATANI (the first) with the result of 5 defeats, 1 draw and 2 holds. 例文帳に追加

横綱の鬼面山谷五郎との成績は2勝1敗3分だったが、梅ヶ谷藤太郎(初代)とは5敗1分2預と苦手だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The year after he was named Sonoike no kami (director of gardens and ponds), and in 774 he was first made Izu-no-kuni-no-kami (the governor of Izu Province) and then Izumo no suke (the assistant governor of Izumo province); after this point no further mention is made of Oi in the historical record. 例文帳に追加

翌年に園池正、宝亀5年(774年)に伊豆国守、出雲国介を歴任したところで、子老の記録は途切れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the birth date of Motokiyo is unknown, he made his first appearance in a record in 1562 that he donated kanda (fields owned by shrines) in 75 koku to Matsuo-jinja Shrine. 例文帳に追加

生年不詳である元清の初見は永禄5年(1562年)11月、松尾神社に神田75石を寄進したのが初めである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In "Chikamoto Nikki" (Chikamoto's diary) (in the article of August 27, 1481 on the old calendar), Muneharu first appeared on record as "Hachiro YABE." 例文帳に追加

『親元日記』(文明(日本)13年(1481年)8月27日(旧暦)条)に「矢部八郎」として登場するのが史料上の初見である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS