1016万例文収録!

「前王」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

前王の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 926



例文

紀元200年と西暦200年の間に書かれたが、ユダヤ教の聖典では様々な予言者とのものと見なされる52の原文例文帳に追加

52 texts written between 200 BC and AD 200 but ascribed to various prophets and kings in the Hebrew scriptures  - 日本語WordNet

中国を統治した朝で(紀元206年から西暦220年の大部分)、国境を広げ、官僚制度を作り出した例文帳に追加

imperial dynasty that ruled China (most of the time from 206 BC to AD 220) and expanded its boundaries and developed its bureaucracy  - 日本語WordNet

パレスチナ中央の古代都市で、紀元9世紀にイスラエルの北ヘブライの国の首都として設立された例文帳に追加

an ancient city in central Palestine founded in the 9th century BC as the capital of the northern Hebrew kingdom of Israel  - 日本語WordNet

ペルシアので、ペルシア帝国を広げて、ギリシアに侵入したが、マラソンの戦いに敗れた(紀元550年−486年)例文帳に追加

king of Persia who expanded the Persian Empire and invaded Greece but was defeated at the battle of Marathon (550-486 BC)  - 日本語WordNet

例文

(新約聖書によると)、ベツレヘム(73の紀元4年)で2歳未満のすべての子供の死を命令することによってイエスを殺そうと試みたユダヤの例文帳に追加

king of Judea who (according to the New Testament) tried to kill Jesus by ordering the death of all children under age two in Bethlehem (73-4 BC)  - 日本語WordNet


例文

スパルタでテルモピュライの戦いの英雄だが、戦いの際にペルシア軍に殺害された(紀元480没)例文帳に追加

king of Sparta and hero of the battle of Thermopylae where he was killed by the Persians (died in 480 BC)  - 日本語WordNet

ローマ人を破って国を広げたが、後にポンペイウスに追われたポントゥスの古代の(紀元132年−63年)例文帳に追加

ancient king of Pontus who expanded his kingdom by defeating the Romans but was later driven out by Pompey (132-63 BC)  - 日本語WordNet

エルサレムを占領し、破壊して、イスラエル人をバビロニアに追放したカルデアの(紀元630?年−562年)例文帳に追加

king of Chaldea who captured and destroyed Jerusalem and exiled the Israelites to Babylonia (630?-562 BC)  - 日本語WordNet

プトレマイオス1世の息子でエジプトので、70人訳聖書に関連があると言われていた(紀元309年−247年のころ)例文帳に追加

son of Ptolemy I and king of Egypt who was said to be responsible for the Septuagint (circa 309-247 BC)  - 日本語WordNet

例文

ユダヤに二度侵攻し、バビロンを破り、バビロニア人によって破壊された後、ニネベを再建したアッシリアの(紀元681年に死去)例文帳に追加

king of Assyria who invaded Judea twice and defeated Babylon and rebuilt Nineveh after it had been destroyed by Babylonians (died in 681 BC)  - 日本語WordNet

例文

伝説によると、彼の虐待のために免職になった第7の、またローマの最後のエトルリアの(紀元534年から510年まで支配した)例文帳に追加

according to legend, the seventh and last Etruscan king of Rome who was expelled for his cruelty (reigned from 534 to 510 BC)  - 日本語WordNet

バテシバの夫で、デイビッドが彼の妻と結婚することができるように死ぬために戦場に送られた兵士(紀元10世紀頃)例文帳に追加

the husband of Bathsheba and a soldier who was sent to die in battle so that king David could marry his wife (circa 10th century BC)  - 日本語WordNet

ペルシアので、ギリシアに立ち向かう大軍を率い、テルモピュライの戦いに勝ったが、最終的に敗れた(紀元519年−465年)例文帳に追加

king of Persia who led a vast army against Greece and won the battle of Thermopylae but was eventually defeated (519-465 BC)  - 日本語WordNet

比較的重要ではないアダール13の断食日は、ユダヤ人の人々を代表してペルシアのに近づくにエスターが断食した3日間を記念する例文帳に追加

a minor fast day on Adar 13 commemorates three days that Esther fasted before approaching the Persian king on behalf of the Jewish people  - 日本語WordNet

日本では、密教が平安時代期に隆盛したことから、五壇法の本尊として五大明が祀られた。例文帳に追加

In Japan, Mikkyo was very popular during the first stage of the Heian period, and Godai Myoo was enshrined as the principal image of Buddha in the Godanho ritual.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで牛頭天は正体を明かし、「近々この村に死の病が流行るがおの一族は助ける」とのたまった。例文帳に追加

Then, Gozu Tenno disclosed his identity and declared, 'In the near future, mortal disease will run rampant in this village, but I will save your family members.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道覚法親(どうかくほっしんのう、元久元年(1204年)-建長2年1月11日(旧暦)(1250年2月13日))は、鎌倉時代期から中期にかけての天台宗の僧。例文帳に追加

Cloistered Imperial Prince Dokaku (1204 - February 13, 1250) was a priest of the Tendai sect in the early to mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

理忠女(りちゅうにょおう、寛永18年8月22日(旧暦)(1641年9月26日)-元禄2年8月26日(旧暦)(1689年10月9日))は、江戸時代期の尼僧。例文帳に追加

Richu-nyoo (September 26, 1641 - October 9, 1689) was a Buddhist nun of the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この寺は浄土宗の僧良鎮が創建した往生院に平清盛の寵愛を受けた白拍子祇・仏御が入寺した寺という。例文帳に追加

The temple originated from Ojo-in Temple, which was founded by the Jodo sect priest Ryochin, where Hotoke-gozen, Gio, a dancing girl, who won TAIRA no Kiyomori's favor, entered as a priestess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文智女(ぶんちじょおう、元和(日本)5年6月20日(旧暦)(1619年7月30日)-元禄10年1月13日(旧暦)(1697年2月4日))は、江戸時代期の尼僧。例文帳に追加

Princess Bunchi (July 30, 1619 - February 4, 1697) was a Buddhist nun who lived during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最も北にあり、中国に近かった高句麗へは早くも372年、小獣林の時代に秦から伝えられたとされる。例文帳に追加

It is said that it was introduced to Koguryo, which was the northernmost country, as early as in 372 during the era of the King Shojurin from Former Qin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仮に推古朝の600年頃に『上宮記』が成立したとするなら、継体天皇(オホド)が崩御した継体天皇25年(531年)は、当時から70年である。例文帳に追加

If "Joguki" was established around 600 in the era of Empress Suiko, the year when Emperor Keitai (King Ohodo) died, that is, 531, was 70 years earlier than that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『万葉集』の題詞には死の直に姉である大来皇女が斎を務めている伊勢神宮へ向かったとある。例文帳に追加

An epigraph in "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) states that right before his death, he left for Ise-jingu Shrine, where his older sister, Oku no Himemiko, served as Saio (Imperial Princess appointed to serve the deities of the shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『正子内親絵合』、『和歌現在書目録』、『袋草子』など鎌倉時代以の文献にその名が見える。例文帳に追加

The title can be found in documents prior to the Kamakura Period, such as "Masako Naishinno Eawase" (Poetry matching held by Imperial Princess Masako), "Waka genzaisho mokuroku" (A list of extant books of waka poetry), and "Fukurozoshi" (Notes in a Folder, the collection of poetic lore).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以にも、仁(わに)が『論語』を持って渡来するなどしており、概ね5世紀頃には伝来していたものと考えられている。例文帳に追加

Prior to this, Wa Ni (Wang In) came and brought "The Analects of Confucius," and it is believed that it was introduced around the 5th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は「新穂」「神穂」「新坊」などと呼ばれたが、やがて選抜者の名の一字を取り「亀ノ」という名称案が考えられた。例文帳に追加

Initially it was called 'Niiho,' 'Kamiho' or 'Shinbo,' but a proposal for the name 'Kame no o' (king of turtles) was devised, taking a character from the name of the selector.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀元200年頃のものという馬堆からも、梅干しが入っていたと考えられる壷が出土している。例文帳に追加

A jar considered to have contained umeboshi has also been excavated from the Mawangdui Tomb, which is said to date from around B.C. 200.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢の時代頃から中国の朝に積極的に朝貢し初め、先進文化国だった中国の文物を受け入れるようになった。例文帳に追加

Japan started paying tribute to the court of dynasties in China around from the era of the Former Han, and came to accept products of culture in China which was an advanced cultured country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後して桂枝雀(2代目)が台頭し、いわゆる「MANZAIプーム」の渦中にありながら、のちに「爆笑」と呼ばれる程の人気を築く。例文帳に追加

Soon after his death Shijaku KATSURA (II) rose to popularity and became so popular that he acquired the nickname of 'King of Laughter' at the height of the so-called 'MANZAI (stand-up comedy) boom.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年(昭和50年)には来日した英国のエリザベス2世(イギリス女)ので公演を行うなど、歌舞伎の海外への紹介に尽力した。例文帳に追加

He performed in front of Elizabeth II from the United Kingdom who visited Japan in 1975, and devoted himself to introduce Kabuki overseas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皐月も十次郎も死んでしまい動転した光秀のに久吉と佐藤正清が現れ、後日天山で再び会うことを約束し、去っていく。例文帳に追加

Mitsuhide, who lost Satsuki and Jujiro was upset but Hisayoshi and Masakiyo SATO appeared and promised Mitsuhide to meet him again at Tenno-zan Mountain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

県主(あがたのぬし)は、律令制が導入される以のヤマト権の職種・カバネ(かばね)の一つである。例文帳に追加

The term "agatanonushi" refers to a post or kabane (hereditary title) of Yamato sovereignty (the ancient Japan sovereignty) before the introduction of the ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国造(くにのみやつこ・こくぞう)は、律令制が導入される以のヤマト権の地方支配形態の一つである。例文帳に追加

Kuni no miyatsuko was a post, or an official to the post, placed to govern regions across Japan before the Ritsuryo legal code system was introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立ちの魔尊像は、背中に羽根をもち、長いひげをたくわえた仙人のような姿で、鼻が高い。例文帳に追加

Omae-dachi Maoson statue looks like an unworldly person, with wings on its back, and a long beard, and has a high nose.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千体千手観音像の手に横一列に立つ(28躯のうち四天像4躯は本尊の周囲に立つ)。例文帳に追加

These stand side by side in front of the one thousand statues of Senju-Kannon (of the 28, the 4 statues of each of the Four Heavenly Kings surround the main deity).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

述のごとく鎌倉時代までは建春門院をまつる法華堂、後白河上皇をまつる法華堂が、蓮華院の東にならびたっていた。例文帳に追加

As stated above, the Hokke-do enshrining Kenshunmon-in and the Hokke-do enshrining the Retired Emperor Goshirakawa stood alongside one another to the west of Rengeo-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大報恩寺には近隣の北野天神(北野天満宮)門にあった「北野経堂」の遺物も保管されている。例文帳に追加

The remains of 'Kitano Kyoo-do Hall' that once stood in front of the gate of Kitano Tenjin Shrine (Kitano Tenman-gu Shrine), neighboring Daihoon-ji Temple, have also been preserved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢神宮に奉仕する斎が伊勢に向うに潔斎をした「野宮」に由来する神社であると伝えられる。例文帳に追加

The shrine is said to have originated with a 'Nonomiya' at which Saio (unmarried female relatives of the emperor who were sent to Ise to serve at Ise-jingu Shrine from the late 7th century until the 14th century) underwent purification before departing to serve at Ise-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥壁には不動明像を刻み、手左右に2本の角柱を立て、これらで寄棟屋根を支える。例文帳に追加

An image of Fudo Myoo is engraved in the inner wall and there are two square posts that stand to the right and left to support the hipped roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元明天皇のために皇女の吉備内親が養老年間(717-724年)に建立した東禅院が身である。例文帳に追加

The predecessor of the Toin-do Hall was the Tozen-in Temple built under the instruction of Imperial Princess Kibi during the Yoro era (717-724) for Empress Genmei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

境内の発掘調査の結果、新田部親邸と思われる身建物跡が検出されている。例文帳に追加

The remains of the former building considered to have been the residence of Imperial Prince Niitabe were detected as a result of excavations of the precinct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのほか、本尊の手左右に梵天・帝釈天立像、須弥壇の四隅に四天立像を安置する。例文帳に追加

In addition, statues of Bonten and Taishakuten stand to the right and left at the front and statues of the Four Devas stand in the four corners of Syumidan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経蔵は唐招提寺創建以ここにあった新田部親邸の倉を改造したものとされる。例文帳に追加

The kyozo is considered to have been built out of a warehouse belonging to the mansion of Imperial Prince Niitabe, and was built before Toshodai-ji Temple was founded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここは、元弘3年(1333年)、北条軍に攻められた大塔宮護良親が落城に最後の酒宴を催した故地とされている。例文帳に追加

This is reported to have been the site where Imperial prince Daitonomiya Moriyoshi had the last a feast (a drinking party) before surrendering the castle in an attack by the armed Hojo clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長弓寺の境内東側にある伊弉諾(いざなぎ)神社は、明治の神仏分離以は牛頭天社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれる。例文帳に追加

Izanagi-jinja Shrine, located in the east side of Chokyu-ji precincts, was called Gozutenno-sha before the separation of Buddhism and Shintoism in Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もとは金峯山寺の蔵堂のに在って密乗院と称していたが、明治初年の神仏分離の際に「桜本坊」と改称された。例文帳に追加

The temple was initially located in front of Zao-do Hall in Kinpusen-ji Temple and was referred to as Mitsujo-in Temple, but it was renamed 'Sakuramoto-bo' when the separation of Buddhism and Shintoism took place in 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮の廃寺跡(みやのまえはいじあと)とは広島県福山市蔵町にある奈良時代から平安時代にかけての仏教寺院遺跡である。例文帳に追加

Miyanomae Haiji ato is the remains of Buddhist temple that stood from the Nara era to Heian era located in Zao-cho, Fukuyama City, Hiroshima Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月には年に生まれた実子の順仁親(六条天皇、中宮・育子の養子)に譲位し、7月に押小路東洞院で崩御した。例文帳に追加

In June he abdicated and passed the throne to his son, who'd been born the previous year, Prince Nobuhito (Emperor Rokujo, the second consort of an Emperor, Muneko's adopted son); he died in July at Oshikoji Higashi no toin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後水尾上皇の第8皇女・光子内親のために1668年(寛文8年)造営された朱宮(あけのみや)御所が身である。例文帳に追加

It was originally built as Akenomiya Palace, completed in 1668, and this was built for the Retired Emperor Gomizunoo's eighth Princess, Imperial Princess Teruko (Mitsuko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

信忠は明智光秀軍に二条御所が包囲される直、休戦協定を結び誠仁親を脱出させたため、難を逃れた。例文帳に追加

Nobutada made a harrowing escape to arrange a cease-fire agreement just before the Nijo Palace was surrounded by Mitsuhide AKECHI, and then let Prince Sanehito escaped from the Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS