1016万例文収録!

「必要があるものがあります」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 必要があるものがありますに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

必要があるものがありますの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 65



例文

冒頭申し上げましたけれども、私どもはこれまで様々な制度改革、それぞれの中には先々を展望したものもございます。決済改革、あるいは金融商品取引法、あるいはこの前の市場強化プランといったものも、ものによりましては世界に先駆けているのもあろうかと思います。そういったものの、仮に行き過ぎがあったとすれば、それは点検していく必要もございますけれども、全体として、日本全体としての経済の活力というのも、少子高齢化というものも考えながら、それも大事にしていくと、当然のことながら、一方で、これだけ家計と産業と金融というものの関わり合いがあるとすれば、その機能と、そういった更に積極的に活用するという、この機能の両立と好循環をどう目指していくか、そういったことにつきましては、庁内でも議論をしてきたいと思っているところであります例文帳に追加

As I said at the beginning of this press conference, we have until now made various institutional reforms, and some measures included in the reforms were forward-looking. The reform of the settlement system, the enactment of the Financial Instruments Exchange Act, and the Better Market Initiative may include world-leading measures. If such measures are found to be excessive, they will have to be reviewed. Given that the household and industrial sectors are closely related to the financial sector, we intend to debate how we should realize the development of both financing as the supporter of the household and industrial sectors and financing as an industry and achieve a positive cycle of these two functions complementing each other while taking into consideration the need to revitalize the Japanese economy and deal with the shrinking population of children and the aging of society.  - 金融庁

しかし、そうはいっても、そこでやはりバランスというものあります。だから、過度に税金でやるというのもいけませんし、利益が上がることは、(日本)政策(銀行)が関与しなくても、民間だけでしっかりやって頂ければ立派に利益が上がって、雇用も増えると私はそう思っています。だけれども、やはり九州では、公共性のあるものであれば、全額国費です。そうすると、非常に公共性が高いのです。しかし、民間で行なうと、東京、大阪、名古屋では採算がとれるけれども、九州では非常にとりにくい、あるいはとれない。しかし、やはり地域の利便、その地域の国民を考えれば、やはり政策(金融)というもの必要あり、金利も長期固定の金利であれば、それを基にして、やはり東京、大阪ほど利益は上がらないけれども、何とか赤字にならなくてやっていけるということを、たくさんのプロジェクトで私は見てきましたから、そういう意味で私は申し上げているのです。例文帳に追加

However, we must strike a balance. It would be wrong to depend excessively on taxpayer money. In the case of a profitable project, if the private sector can undertake it on its own, it will generate decent profits and create new jobs, even without the involvement of DBJ. However, in Kyushu, projects of a public nature are carried out entirely at the national government’s expense. In such a case, the public nature is very strong. However, compared with in Tokyo, Osaka and Nagoya, it is very difficult, or even impossible, for the private sector to generate profits in Kyushu. Still, from the viewpoint of convenience for local communities and residents, policy-based finance is necessary. I believe that if a fixed low interest rate is available, a project can be carried out without losses even though profitability may be lower than in Tokyo and Osaka. I know of many such cases and what I have said is based on this knowledge.  - 金融庁

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要あると思っています例文帳に追加

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.  - 金融庁

一般に知られている内藤の発言としては、「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きで始まる講演「応仁の乱に就て」で示した「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山(たくさん)です」という発言がある例文帳に追加

Naito's statement known to the public was as follows; you do not have to study ancient times, and all you have to know about Japanese history is the history after the Onin War, which statement was given in the lecture titled "A Study on the Onin War"; in the beginning of the lecture, Naito made such a somewhat challenging comment; "this lecture should be regarded as Taryujiai (contest between different schools) and it is far from my speciality."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己資本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要あるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意見が取り入れられたものだというふうに感じております例文帳に追加

As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III.  - 金融庁


例文

そしてまた、責任についてはどうかということでございますが、預金の保護(定額保護)と責任追及とは基本的には関係のないことでございますが、しかし、私が先週も申し上げましたように、これは竹中平蔵さんのときに、金融庁の顧問に木村剛さんがなられて、やめた後、日本振興銀行の設立のお願い書を出して、そして、竹中平蔵さんのときに銀行の設立が、これはもうよくご存じのように、銀行業というのは免許業で、(金融業は)公共性の強いものでございますから、国家としても大変重たいものあり、健全な企業、あるいは健全な経営・経済のためには、非常に健全で強力な金融業が必要あるということは、もう皆さんよくお分かりでございます。(金融業は)免許業でございまして、重たいものでございますから、そういった意味でも、私はこういったことが6年半ぐらいで破綻をしたということは大変遺憾なことだと、残念なことだと思っていますが、私がこの前申しましたように、今預金保険機構が全部経営権を握っているわけでございますから、法に沿って刑事上の責任、あるいは民事上の責任をきちっと追及していこうと思っております例文帳に追加

As for responsibility, protection of deposits (fixed-amount protection) and assignment of responsibility are basically unrelated. Nevertheless, as I stated last week, Mr. Kimura became a consultant to FSA when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and filed an application form for the Incubator Bank of Japan after he resigned from the post and established the Bank while Mr. Takenaka was in office. Given that banking businesses are licensed businesses, and financial businesses are highly public in nature, this is an extremely serious matter as a nation. Sound and robust financial businesses are necessary for sound companies as well as for sound management and economy. As financial businesses are licensed businesses that are not to be taken lightly, it is extremely regrettable that it failed in about six and a half years. As I stated before, now that the DICJ has full control of the Bank, we intend to pursue its criminal and/or civil liability in an appropriate manner according to law.  - 金融庁

その後も、先ほど申し上げた、総理の招集されました会議におきましては、当然アメリカと日本で状況というのは違うわけでありますけれど、アメリカの場合はサブプライムの問題が金融機関に影響を与えて、それが最終的には信用収縮につながる、そしてそれが実体経済に影響を及ぼすというのに対して、日本の状況は若干違ってくるわけでありますけれど、当然、今後の株価の動向であったり為替の動向、さらにまた、原油価格の動向、こういうものについては、今後足下の経済にも影響を与える可能性がありますから十分注視していく必要ある、ということで認識は一致しております例文帳に追加

At the subsequent meeting convened by the Prime Minister, which I mentioned earlier, there was a consensus on the following points: that Japan's situation is different from the situation of the United States, where the subprime mortgage problem has hurt financial institutions, leading eventually to a credit crunch and producing an impact on the real economy; and that Japan still needs to keep a close watch on future movements of stock prices, exchange rates and crude oil prices, as they could affect the economic condition.  - 金融庁

その中の一つ、非常に大きな柱が、システミック・リスクというものを意識しながら、金融システム全体の安定性を強化していくマクロプルーデンシャル・ポリシー(マクロ健全性政策)のアプローチを軸に据えて施策を位置づけているということでございまして、この点については、我が国としてもその問題意識を深く共有しているところでございまして、我が国自身の規制・監督のあり方の問題として、また、国際的にも整合性のある規制・監督のあり方を目指すという観点から、グローバルな動向によく目を向けると同時に、我が国自身の問題として勉強していくということが必要でしょうし、また、現在も相当程度進んでおりますけれども、海外の監督当局との連携、また国内的には日本銀行との連携というものをさらに深めていきながら、適切な監督に努めていくということであろうかと思います例文帳に追加

One of them, which constitutes a major pillar of the reform, is the adoption of a macro-prudential policy, which seeks to strengthen the stability of the financial system as a whole with systemic risks in mind. On this point, Japan is in deep agreement with the United States, and Japan will need to study this matter in relation to how its own financial regulation and supervision should be conducted while carefully watching global developments from the viewpoint of realizing internationally consistent regulation and supervision. We should also strive to ensure appropriate supervision while strengthening our cooperation with foreign supervisory authorities as well as with the Bank of Japan, although there is already considerable cooperation  - 金融庁

当然ですね。これは政治主導でございまして、農産品と申しますか、その取引については明治時代から(存在し)、米の相場を始めたのは江戸時代であると。それから一番古い先物取引は、大阪で始まったという話もあるわけでございます。穀物の取引というのは大変古い歴史と伝統がありまして、それは昔で言う農商務省、農林省がきちっと農業政策の一環としてやっており、それから、原油をはじめ鉱物資源につきましては、私も20年前、通産政務次官をしましたので、これはまた通商政策の一環としてやっているということです。しかし、一番大きな金融取引等々につきましては、(その)先物取引は金融庁の所管でございますから、これはやはり各省縦割りというのが今まであったことは、もう私も重々知っておりますし、また各省は、縦割りの中で来たというのが現実でございまして、そこはまさに私は政治主導の必要あるというふうに思っておりますので、きちっと3大臣で話をして、大所高所に立ってきちっと国際競争力もこれは大事なときでございまして、東京のマーケットそのものの地位を高めるということも、今の経済戦略の中で大事な課題でもございますから、やっていきたいというふうに強く思っております例文帳に追加

Of course, I intend to do so. This is a matter of political leadership. Trade in agricultural goods has existed since the Meiji period; the rice market was opened in the Edo period. It is said that the first futures trading was conducted in Osaka. Grain trading has a very long history and tradition and it has been promoted by the former Ministry of Agriculture and Commerce and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries as part of the agricultural policy. Trading in crude oil and other mineral resources has been promoted as part of the trade and commerce policy. For my part, I served as parliamentary secretary for international trade and industry 20 years ago. However, regarding financial products, which account for most of the trading, futures trading is under the jurisdiction of the FSA. I am well aware that ministerial sectionalism has existed until now. The reality is that individual ministries have been operating on the basis of sectionalism. In this respect, we must exercise political leadership. Under the current economic strategy, it is an important task to strengthen the Tokyo market’s international competitiveness and enhance its position from a broad perspective, so the three relevant ministers will discuss this matter and take necessary actions.  - 金融庁

例文

いずれにいたしましても、私がいつか申し上げたと思いますが、証券取引等監視委員会は、内閣総理大臣といえども、金融担当大臣の私でも、金融庁長官にも指示権は、法律上一切ございません。これは、あくまで予算と機構のみに対して、金融庁としては権限があるわけでございまして、国家権力と自由なマーケットというのは、やはり筋目がきちんと要るわけでございます。そういった意味でも、あくまで証券取引等監視委員会は、国会の同意人事であり、独立性の大変強い委員会でございますので、本件に関しても必要な対応がとられるものだと考えております例文帳に追加

At any rate, neither the Prime Minister, the Minister for Financial Services nor the FSA Commissioner has the power to issue instructions to the SESC under laws, as I said earlier.  The FSA has authority over the SESC only with regard to budgetary and organizational affairs.  There must be a clear border between the power of state and the free market.  In that sense, the appointment of SESC commissioners is subject to Diet approval, so this commission has a strong degree of independence.  I expect that it will take necessary actions in this case as well.  - 金融庁

例文

諸外国の実態についても、必要に応じて調査ミッションの派遣なども考えられているところであり、会計基準というのは経済の基本でございまして、単なる技術的な論議に限定することなく、やはり私は、国際会計基準というのは経済、あるいはただ一経理の技術的な問題ではなく、極めて大きな経済の基本であると私は思っておりまして、そういった意味でより広く、非上場企業、中小企業も含めた多様な企業の経済活動や、それから当然、企業でございますから税制、会社法、日本の税制と会計につきましては、もうご存じだと思いますが、シャウプさんというのが戦後、GHQで来まして、日本の場合は非常に会計と税制とが近いというわけでございまして、アメリカは税会一致と日本のものを申しますが、アメリカの場合は会計法と税制は非常に離れておりますけれども、そういった意味で日本の場合は、この会計法と税法とは基本的に非常に近い関係にあるわけでございますし、ヨーロッパもどちらかというと、税制と会計は近い関係にあるわけでございますが、アメリカは非常に離れております例文帳に追加

There are plans to dispatch survey teams to study the situation in other countries if necessary. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). As for Japans tax and accounting systems, a man named Shoup came to Japan after World War II (to make recommendations concerning the Japanese tax system) on behalf of the GHQ (General Headquarters) of the occupying forces, as you may know. In Japan, accounting and tax systems are closely related to each other, while in the United States, they are very separate. In Japan, accounting and tax laws are very closely related to each other. In Europe, too, tax and accounting systems are closely related to each other. But they are very separate in the United States.  - 金融庁

緊急事態の中でやれることをやっていくということ、この前のASBJ(企業会計基準委員会)のご決定のような形でやっていくというもの。それからこれはあくまでもルールの範囲内ということになり、場合によってはルールも改正することがあると思いますけれども、それと総理が昨日おっしゃったように、世界的に「これでいいの」という問題ですね。いわゆる証券化商品のあり方とか格付のあり方とか会計基準のあり方、これはむしろこういう21世紀のコンピュータ化、グローバル化の中でのデリバティブ商品、レバレッジ商品を適正な位置付けにするためにはやはり根本的にルールの見直しというもの必要だと。例文帳に追加

One is that it is necessary to respond to this emergency situation in the way decided recently by the ASBJ (Accounting Standards Board of Japan), and this will, in principle, be done within the scope of the existing rules, although a revision may become necessary. In addition, there is growing global doubt as to the appropriateness of the status quo, as Prime Minister Aso said yesterday. Radical revisions of the existing rules, including those regarding securitization products and fair-value accounting, are necessary for properly evaluating derivatives products and leveraged products in a manner suited to the 21st century era of computerization and globalization.  - 金融庁

他方で、今も申し上げましたように同社の業務の多様化、国際化という点に着目した場合、これに即した適切な情報管理態勢、業務運営態勢という観点からは問題点がなかったとはいえないということ、また今後の業務の更なる多様化・国際化や、あるいは環境の変化といったものが生じたときに、これに応じて新たに必要となる追加的な措置を自ら特定し遅滞なく実施に移すための態勢、そういったいわばダイナミックな対応といった一段高い水準の内部管理態勢を構築していただくことが望ましいと、こういった点を踏まえまして、公益、または投資者保護の観点から同社に対して業務改善命令を発出したところでございまして、同社において今後、再発防止策の実効性をともなった着実な実施、あるいは今も申し上げた市場環境の変化に即応できる内部管理態勢の構築といったものを求めていくものあります例文帳に追加

Meanwhile, as I said just now, it cannot be denied that the company had a problem from the viewpoint of the need to establish proper information management and business operation systems suited to its business diversification and internationalization. In addition, it is desirable for the company to establish a system that will enable it to identify and take the necessary additional measures without any delay once its business has diversified and internationalized further in the future or when the market environment changes - namely, an enhanced level of internal control system that will enable dynamic responses. We issued a business improvement order to the company from this perspective, with a view to protecting the public interest and investors. We will require the company to implement the recurrence prevention measures steadily and effectively and, as I said earlier, to establish an internal control system that will enable it to respond quickly to changes in the market environment.  - 金融庁

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を見出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた資金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかという点についても留意が必要です。例文帳に追加

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made.  - 財務省

例文

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要あると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものあるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS