1016万例文収録!

「端末プロトコル」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 端末プロトコルに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

端末プロトコルの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 666



例文

下流ドメイン60bの端末が新規グループG2に参加すると、下流ドメインの境界ルータ10は、グループG2宛てのマルチキャストパケットを送信する端末を含む上流ドメイン60cの境界ルータ40fに、グループ管理プロトコルにしたがう参加要求メッセージ123a1を送信する。例文帳に追加

When a terminal in a downstream domain 60b takes part in a new group G2, a border router 10 in the downstream domain transmits a participation request message 123a_1 in compliance with a group management protocol to a border router 40f of an upperstream domain 60c including a terminal for transmitting a multicast packet addressed to the group G2. - 特許庁

帯域幅管理部401が実行する好適な方法は、実行中のプロトコルに必要な最低レート213、要求されたサービスに必要な約定情報レート214、またはユーザ端末200からゲートウェイ400に最大のデータ転送を可能にする構成シェア・レート214のいずれかにしたがって、帰還リンク210上の帯域幅を個々のユーザ端末200に割り当てる。例文帳に追加

The preferred method exercised by the bandwidth manager 401 allocates bandwidth on the return link 210 to individual user terminals 200 in either a minimal rate required for the protocol being exercised 213, a committed information rate 214 required for the services being requested, or a constitutional share rate 214 that allows maximum transfer of data from the user terminal 200 to the gateway 400. - 特許庁

電子メール通信手段とIP網を利用した通信手段の双方を備える通信端末装置において、相手装置のIP電話番号を把握していない場合に、相手装置のIP電話番号を取得するための所定の処理動作を行って呼制御プロトコルを利用したデータ伝送を可能とする通信端末装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a communication terminal device capable of performing data transmission utilizing a call control protocol by performing prescribed processing operation for acquiring the IP telephone number of an opposite device when the IP telephone number of the opposite device is not grasped in the communication terminal device provided with both of an e-mail communication means and a communication means utilizing an IP network. - 特許庁

インターネットのホームページを初めとする情報提供システムにおいて、ユーザ端末として、電子メール機能やデータ送信機能を有する無線データ通信端末機を使用し、電子メール等のデータ送信機能を有する通信プロトコルを利用し、情報の中身(以下、コンテンツ)の作成、修正および削除を行う。例文帳に追加

Concerning an information providing system such as home page of the internet, radio data communication terminal equipment having an electronic mail function or data transmitting function is used as a user terminal, a communication protocol having a data transmitting function for electronic mail or the like is utilized and the contents of information are prepared, corrected and deleted. - 特許庁

例文

セキュリティモジュール1に蓄積された視聴履歴情報33などのデータを受信端末2からセンター1、10に送信する放送システムにおいて、セキュリティモジュール3のセンター情報蓄積部34でセンターとの通信プロトコルを保持し、受信端末2は、セキュリティモジュールとセンターとの間のデータの受け渡しのみを行なう。例文帳に追加

In the broadcasting system for broadcasting data such as viewing and listening history information 33, etc. stored in a security module 1 from a receiving terminal 2 to centers 1, 10, a center information storage 34 of a security module 3 holds communication protocols for the centers, while the receiving terminal 2 only transfers data between the security module and the centers. - 特許庁


例文

CPUが、DSPカードが有するプロトコル変換部のレジスタからカード種別を収集するステップと;このカード種別を遠隔端末に送信するステップと;遠隔端末から更新すべきフラッシュROMを有するDSPカードの情報を受信するステップと;をCPUがDSPカードを選択するステップの前にさらに有してもよい。例文帳に追加

Before the step in which the CPU selects the DSP card, the CPU may have further a step to collect card types from a register of a protocol conversion part which the DSP card has; a step to transmit this card type to a remote terminal; and a step to receive information on the DSP card which has the flash ROM to be updated from the remote terminal. - 特許庁

セキュリティモジュール1に蓄積された視聴履歴情報33などのデータを受信端末2からセンター1、10に送信する放送システムにおいて、セキュリティモジュール3のセンター情報蓄積部34でセンターとの通信プロトコルを保持し、受信端末2は、セキュリティモジュールとセンターとの間のデータの受け渡しのみを行なう。例文帳に追加

In this broadcasting system for transmitting data such as viewing history information 33 stored in security modules 3 and 30 from the reception terminal 2 to the centers 1 and 10, a communication protocol with the center 1 is held in the center information storage part 34 of the security module 3 and the reception terminal 2 only transfers the data between the security module 3 and the center 1. - 特許庁

本実施形態に係る通信システムにおいて、接続装置2は、PHS無線基地局装置4との間で無線通信を行う無線モジュール21を備え、IP網5への接続回線の障害が検出された場合に発呼端末から着信端末へのデータをプロトコル変換装置6の着番号を設定して無線モジュールに分配する。例文帳に追加

In the communication system, a connection device 2 has a wireless module 21 which performs wireless communications with a PHS wireless base station device 4, distributes data, which is transmitted to an incoming call terminal from a call terminal, to the wireless module by setting a called number of a protocol conversion device 6 when a failure in a connection line to an IP network 5 is detected. - 特許庁

ファイルを記憶する共有データ記憶手段と、メール装置からPOPプロトコルで取得したファイルを前記共有データ記憶手段に格納し、複数の端末のおのおのから受信した要求データを取得すると、前記共有データ記憶手段に格納されたファイルを前記要求データの送信元端末に送信する同期制御手段を有する、データ共有化装置。例文帳に追加

The data sharing device includes: common data storage means for storing a file; and synchronous control means that stores the file obtained from a mail device using the POP protocol, in the common data storage means and, when request data received from each of a plurality of terminals is obtained, transmits the file stored in the common data storage means to a transmission origin terminal of the request data. - 特許庁

例文

移動端末1aと基地局6aはインターネットプロトコルが実装され、移動端末1aから基地局6aへデータ送信されると、基地局6aはインタフェース装置7aから自己に割り当てられたチャネル、スロット、コードよりパケットを抽出してネットワーク5へ送信し、呼接続制御が完了すると通話が開始される。例文帳に追加

When the Internet protocol mobile is installed to the terminal 1a and a base station 6a and the mobile terminal 1a transmits data to the base station 6a, the base station 6a extracts a packet on the basis of a channel, a slot and a code assigned to itself from an interface 7a, transmits to a network 5 , and starts a speech when call connection control is finished. - 特許庁

例文

マルチキャスト方式の通信方式に基づいてIPネットワークにより通話を行う通話端末10、10’、10”は、IPネットワーク接続手段11と、音声入力手段13と、音声出力手段14と、前記IPネットワークへの接続を行い、通話プロトコルに基づいて自己端末に対して通話要求を行って通話セッションを確立する通話セッション制御部12と、から構成されている例文帳に追加

Call terminals 10, 10', and 10" for call through an IP network based on a multicast system communication method include an IP network connecting means 11, an audio input means 13, an audio output means 14, and a call session control part 12 which connects to the IP network and requests a call from an own terminal based on a call protocol for establishing a call session. - 特許庁

ネットワークに接続され、複数の通信プロトコルを適用し、他の端末装置との間で種々のデータを通信可能なネットワーク複合機において、自端末に蓄積された文書ファイルを取得するためのURIを通知する電子メールを、指定された宛先へ送信するファイル送信手段を備えた。例文帳に追加

In the network composite machine connected with the network, to which a plurality of communication protocols are applied and which communicates various kinds of data with other terminals, it is provided with a file transmitting means for transmitting an e-mail notifying a URI for acquiring a document file stored in the self-terminal to a designated destination. - 特許庁

インターネットプロトコルを使用して相互に接続されているサブネットに対して、狭域無線通信で接続する端末が、自動車等に搭載され移動が想定される場合に、瞬時に端末にアドレスを付与し、基地局間、サブネット間を移動時に通信を継続させる方式を提供する。例文帳に追加

To provide a system for momentarily providing an address to a mobile terminal and allowing the mobile terminal to continue communication when the terminal moves between base stations and between sub-nets if it is estimated that the mobile terminal connected to the sub-nets mutually interconnected by using the Internet protocol through the dedicated short range communications is mounted on an automobile or the like and moved. - 特許庁

基地局装置100は、移動端末とバックボーンネットワーク内のアプリケーションサーバとの間の中継ノードとして動作し、無線I/F部101を介して移動端末から受信した無線パケットをIP処理部103、TCP入力部109、プロトコル中継部113の順に転送する。例文帳に追加

A base station 100 operates as a relay node between a mobile terminal and an application server in a backbone network, and transfers wireless packets received from a mobile terminal through a wireless I/F section 101 to an IP processing section 103, a TCP input section 109 and a protocol relay section 113 in this order. - 特許庁

第1および第2のデータ入出力手段を用いて二つの系統で大容量記憶手段にアクセスでき、特に第2のデータ入出力手段と同一のデータ転送プロトコルをサポートする端末を第2のデータ入出力手段に接続すればこの端末を介して大容量記憶手段にアクセスできる。例文帳に追加

A terminal can access the large capacity storage means through two systems by using the 1st and 2nd data input output means, and the terminal that supports the same data transfer protocol as that of the 2nd data input output means especially is connected to the 2nd data input output means to be able to access the large capacity storage means. - 特許庁

通信回線に接続された無線基地局と無線端末で構成され、サポートするプロトコルを複数有し、上記無線基地局と上記無線端末とに一斉着信を行う場合に、周期的に着呼メッセージを送信する無線通信システムにおいて、スループットが低下せず、周波数(無線回線)やバッテリー等の無線資源を浪費しない無線通信システムを提供することを目的とするものである。例文帳に追加

To prevent any radio resource and as a frequency (radio channel) or battery from being wasted without decreasing the through-put in a radio communication system constituted of a radio base station and a radio terminal connected through a communication line, and provided with plural support protocols for periodically transmitting an incoming call message at the time of operating simultaneous incoming to the radio base station and the radio terminal. - 特許庁

IP網を通じてデータの送信を行う手段を複数種類備える通信端末装置において、IPアドレスにより直接相手先を指定することが可能であり、なお且つ、使用する通信プロトコル、ポート番号を任意に相手先毎に設定できるようにして、ネットワーク(LAN)上でのより柔軟な運用を可能とした通信端末装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a communication terminal capable of directly designating a destination by means of an IP address and optionally setting a communication protocol to be used and a port number by each destination so as to attain more flexible operations on a network (LAN), in the communication terminal provided with a plurality of kinds of means for transmitting data through an IP network. - 特許庁

移動通信パケット網に接続されている移動通信端末のデータとシリアル通信機能を持つデバイスのデータとの間の相互変換およびプロトコル変換を行うことにより、移動通信パケット網に接続された固定通信端末とシリアル通信機能を持つデバイス間においてデータ通信を行なうネットワークアダプタ装置を提供する。例文帳に追加

To provide a network adaptor for performing data communications between a fixed communication terminal connected to a mobile communication packet network and a device having the serial communication function by inter-converting data of a mobile communication terminal connected to a mobile communication packet network and data of the device having a serial communication function and by converting their protocols. - 特許庁

ホスト装置22と端末装置24との間のデータ伝送にフラグメント処理を行った場合のTFTPファイル転送プロトコルを採用すると共に、ホスト装置22側で、端末装置24から受信した確認応答数C_A 及びホスト装置22の再送数C_R を計数して再送率R_R を算出してこれを監視する。例文帳に追加

A TFTP file transfer protocol is adopted for a host device 22 and a terminal 24 when fragment processing is applied to data transmission between them, and the host device 22 counts the number of confirmed response CA received from the terminal 124 and the number of re-transmission CR of the host device 22 to calculate a re-transmission rate RR and to monitor it. - 特許庁

GTPプロトコル制御部411は、端末装置1に対応してあらかじめ登録された通知契機に達したことを検出し出力するデータ量カウント部4115と、データ量カウント部4115から出力される通知契機を受信し通信中の端末装置1に対し移動機を介し送信するための通知用IPパケットを生成する信号終端情報管理部4116とを備える。例文帳に追加

The GTP protocol controller 411 includes a data quantity counting unit 4115 for detecting and outputting an arrival of notifying opportunity previously registered corresponding to the terminal unit 1, and a signal terminating information managing unit 4116 receiving a notifying opportunity to be outputted from the counting unit 4115 for generating a notifying IP packet for transmitting to the terminal unit 1 during communicating via a mobile unit. - 特許庁

データをハイパー・テキスト・トランスファ・プロトコルにて転送する無線ネットワークに接続された通信端末装置が、電子メールをシンプル・メール・トランスファ・プロトコルにて転送するコンピュータネットワークと無線ネットワークとに接続されたゲートウェイ装置を介して、コンピュータネットワークとの間で電子メールを送受する環境において、応答時間及びデータ伝送時間を短縮する。例文帳に追加

To enable a communication terminal unit for transferring data via hypertext transfer protocol, which is connected to a wireless network, to shorten the time required for its response and data transmission, when the communication terminal unit transmits and receives electronic mail to and from a computer network via a gateway device for transferring emails via simple mail transfer protocol, which is connected to the computer network and wireless network. - 特許庁

ローカルマシンで動作するサーバを Xservers に指定する方法と、リモートの Xサーバ(通常は X 端末)を Xaccess ファイルで指定して XDMCP(XDM 制御プロトコル)を使う方法である。 ユーザのセッション外でxdm が実行する X クライアント(これはxdm 自身のログイン画面を含む)のリソースは Xresources ファイルで設定することができる。例文帳に追加

It can manage X servers running on the local machine and specified in Xservers, and it can manage remote X servers (typically X terminals)using XDMCP (the XDM Control Protocol) as specified in the Xaccess file. The resources of the X clients run by xdm outside the user's session, includingxdm's own login window, can be affected by setting resources in the Xresources file. - XFree86

携帯電話事業者200はマルチキャスト用電話番号:1000に対応するマルチキャストグループアドレス:2000を用い、マルチキャストルーティングプロトコルにより、インターネット100上にマルチキャスト通信経路800を構築して、携帯端末利用者間でマルチキャストの呼を確立する。例文帳に追加

The mobile phone company 200 uses a multicast group address: 2000 corresponding to the multicast request telephone number: 1000, builds up a multicast communication path 800 on the Internet 100 by using a multicast routing protocol to set up a multicast call between the mobile terminal users. - 特許庁

帯域を確保する機能を有するネットワークの中継ノードは、端末からマルチキャストグループへの参加要求を受け付け、受け付けた要求を、ネットワーク全体のリソース状態および割り当てを管理するリソース・QoS制御サーバのプロトコルに変換し、リソース・QoS制御サーバに帯域確保を要求する。例文帳に追加

The relay node of a network having a function of securing a band accepts a request of participation to a multicast group from a terminal, converts the accepted request into a protocol of a resource-QoS control server for controlling the resource state and allocation of the entire network, and requests the resource-QoS control server to secure a band. - 特許庁

クラウド支援サーバASは、IMSコアネットワークNWcのS-CSCFまたはSDPと接続されてSIPのアプリケーションサーバとして動作し、クラウドサービス群の情報(各クラウドの接続ユーザ数、負荷、対応プロトコル、価格情報、設置場所など)を管理し、ユーザ端末UEからのクラウド要求に応じて適切なクラウドを選択する。例文帳に追加

A cloud support server AS is connected to an S-CSCF or SDP of an IMS core network NWc to operate as an application server of an SIP, manages information (the number of connection users of each cloud, load, correspondence protocol, price information, installation place, or the like) of a cloud service group, and selects a proper cloud in response to a cloud request from a user terminal UE. - 特許庁

アプリケーション実行時にはOSから存在が見えないファブリック装置群に対して、ファイバチャネルプロトコル上の各ファブリックの存在を認識しているホスト装置側のNICを直接制御してフレームを送受信可能な通信手段を有するホスト端末100aを介してホストから情報要求フレームを送出する。例文帳に追加

When carrying out the application, the host sends the information request frame to a fabric device group, of which existence is not seen from the OS, through a host terminal 100a having a communicating means capable of transmitting a frame while directly controlling the NIC of the host device recognizing the existence of each fabric on a fiber channel protocol. - 特許庁

MACフレーム転送方法において、IEEE1394−1995で規格化されているIEEE1394バスを介してイーサネットにより規定されるMACフレームを転送することにより、イーサネットポートを持つ端末同士が中継装置を介してネットワーク層のプロトコルに依存せずに前記IEEE1394バスを経由して通信が行えることを特徴とする。例文帳に追加

In the method for transferring the MAC frame, the MAC frame stipulated by the Ethernet is transferred via the IEEE1394 bus standardized by the IEEE1394-1955, to allow terminals having Ethernet ports to conduct communication via the IEEE1394 bus via a repeater independently of the protocol of the network layer. - 特許庁

時分割多元接続にて基地局と通信するPHS端末1は、受信エラー率を計測するエラー率計測部31と、計測されたエラー率に対して、基地局毎の再送遅延時間に応じた係数を乗じた値を、現在の通信プロトコルにおける最大スループットから減ずることにより、現在のスループットを算出するスループット算出部33と、を備える。例文帳に追加

A PHS terminal 1 communicating with a base station by time division multiple access includes: an error rate measuring section 31 measuring a reception error rate; and a throughput calculating section 33 calculating the present throughput by subtracting a value obtained by multiplying a coefficient corresponding to retransmission delay time at every base station by the measured error rate from maximum throughput in a present communication protocol. - 特許庁

伝送エラーを検出した際には、その後、相手端末から制御プロトコルによってフレーム内符号化方式による映像フレームの生成要求を受けて、再度、映像メディア符号化部5で映像メディアの符号化動作においてフレーム内符号化方式を適用した符号化映像ストリーム33を生成する。例文帳に追加

In the case of detecting a transmission error, the own terminal apparatus receives a video frame generation request by an in-frame coding system according to a control protocol from the opposite terminal apparatus, and a video media coding section 5 generates a coded video stream 33 by applying the in-frame coding system to the coding operation of video media. - 特許庁

GPS受信機を搭載することなく、小型かつ安価にでき、しかも既存の通信プロトコルを改版したり、消費電流の増加を招いたりすることなく、移動時において移動進行方向にある基地局を積極的に効率よく選択できて、スムースなハンドオーバやバッテリセービングを行なうことができる無線通信方法および無線通信端末を提供する。例文帳に追加

To provide a radio communication method and a radio communication terminal that are not mounted with a GPS receiver, can be made compact and inexpensive, eliminate the need to revise an existent communication protocol, are free of a rise in current consumption, can positively and efficiently select a base station in a moving direction during movement, and can make a smooth handover and perform the saving of a battery. - 特許庁

データ受信機能25は、ユーザアプリケーション20が発したデータ受信要求を受信用セッションを介してWWWサーバ5へ送り、データ受信機能30は、受信した要求を上記通信プロトコルへの変換後、ホスト計算機1へ送り、この要求に応じて返答された応答データをHTTPに変換した後、受信用セッションを介してクライアント端末2へ送信する。例文帳に追加

A data receiving function 25 sends the data receipt request fed from the user application 20 to the WWW server 5 via a receiving session, while a data receiving function 30 sends the received request to the host computer 1 after converting it into the communication protocol, and then, transmits response data replied according to the request to a client terminal 2 via the receiving session after converting the response data into an HTTP. - 特許庁

ISDNのプロトコルを用いた通信網で、着信端末へ送られる着信信号に広告を含ませ、その広告を確実にユーザが見るように配信することを可能とする広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム及び広告配信プログラムを記録した記録媒体の提供。例文帳に追加

To provide an advertisement distributor and an advertisement distribution method in which advertisement is included in an incoming signal sent to an incoming call terminal in a communication network adopting the ISDN protocol, to be able to distribute the advertisement to users in a way that users surely read the advertisement and to provide an advertisement distribution program and a recording medium with the advertisement distribution program recorded. - 特許庁

ポートスキャンによりポートを検知されることなく、WANからアクセス制御やアドレス変換の設定を変更でき、同じポート番号で複数のサーバを公開したりポート番号の無いプロトコルでも複数の端末が通信できるパケット中継方法、並びに中継装置、サーバ装置、及び通信システムを提供する。例文帳に追加

To provide a packet relay method and relay apparatus, a server, and a communication system with which access control or address translation setting can be changed from WAN without detecting a port by port scanning, a plurality of servers can be made public with the same port number, and a plurality of terminals can perform communication even with a protocol having no port number. - 特許庁

IP−PBX1において、マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラ2内のメモリ4に制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルを備え、システムバス101ないし拡張されたシステム102上にプロトコルハンドラ4−1〜4−4を回線規模に応じた数だけ設ける。例文帳に追加

The IP-PBX 1 is provided with a call control information master table for accommodating call control information of a control object terminal in a memory in a multimedia gateway controller 2, and protocol handlers 4-1 to 4-4 are provided on system bus 101 or an extended system 102 by the number corresponding to the scale of channels. - 特許庁

サーバ1は保守運用端末2からのコマンドとサーバ1からのコマンドとを切替える切替機能11と、MPLS関連プロトコル制御機能群12と、ATM交換機3とATM回線を介して接続するためのTCP/IP制御機能13と、AAL5制御機能14とを具備している。例文帳に追加

The server 1 is provided with a switching function 11 for switching a command from the maintenance operating terminal 2 and a command from the server 1, an MPLS related protocol control function group 12, a TCP/IP control function 13 for a connection with the ATM exchange 3 via an ATM line and an AAL 5 control function 14. - 特許庁

この場合、ECU、ダイアグ端末及び中継装置間の通信のプロトコルがCANであるとき、データフレームの拡張フォーマットを用い、更に拡張フォーマット中のデータフィールドのみならず、拡張ID、コントロールフィールドにもデータを載せて更新用のコンピュータプログラムを送信する。例文帳に追加

In this case, when the communication protocol among the ECU, diagnosis terminal, and relay apparatus is CAN (Controller Area Network), an extension format of a data frame is used to transmit the computer program for updating while further placing data not only on a data field in the extension format but also on an extension ID and a control field. - 特許庁

認証方法は、認証端末装置の記憶領域に認証相手の電子証明書が格納されているとき、セッション確立前のTLSプロトコルに則った相互認証のハンドシェイクにおいて、前記認証相手にその所有状況を通知し、前記認証相手からの前記電子証明書の送信を省略させる。例文帳に追加

When an electronic certificate of an authenticated person is stored in a storage area of an authentication terminal device, this authentication method reports the possession state of the electronic certificate to the authenticated person and eliminates the need for a transmission of the electronic certificate from the authenticated person in handshaking for mutual authentication in conformity to a TLS protocol before session establishment. - 特許庁

携帯型コンピュータ105から送信される128kbpsのデータは、無線通信用携帯端末装置101に設けられたマルチリンク処理装置104のマルチリンクプロトコル機能によって、マスタ通信装置102及びスレーブ通信装置103を介して、各々、64kbpsのデータとして基地局106a〜106nに送信される。例文帳に追加

Data of 128 kbps sent from a mobile computer 105 are converted into 64 kbps data and sent to base stations 106a-106n by a multi-link protocol function of a multi-link processing unit 104 provided to the wireless communication mobile terminal via a master communication unit 102 and a slave communication unit 103. - 特許庁

低消費電力化が図れ、周波数の有効利用が可能であり、タグのようにリーダ近傍に近づかずともデータ送信ができ、移動体にもハンドオーバを用いず適用でき、無線端末側で制御指示などのメッセージ受信が可能であり、データ負荷の重いプロトコルやネットワークアドレスが不要な、ネットワークシステム及びその通信方法を提供する。例文帳に追加

To provide a network system which reduces power consumption, effectively uses frequencies, performs data transmission without being close to a reader like a tag, receives a message such as a control instruction in a wireless terminal side, and eliminates the need for a protocol with a heavy data load and a network address, and also to provide a communication method thereof. - 特許庁

本発明はSIPまたはSIMPLEのプロトコルによるIP網を介する電話システムにおけるトラヒック平準化制御方法及びサーバに関し,SIPサーバやプレゼンスサーバに端末から設定された登録情報の登録有効時間を有効時間内に更新する信号トラヒックを平準化制御することを目的とする。例文帳に追加

To perform leveling control of signal traffic for updating a registration effective time of registration information set from a terminal to a SIP server and a presence server within an effective time about a traffic leveling control method and a server in a telephone system through an IP network by SIP (Session Initiation Protocol) or SIMPLE (SIP for Instant Messaging and presence Leveraging Extensions) protocol. - 特許庁

POP3プロトコルベースの従来の電子メールサーバは変えずに、電子メールクライアント側だけの変更によって、移動先などから携帯端末を使って整理後のメールタイトル一覧やアドレス帳の確認・利用やメールコンテンツの選択指定受信が可能なサービスを提供できる電子メールシステムを実現する。例文帳に追加

To provide an electronic mail system capable of offering a service allowing check and use of an arranged mail title list and an address book and receipt of selected/designated contents by means of a portable terminal from a mobile location through change only on the electronic mail client side without changing a conventional electronic mail server based on a POP3 protocol. - 特許庁

ネットワーク内にモビリティ制御ノードを配置し、通信相手からモビリティ制御ノードまでは、基本IPモビリティプロトコルによりパケットが転送され、モビリティ制御ノードが管理する局所ネットワーク内の移動をサポートするネットワーク構成において、移動端末装置に機能を追加することなくモビリティ制御ノードの構成する局所ネットワーク間を跨る移動を実現する。例文帳に追加

To achieve transfer of a mobility control node across between constituted local networks without adding functions to a mobile terminal in network configuration in which the mobility control node is arranged in a network, a packet is transferred by a basic IP mobility protocol from a communication partner to the mobility control node and transfer in the local network managed by the mobility control node is supported. - 特許庁

そして、通信プロトコルを監視してアドレス変換情報を自動作成及び又は自動削除するアドレス変換情報作成削除手段と、アドレス変換情報に基づいて、第1及び第2のマルチメディア端末間の呼接続を代行して実行する接続代行手段とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The device is characterized that it comprises an address conversion information generating/deleting means, which monitors communication protocols and automatically generates or deletes the address conversion information, and a communication proxy-executing means, which executes call connection, between the first multimedia terminal and the second multimedia terminal in a proxy way based on the address conversion information. - 特許庁

ファクシミリデータの送受信に先立ち送信相手との間で能力交換を行う通信プロトコルに従いファクシミリ通信を行う通信端末装置(100および200)において、予め受信側ファクシミリ装置100から自装置でタイムスタンプを取得可能か否かを示す能力情報を送信側ファクシミリ装置200に送信する。例文帳に追加

In communication terminals (100 and 200) executing facsimile communication according to a communication protocol wherein the communication terminals exchange the capability between the transmission and receiving terminals prior to transmission/reception of facsimile data, the receiver side facsimile machine (communication terminal) 100 transmits capability information denoting whether or not its machine can acquire a time stamp to a transmitter side facsimile machine (communication terminal) 200 in advance. - 特許庁

初期設定として認証サーバ102にユーザ認証を行った後に、ユーザが使用するクライアント端末103に、アクセスする機密保持サーバのアドレス301と機密保持サーバへアクセスする際に使用する通信プロトコル302を保持したアプリケーション201をダウンロードし、該アプリケーション201を利用することでのみ、機密保持サーバ101へアクセスすることが可能なようにした。例文帳に追加

In this server/client system, user authentication is performed to an authentication server 102 as initial setting, thereafter, an application 201 holding an address 301 of a security holding server to be accessed and a communication protocol 302 used when accessing the security server is downloaded to a client terminal 103 used by the user, and the security holding server 101 can be accessed only by using the application 201. - 特許庁

学習情報記憶領域50の学習情報格納部50a〜50nに記憶した相手端末情報を示す学習情報を一定期間毎に消去して再学習させて更新し、記憶した学習情報を常に最新の情報にして、短縮プロトコルに起因する誤送信を解消する。例文帳に追加

The facsimile machine deletes and learns again the learning information representing the opposite terminal information stored in learning information memory areas 50a to 50n of a learning information storage areas 50 by each prescribed period so as to update the learning information and stores up-to-date learning information at all times so as to avoid erroneous transmission caused by the reduced protocol execution. - 特許庁

3ウェイハンドシェイクによりコネクションを管理する通信プロトコルによって通信を行う端末間の通信経路に伝送遅延の大きい区間を含む場合に、その通信経路上に設置してデータ伝送を高速化し、メモリリソースを有効利用し、またDoS攻撃の影響を受けにくいネットワーク伝送装置を得ることを目的とする。例文帳に追加

To obtain a network transmission apparatus capable of speeding up data transmission by its installation on a communication path between terminals which perform communication by a communications protocol for performing connection management by three-way handshakes, when the communication path comprises a section where transmission delay is large, capable of utilizing memory resources effectively, and hard to be influenced by DoS attacks. - 特許庁

光ファイバと波長分割多重装置によって構築されたマルチプロトコルの高速大容量回線10を用いて、センター側のイメージング装置1で生成したPostScriptのページレイアウトデータをPDF変換装置がPDFデータに変換して高速大容量回線10を介して下流の端末側に送信する。例文帳に追加

The print data distribution and modification system converts the page layout data of PostScript form, which are generated by an imaging device 1, into PDF data using a PDF converter and transmits the page layout data to the downstream side terminals via a high-speed large capacity communication line 10 that consist of optical fiber and a wavelength division multiplexer. - 特許庁

すなわち、サービス提供用として予め定められた上記各通信プロトコルのうちの所定のものにしたがった通信により、上記端末装置の利用者についての利用者識別子を取得し、その利用者に関して上記各サービスの利用が許可されているか否かをその利用者識別子に基づいて判定する処理を上記中継装置に実行させる。例文帳に追加

The relay device acquires a user identifier on the user of the terminal device by the communication based on a predetermined one of the communication protocols defined in advance for the service provision, and decides whether the user is permitted to use each service based on the user identifier. - 特許庁

例文

また、前記第2のサーバ装置は、前記端末の疑似のNAIと真のNAIとを対応付けて記録し、前記第1のサーバ装置から前記第1のメッセージを受信すると、該第1のメッセージに含まれる疑似のNAIと対応付けられた真のNAIを含む第2のメッセージを、AAAプロトコルを用いて前記第1のサーバ装置に送信する。例文帳に追加

The second server apparatus records the false NAI of the terminal and real NAI in association with each other, and when receiving the first message from the first server apparatus, transmits a second message including the real NAI associated with the false NAI included in the first message to the first server apparatus using the AAA protocol. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS