|
|
|
追加できません(登録数上限)
![]() |
意味・対訳 (…を)大声で呼ぶ、(…に)呼び掛ける、(…と)大声で呼ぶ、読みあげる、指令する、(…を)いざなう、呼びかける、呼ぶ、(…へ)呼び寄せる、招く
コア | (大きな声で)呼ぶ |
Callの |
Callの |
|
Callの |
Callの学習レベル | レベル:1英検:3級以上の単語学校レベル:中学以上の水準TOEIC® L&Rスコア:220点以上の単語 |
研究社 新英和中辞典での「Call」の意味 |
|
call
call (out) a person's name 人の名を大声で呼ぶ. |
call the doctor 医者を呼ぶ. |
Call me a taxi.=Call a taxi for me. タクシーを呼んでくれ. |
call a person's attention to an oversight 見落とし個所に人の注意を向けさせる. |
You can call me (up) anytime. いつでも電話してください. |
call a press conference 記者会見を召集する. |
10
【スポーツ】
I call that cruel. それは残酷だ. |
The laundryman calls twice a week. 洗濯屋は週に 2 度御用聞きにくる. |
make a long‐distance call (to…) (…に)長距離電話をかける. |
⇒MORNING call. |
The newspaper boy makes his call at our house about six every morning. 新聞配達人は毎朝 6 時ごろやってくる. |
There is no call for shepherds nowadays. 今日では羊飼いの必要がない. |
You have no call to be frightened. あなたが何も怖がることはない. |
10
【トランプ】
at cáll | at a person's cáll |
cáll of náture | on cáll |
páy a cáll | withìn cáll |
産業のほかの用語一覧
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
Eゲイト英和辞典での「Call」の意味 |
|
call
コア(大きな声で)呼ぶ
├呼ぶ▷他動詞1自動詞1
├呼び寄せる▷他動詞2a
└電話する▷他動詞3自動詞2
Ⅱ呼んで告げる
├…と呼ぶ▷他動詞4
├…とみなす▷他動詞5
├指令する▷他動詞6
└判定する▷他動詞7
呼ぶ声▷名詞1
電話をかけること▷名詞2
人を起こすこと▷名詞3
訪問▷名詞4
動詞
Ⅰ声を出して呼ぶ
1(人・名前)を(大声で)呼ぶ,…に呼びかける;(名簿・番号など)を読み上げる
2a(人)を呼び寄せる;(人)を招待する;(人)を召喚する
b…を〈…のために〉呼ぶ〈for〉
3(人・番号)に電話する(((英))ring)
Ⅱ呼んで告げる
4《call A B》AをBと呼ぶ,名づける
5《call A B》AをBとみなす(Bは名詞形容詞)
6…を指令する,命じる;(会)を召集する
7≪スポーツ≫《call A B》AをBと判定する;(試合)を中止する
8(償還)を請求する;(借金の返済)を要求する
9(コイン投げで)(表か裏か)を言い当てる
|
自動詞
2電話する(((英))ring)
3立ち寄る;(配達人などが)定期的に来る
4≪トランプ≫コールする,手札を見せることを要求する
成句call |A| after |B|
BにちなんでAと名づける
成句call at ...
(場所)を訪ねる,…に立ち寄る;(列車が)…に停車する,(船が)…に寄港する
成句call away
…を呼び出す;…を(よそへ)行かせる
成句call back
①((call back))…に折り返し電話する;…を呼び戻す;…を思い出す;(ことば・約束など)を取り消す
②((call back))折り返し電話する;〈…を〉もう一度訪ねる〈at〉;大きな声で返事する
成句call by
((口))〈…に〉立ち寄る〈at〉
成句call down
①…に下りてくるように呼ぶ
②(天罰など)が〈…に〉下るように祈る〈on/upon〉③((米俗))…を叱る;…をこきおろす
成句call for ...
①…を大声で求める;…を要求する
②(物事が)…を必要とする,…に値する
|
成句call forth
((かたい))(勇気)を奮い起す
成句call forward
…を呼び寄せる
成句call in
①((call in))(助けを求めて)(人)を呼ぶ,呼び入れる
|
③((call in))〈場所に〉(ちょっと)立ち寄る〈at〉;〈人を〉訪ねる〈on〉;((米口))電話を入れる
成句call off
①(予定していたこと)を中止する;(約束など)を取り消す
②(名前)を読み上げる
|
成句call on ...
①(人)を(ちょっと)訪ねる
②((かたい))…に〈…を[…してくれるよう]〉頼む〈for[to do]〉③((かたい))…を活用[行使]する
成句call out
①…を大声で呼ぶ;…を大きな声で読み上げる
②…を呼び出す;(軍隊など)を召集する
成句call over
①((call over))…を呼び寄せる;(名前)を読み上げる
②((call over))〈…に〉立ち寄る〈at〉
成句call round
((おもに英))〈…に〉立ち寄る〈at〉
成句call together
(人)を集める;(考えなど)をまとめあげる
|
成句call up
①((call up))((おもに米))…に電話をかける;((call up))電話をかける
②((call up))(記憶)を呼び起こす;(霊など)を呼び出す;(軍隊)を召集する
成句call upon ...
=call on ...
成句be [feel] called to do [to ...]
使命を感じて…する[…になる]
成句what is called⇔what we [you, they] call
いわゆる,言うところの
名詞
コア・セオリー英語表現(基本動詞)での「Call」の意味 |
|
call
コアとなる意味 | (大きな声で)...と呼ぶ |
①(人や名前)を(大声で)呼ぶ;(名簿・番号など)を読み上げる
- call an ambulance[the police, a doctor]
救急車[警察,医者]を呼ぶ - She called a taxi for me.
彼女はぼくにタクシーを呼んでくれた
(→She called me a taxi.ともいう)
③(人や番号)に電話する(((英))ではringの方が普通)
⑦〔スポーツ〕((call A Bで))AをBと判定する;(試合)を中止する
- Please call heads or tails.
さあ表か裏か言って下さい
call A B after C
(場所)を訪ねる, に立ち寄る;(列車が)...に停車する,(船が)...に寄港する
②(天罰・恵みなどが)<...に>下るように祈る <on, upon>
- The protestors are calling for an end to the fighting.
抗議している人たちは戦いの終結を求めている
- Your teacher came calling for you last night.
ゆうべ先生があなたを呼びに[迎えに]きたよ
③ ((call inで))<場所に>(ちょっと)立ち寄る<at>;<人を>訪ねる<on>
①(犬など)を呼んで去らせる, やめさせる, おとなしくさせる
- The professor called off the names of students who passed.
教授は合格した学生の名前を読み上げた
call on [upon]
②((格式))<...を;...してくれるよう>...に頼む<for;to do>
- The government called on the Self-Defense Force to help with the flood.
政府は自衛隊に洪水の援助をするように求めた
call over/call ... over
③立ち寄る
call together/call ... together
- The company succeeded in calling together all of the most talented designers.
その会社は最も有能なデザイナーをすべて集めることに成功した
③(人)を呼び出す;(霊など)を呼び出す;(軍隊)を召集する
be [feel] called to do [to...]
...をやめる, (試合など)をそこで引き分けとする, 止める
((口語))(恐れず)はっきり言う, (しばしば無遠慮に)ありのままを言う
call ... to account (for/over sth)
(会議の席などで)(人)に静粛にするよう求める,((英))(人)に規則に従うよう求める;(会議)の開会を宣言する
②...の虚勢に挑戦する, ...がからいばりで言ったことが本当かどうか証明させる
He who pays the piper calls the tune
the pot calling the kettle black
what is called = what we [you, they] call
- She is what we call a "go-getter."
彼女はいわゆる「やり手」だ
研究社 英和コンピューター用語辞典での「Call」の意味 |
|
call
マイクロソフト用語集での「Call」の意味 |
|
Call
対訳 通話
Call
対訳 ダイヤル
解説
A menu item that initiates the process of originating communication with another telephony user.
call
対訳 呼び出し
解説
To transfer program execution to some section of code (usually a subroutine) while saving the necessary information to allow execution to resume at the calling point when the called section has completed execution. When a subroutine call occurs, one or more values (known as arguments or parameters) are often passed to the subroutine, which can then use and sometimes modify these values.
call
対訳 通話
解説
A voice session that can be conducted between two or more telephones, two or more devices (such as computers or PDAs), or between two or more such devices and telephones.
call
対訳 呼び出す
解説
To attempt to establish a voice conversation with another person from a phone, computer or mobile device.
コンピューター用語辞典での「Call」の意味 |
|
CALL
CALL<computer assisted language learning>
計算機支援言語学習; CALL
CAI(コンピュータ援用学習)の一分野で語学教育に特化したもの。
マルチメディア・コンピューティング、インターネットおよびWWWが計算機支援言語学習(CALL)アプリケーションの信じ難いほどの増加をもたらした。
call
呼出し; コール; 呼; 呼び出す; 呼出し(プログラム言語における)
1)プログラム,ルーチン,サブルーチンを実行に移す動作のことで,実際には,入口条件を指定し,入口点へ飛び越すことによって行われる.
プログラムの中で,閉じたサブルーチンに制御権を移すことを指す.制御権を移すと,そのサブルーチンが実行される.即ち,中央処理装置が,そのルーチン内の最初の命令を主記憶装置から取り出し,解読し,実行する.呼出しを行うための命令を呼出し命令といい,呼出す側のプログラムと呼出される側のプログラム(サブルーチン)との間には,呼び出して制御を渡すために必要な情報の受渡しが行われる.この情報には呼出されたプログラム内で使用するデータ,呼出された側のプログラムの計算(処理)結果を記憶し,それを呼出し側のプログラムで使用するデータ等がある.これらを引き数,パラメータ,呼出し手順などという.
2)データ通信の場合に,2つの局を接続するのに必要な呼出し側の動作や,その呼出しに必要な操作を指すことがある.電話や加入電信の利用者が相手方と通信(話)するときの動作の意味もある.
接続の確立,メッセージの伝送及び接続の完了からなる,データ局間に確立される関係.
通常は,呼ぶモジュールに制御が返されるという暗黙の仮定の下に,あるモジュールから別のモジュールに制御を移行する命令.
<備考>呼出しでは,通常は,呼ばれるモジュールとの間で授受されるパラメタを指定する
呼出しを実行する
日本語WordNet(英和)での「Call」の意味 |
|
call
(get or try to get into communication (with someone) by telephone)
(make a prediction about)
Call the outcome of an election 選挙の結果を求める |
Call me Mister ミスターと私をよんでくれ |
(the characteristic sound produced by a bird)
遺伝子名称シソーラスでの「Call」の意味 |
|
CALL
human | 遺伝子名 | CALL |
同義語(エイリアス) | L1CAM2; Close homolog of L1; CHL1; MGC132578; FLJ44930 | |
SWISS-PROTのID | SWISS-PROT:O00533 | |
EntrezGeneのID | EntrezGene:10752 | |
その他のDBのID | HGNC:1939 |
mouse | 遺伝子名 | Call |
同義語(エイリアス) | cell adhesion molecule with homology to L1CAM; LICAM2; Chl1-like protein; Close homolog of L1; close homolog of L1; CALL; Cell adhesion molecule with homology to L1CAM; A530023M13Rik; Chl1 | |
SWISS-PROTのID | SWISS-PROT:P70232 | |
EntrezGeneのID | EntrezGene:12661 | |
その他のDBのID | MGI:1098266 |
rat | 遺伝子名 | Call |
同義語(エイリアス) | cell adhesion molecule with homology to L1CAM; Chl1 | |
SWISS-PROTのID | --- | |
EntrezGeneのID | EntrezGene:89828 | |
その他のDBのID | RGD:620122 |
本文中に表示されているデータベースの説明
Weblio英和対訳辞書での「Call」の意味 |
|
Call
call
call
call
call
call
call [ name] sb
call sb
call 《a committee》 (into session)
Weblio例文辞書での「Call」に類似した例文 |
|
call
call
職業は.
invoke upon
to respond to a call
to telephone to one―phone to one―call up a person (to the telephone)―ring up a person (on the telephone)
to telephone to one―phone to one―call one up (to the telephone)―ring one up (on the telephone)
|
|
|
Callのページの著作権
英和辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
Copyright (C) 2023 田中茂範 All rights reserved. | |
© 2000 - 2023 Hyper Dictionary, All rights reserved | |
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © 2023 JILI. All rights reserved. | |
© 2023 Microsoft | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
Copyright(C)1996-2023 JEOL Ltd., All Rights Reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。 | |
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright (C) 2023 ライフサイエンス辞書プロジェクト | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright(C)2002-2023 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved | |
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved | |
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
|
映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのCall (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
CMUdict | CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |