1016万例文収録!

「INTANGIBLE PROPERTY」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > INTANGIBLE PROPERTYの意味・解説 > INTANGIBLE PROPERTYに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

INTANGIBLE PROPERTYの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 193



例文

"Kureko Kodai Odori, " which is believed to be the oral tradition of Heike no Ochudo, has been passed down here and it is now designated as a nationally selected intangible folk-cultural property. 例文帳に追加

平家の落人の伝承という「久連子古代踊り」があり、国選択無形民俗文化財となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This event is designated a National Selected Intangible Folk Cultural Property as Ise's 'Okihiki' (manners and customs: rituals (beliefs)). 例文帳に追加

伊勢の「お木曳き」行事として、国の選択無形民俗文化財(風俗習慣・祭礼(信仰))に選択されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This event is designated a National Selected Intangible Folk Cultural Property as Ise's 'Shiraishimochi' (manners and customs: rituals (beliefs)). 例文帳に追加

伊勢の「白石持ち」行事として、国の選択無形民俗文化財(風俗習慣・祭礼(信仰))に選択されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To form a common transaction market among different objects (real estates, movable properties, services and intangible property rights and the like).例文帳に追加

異なる対象物(不動産、動産、サービス、無体財産権等)間で、共通の取引市場を形成する。 - 特許庁

例文

The chief of the Agency for the Cultural Affairs may select an especially necessary property out of intangible cultural properties except important intangible cultural properties, and may create, preserve or disclose its record by himself; The government may subsidize a part of the expense related to the disclosure of such intangible cultural property, or the creation, preservation or disclosure of its record to the appropriate person. 例文帳に追加

文化庁長官は、重要無形文化財以外の無形文化財のうち特に必要のあるものを選択して、自らその記録を作成し、保存し、又は公開することができるものとし、国は、適当な者に対し、当該無形文化財の公開又はその記録の作成、保存若しくは公開に要する経費の一部を補助することができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In online delivery of information property, intangible information property is downloaded instead of the media, on which a reproduction of the information property resides, being physically delivered. For example, information property is directly downloaded from a Vendor's server to a user's hard disk, etc. 例文帳に追加

オンラインによる情報財の取引は、情報財の複製物たる媒体が引き渡されるのではなく、例えばベンダーのサーバーから無体物たる情報財がユーザーのハードディスク等へダウンロードされるものである。 - 経済産業省

To form a market wherein cashable objects (real estate, movable property, service, intangible property right, etc.), which are unused because of a low demand, etc., are efficiently used.例文帳に追加

需要の低迷等により遊休化している換金性の対象物(不動産、動産、サービス、無体財産権等)の効率的な運用を図ることができる市場を形成する。 - 特許庁

However, since information property as an intangible object is impossible to return (to transfer the possession of), a question arises about what the Restoration Duty in Article 545 of the Civil Code means for information property. 例文帳に追加

しかしながら、そもそも無体物である情報財は返還(占有移転)を観念することができないとも考えられるため、同法第545条の原状回復義務の具体的内容が問題となる。 - 経済産業省

At the present day, the 'Takinomiya no Nenbutsu Odori' is still performed on August 25 in Takinomiya, Ayagawa-cho, Ayauta-gun, Kagawa Prefecture, and it is designated a National Important Intangible Property of Folk Culture as the root of 'nenbutsu-odori' which remain in many places throughout the country. 例文帳に追加

現在でも香川県綾歌郡綾川町滝宮では8月25日に「滝宮の念仏踊」が行なわれ、全国に残る「念仏踊り」のルーツとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) of Shoryoe performed at Ishibutai (stone stage) as one of the three famous stages observes the tradition of Tennoji division of Sanpo gakuso (organization of transmission of Bugaku, ancient court music), which is Important Intangible Property of Folk Culture. 例文帳に追加

日本三舞台の一つである石舞台で披露される聖霊会の舞楽は、三方楽所天王寺方の伝統を受け継ぐものであり、重要無形民俗文化財である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Its technique has been transmitted by the association for the preservation of techniques for making Hosokawa-gami until now and the technique of making Hosokawa-gami was designated as an important intangible cultural property in 1978. 例文帳に追加

細川紙技術保存会によって今日まで技術が伝承され、昭和53年(1978年)に、細川紙の製紙技術は重要無形文化財に指定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1965, Kabuki received the overall designation as an important intangible cultural property, whose holder is the Organization for the Preservation of Kabuki, and National Theater opened, and moreover, performances, such as the whole play of revived Kyogen, went well. 例文帳に追加

昭和40年(1965年)に歌舞伎が重要無形文化財に総合指定され(対象は伝統歌舞伎保存会)、国立劇場が開場し、復活狂言の通し上演などの興行が成功する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyudo, which was treated somewhat like a conserved martial art and an intangible cultural property, participated actively in activities such as the dispatch of players to Shinkyo (Xingjing) (July 1942) for the 'Japan-Manchuria Budo Championship,' celebrating the tenth anniversary of the founding of Manchukuo. 例文帳に追加

保存武道・無形文化財的扱いであった弓道も、満州国建国10周年を記念した「日満交歓武道大会」に選手団を新京へ派遣(昭和17年(1942年)7月)するなど積極的に活動を行う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the system for honoring craftspeople is partially succeeded by the systems such as Order of Culture, Important Intangible Cultural Property, recognition as a member of the Japan Art Academy, and so on. 例文帳に追加

しかしこうした作家の顕彰行為は、一面としては文化勲章や重要無形文化財制度、あるいは日本芸術院会員への認定などに引き継がれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The shamisen player was on the brink of extinction after the death of Tomi HAYASHIYA (the wife of Somemaru HAYASHIYA II), who was designated as a selected intangible cultural property, as it became difficult to find her successors after the War. 例文帳に追加

三味線奏者は、戦後の後継者難から、選択無形文化財に指定された林家とみ(2代目林家染丸の妻)の没後滅亡の危機に晒された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It also stipulates that if something is designated as an important intangible cultural property, it can receive public funds that can be used for part of the cost of preservation, keeping records and cultivating successors. 例文帳に追加

また、この指定により文化財の保存、記録の作成、伝承者の育成に対して、公費でその経費の一部を負担することができるとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it was a passive protection measure, because under the law, something had to be in danger of extinction without government's protection in order to be selected as an an intangible cultural property. 例文帳に追加

しかし、同法制定当時の制度では「現状のまま放置し、国が保護しなければ衰亡のおそれのあるもの」を選定無形文化財として選定するという、消極的保護施策であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Hojidantai nintei" refers to giving a group holder recognition to a group, when all members corporate to create intangible cultural property, bringing their individual skills altogether, rather than emphasizing each individuality. 例文帳に追加

 「わざ」の性格上個人的特色が薄く、かつ、多数の者が体得している「わざ」が全体として1つの無形文化財を構成している場合に、その人々が構成員となっている団体を認定する「保持団体認定」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Edo-komon' was named in order to differentiate from 'Kyo-Komon' when Kosuke KOMIYA of Tokyo was designated as the holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) in 1955. 例文帳に追加

「江戸小紋」の名称は昭和30年(1955年)に東京都の小宮康助が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された際に「京小紋」と区別するために名づけられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In July, 2007, the family head Mansaku NOMURA was designated the holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure), making this group the most prosperous in the current world of Kyogen. 例文帳に追加

2007年7月には当主野村万作が重要無形文化財個人指定(人間国宝)に認定され、現在狂言界で最も隆盛を極めている一派である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He received numerous honors including the Japan Art Academy Award in 1974, designation as an Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) in 1975, being made a member of the Japan Art Academy in 1976, designation as a Person of Cultural Merit in 1978, and the NHK Broadcasting Culture Award in 1980. 例文帳に追加

1974年(昭和49年)日本芸術院賞、1975年(昭和50年)重要無形文化財(人間国宝)、1976年(昭和51年)日本芸術院会員、1978年(昭和53年)文化功労者、1980年(昭和55年)NHK放送文化賞、などを授与された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following 160 people were authorized by 2008 (including those authorized by September 11, 2008) as a holder of Important Intangible Cultural Property (individual certification) in a technical art field. 例文帳に追加

2008年までに認定された工芸技術部門の重要無形文化財保持者(各個認定)は以下の160名である(2008年(平成20年)9月11日付け認定分までを含む。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mibu Rokusai Nenbutsu Odori is a local performing art mainly performed in Urabon festival (a Festival of the Dead or Buddhist All Soul's Day) in August and has been designated an Important Intangible Folk Cultural Property. 例文帳に追加

壬生六斎念仏踊り(みぶろくさいねんぶつおどり)は、主に8月の盂蘭盆の時期に行われる郷土芸能であり、重要無形民俗文化財である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1-4: The Senbon Enma-do Kyogen (Kyoto City intangible folk cultural property), considered to be one of the three great Dainenbutsu Kyogen in Kyoto, is performed with spoken dialogue. 例文帳に追加

5月1日-5月4日 京都で三大大念仏狂言の一つに数えられる千本えんま堂狂言(京都市・無形民俗文化財)が有声で行なわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The origin of Karatoyama-shinji sumo in Hakui City, designated as an intangible cultural property, is said to be traced back to the event in which the people used to celebrate Sumo on the 25th day of the 9th month, the anniversary of Iwatsukuwake no mikoto's death, every year to recall him and his good governance. 例文帳に追加

羽咋市の無形文化財に指定されている唐戸山神事相撲は同地で仁政を敷いた命を偲んで命日である9月25日に相撲を行った事に由来するという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

July 8, 2002: She was designated as the youngest holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) and received Kyoto bunka koro sho (the Award for Cultural Distinguished Service by Kyoto Prefecture) with husband Kokei ERI. 例文帳に追加

2002年7月8日に全国最年少で重要無形文化財保持者に認定され、翌年には江里康慧とともに京都府文化功労賞を受賞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1955, he was certified as a holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure), the first holder from the Noh art, together with Roppeita KITA and Yoshimitsu KO from the Kotsuzumi kata of Ko school. 例文帳に追加

1955年には、喜多六平太及び小鼓方幸流幸祥光とともに、能楽界初の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manzo NOMURA, the sixth (July 22, 1898 - May 6, 1978) was Nohgakushi (Noh actor), the member of the Japan Art Academy, and the holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure). 例文帳に追加

6世野村万蔵(ろくせいのむらまんぞう、明治31年(1898年)7月22日-昭和53年(1978年)5月6日)は、能楽師、日本芸術院会員・重要無形文化財保持者(人間国宝)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akiu no Taue-odori (the rice planting dance in Akiu) (designated as Important Intangible Property of Folk Culture) held in Akiu, Sendai City, Miyagi Prefecture in every April today was originally a Yoshuku Geino held on Lunar New Year in the depth of winter. 例文帳に追加

今日では4月におこなわれる宮城県仙台市秋保の秋保の田植踊(重要無形民俗文化財)も元来は厳寒の小正月期におこなわれていた予祝芸能である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a system and a method for interest management of a bond which facilitates financing by issuing bonds with interest advantageous to the company making an intangible property right application.例文帳に追加

無体財産権申請をした会社にとって有利な利率で社債を発行して資金調達を容易にする社債の利率管理システム及び方法を提供する。 - 特許庁

However, the number of affected companies is much too large, perhaps due to values such that intangible intellectual property rights should not be evaluated, damage from imitation products continues despite the above-mentioned crackdowns.例文帳に追加

しかしながら、無形の知的財産権を評価しないという価値観等もあるためか、侵害企業数があまりに多すぎて、上記のような取締り等にも関わらず模倣品の被害は継続している。 - 経済産業省

However, the accumulation of intangible assets such asbrand property,” “corporate-specific human capital,” and “cost of organizational changes,” which representeconomic competitive capabilities,” has not progressed sufficiently.例文帳に追加

しかし、「経済的競争能力」が示す「ブランド資産」、「企業固有の人的資本」、「組織改変に伴う費用」といった無形資産の蓄積が進んでおらず、 - 経済産業省

However, since it is impossible to return (to transfer possession of) information property, by nature an intangible object, a question arises about what the duty to return unjust enrichment as prescribed in Article 703 of the Civil Code actually means. 例文帳に追加

しかしながら、そもそも無体物である情報財は返還(占有移転)を観念すること159 ができないとも考えられるため、同法第703条の不当利得返還義務の具体的内容が問題となる。 - 経済産業省

Important Intangible Folk Cultural Property refers to intangible folk culture which people have created in their daily lives and passed on to subsequent generations, such as manners and customs, folk performing arts, occupations, religious faiths, folk techniques related to clothing, food and housing, and festivals, and which have been designated as especially important by the national government. 例文帳に追加

重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(b) a person who graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903), and who has experience of being engaged for two years or more in total in registration works for intangible property rights; 例文帳に追加

ロ 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校を卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して二年以上従事した経験を有するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

Among events of Yoshuku Geino (Preliminary Celebration), Taasobi (ritual Shinto performance to pray for a good rice-crop for the year) handed down in Itabashi Ward, Tokyo and Hanazono no Ondamai (the rice field dance in Hanazono) performed in Hanazono, Katsuragi-cho, Wakayama Prefecture (both being designated as Important Intangible Property of Folk Culture) retain the old forms as an event held at New Year or Lunar New Year. 例文帳に追加

予祝芸能行事としては、東京都板橋区にのこる板橋の田遊びや和歌山県かつらぎ町花園の花園の御田舞(ともに重要無形民俗文化財)が、年頭や小正月におこなわれるものとしては古い形態をよくとどめている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To enable users to intensively and efficiently retrieve, compare, and review intangible property information, which is a selecting standard, to select a receiver for requesting order development operations which require technicality.例文帳に追加

本発明は委託者が技術的に専門性を必要とする委託開発業務を受託者へ依頼するために受託者を選定するにあたり、選定基準となる無形資産に該当する情報を集中的かつ効率的に検索・比較・検討を可能にする。 - 特許庁

Therefore, it is very important for Japanese companies to clearly set out in their operation strategies the viewpoint of appropriately recouping costs incurred by the company as a whole for creation of high value-added intangible assets, such as intellectual property, know-how, and brand.例文帳に追加

そのため、日本企業側の問題としても、知的財産、ノウハウ及びブランド等高付加価値無形資産等の創出に要したグループ全体のコスト等に対する適正な対価の回収という視点を、経営戦略の中で明確に位置づけていくことが重要であると考えられる。 - 経済産業省

Therefore, deregulation related to remittances in non-merchandise trade, and formulation and clarification of standards pertinent to authorization of transfer pricing in trade of intellectual property, brands and other intangible assets are necessary from the viewpoint of facilitating the recouping of costs and collection of profits of Japanese companies.例文帳に追加

このような日本企業の利益や対価の回収を円滑化する観点からは、非貿易取引の送金に係る規制緩和及び知的財産、ブランド等の無形資産取引の移転価格認定に関する基準の制定・明確化等が必要となる。 - 経済産業省

(a) a person who graduated from a university (excluding junior colleges) under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) or a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918), and who has experience of being engaged for one year or more in total in registration works for intangible property rights; 例文帳に追加

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学(短期大学を除く。)又は旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学を卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して一年以上従事した経験を有するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

A retrieval and comparison system for intangible property in this invention has a database, in which predetermined common comparison items to retrieve and compare a receiver's techniques, experience field, orderable operating range, possessing development environment, receivable term, and rating information are stored, and enables users to register, change, cancel, or brows on the WWW in real time.例文帳に追加

開発委託者が外部に委託するかどうかを判断する際に必要な、受託者の保有する技術,経験分野,委託可能作業範囲,保有する開発環境,受託可能期間,格付け情報を検索比較するために予め決定した共通の比較項目について情報をデータベースに蓄積し、リアルタイムにWWW上で登録/変更/取消/閲覧出来る無形資産・検索比較システムを提供する。 - 特許庁

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS