1016万例文収録!

「The ruling is a ruling.」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > The ruling is a ruling.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

The ruling is a ruling.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 391



例文

Article 569 (1) In cases where a petition under the preceding article is filed, the court shall hand down the ruling approving the agreement except for the cases under the following paragraph. 例文帳に追加

第五百六十九条 前条の申立てがあった場合には、裁判所は、次項の場合を除き、協定の認可の決定をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Further, a road-sign rule database for ruling the shape and location when a road sign is drawn is prepared.例文帳に追加

また道路標示を描く際の形状および位置を規定する道路標示規定データベースを用意する。 - 特許庁

Article 23 (1) When a judge who is a member of a collegiate panel is recused, the court to which such judge is assigned shall make the ruling. In such case, when the court is a district court or a family court, the ruling shall be made by a collegiate panel. 例文帳に追加

第二十三条 合議体の構成員である裁判官が忌避されたときは、その裁判官所属の裁判所が、決定をしなければならない。この場合においてその裁判所が地方裁判所又は家庭裁判所であるときは、合議体で決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This is a method invented by Hakuseki to describe the ups and downs and replacements originating in the triple ruling system in Japan by the emperor, the court aristocracy and the warriors. 例文帳に追加

これは日本の天皇・公家・武家の三重の政治体制に由来する盛衰交替を叙述するために白石が編み出した方法である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He is portrayed in the scene of Jinmu Tosei (Emperor Jinmu's expedition to the east) as the head of a local ruling family in the Yamato Province area who opposed Jinmu's expedition to the east. 例文帳に追加

神武東征の場面で、大和国地方で東征に抵抗した豪族の長として描かれている人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(i) in cases where the commencement of bankruptcy proceedings has been ordered, an appeal is made against the commencement of bankruptcy proceedings, or a ruling against the appeal has been rendered by a court; 例文帳に追加

一 破産手続開始の決定を受け、破産手続開始の決定に対して抗告をし、又は抗告に対して裁判所の決定を受けた場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The family court shall, by a ruling, transfer a case to the family court having jurisdiction if the case is found not to fall under its jurisdiction. 例文帳に追加

3 家庭裁判所は、事件がその管轄に属しないと認めるときは、決定をもつて、これを管轄家庭裁判所に移送しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where an application for intervention is filed, the trial examiner of the trial in which the applicant intends to intervene shall render a ruling through a trial. 例文帳に追加

3 参加の申請があつたときは、その申請をした者が参加しようとする審判の審判官が審判により決定をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Kuwait, a small country located at the far end of the Persian Gulf is a monarchy with the House of Al-Sabah ruling as chief (Emir). 例文帳に追加

ペルシア湾の最深部に位置する小国クウェートは、サバーハ家が首長(アミール)の称号を名乗り統治している君主国である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A bill for the revision of the Act on General Rules for Incorporated Administrative Agencies is now being debated among the ruling parties, and I have requested that a cabinet decision be made this Friday. 例文帳に追加

独法通則法の改正案を今、与党内協議にかけておりまして、今週金曜日の閣議決定をお願いしているところでございます。 - 金融庁

例文

There are various theories and legends concerning the origin of the Oura clan, but the predominant theory is that they were a local ruling family of the Nanbu clan. 例文帳に追加

大浦氏の出自には様々な説や伝承があるが、南部氏の豪族であるという説が最も有力である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that a descendant was one of the seven local ruling families in Tosa Province, the Kira clan (the Tosa-Kira clan), who lived during the Warring States period. 例文帳に追加

その末裔が戦国時代(日本)の土佐七豪族の一・吉良氏(土佐吉良氏)となったと伝わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The decision is made by a ruling or by the final decision in the matter, cf. the second sentence.例文帳に追加

当該決定は当該事項についての命令又は最終判決によってされるものとする。第2文参照。 - 特許庁

Article 21 The family court shall give a ruling for commencement of hearing when it is found appropriate as a result of the investigation. 例文帳に追加

第二十一条 家庭裁判所は、調査の結果、審判を開始するのが相当であると認めるときは、その旨の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A class called 'lord of the manor' was established on the basis of stratified ruling structures composed of Shiki systems (Shiki is a unit or an agency of sharing revenues and rights commended by landowners or name holders in Shoen system). 例文帳に追加

一般に「荘園領主」と呼ばれる階層は複数の職の体系による重層的支配の下に成立している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is very good that the LDP, as a ruling party, and lawmakers, as representatives of the people, voice a variety of opinions. 例文帳に追加

党において与党の立場から、また国民を代表する国会議員の立場からいろいろなご議論をしていただくのは大変結構だと思います。 - 金融庁

But there is another opinion that it is a provision ruling negative prescription by 'no enfeoffment,' an act of not exercising the authority of enfeoffment. 例文帳に追加

が、知行の権限を行使しなかった行為――いわゆる「不知行」による消滅時効を定めた条文とする異説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a) who was subject to a ruling for the commencement of bankruptcy proceedings and whose rights have not been restored, or who is receiving any similar treatment under a foreign law or regulation; 例文帳に追加

イ 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者又は外国の法令上これと同様に取り扱われている者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Therefore, it is pointed out that the building might have been facilities related to kanga (a government office) or a residence of a gozoku (Gozoku [local ruling family]). 例文帳に追加

これらのことから、官衙関連施設か、あるいは豪族居館であった可能性が指摘されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) In cases where a Ruling Evaluating the Subject Officer's Liability is made, the written judgment thereof shall be served on the parties. 例文帳に追加

4 役員等責任査定決定があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

During the Edo period the society was stabilized, bushis as a ruling class aimed to moderate governance according to the spirit of Confucius, that is, governance by humanity and justice. 例文帳に追加

江戸時代になると社会が安定し、支配層となった武士は儒教精神に基づく穏健な支配、すなわち仁政を指向するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that the ancestors of the Aso clan served as priests that worshipped the God of Mt. Aso and later became gozoku, or a local ruling family. 例文帳に追加

阿蘇氏の祖は、阿蘇山の神への司祭的立場にあったものが豪族化したものと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the reason of such a ruling style is unknown, it can be understood that he had been caught up in handling foreign affairs and homeland security because of the defeats in foreign wars including that of the Battle of Hakusukinoe. 例文帳に追加

その理由は分からないが、白村江での敗戦などの外戦の失敗で外交に国土防衛にいとまがなかったことが思慮される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ruling the country without official accession to the Chrysanthemum Throne is called Shosei, so the non-enthronement theory may be called a Prince Otomo Shosei theory. 例文帳に追加

天皇にはならないが天皇の立場で政治をとることを称制というので、非即位説は大友皇子称制説と言い換えることもできる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In such a case the date of the pronouncement shall be fixed immediately, and the ruling shall be put into writing until it is pronounced.例文帳に追加

このような場合は,宣告の期限は直ちに設定しなければならず,裁定は,宣告の日までに書面にするものとする。 - 特許庁

An edge part on one side of the ruling plate 2 is formed stepwise and a scale is imparted in a part extended in the radial direction of the edge part, and thereby the tool 1 locates a center axis at the center of the pipe 8 in a state of the edge part of each ruling plate 2 abutted on an end face of the pipe 8.例文帳に追加

定規板2の一側の縁部が階段状に形成され、その縁部のうち半径方向に延びた部分に目盛りが付けられているので、治具1は、管8の端面に各定規板2の縁部を当てた状態で中心軸線を管8の中央に位置させることができる。 - 特許庁

However, it is thought that this movement became a burden for the local ruling families and citizens and produced a sense of dissatisfaction. 例文帳に追加

しかしこれらの動きは豪族や民衆に新たな負担を与えることとなり、少なくない不満を生んだと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 32-3 (1) The court in charge of an appeal may examine the facts when it is necessary to make a ruling. 例文帳に追加

第三十二条の三 抗告裁判所は、決定をするについて必要があるときは、事実の取調べをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

He was born to Ukyo WATANABE who was a member of the local ruling family in Asai-gun, Omi Province, and is said to have been adopted by Tamotsu WATANABE of the same clan. 例文帳に追加

近江国浅井郡の土豪、渡辺右京の子として生まれ、同族の渡辺任の養子となったようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(2) When requesting a ruling on an expert evaluation, if it is not possible to file a request pursuant to the provisions of item (iv) of the preceding paragraph, such a request may be filed with a judge of the district court or summary court that is considered to be the most convenient district court or summary court at which said ruling could be made. 例文帳に追加

2 鑑定の処分の請求をする場合において前項第四号の規定によることができないときは、その処分をするのに最も便宜であると思料する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官にその請求をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) Ruling on standards for selection and designation of a selecting body as provided for by Article 36 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to the provision of Article 37); 例文帳に追加

八 第三十六条(第三十七条において準用する場合を含む。)の規定による選考基準の決定及び選考機関の指定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When it comes to undergoing an oral argument to make the ruling prescribed in paragraph (1), a person who has been rendered suspension of execution is entitled to appoint defense counsel. 例文帳に追加

3 第一項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、猶予の言渡を受けた者は、弁護人を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Moreover, descendents of Yorisada MORI are by no means numerous, but there is a Mori clan mentioned of Shichiro Yoshitaka MUTSUI's descendents amongst the local ruling family in Sanuki Province. 例文帳に追加

なお、森頼定のいずれの子孫かさだかでないが、讃岐国の豪族に陸奥七郎義隆の子孫と伝わる森氏があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that in ancient times, a local ruling family who spearheaded Saishi (religious service) collected hatsuho from subjects in order to cover the expenses or to use it as altarage. 例文帳に追加

古代においては、祭祀を主導した豪族がその費用や供物とするために支配民から徴収したものが初穂であったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is widely believed that the castle was built by Mondo KANEKO (金子), from a gozoku (local ruling family,) but there are no supporting historical documents to confirm this. 例文帳に追加

地元豪族の金子主水の築城によるとの伝承はあるが、文献資料(歴史学)にはあらわれない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In such cases, evidence shall be assessed in due conscience, and the Department shall be heard before a ruling is made. 例文帳に追加

そのような場合,証拠は正当な良心において評価するものとし,そして産業財産局は決定が下されるのに先立ち聴取を受けるものとする。 - 特許庁

Article 365 When there is a request to restore the right to appeal, the deciding court can issue a ruling to stay the execution of its decision until it has issued a ruling as set forth in the provisions of Article 364. In this case, the court can issue a detention warrant against the accused. 例文帳に追加

第三百六十五条 上訴権回復の請求があつたときは、原裁判所は、前条の決定をするまで裁判の執行を停止する決定をすることができる。この場合には、被告人に対し勾留状を発することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 330 An appeal against a ruling may further be filed against an order made by the court in charge of an appeal against a ruling only on the grounds that the order contains a misconstruction of the Constitution or any other violation of the Constitution or that there is a violation of laws or regulations that apparently affects an order. 例文帳に追加

第三百三十条 抗告裁判所の決定に対しては、その決定に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反があること、又は決定に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があることを理由とするときに限り、更に抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Shitaji chubun is a term which was used in medieval Japan and it means the division of the land implemented, under the situation where the ruling system of or rights to the land were entangled in a multi-layered way under shoen koryo sei (the system of public lands and private estates), with the aim of achieving the unified land ruling system (Ichien chigyo). 例文帳に追加

下地中分(したじちゅうぶん)とは、日本の中世日本に使用された用語で、荘園公領制下の重層的に入り組んだ支配・権利関係の中で、それぞれの主体が一元的に土地を支配すること(一円知行)を目的にして行われた、土地の分割を指し示す用語である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 468 (1) The court shall, when a request for a formal trial violates the forms provided for in laws and regulations, or when a request is made after loss of the right to request, dismiss, on a ruling, said request. An immediate appeal may be filed against this ruling. 例文帳に追加

第四百六十八条 正式裁判の請求が法令上の方式に違反し、又は請求権の消滅後にされたものであるときは、決定でこれを棄却しなければならない。この決定に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 186 When the court proceeding is concluded by a judgment and the court costs are to be borne by a person other than the accused, the court shall make a ruling ex officio and separately. An immediate appeal against this ruling may be filed. 例文帳に追加

第百八十六条 裁判によつて訴訟手続が終了する場合において、被告人以外の者に訴訟費用を負担させるときは、職権で別にその決定をしなければならない。この決定に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In cases where the ruling set forth in the preceding paragraph may not be made in accordance with the provisions of said paragraph, the judge set forth in said paragraph shall request a judge of the district court or summary court within the same district to make said ruling; provided, however, that this shall not preclude him/her from making said ruling by himself/herself, notwithstanding the provisions of the proviso to said paragraph, in cases of urgency or in cases where there is no judge from another court who can be requested to make said ruling within the same district. 例文帳に追加

2 前項の規定によるときは同項の処分をすることができない場合には、同項の裁判官は、同一の地に在る地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官にその処分を請求しなければならない。但し、急速を要する場合又は同一の地にその処分を請求すべき他の裁判所の裁判官がない場合には、同項但書の規定にかかわらず、自らその処分をすることを妨げない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 187 When the court proceeding is concluded without a judgment and the court costs are to be borne, the ruling shall be made ex officio by the court where the case was last pending. An immediate appeal against this ruling may be filed. 例文帳に追加

第百八十七条 裁判によらないで訴訟手続が終了する場合において、訴訟費用を負担させるときは、最終に事件の係属した裁判所が、職権でその決定をしなければならない。この決定に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5 The court may make a ruling for commencement of guardianship, curatorship or assistance (hereinafter collectively referred to as a "Ruling for Commencement of Guardianship, etc.") under Japanese law where a person who is to become an adult ward, person under curatorship or person under assistance has domicile or residence in Japan or has Japanese nationality. 例文帳に追加

第五条 裁判所は、成年被後見人、被保佐人又は被補助人となるべき者が日本に住所若しくは居所を有するとき又は日本の国籍を有するときは、日本法により、後見開始、保佐開始又は補助開始の審判(以下「後見開始の審判等」と総称する。)をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 32-4 (1) When a ruling is given as prescribed in Article 22-2, paragraph (1), a public prosecutor may file a request to a high court for acceptance of a case as the court of second instance within two weeks only on the grounds of a violation of laws and regulations that affects the ruling or of a serious error of fact in connection with the fact-finding on the case for which the ruling prescribed in the same paragraph is made to implement or not implement protective measures. 例文帳に追加

第三十二条の四 検察官は、第二十二条の二第一項の決定がされた場合においては、保護処分に付さない決定又は保護処分の決定に対し、同項の決定があつた事件の非行事実の認定に関し、決定に影響を及ぼす法令の違反又は重大な事実の誤認があることを理由とするときに限り、高等裁判所に対し、二週間以内に、抗告審として事件を受理すべきことを申し立てることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Even during the period from the time when a petition for commencement of special liquidation is filed to the time when a ruling is made with respect to such petition, if the court finds it urgently necessary, the court may, in response to the petitions by the Liquidating Stock Company or ex officio, effect a disposition under the provisions of the preceding paragraph. The same shall apply if immediate appeal in paragraph (5) of Article 890 is filed against the ruling to dismiss a petition for the commencement of special liquidation 例文帳に追加

2 裁判所は、特別清算開始の申立てがあった時から当該申立てについての決定があるまでの間においても、緊急の必要があると認めるときは、清算株式会社の申立てにより又は職権で、前項の規定による保全処分をすることができる。特別清算開始の申立てを却下する決定に対して第八百九十条第五項の即時抗告がされたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 73 In an objection raised under the Administrative Dissatisfaction Inspection Act (Act No. 160 of 1962) to a ruling [for compulsory license] issued pursuant to the provisions of Article 67, paragraph (1), Article 68, paragraph (1) or Article 69, dissatisfaction with the amount of the compensation fixed shall not constitute a reason for dissatisfaction with the issuance of the ruling [for compulsory license]; provided, however, that the foregoing shall not apply in the case where the person who obtains a ruling [for compulsory license] provided for in Article 67, paragraph (1) is unable to bring an action provided for in paragraph (1) of the preceding Article because the identity of the copyright holder is unknown or for other equivalent reasons. 例文帳に追加

第七十三条 第六十七条第一項、第六十八条第一項又は第六十九条の規定による裁定についての行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による異議申立てにおいては、その裁定に係る補償金の額についての不服をその裁定についての不服の理由とすることができない。ただし、第六十七条第一項の裁定を受けた者が著作権者の不明その他これに準ずる理由により前条第一項の訴えを提起することができない場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 302 (1) An authorized judge, a commissioned judge, or any other judge who is deemed to have the same authority as the court or the presiding judge, who is subject to the application mutatis mutandis of the provisions concerning rulings to be made by the court, or who may make a ruling that is to be made by the court or the presiding judge, under the Code, shall be deemed to have the same powers under these Rules with regard to said ruling. 例文帳に追加

第三百二条 法において裁判所若しくは裁判長と同一の権限を有するものとされ、裁判所がする処分に関する規定の準用があるものとされ、又は裁判所若しくは裁判長に属する処分をすることができるものとされている受命裁判官、受託裁判官その他の裁判官は、その処分に関しては、この規則においても、同様である。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58 If a patentee is dissatisfied with the decision made by the patent administration department under the State Council -on granting of the compulsory license for exploitation, or if the patentee, or the unit or individual that has obtained the compulsory license for exploitation is dissatisfied with the ruling made by the patent administration department under the State Council regarding the royalties for the compulsorily licensed exploitation, it or he may take legal action before the people's court within three months from the date of receipt of the notification of the ruling. 例文帳に追加

第五十八条 特許権者が国務院専利行政部門の強制実施許諾に関する決定に対し不服である場合、及び特許権者と強制実施許諾を取得した部門及び個人が、国務院専利行政部門の強制実施許諾に関する使用料の裁定に不服である場合、通知を受領した日から 3 カ月以内に人民法院に訴訟を提起することができる。 - 特許庁

例文

(4) The owner of the land or of the fixture of land pertaining to the application for ruling may file such an application in the written opinion of the preceding paragraph with the Sea-area Fisheries Adjustment Commission, that in the case where ruling is going to be granted to the effect that the use of said land or said fixture should extend three years or more or to the effect that a use right necessitating any change of the characteristic of said land or said fixture should be established, then ruling to the effect that said land or said fixture should be purchased should be granted instead. 例文帳に追加

4 裁定の申請に係る土地又は土地の定着物の所有者は、前項の意見書において、海区漁業調整委員会に対し、当該土地若しくは当該定着物の使用が三箇年以上にわたり、又は当該土地若しくは当該定着物の形質の変更を来すような使用権の設定をすべき旨の裁定をしようとする場合には、これに代えて、当該土地又は当該定着物を買い取るべき旨の裁定をすべきことを申請することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS