1016万例文収録!

「おきしぶちにん」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おきしぶちにんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おきしぶちにんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1074



例文

接着性ポリマーと、t−ブチルオキシカルボニル構造を有する発泡性成分と、発泡開始剤と、を備える発泡性接着剤組成物。例文帳に追加

This composition comprises an adhesive polymer, a foaming ingredient containing a t-butyloxycarbonyl structure and a foaming initiator. - 特許庁

熱可塑性樹脂と亜リン酸エステルを含む酸化防止剤を含有する成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物であって、前記亜リン酸エステルが、6-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-t-ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキソフォスフェピンである成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物。例文帳に追加

The thermoplastic resin composition for cleaning the molding machine contains a thermoplastic resin and an antioxidant containing phosphite and the phosphite is 6-[3-(3-t-butyl-4-hydroxy-5-methyl phenyl)propoxy]-2,4,8,10-tetra-t-butyl dibenz[d,f][1,3,2]dioxyophophepin. - 特許庁

空気雰囲気下、40℃乃至80℃の範囲でトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−ヘキシルピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレートまたは1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェートを重合開始剤として、ビニルモノマーを重合させ、ビニル重合体を製造する。例文帳に追加

This vinyl polymer is produced by polymerizing a vinyl monomer under the air atmosphere at 40 to 80°C range by using trihexyl(tetradecyl)phosphonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, N-hexylpyridinium tetrafluoroborate, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium trifluoromethanesulfonate, 1-butyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate or 1-butyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate as the polymerization initiator. - 特許庁

ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン又は2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体から選ばれる一種又は二種以上、アニオン性増粘剤、炭素数22以上の高級アルコール、多価アルコールを組み合わせて配合する乳化組成物とする。例文帳に追加

This emulsified composition is obtained by compounding a combination of at least one component selected from polymethacryloyloxyethyl phosphorylcholine and 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine/butyl methacrylate copolymer with an anionic thickening agent, a ≥22C higher alcohol and a polyhydric alcohol. - 特許庁

例文

液晶表示装置において、多層配線化による額縁領域の狭小化を実現すると同時に、配線カップリングの形成やLDD領域のキャリアの誘起を解消可能とする。例文帳に追加

To provide a liquid crystal display device in which a frame region can be narrowed by employing multi-layer wiring and also formation of wiring coupling and induction of carriers in an LDD region can be eliminated. - 特許庁


例文

S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオエートおよびHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む併用例文帳に追加

COMBINATION COMPRISING S-[2-([[1-(2-ETHYLBUTYL)CYCLOHEXYL]CARBONYL]AMINO)PHENYL] 2-METHYLPROPANETHIOATE AND HMG-COA REDUCTASE INHIBITOR - 特許庁

非接着部7a、7b以外の2箇所には、アライメントマーク8が設けられており、液晶モジュール2側においては額縁部5をアライメントマークとして代用する。例文帳に追加

Alignment marks 8 are provided, at the two parts other than the non-adhesion parts 7a and 7b and a frame part 5 is used as an alignment mark on the side of a liquid crystal module 2. - 特許庁

2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸と、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンのような紫外線A領域防御剤と、メトキシケイ皮酸オクチルのような紫外線B領域防御剤とを配合する。例文帳に追加

2-O-α-D-Glucopyranosyl-L-ascorbic acid, an ultraviolet A region- shielding agent, for example, t-butylmethoxybenzoyl-methane and an ultraviolet B region-shielding agent, for exampl, octy methoxycinnamate are formulated to the skin care preparation. - 特許庁

合成繊維布帛の表面に凹部を形成すると同時に該凹部を着色する捺染剤であって、(A)ポリエチレングリコール及び(B)ブチルジグリコール、ブチルトリグリコール、ヘキシルジグリコール及びベンジルジグリコールからなる群から選ばれるグリコール類を含有することを特徴とする捺染剤。例文帳に追加

The textile printing agent for forming the concave part on the surface of the synthetic fiber cloth and simultaneously coloring the concave part comprises (A) polyethylene glycol and (B) a glycol compound selected from the group consisting of butyl diglycol, butyl triglycol, hexyl diglycol and benzyl diglycol. - 特許庁

例文

酸化防止剤はビスフォスフォネートに起因する皮膚炎症を抑制するために加えるのであり、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸水素ナトリウム、大豆レシチン、メチオニン、グリチルレチン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ビタミンE及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ベンゾトリアゾール、没食子酸プロピル、メルカプトベンズイミダゾールが有効である。例文帳に追加

The antioxidant is added to suppress skin inflammation caused by the bisphosphonate, and effective antioxidants are sodium nitrite, sodium hydrogen nitrite, soybean lecithin, methionine, glycyrrhetinic acid, dibutylhydroxytoluene (BHT), butylhydroxyanisole (BHA), vitamin E and its derivative, vitamin C and its derivative, benzotriazole, propyl gallate and mercaptobenzimidazole. - 特許庁

例文

4-[4-(ジメチルアミノ)-1-(4'-フルオロフェニル)-1-ヒドロキシブチル]-3-(ヒドロキシメチル)-ベンゾニトリルを、その単離されたエナンチオマーへと分割するための方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for dividing 4-[4-(dimethylamino)-1-(4'-fluorophenyl)-1-hydroxybutyl]-3-(hydroxymethyl)-benzonitrile to its isolated enantiomers. - 特許庁

水系溶媒中で3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸塩とテトラブチルホスホニウム化合物とを複分解反応させ、生成した3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩を含む析出物を特定の手段で精製した後、乾燥した。例文帳に追加

This method comprises the following process: a 3,5- dicarboxybenzenesulfonic acid salt and a tetrabutylphosphonium compound are subjected to double decomposition reaction in an aqueous solvent, and the resultant deposit comprising the objective 3,5-dicarboxybenzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt thus formed is refined by a specific means and then dried. - 特許庁

凝灰岩は、火山灰火山砂などが堆積してできた岩石であり、石質は非常にもろく、容易に発掘でき、白・青・黄・渋茶などの色目をしている。例文帳に追加

The tuff is a rocky pile of volcanic ash and sand, and it is very fragile and easy to dig out, and it has various colors such as white, blue, yellow and tan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

抗酸化剤としては、ビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、ビタミンB類、その誘導体及びそれらの塩、ビタミンD類、その誘導体及びそれらの塩、ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエンとブチルヒドロキシアニソ−ル及びそれらの塩、フェルラ酸とカフェ−酸等が好ましい。例文帳に追加

Preferably, the antioxidant is: vitamin A, a derivative thereof and a salt thereof; vitamin B, a derivative thereof and a salt thereof; a vitamin D, a derivative thereof and a salt thereof; vitamin E, a derivative thereof and a salt thereof; dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole and a salt thereof; ferulic acid, caffeic acid; and the like. - 特許庁

(2S,3S)−3−[[(1S)−1−イソブトキシメチル−3−メチルブチル]カルバモイル]オキシラン−2−カルボン酸モノナトリウムの保存安定性が向上した医療用固形製剤を提供すること。例文帳に追加

To provide a solid preparation for medical use wherein storage stability of (2S,3S)-3-[[(1S)-1-isobutoxymethyl-3-methylbutyl]carbamoyl] oxirane-2-carboxylic acid monosodium is improved. - 特許庁

本発明の課題は、コハク酸及び/又は4−ヒドロキシ酪酸、並びに1,4−ブタンジオールを構成成分として含有するエステルオリゴマー(高沸点化合物)、特にガンマブチロラクトンの製造方法で副生する高沸点化合物(エステルオリゴマー)を分解する方法を提供すること、更には工業的に有利なC4製品群、特にガンマブチロラクトンの製造方法を提供することである。例文帳に追加

To provide a method for decomposing ester oligomers (high boiling compounds) containing succinic acid and/or 4-hydroxybutyric acid and 1,4-butane diol as their constituting components, especially the high boiling compounds (the ester oligomers) produced as byproducts in the method for producing γ-butyrolactone, and further an industrially advantageous method for producing the group of 4C products, especially a method for producing the γ-butyrolactone. - 特許庁

第二百三十三条 被留置者は、自己に対する留置業務管理者の措置その他自己が受けた処遇について、書面で、警察本部長に対し、苦情の申出をすることができる。例文帳に追加

Article 233 (1) A detainee may, in writing, file a complaint with the Chief of Police with regard to the measures taken by the detention services manager against him/her or any other treatment he/she received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

引き廻し抵抗の増大による表示品質の低下を招くことなく、額縁を排してコンパクトであり、しかも動画表現において明るく、高コントラスト、低クロストークの視認性に優れた液晶装置を提供する。例文帳に追加

To provide a liquid crystal device with superior visibility which is compact and light, having no frame and further high contrast, and less crosstalk in the case of representing a moving picture without decreasing the display quality by the increase of the drawing around resistance. - 特許庁

プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素で気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を高収率で製造できる触媒、その触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a catalyst for producing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid in high yield by catalytically oxidizing propylene, isobutylene, tertiary butyl alcohol or methyl-tertiary butyl ether in a vapor phase by using molecular oxygen, a method for manufacturing the catalyst and a method for producing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid. - 特許庁

プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素で気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を高収率で製造できる触媒、その触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a catalyst capable of producing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid in high yield by performing vapor phase catalytic oxidation of propylene, isobutylene, tertiary butyl alcohol or methyl tertiary butyl ether with molecular oxygen, a method for producing the catalyst, and a method for producing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid. - 特許庁

イソブチレン系重合体を含む反応溶液から触媒を水で洗浄除去する操作において、使用する洗浄水量を制御することにより有機相と水相の分離性を向上させて、安定的かつ効率良くイソブチレン系重合体から触媒を除去する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a reliable and efficient process for removing a catalyst from a reaction solution to obtain an isobutylene-based polymer, wherein the separability between organic and water phases is enhanced by controlling the amount of water to be used in the step of washing away the catalyst from the reaction solution. - 特許庁

該水溶性酸が、好ましくはヒドロキシ酸であり、また該皮膚外用剤はプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコールおよび1,2‐ペンタンジオール等の多価アルコールを含むことが好ましい。例文帳に追加

The watersoluble acid should preferably be hydroxy acid, and the skin care preparation should preferably contain polyhydric alcohol such as propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butylene glycol, and 1,2-pentanediol. - 特許庁

液晶表示品質の周辺温度による変動を抑制するため、表示部直近の温度を高精度で測定し、この測定結果に応じて表示装置の駆動を制御する。例文帳に追加

To measure temperature in close proximity to a display part with high accuracy in order to suppress variation in liquid crystal display quality due to ambient temperature, and to control the drive of a display device according to the result of the measurement. - 特許庁

式(2)(式中、R^1およびR^2は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表わす。)で示されるtert−ブチル 3−(アルコキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートと塩基とを反応させる式(3)で示されるtert−ブチル 3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートの製造方法。例文帳に追加

Provided is a production method of tert-butyl 3-aminopiperidine-1-carboxylate represented by formula (3), which method comprises reacting a base with tert-butyl 3-(alkoxycarbonylamino)piperidine-1-carboxylate represented by formula (2) (wherein, R^1 and R^2 are each independently H or a 1-8C alkyl group). - 特許庁

エノン類の不斉エポキシ化反応において、(R)−ビナフトール、希土類元素イソプロポキシド、トリフェニルフォスフィンオキサイド、並びにクメンハイドロパーオキサイド又はターシャリーブチルハイドロパーオキサイドからなる錯体触媒を用いる。例文帳に追加

In asymmetric epoxidation reaction of enones, a comples catalyst comprising (R)-binaphthol, rare element isoproxide, triphenylphosphine oxide and cumene hydroperoxide or tertiary butyl hydroperoxide is used. - 特許庁

天然樹脂系の粘着付与剤と、元のポリオキシエチレンアルキルエーテルのHLBが3〜10であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系陰イオン塩界面活性剤及び、ポリイソブチレン、ブチルゴム、ポリブデンのうち少なくとも一つを主成分とした粘着剤層をポリオレフィン系の支持基材に設けてなる。例文帳に追加

An adhesive layer, which mainly comprises an adhesion imparting agent comprising natural resins, a polyoxyethylene alkyl ether anion salt surfactant wherein the HLB(hydrophile-lipophile balance) of the original polyoxyethylene alkyl ether is from 3 to 10 and at least one chosen from polyisobutylene, a butyl rubber and a polybutene, is formed on a polyolefin support base material. - 特許庁

また、薬の副作用の発生率および/または重度を最小化するというこれらの特性と過活動膀胱に対しての有益かつ効果的な治療の維持に合致するオキシブチニンおよびその代謝物の異性体。例文帳に追加

Isomers of oxybutynin and its metabolites are also provided to meet these characteristics of minimized incidence and/or severity of adverse drug experiences, and maintenance of beneficial and effective therapy for hyperactive bladder. - 特許庁

気相のメチルイソブチルケトンへの1段階でのアセトン(DMK)の自己縮合における新規な複合触媒として、合成ナノZnO(n−ZnO)で処理したルテニウム/活性炭(Ru/AC)を初めて用いる。例文帳に追加

To use ruthenium/activated charcoal (Ru/AC) treated with synthesized nano-ZnO (n-ZnO) for the first time as a novel composite catalyst in one-step self-condensation of acetone (DMK) to methyl isobutyl ketone in gas phase. - 特許庁

(2)としては特にフェニルマレイミド置換体及びフェニルイタコンイミド置換体が好ましく、(3)としては(メタ)アクリル酸n‐ブチル及び(メタ)アクリル酸2‐エチルヘキシルが好ましい。例文帳に追加

A substituted phenyl maleimide and substituted phenylitacon imide are more particularly preferable as (2) and n-butyl (metha)acrylate and 2-ethyl hexyl (metha)acrylate is preferable as (3). - 特許庁

本発明はハロブチルエラストマー;少なくとも1種の他のエラストマー;無機充填剤;及びシラン化合物と、1つ以上のヒドロキシル基及び塩基性アミン含有官能基を有する化合物から誘導された添加剤との混合改質剤系;を含むハロブチルエラストマーコンパウンドに関する。例文帳に追加

The halobutyl elastomer compound comprises a halobutyl elastomer, at least one another elastomer; and a mixed quality-improving system containing an inorganic filler, a silane compound and an additive derived from a compound containing one or more hydroxyl groups and a basic amine-containing functional group. - 特許庁

コハク酸及び/又は4−ヒドロキシ酪酸、並びに1,4−ブタンジオールを構成成分として含有するエステルオリゴマー(高沸点化合物)、特にγ−ブチロラクトンの製造方法で副生する高沸点化合物(エステルオリゴマー)を分解する方法を提供すること、更には工業的に有利なC4製品群、特にγ−ブチロラクトンの製造方法を提供することである。例文帳に追加

To provide a method for decomposing an ester oligomer (high-boiling point compound) containing succinic acid and/or 4-hydroxybutyric acid, and 1,4-butanediol as constituents, in particular, a high-boiling point compound (ester oligomer) by-produced in a method for producing γ-butyrolactone, and to provide a method for producing an industrially advantageous C4 product group, in particular γ-butyrolactone. - 特許庁

A群)ターピネオール、ターピニルアセテート、セピオネート、メチルジヒドロジャスモネート、インドール、2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシ−フェニル)−プロパナール、ヒドロキシシトロネラール、ヒドロキシシトロネロール、p−t−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド、4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、3−メチル−5−フェニルペンタノール他例文帳に追加

The group A: terpineols, terpinyl acetate, cepionate, methyl dihydrojasmonate, indole, 2-methyl-3-(3,4- methylenedioxyphenyl)propanal, hydroxycitronellal, hydroxycitronellol, p-t- butyl-α-methylhydrocinnamic aldehyde, 4-(4-hydroxy-4-methylpentyl)-3- cyclohexene-1-carboxy aldehyde, 3-methyl-5-phenylpentanol and others. - 特許庁

支持体の少なくとも片面に粘着剤層を備える貼付製剤であって、粘着剤層が、粘着性ポリマー、ニコチンおよび安定化剤を含み、安定化剤が、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル(PGA)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)および2−メルカプトベンズイミダゾール(MBI)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする貼付製剤。例文帳に追加

The patch preparation includes a support and an adhesive layer on its at least one surface, wherein the adhesive layer comprises an adhesive polymer, nicotine and a stabilizer, and the stabilizer is at least one kind selected from the group consisting of butylhydroxyanisole (BHA), propyl gallate (PGA), dibutylhydroxytoluene (BHT) and 2-mercaptobenzimidazole (MBI). - 特許庁

液晶表示装置等の平面表示装置を構成する表示装置用アレイ基板において、検査を容易に行うことができるとともに、額縁領域の増大を招かないものを提供する。例文帳に追加

To facilitate inspection and also prevent a frame area from increasing when a flat display device such as a liquid crystal display device is constructed. - 特許庁

(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブロミドの懸濁溶液に塩基を加えて反応させ、続いてヘキサナールを加えることにより、(Z)−5−ウンデセン酸及び(E)−5−ウンデセン酸を製造する。例文帳に追加

The (Z)-5-undecenoic acid and (E)-5-undecenoic acid are produced by adding a base to a suspension liquid of (4-carboxybutyl)triphenylphosphonium bromide, carrying out a reaction, and subsequently adding hexanal. - 特許庁

3−ヒドロキシプロピオン酸又はその塩、及びしょ糖等のアルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latus)の細胞内で3−ヒドロキシブチリルCoAに変換され得る炭素源を含む培地中で、培地のpHを6.5〜7.5の範囲内に維持しながらアルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latus)を培養する。例文帳に追加

In this method, Alcaligenes latus is cultured in a medium which contains 3-hydroxy propionic acid or its salt and a carbon source transformable into 3-hydroxy butyryl COA in a cell of Alcaligenes latus, e.g. saccharose, while keeping the medium at a pH of 6.5 to 7.5. - 特許庁

生物中でポリエステルバイオポリマーを構築する方法であって、ポリヒドロキシブチレートの合成に必要な酵素をコードする遺伝子の発現のために生物を選択する工程、この生物に、ポリヒドロキシブチレートポリメラーゼをコードする単離された構造遺伝子を、生物中の上記遺伝子の発現の調節配列と組み合わせて導入する工程、および発現した酵素がポリヒドロキシブチレートを合成するために適切な基質を提供する工程を包含する。例文帳に追加

A method for constructing polyester biopolymers in an organism, comprises the steps of: selecting an organism for expression of genes encoding enzymes required for synthesis of polyhydroxybutyrate, introducing into the organism isolated structural genes encoding polyhydroxybutyrate polymerases in combination with regulatory sequences for expression of the genes in the organism, and providing appropriate substrates for the expressed enzymes to synthesize polyhydroxybutyrates. - 特許庁

生物中でポリエステルバイオポリマーを構築する方法であって、ポリヒドロキシブチレートの合成に必要な酵素をコードする遺伝子の発現のために生物を選択する工程、この生物に、ポリヒドロキシブチレートポリメラーゼをコードする単離された構造遺伝子を、生物中の上記遺伝子の発現の調節配列と組み合わせて導入する工程、および発現した酵素がポリヒドロキシブチレートを合成するために適切な基質を提供する工程を包含する。例文帳に追加

This method for producing the polyester biopolymer in a microorganism comprises a process for selecting the microorganism for expressing a gene encoding an enzyme necessary for synthesizing polyhydroxybutyrate, a process for combining the isolated structural gene encoding the polyhydroxybutyrate polymerase with a sequence for controlling the expression of the gene in the microorganism and then introducing the combination into the microorganism, and a process for providing a proper substrate for synthesizing the polyhydroxybutyrate with the expressed enzyme. - 特許庁

液晶制御基板32は、遊技履歴の表示に関する指令信号が履歴表示指示基板63からサブ中継基板100、演出制御基板90を介して送られると、当該指令信号に対応する遊技履歴情報を液晶パネル31に表示する。例文帳に追加

When the command signal about the display of the game history is sent from the history display instruction board 63 through the sub relay board 100 and the performance control board 90, a liquid crystal control board 32 displays game history information corresponding to the command signal on a liquid crystal panel 31. - 特許庁

プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素で気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を合成するための触媒であって、モリブデンおよびビスマスを含む触媒成分と、平均粒径が10μm〜2mmかつ平均厚さが平均粒径の0.005〜0.3倍の鱗片状無機物とを含有する触媒。例文帳に追加

The catalyst to be used for catalytically oxidizing propylene, isobutylene, tertiary butyl alcohol or methyl tertiary butyl ether of a vapor phase by molecular oxygen to synthesize unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid contains a catalyst component containing molybdenum and bismuth and a scaly inorganic substance having 10 μm to 2 mm average particle size and the average thickness of 0.005-0.3 times of the average particle size. - 特許庁

1,2−ジフルオロベンゼンなどのポリフルオロベンゼンと、ナトリウムメトキシドなどのナトリウムアルコキシド(アルコキシド中の有機基は炭素数1〜50である。)を、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの相間移動触媒存在下で反応させて、2−フルオロメトキシベンゼンなどのアルコキシフルオロベンゼンを得る。例文帳に追加

A polyfluorobenzene such as 1,2-difluorobenzene, etc., is reacted with a sodium alkoxide such as sodium methoxide, etc., (an organic group in the alkoxide has 1-50 carbon atoms) in the presence of a phase-transfer catalyst such as tetrabutylammonium bromide, etc., to give an alkoxyfluorobenzene such as 2-fluoromethoxybenzene. - 特許庁

本発明による光学材料は、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸等のリン含有化合物と、3−メトキシブチルホスホン酸等のホスホン酸化合物と、銅イオン等の金属イオンとを含有して成るものであり、これらが溶媒又は樹脂中に含有されて成るものでもよい。例文帳に追加

This optical material comprises a compound containing phosphorus such as di(2-ethylhexyl)phosphinic acid or the like, a phosphonic acid compound such as 3-methoxybutylphosphonic acid or the like and a metal ion such as cupper ion or the like and optionally the material may be included in a solvent or a resin. - 特許庁

(a)N−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン又はN−(n−ブチル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン;並びに(b)クロルフェネシン又はフェノキシエタノールを含む組成物。例文帳に追加

This microbicidal composition comprises (a) N-(n-butyl)-1,2-benzoisothiazolin-3-one or N-methyl-1,2-benzoisothiazolin-3-one; and (b) chlorphenesin or phenoxyethanol. - 特許庁

フレーム10Aの幅寸法を従来技術に比して小さくしても、フレーム・透明基板重なり部分18を十分大きくすることができるので、フレーム10Aの幅寸法を小さくした分、液晶画面を覆い隠してしまう所謂額縁が狭くなり、液晶画面を大きくすることができる。例文帳に追加

Even when the width of the frame 10-A is smaller than in the prior technology, the overlapped part 18 of the frame and the transparent substrate can be sufficiently large, and therefore in proportion to the small width of the frame 10A, the frame that covers the liquid crystal screen becomes narrow and the liquid crystal screen can be large. - 特許庁

4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩、及び必要に応じて、更に、抗菌性多価アルコール、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを、皮膚外用剤に配合する。例文帳に追加

This skin care preparation is obtained by compounding 4-n-butylresorcinol and/or a salt thereof, a hydroxycarboxylic acid and/or a salt thereof, and as necessary, an antimicrobial polyhydric alcohol and a (co)polymer based on poly(meth)acrylic acid and introduced with hydrophilic groups onto a side chain. - 特許庁

第三級ブチルアルコールを原料とし、分子状酸素の存在下で気相接触反応してメタクロレインを製造する方法において、第三級ブチルアルコールを予めイソブテンと水とに脱水分解し、脱水分解により得られた水を除去した後のイソブテンを分子状酸素の存在下で気相接触反応させてメタクロレインを製造する。例文帳に追加

In this method for producing methacrolein by subjecting tertiary butyl alcohol as a raw material to vapor-phase catalytic reaction in the presence of molecular oxygen, tertiary butyl alcohol is previously dehydrated and decomposed into isobutene and water and, after removal of water obtained by the dehydration and decomposition, isobutene is subjected to vapor-phase catalytic reaction in the presence of molecular oxygen to produce methacrolein. - 特許庁

梅雨(ばいう、つゆ。黴雨とも)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中華人民共和国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲において見られる特有の気象で、5月から7月にかけて毎年巡って来る雨の多い期間のこと。例文帳に追加

Baiu (called also "tsuyu" and written also as "" [meaning 'rain of molds']) is a rainy period from May to July every year which is typical meteorological phenomenon seen in a wide area covering Japan excluding Hokkaido and Ogasawara Islands (Bonin Islands), the southern part of Korean Peninsula, coastal area of People's Republic of China including south and center China and Taiwan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アクリル酸−t−ブチルおよび/またはメタアクリル酸−t−ブチルを必須成分とする(メタ)アクリル系重合体(A)と有機溶媒からなる重合体溶液から揮発成分を蒸発させる工程において、蒸発機から排出される樹脂温度が240〜280℃になるように加熱を行うことを特徴とするカルボキシル基および/または酸無水物基を有するアクリル系重合体の製造方法を用いること。例文帳に追加

The method for manufacturing an acrylic polymer having carboxyl group and/or acid anhydride group comprises performing heating in which a resin temperature discharged from an evaporator is 240-280°C in a process for evaporating volatile components from a polymer solution comprising a (meth)acrylic polymer (A) having t-butyl acrylate and/or t-butyl methacrylate as essential components and an organic solvent. - 特許庁

イソブチレン又は第三級ブチルアルコールを分子状酸素により気相接触酸化してメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に用いられる、少なくともモリブデン及びビスマスを触媒成分として含むメタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒において、熱伝導率が150W/(m・K)以上の繊維状物を含有することを特徴とする、メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒。例文帳に追加

The catalyst for producing methacrolein and methacrylic acid is used, when isobutylene or tertiary butyl alcohol is subjected to vapor phase catalytic oxidation using molecular oxygen to produce methacrolein and methacrylic acid, includes at least molybdenum and bismuth as catalytic components and contains a fibrous material having150 W/(m K) thermal conductivity. - 特許庁

例文

印刷データ作成装置において、当該ジョブチケットの内容に差し替え用のページデータの情報を追記し、差し替え用のページデータと共にこれを印刷装置に送信する。例文帳に追加

In a printing data preparing device, information on page data to be replaced by the content of the job ticket is added and is transmitted to the printer together with the page data for replacement. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS