1016万例文収録!

「かわいちょう6ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かわいちょう6ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かわいちょう6ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 157



例文

慶長小判(けいちょうこばん)とは江戸時代の初期すなわち慶長6年(1601年)より発行された小判で一両としての額面の計数貨幣である。例文帳に追加

Keicho Koban had been issued since 1601, during the early period of the Edo period,and was currency by table having one Ryo value per one Koban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我々は,中期的な成長基盤の強化のため,次の6分野の計画に合意した。例文帳に追加

We have agreed to a six-point plan to strengthen the medium-term foundations for growth:  - 財務省

入力8bitの上位からbit目(Data2)とLSB(Data0)との入替を可能とし、N()bit階調のデータ(Data7、6、5、4、3’、2’)を出力する。例文帳に追加

The 6th bit (Data 2) from the high-order of input data in 8 bits and the LSB (Data 0) can be replaced with each other to provide an output of data (Data 7, 6, 5, 4, 3', 2') with N (6) bit gradation. - 特許庁

徳川和子(とくがわまさこ、慶長12年10月4日(1607年11月23日)-延宝6年6月15日(1678年8月2日))は、徳川秀忠の娘(五女)で、後水尾天皇の中宮。例文帳に追加

Masako TOKUGAWA (November 23, 1607 - August 2, 1678) was the 5th daughter of Hidetada TOKUGAWA and Emperor Gomizunoo's Chugu (second consort of an Emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このように配置すれば、その角度に応じて種結晶4の上に成長する炭化珪素単結晶の成長面も傾斜するため、炭化珪素単結晶の成長面(凹面)の凹部から下流側までの間においても、炭化珪素原料ガスの流れが円滑に行われる傾斜とすることができる。例文帳に追加

By this disposition, the growth face of the silicon carbide single crystal 6 is inclined according to the angle and the smooth flow of the silicon carbide reaction gas can be secured even in the range from the concave part of the growing face (having a concave face) to the down stream side of the silicon carbide single crystal 6. - 特許庁


例文

6. 成長と雇用を促進するための政策を導入する作業を行う際に、我々はまた、経済成長が環境面で持続可能でなければならないことを認識する。例文帳に追加

6. As we work to put in place policies to promote growth and employment, we also recognize that economic growth must be environmentally sustainable.  - 財務省

松川合戦の時期は、『常山紀談』には慶長6年4月、『改正三河後風土記』『東国太平記』『会津陣物語』には、慶長6年4月26日と明確に記載されている。例文帳に追加

The "Jozenkidan" tells that the Battle of Matsukawa broke out in April, 1601, whereas the "Kaisei Mikawago Fudoki", the "Togoku Taiheiki," and the "Aizujin Monogatari" clearly tell that it occurred on April 26, 1601.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磁界中に保持された半導体融液(2)と、成長している半導体単結晶(3)との間に電流を通電するために、半導体融液に電流を印加するための電極()の周りに、保護管(7)を配置する。例文帳に追加

Since the electrode 6 is in contact with the molten semiconductor 2 in the protecting tube 7, even if the temp. of contact face 8 between the electrode 6 and the molten semiconductor 2 is increased during the crystal growth, the electrode 6 in never separated from the molten semiconductor 2 since it ascends in the electrode 6. - 特許庁

調整ねじ()が、少なくとも1つの張出部(8)を有し、当該張出部(8)は、前記調整ねじ()のねじ部(9)の上方において半径方向に突出し、ねじ孔部(5)の外側面(10a、10b)にかしめられる。例文帳に追加

The adjusting screw 6 has at least one overhanging part 8, which protrudes in the radial direction above a screw part 9 of the adjusting screw 6 and is caulked on outer side faces 10a, 10b of the screw hole part 5. - 特許庁

例文

バルコニー側面壁の内面が上記両外装材1間の間隔Lの内側の端部から一定長さN控えて位置する。例文帳に追加

The inner surface of the balcony side face wall 6 is arranged being drawn back by fixed length N from the inner end of the space L between both external facing members 1. - 特許庁

例文

長官は,書面による警告にも拘らず前記の規則に違反した者に対しては,最長6月まで閲覧を禁止することができる。例文帳に追加

He may prohibit access, for a period not exceeding six months, by persons who infringe the regulations despite written warnings.  - 特許庁

記録手段5には、下水道台帳に備わる下水道管渠の既設情報と、認可設計・詳細設計に備わる設計情報を格納した情報データベース6と、下水道台帳図面、認可設計図面及び詳細設計図面の図面データファイルを格納した図面データベース7とが記録してある。例文帳に追加

An information database 6 storing information on existing sewerage pipes stored into a sewerage register and design information stored into authorized design/detail design and a drawing database 7 to store drawing data files of drawings of the register, authorized design and detail design are recorded into the means 5. - 特許庁

慶長6年(1601年)8月5日、近江国伊香郡河内で生まれたため、河内丸と名付けられた(のち国丸)。例文帳に追加

He was born on September 1, 1601 in Kawachi, Ika-gun, Omi Province; that is why he was named Kawachi-maru (later Kuni-maru).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

外部端子電極の下地となる第1層13を構成するめっき膜は、内部電極5およびの露出端によって与えられる導電面を起点として析出しためっき析出物が高めっき成長領域11と低めっき成長領域12との境界を低めっき成長領域12側へと越えて成長することが制限された状態で成長することによって形成される。例文帳に追加

A plating film constituting a first layer 13 that serves as a base of an external terminal electrode is formed such that plating deposition deposited from a conductive surface formed by exposing end surfaces of internal electrodes 5, 6 is restricted to grow to the side of the low-growth plating region 12 beyond the border of the high-growth plating region 11 and the low-growth plating region 12. - 特許庁

本発明の再剥離再貼付ラベル1は、再剥離再貼付可能な粘着剤を保護紙で保護した再剥離再貼付ラベルにおいて、再剥離再貼付可能な粘着剤3面を保護する保護紙側の前記粘着剤と接する面に、シリコーン剥離剤を含まない目止層1を設けておくことを特徴とする。例文帳に追加

The reseparating and resticking label 1 is formed by protecting the reseparable and restickable tacky adhesives with protective paper 6 and by previously providing the surface in contact with the tacky adhesives on the protective paper 6 side for protecting the reseparable and restickable tacky adhesive 3 surface with a filler layer 61 not containing a silicone separating agent. - 特許庁

片桐為元(かたぎりためもと、慶長16年(1611年)-承応3年5月11日(旧暦)(1654年6月25日))は、大和国竜田藩の第3代藩主。例文帳に追加

Tamemoto KATAGIRI (1611 to June 25, 1654) was the third lord of Tatsuta Domain in Yamato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この合戦(「松川合戦」「宮代表合戦」)に関しては、伊達家と上杉家は双方で戦果を強調しており、また時期を巡っても研究者の間でも、慶長5年10月説、慶長6年4月説、混合説がある。例文帳に追加

Both the Date family and the Uesugi family emphasize their accomplishments in the battle ('the Battle of Matsukawa' 'the Battle of Miyashiro Omote'), and there are various theories on the date of the battle such as October, 1600 and April, 1601, or a combined theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

体調定義部7はログ保存部から家庭内生活動作の指標を読み込み、設定値とのずれに従いカテゴリー値に分け得点化し、さらに各得点に重み付けをして線形和を求めることで体調を定義する。例文帳に追加

A physical condition defining part 7 reads in the index of the in-home life action from the log preserving part 6, and classifies and scores the index into and as a category value according to a difference from a preset value, and also defines a physical condition by determining the linear sum by weighting respective scores. - 特許庁

東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。例文帳に追加

In 1601, 53 shukuba from Shinagawa to Otsu were established along the Tokai-do Road, and it was here that the Tokaido Gojusan-tsugi (Fifty-Three Stations of the Tokaido) originated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこのとき、前記親株の近傍に土を盛り上げた苗床を形成し、苗床上に親株から成長した茎4を這わせるとともに、茎4の適当箇所を係止具7を用いて苗床に係止させておく。例文帳に追加

The method includes forming a seedling bed 6 made by mounding soil in the vicinity of the parent stock to grow the stem 4 from the parent stock creep on the seedling bed 6, and fixing appropriate portions of the stem 4 to the seedling bed 6 using fixing tools 7. - 特許庁

慶長6年(1601年)には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った(この時点で千々石ミゲルは退会)。例文帳に追加

By 1601, he transferred to collegio in Macao to study advanced course on theology (Miguel CHIJIWA withdrew at this point).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長14年に京都伏見で吉政が没し、後嗣となった田中忠政が男子を残さぬまま死去したために、元和6年(1620年)に改易されてしまった。例文帳に追加

Yoshimasa died in Fushimi, Kyoto in 1609 and his successor, Tadamasa TANAKA died without having a son, so the Tanaka family forfeited its rank and properties in 1620.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同事業は今やモザンビークの全輸出品の 6割を占める国家の基幹産業に成長しています。例文帳に追加

The aluminum smelting has grown into a key industry for the country, comprising 60% of the goods currently exported by Mozambique.  - 財務省

鐘楼(重要文化財)-鬼瓦に慶長6年(1601年)の刻銘があり、鐘楼の形式や細部からみて桃山時代の再興と考えられる。例文帳に追加

Shoro (Important Cultural Property) - There is an inscription of 1601 on the Onigawara (Japanese gargoyle roof tile), and based on the style and detail of shoro, it is assumed to be restored in the Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高木正弘(たかぎ まさひろ、慶長18年(1613年)-明暦4年6月23日(旧暦)(1658年7月23日))は、河内国丹南藩の第3代藩主。例文帳に追加

Masahiro TAKAGI (1613 - July 23, 1965) was the third lord of the Tannan Domain in Kawachi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1フレームの映像信号を1フレーム平均階調計算部5で求めた平均階調が一定値を越えると画素の表示時間割合を低減するための階調制御信号を出力する表示時間割合テーブルの出力に基づいて表示手段1の画素の表示時間割合を制御する階調制御回路2を備える。例文帳に追加

The display device is equipped with a gradation control circuit 2 for controlling the display time percentage of a pixel of a display means 1 based on the output of a display time percentage table 6 which outputs a gradation control signal for reducing the display time percentage of the pixel when the average gradation to determine a video signal of one frame in a single frame average gradation calculation section 5 exceeds a specified value. - 特許庁

宮内省の配下にある「采女司」に所属し、更に宮内庁配下の別の課に当たる「水司」に6名、「膳司(かしわでのつかさ)」に60名配属される。例文帳に追加

Uneme belonged to 'Uneme no Tsukasa' under Kunaisho and 6 Uneme were allocated to 'Suishi', which was another branch of Kunaisho, and 60 Uneme were allocated to 'Kashiwade no Tsukasa', which was also another branch of Kunaisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)、室町期以来の丹波の旧族、細川忠興の推挙により召し出されて、父秀氏は旗本家を興した。例文帳に追加

In 1601 Hirotsuna's father Hideuji was summoned at the behest of Tadaoki HOSOKAWA (of the ancient Tanba clan around since the Muromachi period) to form a vassal's household.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)、室町時代以来の丹波の旧族、細川忠興の推挙により召し出され、秀氏は旗本家を興した。例文帳に追加

In 1601 Hideuji was allowed to serve the Tokugawa family by the recommendation of Tadaoki HOSOKAWA, a member of a time-honored clan in Tanba (since the Muromachi period), and given the house status of Hatamoto (a direct retainer of the shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、埋込層の外周部でエピタキシャル成長層2の表面側にp^+ 形のガードリング4が形成されている。例文帳に追加

A p+-type guard ring 4 is formed on the surface side of the epitaxial growth layer 2 at the outer peripheral part of the embedded layer 6. - 特許庁

このため、頼山陽の『日本外史』を含めて幕末期まで流布した慶長6年4月26日の「松川合戦」の内容と経緯と、『伊達治家記録』や伊達家文書が記録する慶長10年6日の「宮代表合戦」の内容を併記する。例文帳に追加

For that reason, this article includes both: the outline and details of "the Battle of Matsukawa" on April 26, 1601 which was mentioned in "Nihon Gaishi (history book on Japan)" written by Sanyo RAI and circulated up to the end of the Edo period, and the outline of "the Battle of Miyashiro Omote" on 6th in 1605 which was recorded in "Date chika kiroku (historical record of the Sendai clan)" and in the documents on the Date family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本格的な派遣再開は徳川家光が親政を始めて1年後の寛永10年1月6日(旧暦)(1633年)に慶長日本図の校訂を理由として「国廻り派遣」を行うことを決めた。例文帳に追加

The inspection tours were resumed in earnest by Iemitsu TOKUGAWA in the second year of his direct rule, when he decided on the implementation of the kunimawari-haken on January 6 (based on the old calendar), 1633, on the grounds that the Keicho map of Japan required revision.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)には、伏見銀座から慶長丁銀が鋳造され、以後、江戸幕府によって品位を一定に定められた丁銀が発行され、元和(日本)年間以降は常に小額通貨である同品位の豆板銀(小玉銀)を伴って発行された。例文帳に追加

In 1601, Keicho Chogin (oval silver coins) were made in Fushimi Ginza (silver mint) and since then, Chogin of a consistent standard had been coined by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and after the Genwa era, Mameitagin (small coins) of the same quality were made as a permanent small currency unit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)に徳川家康が後藤家に命じて鋳造させた慶長小判を嚆矢とし、万延元年(1860年)発行の万延小判まで10種が発行された。例文帳に追加

Starting with the Keicho koban (which Ieyasu ordered the Goto family to cast in 1601), 10 kinds of koban were issued before the issue of the Manen koban in 1860.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家の世継であった父・秀忠には慶長6年に誕生した長男・長丸がいたが、既に早世していたため世子として扱われ、祖父・徳川家康と同じ幼名竹千代を与えられた。例文帳に追加

Although Iemitsu's father and second Shogun Hidetada had his first son Chomaru in 1601, because Chomaru died young, Iemitsu was treated as the heir and was given the childhood name of "Takechiyo," the same childhood name of his grandfather, Ieyasu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

還俗から1ヶ月も経たない応永35年(1428年)3月6日(旧暦)に正式に御台所に定められ、継いで正長元年(1428年)6月21日(旧暦)に婚儀が執り行われた。例文帳に追加

Within a month of returning to secular life for Yoshinori, she was legally declared Midaidokoro on March 30, 1428 and the wedding took place on August 11, 1428.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして3月6日、信雄は秀吉に内通したとして、秀吉との戦いを懸命に諫めていた重臣の浅井長時・岡田重孝・津川義冬らを謀殺し、秀吉に事実上の宣戦布告をした。例文帳に追加

And on March 6, Nobukatsu deliberately killed his important vassals such as Shigetaka OKADA and Yoshifuyu TSUGAWA by a nominal reason that they held secret communication with Hideyoshi, which was virtually a declaration of war against Hideyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長初期の丁銀は取引価格に応じて鏨(たがね)で切断して用いる切遣いが行われていたが、江戸幕府はこれを防止するため、元和(日本)6年(1620年)から、0.1匁から10匁程度の丁銀と同品位である平たい粒状の豆板銀(小玉銀)の鋳造を始め、以後切遣いは禁止した。例文帳に追加

Chogin in the beginning of Keicho era was cut by chisel in accordance with trade price, but in order to stop it, in 1620, Edo bakufu started to mint mameita-gin (small silver) composed of flat particle whose karat was the same as chogin (0.1 to 10 monme), and prohibited its cutting by chisel thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数の異なった長さの命令を順次実行する命令処理装置において、命令長が最大の命令コードを1度に後段に渡せるだけの数のデータバス11〜14と、命令コードに付加された命令長ビットに応じてポインタに値を加算するポインタ制御回路8を備える。例文帳に追加

The instruction processing device for successively executing the plurality of instructions of different lengths is equipped with: data buses 11-14 to transfer the instruction code of the maximum instruction length to the post stage at once; and a pointer control circuit 8 for adding a value to a pointer in accordance with an instruction length bit 6 added to the instruction code. - 特許庁

慶長6年(1601年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、四代将軍徳川家綱の代になって基幹街道に定められた。例文帳に追加

In 1601 Ieyasu TOKUGAWA began to maintain 5 routes (described as follows) connecting Edo to various places to rule all over Japan, and in the time of the 4th Shogun, Ietsuna TOKUGAWA these routes were defined as main routes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酸化膜4の表面に、層間絶縁膜を定圧気相成長法で形成した後、この層間絶縁膜に700℃から800℃の温度を0秒程度加えて高速加熱処理を施す。例文帳に追加

After a layer insulation film 6 is formed by constant-pressure chemical vapor deposition, rapid heating treatment is performed by applying a temperature of 700 to 800°C to the layer insulation film 6 for about 60 sec. - 特許庁

細川ガラシャ/明智珠(明智玉)(ほそかわガラシャ/あけちたま、俄羅奢、永禄6年(1563年)-慶長5年7月17日(旧暦)(1600年8月25日))は、明智光秀の三女で細川忠興の正室。例文帳に追加

Garasha HOSOKAWA/Tama AKECHI (1563 - August 25, 1600) was the third daughter of Mitsuhide AKECHI and the wife of Tadaoki HOSOKAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出願人が請求すると共に所定の手数料を納付した場合は,特許庁は,政令により定められた条件に基づいて,1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約第15条 (5)に基づく国際調査機関による新規性調査の手配をする。例文帳に追加

If the applicant so requests and pays the prescribed fee, the Patent Authority shall, under conditions laid down by Government decree, arrange for a novelty search by the International Searching Authority under Article 15 (5) of the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970.  - 特許庁

出願人が請求すると共に所定の手数料を納付した場合は,ノルウェー工業所有権庁は,国王の定める条件に従い,その出願を1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約第15条 (5)にいう国際調査機関による新規性調査に付すものとする。例文帳に追加

If the applicant so requests and pays the prescribed fee, the Norwegian Industrial Property Office shall, on conditions laid down by the King, allow the application to be subjected to a novelty search by an International Searching Authority as referred to in Article 15 (5) of the Patent Cooperation Treaty, done at Washington on June 19, 1970. - 特許庁

袋体をエレメント3の略全長にわたる長さの長尺扁平な形状として、該袋体を所定長毎に区画して複数の注入区画aを形成しておく。例文帳に追加

The bag body 6 is formed in a long flat shape with a length equivalent to an approximate overall length of the element 3, and a plurality of injection sections 6a are formed by partitioning the bag body by predetermined length. - 特許庁

その後、義就が宗全を頼って復権を願い出ていたところ、1467年2月6日(応仁元年正月2日)、宗全に懐柔された義政が、政長や勝元に断ることなく、将軍邸の花の御所(室町第)に義就を招いてこれを赦免した。例文帳に追加

Afterwards, when Yoshinari relied on Sozen in petitioning for his reinstatement, Yoshimasa, placated by Sozen, on February 6, 1467 invited Yoshinari to Hana no Gosho (or Muromachi-dai) of the Shogun's residence and remitted him without consulting Masanaga or Katsumoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

裏面にn側電極(6)を持つ半導体単結晶から成るn−GaAs基板(1)、その上に成長層として形成されたn1−GaAsP層(21)を有する。例文帳に追加

The photo-semiconductor light emitting device comprises an n-GaAs substrate (1) consisting of semiconductor single crystal having an n-side electrode (6) at the rear surface and an n1-GaAsP layer (21) formed thereon as a growth layer. - 特許庁

銅毒性プロフィールを図6に示す。それは全アンモニア濃度と全銅濃度の二変数を関数として成長速度定数を表す3次元のプロットである。例文帳に追加

Copper toxicity profile is shown in Figure 6 by a three-dimensional plot of the specific growth rates as a function of the two variables, total ammonia concentration and total copper concentration. - 英語論文検索例文集

うち、納所町はもとは淀城下の6町の1つで、明治22年(1889年)の市制町村制施行時に納所村の大字となり、昭和6年に伏見区納所町となった。例文帳に追加

Out of these, Noso-cho was originally one of the six towns near the Yodo-jo Castle; it became Oaza of Noso village at the time of the enforcement of the Municipal Government Act in 1889 and then became Noso-cho, Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

さらに、半導体超格子1の露出面と反対側の面に、光反射膜4を形成した透明基板を接着層5を介して貼り合わせた。例文帳に追加

A transparent substrate 6 with an optical reflection film 4 is stuck to the face of the semiconductor superlattice 1 opposite to the exposed face by way of an adhesive layer 5. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS