1016万例文収録!

「きこる」に関連した英語例文の一覧と使い方(273ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > きこるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

きこるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13882



例文

マルチプレクサ40によって、リンク内容に位置情報または属性情報を付加したリンク情報を生成し、無線送信部50によって所定のプロトコルで周囲に送信するので、利用者がリンク情報を受信することで、リンク情報の位置を把握でき、あたかもリンク情報が実在するかのような効果が得られる。例文帳に追加

Since the link information formed by adding the positional information or the attribute information to the link contents is generated by a multiplexer 40 and transmitted to the surroundings with a prescribed protocol by a radio transmitting part 50, the user can grasp a position of the link information and obtain such an effect that the user thinks as if the link information actually exists by receiving the link information. - 特許庁

第二樹脂層2に活性エネルギー線をパターン照射した後に溶剤で現像することによって、現像後に残る第二樹脂層2がコア層26、第一樹脂層1がクラッド層27となった光導波路を形成し、この後、金属層13をプリント配線加工して電気配線24を形成する。例文帳に追加

After irradiated with the active energy rays for pattering, the second resin layer 2 is developed with a solvent, and thereby an optical waveguide is formed with the second resin layer 2 remaining after development as a core layer 26 and the first resin layer 1 as a cladding layer 27; after that, electric wiring 24 is formed by printed wiring processing of the metal layer 13. - 特許庁

サーバは、ネットワーク上のプリンタを検索し(S101)、検出したプリンタからSNMPプロトコルを用いてプリンタ情報を取得し(S103)、アクセスポイント毎に無線環境のチェックを行い(S105)、取得したプリンタ情報および無線環境のチェック結果を表示、印刷、またはファイル出力する(S107)。例文帳に追加

A server searches a printer on the network (S101), acquires printer information from the detected printer using an SNMP protocol (S103), checks a radio environment for each access point (S105), and displays, prints or outputs by file an acquired printer information and a checking result of the radio environment (S107). - 特許庁

一実施形態では、ピアツーピア名前解決プロトコル(PNRP)を正常に動作させるため、RESOLVE、RESPONSE、SOLICIT、ADVERTISE、REQUEST、FLOOD、INQUIRE、AUTHORITY、ACK、およびREPAIRメッセージなど少なくとも10個のメッセージが形成される。例文帳に追加

In one embodiment, at least 10 messages such as RESOLVE, RESPONSE, SOLICIT, ADVERTISE, REQUEST, FLOOD, INQUIRE, AUTHORITY, ACK AND REPAIR messages are formed in order to properly operate a peer-to-peer name resolution protocol (PNRP). - 特許庁

例文

アナログモデムから通信速度情報が通知された場合、またはアナログモデムと接続相手先との間における通信プロトコルをスチールした場合、それを解析し、通信速度情報を得、デジタルコードレス電話は、通信中に、通信速度によって使用する無線チャネル数を変更し、必要のない無線チャネルを切断するものである。例文帳に追加

When communication rate information is reported from an analog modem or when a communication protocol between the analog modem and a connection partner is stolen, it is analyzed to obtain communication rate information and the digital cordless telephone varies the number of radio channels in use, according to the communication rate and disconnects unnecessary radio channels. - 特許庁


例文

そのようなネットワークスイッチング装置により受信した放送パケット、マルチポイント放送パケット、不明パケットなどの第2層以上のパケットデータ、例えば伝送制御メッセージおよびインターネットワークメッセージなど通信プロトコルを該データベースの特定コラムにセーブすることができる。例文帳に追加

Packet data in the second and higher layers of a broadcast packet, a multi-point broadcast packet, or unknown packet which is received by the network switching device, for example, a communication protocol like a transmission control message or an inter-network message can be stored in a specific column of the database. - 特許庁

オン・デマンド型のルーティング・プロトコルに基づいて複数のノードが自律的にネットワークを形成するアドホック・ネットワーク・システムにおいて、各ノードは、特定ノードに向けたメッセージを中継伝送するための複数の次転送先ノード情報23を含む経路情報が保持される経路管理テーブルを備える。例文帳に追加

In the ad hoc network system in which the plurality of nodes form the network autonomously, based on-demand routing protocols, each node has a route management table for holding route information containing a plurality of next transfer destination information 23 for relaying and transmitting the message to the specified node. - 特許庁

シリコン基板10上の第1の層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール12に、その上部が残るようにポリシリコン膜13を形成した後、ポリシリコン膜13上に堆積されたコバルト膜に対して熱処理を行なって、ポリシリコン膜13の表面部にコバルトシリサイド層15を形成する。例文帳に追加

This manufacturing method of a semiconductor device is performed by a method, wherein a polysilicon film 13 is formed in a contact hole 12 formed in a first interlayer insulating film 11 on a silicon substrate 10, in such a way that the upper part of the film 13 is left in the hole 12. - 特許庁

本発明は、ヒートシンク製造時に採用されるものであって、プレート基板20、ろう材シート40及びコルゲートフィン30を、仮固定治具50により仮固定して仮組製品10を形成し、その仮組製品10に熱処理を行って、フィン30を基板20にろう付け固定するろう付け固定方法を対象とする。例文帳に追加

The substrate 20, a brazing sheet 40, and corrugated fins 30 are temporarily fixed by a provisional fixing jig 50 to form a prefabricated product 10, which is heat-treated to fixedly braze the fins 30 on the substrate 20. - 特許庁

例文

通信データ処理部63の通信データ生成部17は、送信対象データが多重通信線の規格で定められるパケットの上限サイズを超える場合に、送信対象データを複数のパケットに分割して送信する手順を定めた通信プロトコルに従い、送信対象データの一部に送信対象データ識別子を付与しパケットデータを作成する。例文帳に追加

When transmission object data exceed the upper limit size of packets determined by the standard of multiple communication lines, a communication data generation part 17 of a communication data processing part 63 imparts a transmission object data identifier to a part of the transmission object data and prepares packet data according to the communication protocol determining the procedure of dividing the transmission object data into a plurality of packets and transmitting them. - 特許庁

例文

発振用の第1トランジスタ1及び第2トランジスタ2を用いたコルピッツ発振回路であって、上記第1トランジスタと第2トランジスタのベース端子間に、インピーダンス素子としてコンデンサC8,C9を接続し、このコンデンサC8,C9の接続の中点16に設けた出力端子14から、基本発振波の偶数倍の高調波を取り出すようにする。例文帳に追加

In a Colpitts oscillation circuit employing first and second transistors 1, 2 for oscillation, capacitors C8, C9 acting like impedance elements are connected between base terminals of the first and second transistors, and the even-multiple harmonics with respect to the fundamental oscillation wave are extracted from an output terminal 14 placed to a connection midpoint 16 between the capacitors C8, C9. - 特許庁

さらに、ルータシステムにて2つの直接結合されたノード間でデータを要求する方法と、相互接続システム内の3またはそれ以上のノード間でのデータ要求方法と、相互接続システム内のクロスケースの解消方法と、ノードを直接またはプロトコルエンジンを通して結合するための相互接続システムも開示する。例文帳に追加

Furthermore, a method for requesting the data between two directly coupled nodes by a router system, a data request method among three or more nodes in an interconnect system, a dissolving method of a cross case in the interconnect system, and the interconnect system for coupling the nodes directly or through a protocol engine are also disclosed. - 特許庁

多孔質基材上にその細孔が埋まるように樹脂層を形成し(ステップS1)、細孔部分以外の樹脂層は多孔質基材から除去し(ステップS2)、その上に触媒ペーストを塗布・乾燥して触媒層を形成し(ステップS3)、加熱真空乾燥によって細孔内に残る樹脂層を除去する(ステップS4)。例文帳に追加

A resin layer is formed on the porous base material so as to fill fine pores thereof (step 1), resin layer on the part other than the fine pores is removed (step 2), the catalyst layer is formed by applying and drying the catalyst paste thereon (step 3), and the resin remained in the fine pores is removed by drying it in vacuum (step 4). - 特許庁

この場合、ECU、ダイアグ端末及び中継装置間の通信のプロトコルがCANであるとき、データフレームの拡張フォーマットを用い、更に拡張フォーマット中のデータフィールドのみならず、拡張ID、コントロールフィールドにもデータを載せて更新用のコンピュータプログラムを送信する。例文帳に追加

In this case, when the communication protocol among the ECU, diagnosis terminal, and relay apparatus is CAN (Controller Area Network), an extension format of a data frame is used to transmit the computer program for updating while further placing data not only on a data field in the extension format but also on an extension ID and a control field. - 特許庁

ソーセージノキ属植物抽出物と、L−アスコルビン酸及びその塩又はその誘導体、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘導体、胎盤抽出物及びチロシナーゼ阻害活性を有する植物又は藻類からの抽出物等の美白剤を併用して皮膚外用剤に配合する。例文帳に追加

This skin care preparation is obtained by formulating a combination of an extract from Kigelia DC. plant with at least one bleaching agent selected from the group consisting of L-ascorbic acid, salts thereof and derivatives thereof, hydroquinone and derivatives thereof, cysteine and derivatives thereof, glucosamine and derivatives thereof, azelaic acid and derivatives thereof, placenta extract and extract from plants or algae having tyrosinase inhibitory activity. - 特許庁

乳酸メンチルを0.0001〜0.10質量%と、美白剤(ハイドロキノン配糖体およびその誘導体、L−アスコルビン酸およびその誘導体、トラネキサム酸およびその誘導体、サリチル酸およびその誘導体、レゾルシンおよびその誘導体、グルタチオン、コウジ酸、エラグ酸など)を含有する、皮膚外用剤。例文帳に追加

This skin care preparation for external use comprises 0.0001-0.10 mass% of menthyl lactate and a beaching agent (a hydroquinone glycoside and its derivative, L-ascorbic acid and its derivative, tranexamic acid and its derivative, salicylic acid and its derivative, resorcinol and its derivative, glutathione, kojic acid, ellagic acid, or the like). - 特許庁

トラヒック情報収集のために特別な観測パケットを用いたり、トラヒック情報収集のための特別な通信プロトコルを必要とすることがなく、IP通信網の利用者に対してサービスクラス毎のトラヒック情報を容易かつ高速に提供可能とし、かつこれを実現する際に、特定のシステムに対して集中的な処理負荷を与えない。例文帳に追加

To provide a transmission information collecting system that can easily provide traffic information by each service class to users of an IP communication network at a high-speed without the need for a particular pilot packet for collecting traffic information and for a particular communication protocol to collect the traffic information and give no concentrated processing loads to a particular system when realizing the provision of the traffic information. - 特許庁

本発明のダンパーは、内周部または外周部が長径方向および短径方向を有する長円形であり、支持可動部のコルゲーションの環状に連なる山部もしくは谷部が、長円形と相似形の長円形を短径方向においてくびれた凹状部を形成するように変形させた環状曲線で規定される。例文帳に追加

An inner or outer circumference of the damper is an oval shape having major and minor diameter directions, and an annularly continuing mountain part or valley part of corrugation of support-variable part is regulated by an annular curve similar shape to oval with the oval shape transformed so as to form a concave part narrow in the middle in the minor diameter direction of the oval shape. - 特許庁

a.クロマノール配糖体を0.001〜20重量%、b.アスコルビン酸、胎盤抽出物、コウジ酸、エラグ酸、ハイドロキノン、レチノール、トコフェロール、グルコサミン、アゼライン酸、ピリドキシン、ケイヒ酸、およびそれらの誘導体からなる群から選択される1種または2種以上の成分を0.01〜10重量%含有する化粧料とする。例文帳に追加

This bleaching cosmetic contains (a) 0.001 to 20 wt.% of chromanol glycocide and (b) 0. 01 to 10 wt.% of one or more ingredients selected from the group consisting of ascorbic acid, a placenta extract, kojic acid, ellagic acid, hydroquinone, retinol, tocopherol, glucosamine, azelaic acid, pyridoxine, cinnamon acid (β-phenylacrylic acid), and their derivatives. - 特許庁

CPUが、DSPカードが有するプロトコル変換部のレジスタからカード種別を収集するステップと;このカード種別を遠隔端末に送信するステップと;遠隔端末から更新すべきフラッシュROMを有するDSPカードの情報を受信するステップと;をCPUがDSPカードを選択するステップの前にさらに有してもよい。例文帳に追加

Before the step in which the CPU selects the DSP card, the CPU may have further a step to collect card types from a register of a protocol conversion part which the DSP card has; a step to transmit this card type to a remote terminal; and a step to receive information on the DSP card which has the flash ROM to be updated from the remote terminal. - 特許庁

可変長符号化部104はサブブロックデータを単位に符号化しサブブロック削減部105は各サブブロック符号化データの総符号化データが許容符号化データ量を超えると、許容符号化データ量以下まで、サブロック符号化データを削除し、残るサブブロック符号化データを着目ブロック符号化データとして出力する。例文帳に追加

A variable length coding part 104 codes the sub-block data into units, and a sub-block reduction part 105 deletes the sub-block coded data to equal to or below the allowed coded data amount, and outputs the remaining sub-block coded data as noticing block coded data when the total coded data of each sub-block coded data exceeds the allowed coded data amount. - 特許庁

ADSLインタフェース部16は距離や線路の特性等の線路条件に応じて伝送速度を調整するレートアダプテーション機能を持ち、回線速度監視部15はADSLインタフェース部16の回線速度情報を監視し、速度情報に変更があった場合にルーティングプロトコル処理部13に変更後の回線速度を通知する。例文帳に追加

An ADSL interface section 16 has a rate adaptation function that adjusts a transmission rate in response to a line condition such as a distance and a line characteristic, a channel speed monitor section 15 monitors channel sped information of the ADSL interface section 16 and informs a routing protocol processing section 13 about the revised channel speed when finding out a revision of the channel speed information. - 特許庁

波長パスの設定によりノード間の接続を行う光ネットワーク、ノード、ノード間接続方法において、各ノードは、シグナリングプロトコルを用い、他の複数のノードに対して所定の順番で、各ノードの最大待ち時間よりも短い時間の繰り返し周期で波長パスの設定および解除を繰り返し、他の複数のノードとの仮想的な常時接続を行う。例文帳に追加

In the optical network, the node and the inter-node connection method for connecting the nodes by setting the wavelength path, each node uses a signaling protocol, repeats setting and canceling of the wavelength path with respect to the plurality of nodes in prescribed order in a repetition cycle shorter than the maximum wait time of each node, and performs the virtual constant connections with the plurality of other nodes. - 特許庁

コンタクトホール24の内部のフォトレジスト膜27が除去され、コンタクトホール22、23の内部にはフォトレジスト膜27の一部が残る露光量でフォトレジスト膜27に露光処理を施すことでコンタクトホール22、23の内部にのみフォトレジスト膜27を残し、それ以外のフォトレジスト膜27を除去する。例文帳に追加

The photo resist film 27 inside the contact hole 24 is removed, and exposure treatment is made to the photo resist film 27 with the amount of exposure for allowing one portion of the photo resist film 27 to remain inside the contact holes 22 and 23, thus allowing the photo resist film 27 to remain merely in the contact holes 22 and 23, and removing the other photo resist films 27. - 特許庁

本実施形態に係る通信システムにおいて、接続装置2は、PHS無線基地局装置4との間で無線通信を行う無線モジュール21を備え、IP網5への接続回線の障害が検出された場合に発呼端末から着信端末へのデータをプロトコル変換装置6の着番号を設定して無線モジュールに分配する。例文帳に追加

In the communication system, a connection device 2 has a wireless module 21 which performs wireless communications with a PHS wireless base station device 4, distributes data, which is transmitted to an incoming call terminal from a call terminal, to the wireless module by setting a called number of a protocol conversion device 6 when a failure in a connection line to an IP network 5 is detected. - 特許庁

多重ポートメモリコントローラと、本発明による少なくとも一つのプロトコル変換仲裁回路とを備えるシステムは、複数個のモジュールのそれぞれがシステムバスを介さずに、直接的に前記多重ポートメモリコントローラを介して外部メモリとデータを送受信しうるので、データプロセシング時間が非常に短縮される。例文帳に追加

The data processing time can be very much shortened, since in a system provided with a multiple port memory controller and at least one protocol conversion arbitration circuit according to the present invention, each of two or more modules can perform data transmission or reception with an external memory via the multiple port memory controller directly, without causing data to pass through a system bus, respectively. - 特許庁

以降、ユーザからのパーティション切り替え指示が発生したならば、フォルダfavoriteのファイルのファイル情報の登録を維持したまま、オーディオデータファイルデータベースの残る10個のエントリを、それまでファイル情報が登録されていたファイルの前記順序上次の10個のファイルのファイル情報に更新する(#2)。例文帳に追加

Thereafter, when partition switching indication is generated from a user, while keeping registration of file information of the file of the holder "favorite" as it is, the entry of residual 10 pieces of the audio data file data base are updated to file information of files of next 10 pieces in the order of the file in which file information has been registered until now (#2). - 特許庁

宛先アドレスフィールドにMACフレームの宛先を示す終端MACアドレス、フレーム種別フィールドにMAC制御プロトコルのフレームであることを示すMAC制御フレームコード、MAC制御命令フィールドにフロー制御を指示するフロー制御命令コード、MAC制御パラメータフィールドにフロー制御のパラメータが格納される。例文帳に追加

End MAC address indicative of the destination of the MAC frame is stored in the destination address field, an MAC control frame code indicative of the frame of an MAC control protocol is stored in the frame type field, a flow control instruction code indicative of flow control is stored in the MAC control instruction field, and flow control parameters are stored in the MAC control parameter field. - 特許庁

プリントサーバ(1)のプリンタ管理部(13)は、プリンタ(3)のMIB(321)に記憶されたプリンタの各種状態を通信制御部(15)に具備されたSNMPプロトコル制御によりネットワーク(2)を介して問い合わせを行い、プリンタ本体の状態と、詳細項目を複数の問い合わせシーケンスに分割して段階的に行う。例文帳に追加

In this print server 1, a printer management part 13 inquires about various kinds of states of the printer 3 stored in an MIB 321 of the printer via a network 2 by SNMP protocol control of a communication control part 15 to divide the state of a printer body and detailed items into a plurality of inquiry sequences and to stepwise perform the inquiry. - 特許庁

ラインカード資源へのアクセスを提供するPHAIインタフェースと、シグナリングプロトコルモジュールに接続されコントローラ機能を実装するSPAIインタフェースとを有し、PHAI及びSPAIは、使用される処理プラットフォームに依存して1つまたは複数のメカニズムを用いて互いに通信する。例文帳に追加

This system is provided with a PHAI interface 101 for providing access to a line card resource and an SPAI interface 102 connected to a signaling protocol module and mounted with a controller function and the PHAI (101) and the SPAI (102) communicate with each other by using one or plural mechanisms, depending on a processing platform to be used. - 特許庁

ネットワークプリンタ内の1つのCPU31が、ネットワークから受信したパケットから通信プロトコルに従って印刷ジョブデータを取り出す通信タスク63と、その印刷ジョブデータを解釈する言語タスク65と、その解釈結果に基づいて印刷エンジン30へ送るべきラスタイメージを作成する印刷タスク67とをマルチに実行する。例文帳に追加

One CPU 31 in this network printer executes a communication task 63 which extracts print job data from a packet received from a network according to a communication protocol, a language task 65 which interprets the print job data and a print task 67 which produces a raster image to be sent to a print engine 30 based on the interpretation results in a multi-manner. - 特許庁

(a)生物組織からイソアスコルビン酸ナトリウムを含有する緩衝液と混合してRNAを含む成分を溶出させる工程、(b)溶出物から、タンパク、DNA等を含む相とRNAと多糖類を含む相とを分離する工程及び(c)RNAと多糖類を含む相からRNAを分離する工程を含むことを特徴とするRNAの抽出方法。例文帳に追加

The method comprises the steps of (a) eluting an RNA-containing component from a biological tissue by mixing the biological tissue with a sodium isoascorbate-containing buffer solution, (b) separating a phase containing protein, a DNA and/or the like and a phase containing an RNA and polysaccharides from the resultant eluate and (c) isolating the RNA from the latter phase. - 特許庁

ネットワーク上の多くのコンテンツプロバイダを利用してコンテンツを印刷処理する際に、文書閲覧手段401がネットワーク上のコンテンツプロバイダからコンテンツプリント情報とプリントサービスプロバイダ130からプリントサービス情報とを適応する通信プロトコルを切り替えて取得する構成を特徴とする。例文帳に追加

When printing contents by the use of a large number of content providers on the network, a document reading means 401 changes over a communication protocol to a suitable communication protocol to acquire the content print information from the content provider on the network and print service information from the print service provider 130. - 特許庁

クライアント、サーバ構成によるインターネットを利用した著作権データ配信システムにおいて、トランスポート層に位置するプロトコルを暗号化して通信を行い、著作権データをトランスポート層で暗号化した情報として管理し、通信上はもちろんコンピュータ上から著作権データを抜き取られて不正使用されることがないシステムを実現する。例文帳に追加

A commercial transaction system adopting a client and server configuration and utilizing the Internet prevents extraction of copyright data not only from communications but also from a computer and the illegitimate use of the extracted copyright data by encrypting a protocol on a transport layer for use in communication and managing the copyright data as encrypted information on the transport layer. - 特許庁

クライアントサーバ3からウェブページの表示要求が合った場合、内蔵型ウェブページの場合は、プリンタ内部の情報を記憶しているエリアから情報を取得して、ウェブサーバ2のサーバ型ウェブページは、ネットワークケーブル6に接続されているプリンタ1からネットワークプロトコルを用いて通信を行い、プリンタ1より情報を取得する。例文帳に追加

When a display of the web page is requested from a client server 3, information is acquired from an area for storing therein the information inside the printer in the case of a built-in web page, and a server type web page of a web server 2 executes communication by using a network protocol from a printer 1 connected to a network cable 6, and acquires the information from the printer 1. - 特許庁

受信側では、優先パケットおよび非優先パケットが処理されるレイヤよりも下位レイヤの受信フレームを処理するレイヤにおいて、当該受信フレームに格納されている受信パケットの通信プロトコルヘッダから優先パケットと非優先パケットを選別して、前記優先パケットの処理と前記非優先パケットの処理を独立とする。例文帳に追加

On the reception side, in a layer for processing the reception frame of lower node layer than the layer where the priority packets and the non-priority packets are processed, the priority packets and the non-priority packets are selected from among a communication protocol header of the reception packet stored in the reception frame, so that the processing of the priority packets is performed independently of the processing of the non-priority packets. - 特許庁

L−アスコルビン酸およびその誘導体、胎盤抽出物、コウジ酸およびその誘導体、アゼライン酸およびその誘導体、グルコサミンおよびその誘導体、ハイドロキノンの配糖体およびその誘導体、トラネキサム酸およびその誘導体、サリチル酸およびその誘導体よりなる群から選ばれた一種または二種以上と、ルムプヤン(Zingiber aromaticum(Zingiberaceae))またはその溶媒抽出物とを含有させる。例文帳に追加

This agent for external use for skin, contains one or two or more kinds selected from the group consisting of L-ascorbic acid and its derivatives, a placental extract, kojic acid and its derivatives, azelaic acid and its derivatives, glucosamine and its derivatives, a hydroquinone glycoside and its derivatives, tranexamic acid and its derivatives, salicylic acid and its derivatives, and Zingiber aromaticum (Zingiberaceae) or its solvent extracts. - 特許庁

電灯線からの受信信号を抽出するバンドパスフィルタ回路と前記信号の増幅を行なう増幅回路と増幅されたアナログ信号をデジタル変換するA/D変換器と変換されたデータの復調を行なう復調手段により受信データを復調し、通信プロとPコル処理部を経由して通信インタフェース手段により上位通信装置へ受信データを送信する。例文帳に追加

Received data are demodulated by a band pass filter circuit for extracting a received signal from the lamp line, an amplifier circuit for amplifying the signal, an A/D converter for converting an amplified analog signal to a digital signal and a demodulation means for demodulating converted data, and the received data are transmitted through a communication protocol processing part to high-order communication equipment by a communication interface means. - 特許庁

プロトコル処理装置5は、データ記録装置4からブロック単位でI/Oバスに送信されたデータを、主記憶装置を経由せずに直接受け付けるデータ受付部51と、データ受付部51で受け付けたブロック単位のデータをパケット単位でネットワークに送信するネットワーク処理部53と、を有する。例文帳に追加

The protocol processing device 5 includes a data receiving section 51 which directly receives data transmitted from the data recording device 4 to the I/O bus for the unit of a block without via a main storage device, and a network processing section 53 which transmits the data for the unit of a block received by the data receiving section 51 to a network for the unit of a packet. - 特許庁

メッセージ抽出部141は、簡易型ターゲット装置101からの通話路系制御信号を解析し、宛先通話路系装置情報で特定された通話路系装置に疑似呼装置120との通信が設定されていれば、通話路系制御信号がノード間プロトコルメッセージを含むか否かを信号種別情報により判定する。例文帳に追加

A message extraction part 141 analyzes speech path system control signals from a simple target device 101, and when communication with the pseudo call device 120 is set to a speech path system device specified by destination speech path system device information, determines whether or not the speech path system control signals include an inter-node protocol message by signal kind information. - 特許庁

アスコルビン酸類を現像主薬として含有する現像液(ジヒドロキシベンゼン型の現像主薬を含有せず)を、1−フェニル−3−ピラゾリドン類の補助現像主薬を含有させることなく用いて、特定構造の1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体を含有する補助現像主薬内蔵型の黒白ハロゲン化銀写真感光材料を処理する。例文帳に追加

A black-and-white silver halide photographic sensitive material having a built-in auxiliary developing agent containing a 1-phenyl-3-pyrazolidone derivative with a specified structure is processed by using a developing solution containing ascorbic acids as a developing agent (and not containing a dihydroxybenzene type developing agent) without incorporating an auxiliary developing agent comprising 1-phenyl-3-pyrazolidones. - 特許庁

本発明は、−アスコルビン酸化合物またはサリチル酸化合物;−脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル;−C_16-C_22脂肪酸とソルビタンのエステル、および、C_16-C_22脂肪酸とグリセロールのエステルから選択される追加の界面活性剤;−エチレンオキシドとプロピレンオキシドの縮重合体を含む水中油型エマルションの形態の組成物に関する。例文帳に追加

A composition in the form of an oil-in-water type emulsion includes an ascorbic acid compound or a salicylic acid compound; an additional surface active agent selected from an ester of a fatty acid and polyethylene glycol, an ester of a 16-22C fatty acid and sorbitan, and an ester of a 16-22C fatty acid and glycerol; and a condensation polymer of ethylene oxide and propylene oxide. - 特許庁

決定手段11aは、送信待ちの宛先が複数ある場合の送信順序を、送信に使用されるプロトコルの種類に基づく所定の優先順位に従って決定し、送信制御手段11bは、決定手段11aで決定された順序に従って、送信待ちの宛先に対する送信処理を実行する。例文帳に追加

A determining means 11a determines a transmission order for a plurality of destinations awaiting transmission on the basis of a prescribed priority relative to kinds of protocols used for the transmission, and a transmission control means 11b executes transmission processing applied to the destinations awaiting the transmission according to the order determined by the determining means 11a. - 特許庁

Bluetooth機器11は、無線通信を行う無線通信部12と、無線通信部に対して物理リンクの接続/切断の制御を行うリンク制御部13と、Bluetoothプロトコルスタックの上位レイヤやマンマシンインタフェースなどを含むアプリケーション部14で構成されている。例文帳に追加

A Bluetooth (R) apparatus 11 is composed of a radio communication unit 12 which makes radio communication, a link control unit 13 which controls the connection/cutoff of a physical link for the radio communication unit 12, and an application unit 14 which includes the upper layer of a Bluetooth (R) protocol stack and a man-machine interface. - 特許庁

本発明に係る、プロトコル層を横切るデータのスループットを表示する方法は、第1のタイムライン上に第1のグラフィック表示(302)をするステップと、第2のタイムライン上に第2のグラフィカル表示をするステップであって、前記第1のタイムラインがカバーする時間が前記第2のタイムラインがカバーする時間と一致するステップとを有する。例文帳に追加

A method for depicting throughput of data across a protocol layer according to the present invention includes the steps of: displaying a first graphical indication (302) on a first time line; and displaying a second graphical indication on a second time line, wherein a time covered by the first time line matches a time covered by the second time line. - 特許庁

WTRU(無線送信/受信ユニット)またはUTRANにおけるRLC(無線リンク制御)ユニットが、柔軟なサイズのRLC PDU(プロトコルデータユニット)をサポートすることから、固定サイズのRLC PDUをサポートすることに再構成されるべきことを示すRRC(無線リソース制御)再構成メッセージが生成される。例文帳に追加

A radio resource control (RRC) reconfiguration message is generated that indicates that a radio link control (RLC) unit in a wireless transmit/receive unit (WTRU) or a UTRAN should be reconfigured from supporting flexible size RLC protocol data units (PDUs) to supporting fixed size RLC PDUs. - 特許庁

N-アルキル置換フェニルアラニルを有するスピロピペリジン誘導体またはその塩からなる化合物群は、内在性摂食抑制物質であるメラノコルチンのMC4受容体に対して優れたアゴニスト活性を有していることから、摂食抑制作用とエネルギー消費促進作用に基づく新規抗肥満薬になる可能性を見出し本発明を完成した。例文帳に追加

The present inventors found the possibility that the compound group comprising a spiropiperidine derivative having an N-alkyl-substituted phenylalanyl or its salt becomes a new antiobestic medicine based on ingestion-suppressing action and energy consumption promoting action, because the compound group has excellent agonist activity to MC4 receptor of melanocortin which is an integral feeding deterrent and completed the present invention. - 特許庁

対象通信イベントの起動をホスト装置に促すための周辺装置側トリガをユーザー操作に基づいて発生させ、ホスト装置側では、周辺装置における周辺装置側トリガの発生を監視するためのトリガ報告要求コマンドを、主通信プロトコルに従い周辺装置に向けて発行する。例文帳に追加

A peripheral equipment side trigger for prompting a host device to start an object communication event is generated on the basis of a user operation, and a host device side issues a trigger report request command for monitoring the generation of a peripheral equipment side trigger in the peripheral equipment to the peripheral equipment according to a main communication protocol. - 特許庁

通信プロトコルが異なる通信装置間のデータ通信の中継を行う中継装置と第1の通信装置とを接続した際に、中継装置と第2の通信装置との接続が確立していない場合に第1の通信装置との接続状態を維持し、任意のタイミングで第2の通信装置との接続を確立できるようにする。例文帳に追加

To establish connection with a second communication device at an arbitrary timing by sustaining connection state with a first communication device if connection is not established between a repeater and the second communication device when the first communication device is connected with the repeater for repeating data communication between communication devices of different communication protocol. - 特許庁

例文

育毛剤として、プロカインアミド塩酸塩、リン酸水素二ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ベンゼンカルボン酸、L(+)−アスコルビン酸、ラノリン、ワセリン、パラフィンオイル、グリセロール、鯨蝋、ビーズワックス、ホウ酸ナトリウム、キューカンバ・エキス、アデニン、グアニン、ウラシル、シトシン、チミン、エストロン、エストラジオール、エストリオールからなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分とする育毛剤。例文帳に追加

The hair-restoring agent comprises at least one compound chosen from the group consisting of procainamide hydrochloride, disodium hydrogenphosphate, potassium pyrosulfite, benzenecarboxylic acid, L(+)-ascorbic acid, lanolin, vaseline, paraffin oil, glycerol, whale wax, beeswax, sodium borate, cucumber extract, adenine, guanine, uracil, cytosine, thymine, estrone, estradiol and estriol as an active ingredient. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS