1016万例文収録!

「ろうじんせいしきそはん」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ろうじんせいしきそはんの意味・解説 > ろうじんせいしきそはんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ろうじんせいしきそはんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 34



例文

(A) 武装集団が、紛争鉱物を採掘、輸送または販売するために、鉱山を物理的に支配しているか民間人に労働を強制している。例文帳に追加

(A) physically control mines or force labor of civilians to mine, transport, or sell conflict minerals; - 経済産業省

尋常性白斑の治療、老化性白毛の改善などに有効なメラニン産生促進剤を提供する。例文帳に追加

To provide a melanine production-promoting agent which is effective for treating leukoderma vulgaris, improving senile poliosis, and the like. - 特許庁

市場における販売によって自給自足型の閉鎖型経済へ競争原理を導入すると同時に、人材育成により非労働者を労働者・企業家に育成し、内発的経済発展を促進することが期待される。例文帳に追加

It is expected to introduce the principle of market mechanism in a self-sufficient, closed economy, by selling the product in the market and promoting endogenous economic development; non-workers will be trained to be workers and entrepreneurs though human development efforts. - 経済産業省

というわけで、電車に乗りこんだ時の彼は自分が受けた仕打ちにたいそう腹を立てていたから、南部人として習慣づいている騎士道精神に反して、席を譲ろうとしなかったんだ」例文帳に追加

Therefore, when he got on the car his anger at the treatment he had received was sufficient to make him keep his seat in spite of his traditions of Southern chivalry."  - O Henry『シャムロック・ジョーンズの冒険』

例文

・個人データの漏えい等(漏えい、滅失又はき損)の事故が発生した場合、又は発生の可能性が高いと判断した場合の、代表者等への報告連絡体制の整備例文帳に追加

Preparation of the system to report to and inform the representative executives, etc. when an accident of leakage, etc. (leakage, loss, or damage) of personal data has happened or when the possibility of such accident is assessed to be high  - 経済産業省


例文

明保野亭事件(あけぼのていじけん)は、幕末の京都において発生した、長州系浪士捕縛活動においての誤報に起因する土佐藩士傷害・切腹と、それに伴う会津藩士自刃事件である。例文帳に追加

Akebonotei Jiken, which occurred in Kyoto at the end of the Edo period, was an incident where a retainer of the Tosa clan was wounded and committed suicide, together with a retainer of the Aizu clan who also committed suicide with his own sword, which resulted from mis-information during an operation to arrest masterless samurai from the Choshu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、アルツハイマー病脳の免疫組織学的解析から、アルツハイマー病脳の病理学所見である神経原繊維変化と老人斑周囲の変成神経突起にプレセニリン1結合タンパク質E2Lが局在することが判明した。例文帳に追加

The host cells including the recombinant vector containing the DNA encoding the mammalian protein E2L are cultured to produce the objective protein. - 特許庁

彼の黒い服はその寸詰まりの体にきつくボタンで留められていたが、むき出しのボタンがろうそくの明かりを反射する、みすぼらしいフロックコートの襟が首に折り返されているので、彼の着けているのが聖職者の襟か俗人のかわかりかねた。例文帳に追加

His black clothes were tightly buttoned on his short body and it was impossible to say whether he wore a clergyman's collar or a layman's, because the collar of his shabby frock-coat, the uncovered buttons of which reflected the candlelight, was turned up about his neck.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

例えば、3.1(1)(c)の「弾性支持体」の例において、出願人が、図面等の記載も参酌すると当業者であれば「弾性支持体」は「つるまきバネ」の意味であると当然に理解するであろうことを十分に示し、それにより当初明細書等に記載した事項の範囲内のものか否かについて疑義が解消した場合は、補正は許される。例文帳に追加

For example, for" an elastic support" of "3.1," if an applicant establishes that a person skilled in the art would naturally understand that "an elastic support" means " a helical spring,", referring to the drawings, etc., which eliminates any doubt as to whether the amendment is within the scope of matters stated in the originally attached description, etc., the amendment is permitted.  - 特許庁

例文

1960年代までは、新成人は半数以上が既に社会に出ている勤労青少年だったが、1970年代以降、大学進学者(進学率)の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合も年々増加しており、現在に至っている。例文帳に追加

Although until 1960s, more than half of the new adults were working youths who had already entered the business world, in and after 1970s, the proportion of students to the total number new adults has been increasing even now due to an increase in the number of people going to university (university advancement rate) and decrease in the number of people finding work after finishing junior high school or high school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これにより残留農薬等に関するいわゆるポジティブリスト制度が導入され、農薬、飼料添加物及び動物用医薬品の成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならないこととされた。例文帳に追加

Under the so-calledPositive List Systemintroduced based on this provision, it shall be prohibited to manufacture, import, process, use, cook, or store for sales or sell food containing ingredients of agricultural chemicals, feed additives, or veterinary drugs (including substances produced through chemical changes of the parent substances; excluding exempted substances) over the amount unlikely to cause damage to human health that the Minister sets after hearing the opinion of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council. - 厚生労働省

セラミックまたはガラスを材料とした基板を形成し、ほうろうまたは研磨によりこの基板に平坦化処理を行う第1工程と、前記基板上に半導体製造工程により複合式受動部品を形成する第2工程と、厚膜パッケージング方法により形成された前記複合式受動部品をパッケージングする第3工程と、を備えている複合式受動部品の製造方法を提供する。例文帳に追加

The manufacturing method for composite passive component includes a first process, in which a substrate is formed using ceramic or glass as the material and the substrate is planarized by enameling or polishing; a second process, in which a composite passive component is formed on the substrate using semiconductor manufacturing processes; and a third process, in which the composite passive component thus formed is packaged by a thick-film packaging method. - 特許庁

これはマーティンが友人宛の手紙で「私の仕事は、この無神論的政府(加筆者注:清朝のこと)をして、神と神の永遠の正義を認めさせることにある。そしておそらく彼らにキリスト教精神のいくらかを与えうるだろう」と書いているように、『万国公法』翻訳における、自然法という形而上学的な規範として国際法を捉える向きはマーティンの宗教的使命感からくる偏向であった。例文帳に追加

This was a bias resulting from Martin's religious sense of mission in which international law was grasped as metaphysical norm like natural law in translating "Bankoku Koho" as Martin himself wrote in his letter to his friend, "My job is to make this atheistic government (Qing dynastynote by the writer]) to recognize God and God's eternal justice. I would be able to give them spirit of Christianity to some extent."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

溶融成形性、成形加工性に優れ、強靭性、耐屈曲疲労性、反撥弾性、透明性、低温柔軟性、消音特性及びゴム的な性質等に優れているとともに、低比重でかつポリウレタン系樹脂との接着性が良好であり、さらに薬液接触時や熱処理後の変色度が小さく、耐変色性に優れたポリエーテルアミドエラストマー組成物を提供すること。例文帳に追加

To provide a polyether amide elastomer composition excellent in melting-moldability, molding processing, excellent in stiffness, bending fatigue-resistance, impact resilience, transparency, low temperature flexibility, silencing characteristic and rubber-like property, having low specific gravity and adhesion property to a polyurethane-based resin, having a small discoloration degree in contact with chemicals and after heat treatment and excellent in discoloration-resistance. - 特許庁

今回の震災のことについてなのかもしれませんけれども、広範にわたってスタンダード・アンド・プアーズは損保各社の格付の見直しを「ネガティブ」に変更したが、そのことについて、震災が損保の経営に与える影響如何にという質問だろうと思いますが、今回の震災の影響は、広域に亘って甚大な被害が発生しております。例文帳に追加

Possibly in relation to the recent earthquake, Standard & Poor's changed the outlook on the credit ratings of a wide range of non-life insurance companies to “negative.” I understand that you are asking me how I expect the earthquake to affect the management of non-life insurance companies. The earthquake has inflicted severe damage far and wide.  - 金融庁

(3) 特許庁の各職員及び従業者は,自己の正規の職務の範囲外において本法に基づいて特許出願人若しくは特許出願人になろうとする者の利用に供し又はこれに情報を与えるため,明細書若しくは図面又は明細書若しくは図面の一部を草案し若しくは作成し又は特許庁の記録を調査するときは,犯則行為者とされ,略式手続により40ドル以下の罰金に処する。例文帳に追加

(3) Every officer and employee of the Patent Office commits an offence, and shall be liable on summary conviction to a fine not exceeding $40, if, outside the scope of his official duties, he drafts or prepares a specification or drawing or any part of a specification or drawing or makes a search of the records of the Patent Office for the use or information of any applicant or intending applicant for a patent under this Act. - 特許庁

第七条 厚生労働大臣は、一般に飲食に供されることがなかつた物であつて人の健康を損なうおそれがない旨の確証がないもの又はこれを含む物が新たに食品として販売され、又は販売されることとなつた場合において、食品衛生上の危害の発生を防止するため必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、それらの物を食品として販売することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 7 (1) When articles which have not generally been served for human consumption and have not been proved to involve no risk to human health or articles including those articles have newly come to be sold or are going to be sold as food, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of such articles as food, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds it necessary to prevent food sanitation hazards.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 厚生労働大臣は、公衆衛生の見地から、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、販売の用に供する食品若しくは添加物又は前条第一項の規定により規格若しくは基準が定められた器具若しくは容器包装に関する表示につき、必要な基準を定めることができる。例文帳に追加

Article 19 (1) From the viewpoint of public health, the Minister of Health, Labour and Welfare may establish the necessary criteria for the labeling of food or additives to serve for the purpose of marketing, or apparatus or containers and packaging for which the standards or criteria have been established pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

入力された配達情報に基づいてユーザが理解不可能(判読不可能)なラベル情報を作成しておき、配達物がその受取先へ配達されるまでの各作業過程毎に、ラベル情報の各項目の中からその担当作業に必要な項目を出力することで、作業効率の大幅な向上と個人情報の漏洩を防止できるようにする。例文帳に追加

To improve working efficiency, and to prevent the leakage of individual information by creating a label information that cannot be understood (unreadable) by a user on the basis of inputted delivery information, and outputting necessary items for responsible work from items of label information about each work process delivering a delivered article to a receiver. - 特許庁

第十八条 厚生労働大臣は、公衆衛生の見地から、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、販売の用に供し、若しくは営業上使用する器具若しくは容器包装若しくはこれらの原材料につき規格を定め、又はこれらの製造方法につき基準を定めることができる。例文帳に追加

Article18 (1) From the viewpoint of public health, the Minister of Health, Labour and Welfare may establish standards for the apparatus or containers and packaging, or the raw materials thereof to serve for the purpose of marketing or to be used in business, or establish the criteria for the production methods thereof, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 厚生労働大臣は、前三項の規定による販売の禁止をした場合において、厚生労働省令で定めるところにより、当該禁止に関し利害関係を有する者の申請に基づき、又は必要に応じ、当該禁止に係る物又は食品に起因する食品衛生上の危害が発生するおそれがないと認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、当該禁止の全部又は一部を解除するものとする。例文帳に追加

(4) In the case where the Minister of Health, Labour and Welfare has prohibited the sales under the preceding three paragraphs, he/she shall rescind said prohibition, in whole or in part, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds that there is no risk of food sanitation hazards resulting from articles or food pertaining to said prohibition, based on an application from an interested person concerning said prohibition, or as needed, pursuant to an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 厚生労働大臣は、一般に食品として飲食に供されている物であつて当該物の通常の方法と著しく異なる方法により飲食に供されているものについて、人の健康を損なうおそれがない旨の確証がなく、食品衛生上の危害の発生を防止するため必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、その物を食品として販売することを禁止することができる。例文帳に追加

(2) Regarding articles which have generally been served for human consumption but are served in a manner extraordinarily different from ordinary manners, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of such articles as food, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when there is no evidence to prove that the articles involve no risk to human health and he/she finds it necessary to prevent food sanitation hazards.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 人の健康を損なうおそれのない場合として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める場合を除いては、添加物(天然香料及び一般に食品として飲食に供されている物であつて添加物として使用されるものを除く。)並びにこれを含む製剤及び食品は、これを販売し、又は販売の用に供するために、製造し、輸入し、加工し、使用し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。例文帳に追加

Article 10 Additives (excluding natural flavoring agents and articles that have generally been served for human consumption and that are used as additives) and preparations and food containing additives shall not be sold, or be produced, imported, processed, used, stored, or displayed for the purpose of marketing, except for cases that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 厚生労働大臣は、食品によるものと疑われる人の健康に係る重大な被害が生じた場合において、当該被害の態様からみて当該食品に当該被害を生ずるおそれのある一般に飲食に供されることがなかつた物が含まれていることが疑われる場合において、食品衛生上の危害の発生を防止するため必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、その食品を販売することを禁止することができる。例文帳に追加

(3) In the case of serious damage to human health which is suspected to have been caused by food, and when it is suspected, from the conditions of said damage, that said food included articles which have not generally been served for human consumption and involve the risk of causing said damage, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of such food, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds it necessary to prevent food sanitation hazards.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十七条 厚生労働大臣は、特定の国若しくは地域において製造され、又は特定の者により製造される特定の器具又は容器包装について、第二十六条第一項から第三項まで又は第二十八条第一項の規定による検査の結果次に掲げる器具又は容器包装に該当するものが相当数発見されたこと、製造地における食品衛生上の管理の状況その他の厚生労働省令で定める事由からみて次に掲げる器具又は容器包装に該当するものが相当程度含まれるおそれがあると認められる場合において、人の健康を損なうおそれの程度その他の厚生労働省令で定める事項を勘案して、当該特定の器具又は容器包装に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するため特に必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、当該特定の器具又は容器包装を販売し、販売の用に供するために製造し、若しくは輸入し、又は営業上使用することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 17 (1) Regarding specific apparatus or containers and packaging which are produced in a specific country or region, or are produced by a specific person, in the case where, as a result of inspections under Article 26, paragraphs (1) to (3), or Article 28, paragraph (1), a considerable number of articles falling under the following apparatus or containers and packaging are found, or it is found that articles falling under the following apparatus or containers and packaging are likely to be included to a considerable extent, judging from the conditions of food sanitation management at a production site or on other grounds specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of said specific apparatus or containers and packaging, the production or import of said specific apparatus or containers and packaging for the purpose of marketing, or the use of said specific apparatus or containers and packaging in business, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds it particularly necessary to prevent the food sanitation hazards resulting from said specific apparatus or containers and packaging, considering the level of the risk to human health and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法第8条又は法第 17 条の規定に基づく包括的輸入禁止措置。特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する違反率が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる。例文帳に追加

Comprehensive import ban under Article 8 or Article 17 of the Act As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the violation rate stands above approximately 5% of the overall number of those inspected and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health. - 厚生労働省

第八条 厚生労働大臣は、特定の国若しくは地域において採取され、製造され、加工され、調理され、若しくは貯蔵され、又は特定の者により採取され、製造され、加工され、調理され、若しくは貯蔵される特定の食品又は添加物について、第二十六条第一項から第三項まで又は第二十八条第一項の規定による検査の結果次に掲げる食品又は添加物に該当するものが相当数発見されたこと、生産地における食品衛生上の管理の状況その他の厚生労働省令で定める事由からみて次に掲げる食品又は添加物に該当するものが相当程度含まれるおそれがあると認められる場合において、人の健康を損なうおそれの程度その他の厚生労働省令で定める事項を勘案して、当該特定の食品又は添加物に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するため特に必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、当該特定の食品又は添加物を販売し、又は販売の用に供するために、採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、若しくは調理することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 8 (1) Regarding specific food or additives which are collected, produced, processed, cooked, or stored in a specific country or region, or which are collected, produced, processed, cooked, or stored by a specific person, in the case where, as a result of inspections under Article 26, paragraphs (1) to (3), or Article 28, paragraph (1), a considerable number of articles falling under the following food or additives are found, or it is found that articles falling under the following food or additives are likely to be included to a considerable extent, judging from the conditions of food sanitation management at a production site or on other grounds specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of said specific food or additives, or the collection, production, import, processing, use, or cooking of said specific food or additives for the purpose of marketing, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds it particularly necessary to prevent food sanitation hazards resulting from said specific food or additives, considering the level of the risk to human health and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する法違反の件数の割合が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる。例文帳に追加

As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the number of imported foods violating the Act stands above approximately 5% of the overall number of those inspected, and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health. - 厚生労働省

特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する違反率が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる例文帳に追加

As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the violation rate stands above approximately 5% of the overall number of those inspected and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health. - 厚生労働省

3 農薬(農薬取締法(昭和二十三年法律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。次条において同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和二十八年法律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方法によつて用いられる物及び薬事法第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならない。ただし、当該物質の当該食品に残留する量の限度について第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合については、この限りでない。例文帳に追加

(3) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), hereinafter the same shall apply in the following Article), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as clearly having no risk to human health) remain in a quantity exceeding the quantity that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council shall not be produced, imported, processed, used, cooked, preserved, or sold for the purpose of marketing; provided, however, that this shall not apply to cases where standards concerning the ingredients of food under paragraph (1) have been established with regard to the residual limit of said substances in said food.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 法第三十二条の三第二項の厚生労働省令で定めるときは、当分の間、第二十条第二項に規定するほか、同項の芸能家、家政婦(家政一般の業務(個人の家庭又は寄宿舎その他これに準ずる施設において行われるものに限る。)、患者、病弱者等の付添いの業務又は看護の補助の業務(病院等の施設において行われるものに限る。)を行う者)、配ぜん人(正式の献立による食事を提供するホテル、料理店、会館等において、正式の作法による食卓の布設、配ぜん、給仕等の業務(これらの業務に付随した飲食器等の器具の整理及び保管に必要な業務を含む。)を行う者)、調理士(調理、栄養及び衛生に関する専門的な知識及び技能を有し、調理の業務を行う者)、同項のモデル又はマネキン(専門的な商品知識及び宣伝技能を有し、店頭、展示会等において相対する顧客の購買意欲をそそり、販売の促進に資するために各種商品の説明、実演等の宣伝の業務(この業務に付随した販売の業務を含む。)を行う者)の職業に係る求職者から求職の申込みを受理した時以降六百七十円(免税事業者にあつては、六百五十円)の求職受付手数料を徴収するときとする。ただし、同一の求職者に係る求職の申込みの受理が一箇月間に三件を超える場合にあつては、一箇月につき三件分に相当する額とする。例文帳に追加

(4) The cases specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as provided by Article 32-3, paragraph 2 of the Act shall be, for the time being, in addition to the cases provided by Article 20, paragraph 2, the cases under which the fee of 670 yen (or 650 yen in case of a tax exempt business provider) for accepting the job application is collected upon acceptance of the job application of a job seeker for occupations pertaining to the entertainer set forth in the same paragraph, domestic helper (a person who provides general housekeeping businesses (limited to those provided at a house of an individual, dormitory or other equivalent facilities)), care-giving or nursing-assisting businesses for patients, invalids, etc. (limited to those provided at a hospital or other equivalent facility), person in charge of serving food (a person who provides table-coordinating, food-serving or waiting businesses, etc. following proper manners at a hotel, restaurant, hall, etc. serving foods by following proper menu (including the businesses necessary for organizing and storing the tools such as the tableware associated with such businesses)), cook (a person having the expertise and skills concerning the cooking, nutrition and sanitation and providing cooking businesses), modeling in the same paragraph or mannequin (a person having the expertise and advertising skills concerning the goods and providing such advertising businesses as the explanation, demonstration, etc. of various goods for stimulating the willingness to spend of the customers over-the-counter or at the exhibition (including the sales businesses)); provided, however, the amount shall be equivalent to the fees for three such cases per month if the number of the job applications accepted from the same job seeker exceeds three per month.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

一 ウイルス(ワクチンを除く。)であって、アフリカ馬疫ウイルス、アフリカ豚コレラウイルス、エボラウイルス、黄熱ウイルス、オーエスキー病ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、オロポーチウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、牛疫ウイルス、狂犬病ウイルス、クリミアーコンゴ出血熱ウイルス、口蹄疫ウイルス、サル痘ウイルス、小反芻獣疫ウイルス、水胞性口炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、チクングニヤウイルス、跳躍病ウイルス、テッシェン病ウイルス、デング熱ウイルス、痘瘡ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス、トリインフルエンザウイルス(H五又はH七のH抗原を有するものに限る。)、豚コレラウイルス、ニパウイルス、日本脳炎ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、肺及び腎症候性出血熱ウイルス、ハンターンウイルス、ブタエンテロウイルス九型、フニンウイルス、ブルータングウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、ヘンドラウイルス、ポテト・アンデアン・ラテント・チモウイルス、ポテト・スピンドル・チュバー・ウィロイド、ホワイトポックスウイルス、ポワッサンウイルス、マチュポウイルス、マールブルグウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、南アメリカ出血熱、ヤギ痘ウイルス、羊痘ウイルス、ラッサ熱ウイルス、ランピースキン病ウイルス、リフトバレー熱ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス又はロシオウイルス例文帳に追加

(i) Viruses (excluding vaccines): the African horse sickness virus, the African swine fever virus, the Ebola virus, the yellow fever virus, Aujeszky's disease virus, the Omsk hemorrhagic fever virus, the Oropouche virus, the Kyasanur Forest disease virus, the cattle plague virus, the rabies virus, the Crimean-Congo hemorrhagic fever virus, the foot-and-mouth disease virus, the monkeypox virus, the peste des petits ruminants virus, the vesicular stomatitis virus, the western equine encephalitis virus, the Saint Louis encephalitis virus, the tick-borne encephalitis virus, the Chikungunya virus, the louping ill virus, the Teschen disease virus, the dengue fever virus, the smallpox virus, the eastern equine encephalitis virus, the avian influenza virus (limited to those having the H5 or H7 H antigen), the swine fever virus, the Nipah virus, the Japanese encephalitis virus, the Newcastle disease virus, the hemorrhagic fever virus with pulmonary and renal syndromes, the Hantaan virus, porcine enterovirus type 9, the Junin virus, the blue tongue virus, the Venezuelan equine encephalitis virus, the Hendra virus, the potato Andean latent tymovirus, the potato spindle tuber viroid, the white pox virus, the Powassan virus, the Machupo virus, the Marburg virus, the Murray Valley encephalitis virus, the South American hemorrhagic fever, the goat pox virus, the sheep pox virus, the Lassa fever virus, the lumpy skin disease virus, the Rift Valley fever virus, the lymphocytic choriomeningitis virus, or the Rocio virus  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 この節の規定若しくは農業協同組合法(昭和二十二年法律第百三十二号)第九十二条第五項、公認会計士法第三十四条の二十第六項、水産業協同組合法(昭和二十三年法律第二百四十二号)第百二十一条第五項、中小企業等協同組合法(昭和二十四年法律第百八十一号)第三十三条第七項(輸出水産業の振興に関する法律(昭和二十九年法律第百五十四号)第二十条並びに中小企業団体の組織に関する法律(昭和三十二年法律第百八十五号)第五条の二十三第三項及び第四十七条第二項において準用する場合を含む。)、弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)第三十条の二十八第六項(同法第四十三条第三項において準用する場合を含む。)、船主相互保険組合法(昭和二十五年法律第百七十七号)第五十五条第三項、司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)第四十五条の二第六項、土地家屋調査士法(昭和二十五年法律第二百二十八号)第四十条の二第六項、商品取引所法(昭和二十五年法律第二百三十九号)第十一条第九項、行政書士法(昭和二十六年法律第四号)第十三条の二十の二第六項、投資信託及び投資法人に関する法律(昭和二十六年法律第百九十八号)第四十八条の二第三項(同法第四十九条の十三第二項及び第三項並びに第五十九条において準用する場合を含む。)及び第百八十六条の二第四項、税理士法第四十八条の十九の二第六項(同法第四十九条の十二第三項において準用する場合を含む。)、信用金庫法(昭和二十六年法律第二百三十八号)第八十七条の四第四項、輸出入取引法(昭和二十七年法律第二百九十九号)第十五条第六項(同法第十九条の六において準用する場合を含む。)、中小漁業融資保証法(昭和二十七年法律第三百四十六号)第五十五条第五項、労働金庫法(昭和二十八年法律第二百二十七号)第九十一条の四第四項、鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)第九条第七項、農業信用保証保険法(昭和三十六年法律第二百四号)第四十八条の三第五項(同法第四十八条の九第七項において準用する場合を含む。)、社会保険労務士法(昭和四十三年法律第八十九号)第二十五条の二十三の二第六項、外国証券業者に関する法律(昭和四十六年法律第五号)第二十三条第六項、森林組合法(昭和五十三年法律第三十六号)第八条の二第五項、銀行法第四十九条の二第二項、金融先物取引法(昭和六十三年法律第七十七号)第八十四条第七項、保険業法(平成七年法律第百五号)第六十七条の二及び第二百十七条第三項、資産の流動化に関する法律(平成十年法律第百五号)第百九十四条第四項及び第二百八十八条第三項、弁理士法(平成十二年法律第四十九号)第五十三条の二第六項、農林中央金庫法(平成十三年法律第九十三号)第九十六条の二第四項並びに信託業法第五十七条第六項(以下この節において「電子公告関係規定」と総称する。)において準用する第九百五十五条第一項の規定又はこの節の規定に基づく命令に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者例文帳に追加

(i) a person who has been sentenced to a fine or a severer punishment for the violation of the provisions of this Section or the provisions of Article 955(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 92(5) of the Agricultural Cooperatives Act (Act No. 132 of 1947), Article 34-20(6) of the Certified Public Accountants Act, Article 121(5) of the Fisheries Cooperatives Act (Act No. 242 of 1948), Article 33(7) of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act (Act No. 181 of 1949) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 20 of the Export Fisheries Promotion Act (Act No. 154 of 1954) and Article 5-23(3) and Article 47(2) of the Act on Organizations of Small and Medium Sized Enterprises (Act No. 185 of 1957)), Article30-28(6) of the Attorneys Act (Act No. 205 of 1949) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 43(3) of that Act), Article 55(3) of the Ship Owners' Mutual Insurance Union Act (Act No. 177 of 1950), Article 45-2(6) of the Judicial Scrivener Act (Act No. 197 of 1950), Article 40-2(6) of the Land and House Investigator Act (Act No. 228 of 1950), Article 11(9) of the Commodity Exchange Act (Act No. 239 of 1950), Article 13-20-2(6) of the Administrative Scrivener Act (Act No. 4 of 1951), Article 48-2(3) of the Act on Securities Investment Trust and Securities Investment Corporations (Act No. 198 of 1951) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 49-13(2) and (3) and Article 59 of that Act) and Article 186-2(4) of that Act, Article 48-19-2(6) of the Certified Public Tax Accountant Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 49-12(3) of that Act), Article 87-4(4) of the Shinkin Bank Act (Act No. 238 of 1951), Article 15(6) of the Export and Import Transaction Act (Act No. 299 of 1952) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 19-6 of that Act), Article 55(5) of the Loan Security Act for Small and Medium Sized Fishery Industry (Act No. 346 of 1952), Article 91-4(4) of the Labor Bank Act (Act No. 227 of 1953), Article 9(7) of the Act on Research and Development Partnership concerning Mining and Manufacturing Technology (Act No. 81 of 1961), Article 48-3(5) of the Agricultural Credit Guarantee Insurance Act (Act No. 204 of 1961) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 48-9(7) of that Act), Article 25-23-2(6) of the Act on Public Consultants on Social and Labor Insurance (Act No. 89 of 1968), Article 23(6) of the Act on Foreign Securities Brokers (Act No. 5 of 1971), Article 8-2(5) of the Forestry Partnership Act (Act No. 36 of 1978), Article 49-2(2) of the Banking Act, Article 84(7) of the Financial Instruments and Exchange Act (Act No. 77 of 1988), Article 67-2 and Article 217(3) of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995), Article 194(4) and Article 288(3) of the Act on Securitization of Assets (Act No. 105 of 1998), Article 53-2(6) of the Patent Attorney Act (Act No. 49 of 2000), Article 96-2(4) of the Norinchukin Bank Act (Act No. 93 of 2001) and Article 57(6) of the Trust Business Act (hereinafter collectively referred to as the "Electronic Public Notice Related Provisions" in this Section) or the violation of an order based on the provisions this Section and where two years have yet to elapse from the day on which the execution of the sentence has been completed or the sentence has become no longer applicable;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Ivy Day in the Committee Room”

邦題:『アイビーデイの委員会室』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”XVIII THE ADVENTURES OF SHAMROCK JOLNES”

邦題:『シャムロック・ジョーンズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Sixes and Sevens」所収「The Adventure of Shamrock Jolnes」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; O Henry 1911, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS