1016万例文収録!

「不許可」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 不許可の意味・解説 > 不許可に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

不許可の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1047



例文

建物内への正侵入を防止し、特に、許可者と不許可者との同伴入室、連続入室を防止するアンチスルー機能を有するセキュリティシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a security system having an anti-through function for preventing illegal intrusion into a building, preventing especially accompanied entrance and continuous entrance of a person who is accompanied by a person who is not permitted. - 特許庁

一度に複数人の入場の許可不許可が判定できるゲート装置で無線ICタグを有しない正通行者も確実に検出しその通行制御を行える改札システムを提供する。例文帳に追加

To provide a ticket examination system in which passage can be controlled by also surely detecting an unfair passenger who does not have a radio IC tag, in a gate device which is capable of simultaneously determining whether or not to permit the entrance of a plurality of persons. - 特許庁

この暗証番号が暗証番号領域9bに記憶された暗証番号と一致すれば、ダイヤルリストのプリントアウトを許可し、一致のときは不許可とする。例文帳に追加

When the password number is matched with the password number stored in the password number region 9b, the printout of the dial list is permitted but when the password numbers are not matched, the printout is not permitted. - 特許庁

接続不許可ユニットがシステム・トポロジーからリーフユニットであると判断されるとき、その接続不許可ユニットをシステムから切り離し、所定のユニットのみで動作させる。例文帳に追加

When a connection non-permitted unit is judged as a leaf unit from a system topology, that connection non-permitted unit is disconnected from a system, and only predetermined units are operated. - 特許庁

例文

不許可アクセスと判定された場合は、パケット送信部により、送信元デバイスに不許可コマンドが送信されるとともに、送信先デバイスに無効コマンドが送信される。例文帳に追加

When the access discrimination section discriminates that the access is not allowed, a packet transmission section transmits a disapproval command to the transmission source device and transmits an invalid command to the transmission destination device. - 特許庁


例文

2 前項の条件は、第三十条第一項の許可の趣旨に照らして、又は当該許可に係る事項の確実な実施を図るために必要な最小限度のものに限り、かつ、当該許可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(2) The conditions set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum necessary in the light of the purpose of the license provided for in Article 30, paragraph 1 or for achieving the secure implementation of matters pertaining to said license, and shall not impose any undue obligation on the person receiving the license concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、当該許可の趣旨に照らして、又は当該許可に係る事項の確実な実施を図るために必要な最小限度のものに限り、かつ、当該許可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(2) The conditions set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum necessary in view of the purpose of the license concerned or for ensuring the implementation of matters related to the license concerned, and shall not be such as to impose any undue obligation upon the person who is granted the license.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そして、ユーザ認証部104により、あらかじめ当該画像処理装置204の使用を許可されたユーザに関する識別情報と、受け付けられたユーザ情報との認証を行い、その認証結果に基づいて、当該画像処理装置204へのログインを許可又は不許可にする。例文帳に追加

A user authentication part 104 checks, for authentication, the received user information against identification information about users permitted in advance to use the image processing device 204, and according to the authentication result, permits or prohibits the login to the image processing device 204. - 特許庁

ハードウェア制御部130からの処理プロセスと必要なハードウェア資源の通知を受けたハードウェア資源割付許可部123は、ハードウェア資源記憶部121に記憶されている使用状況を見て、処理プロセスにハードウェア資源の使用許可又は不許可を通知する。例文帳に追加

A hardware resources allocation permission part 123 when being reported of a processing process and necessary hardware resources from a hardware control part 130 informs the processing process to permit or not, to use hardware resources with reference to the use state stored in the hardware resources memory part 121. - 特許庁

例文

所持者が入場を許可された許可者であるか否かを簡易かつ高精度に検出することのできる発光装置と、入場者が上記許可者であるか否かを簡易かつ高精度に検出することのできる審者検出システムおよびプログラムとを得る。例文帳に追加

To obtain: a light emitting device capable of easily and accurately detecting whether a holder is a person of authorized admission or not; and a suspicious person detection system capable of easily and accurately detecting whether an attending person is of the authorized admission or not. - 特許庁

例文

ユーザ端末でファイルの持ち出し要求があった場合、持ち出しの許可不許可の設定情報から持ち出し可否を判定し、許可されている場合、さらに当該ファイルの内容が禁止キーワードを含むかどうかを判定し、禁止キーワードがあればその持ち出しを禁止する。例文帳に追加

When the takeout request of the file is made by the user terminal, the management server decides takeout possibility/impossibility from the setting information of the permission/non-permission of takeout, and when the takeout is permitted, the management server decides whether or not the inhibition keyword is included in the content of the file, and when the inhibition keyword is included, inhibits the takeout of the file. - 特許庁

そして電子チケットが、特典情報を受信した時点において閲覧可を示す閲覧情報を、閲覧許可情報の受信により閲覧許可を示す情報に書き換え、閲覧許可を示す場合にのみ特典情報を利用してアプリケーション処理を動作させる。例文帳に追加

Then, when receiving the privilege information, the electronic ticket rewrites browsing information indicating the impossibility of browsing to information indicating the permission of browsing according to the reception of browsing permission information, and operates application processing by using the privilege information only when the permission of browsing is indicated. - 特許庁

通信を許可しない端末に要なIPアドレスの割り当てを行わず、通信を許可する端末がネットワーク機器間又はネットワーク機器内のポート間を移動しても再度、通信許可の判定の必要なく通信が行えるようにする。例文帳に追加

To provide a technology whereby no unnecessary IP address is assigned to a terminal whose communication is not permitted and a terminal whose communication is permitted requires no discrimination of communication permission again even when the terminal whose communication is permitted moves between network apparatus or between ports of the network apparatus. - 特許庁

そして、利用者が書籍1をコピーする際に、RFIDタグ10のコピー許可情報と書籍情報を画像形成装置100で読み取り、コピー許可の場合はコピー処理を行い、不許可の場合はコピー申込み用紙を印字する。例文帳に追加

When a user copies the book 1, the copy permission information and book information in the RFID tag 10 are read by the image forming apparatus 100, and copy processing is performed in the case where copy is permitted, and an application form for copying is printed in the case where copying is not permitted. - 特許庁

出力制御部5は、車両情報がTV映像出力許可を示す場合には、復調部2に対してTV映像およびTV音声の出力を許可するように制御し、TV映像出力不許可を示す場合にはTV映像の出力を禁止し特定放送の音声出力を許可するように制御する。例文帳に追加

An output control section 5 controls the demodulation section 2 to permit outputs of the TV video image and the V audio when vehicle information indicates permission of the TV video output and controls the demodulation section 2 to inhibit output of the TV video image and to permit the audio output of the specific broadcast when the vehicle information indicates the inhibit of the TV video output. - 特許庁

ネットワーク130上に接続された複合機器110(1)、110(2)、110(3)、120のおいて、特定の機器120は、各機器を使用を許可されているユーザ毎に、許可されている操作の情報を管理し、この管理情報に基づいて、各機器にてユーザが行う操作に対して許可又は不許可を与える。例文帳に追加

Concerning pieces of compound equipment 110(1), 110(2), 110(3) and 120 connected on a network, the specific equipment 120 manages the information on permitted operation for every user permitted to use every equipment and on the basis of this managing information, every equipment issues permission or does not issue permission to an operation performed by the user. - 特許庁

九 申請者が、許可の申請前五年以内に居宅サービス等に関し正又は著しく当な行為をした者であるとき。例文帳に追加

(ix) when the applicant performs a wrongful or significantly unjustifiable act pertaining to In-Home Service, etc., within five years prior to an application of appointment as service provider;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

実際に記録が能である場合にのみ記録動作を不許可とすることができるので、記録動作が過剰に制限されることがない。例文帳に追加

Since a recording operation is not permitted only when recording is actually impossible, the recording operation is not limited excessively. - 特許庁

車載器の正な載せ替えを防止するとともに、自車への再設置等の正でない載せ替えは許可できるようにする。例文帳に追加

To prevent on-vehicle equipment from being exchanged illegally and to permit legal exchanges such as reinstallation onto a self vehicle. - 特許庁

正に使用されたことが確実に判明し、装置やシステムの正使用を防止することが可能な使用許可装置を提供する。例文帳に追加

To provide a use permission device which surely makes it clear that a device or a system is illegally used and can prevent the illegal use of the device or the system. - 特許庁

一方、遠隔操縦装置では、走行可否識別能領域a2を含む走行領域の画像を表示部に表示するとともに、走行可否識別能領域a2への進入が許可されたか否かを判定し、走行可否識別能領域a2への進入を許可されたと判定したときには、走行可否識別能領域a2への進入の許可情報を半自律型無人車両に向けて送出する。例文帳に追加

Meanwhile, in the remote operation device, the image of the traveling region including the traveling region a2 is displayed at a display part, and whether entry to the traveling region a2 is permitted is determined, and when it is determined that entry to the region a2 is permitted, the permission information of entry to the region a2 is transmitted toward the half-autonomous type unmanned vehicle. - 特許庁

2 前項の条件又は期限は、許可又は認可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該許可又は認可を受ける者に当な義務を課することとならないものでなければならない。例文帳に追加

(2) The conditions or due date in the preceding paragraph shall be minimum required to secure execution of matters pertaining to the said permissions or approvals and shall not impose unreasonable obligations to the recipients of the said permissions or approvals.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 正の手段により第六十条第一項又は第六十七条第一項の許可(第六十条第二項又は第六十七条第二項の許可の更新を含む。)を受けた者例文帳に追加

(v) A person who obtains the license (including renewal of the license set forth in Article 60, Paragraph 2 or Article 67, Paragraph 2) of Article 60, Paragraph 1 or Article 67, Paragraph 1 by wrongful means  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、且つ、許可を受けた者に対し、当な義務を課することとなるものであってはならない。例文帳に追加

(2) The conditions set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum required for the execution of the work being approved and shall not place the party who has obtained approval under an undue obligation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前二項の条件は、指定又は許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、指定又は許可を受ける者に当な義務を課することとならないものでなければならない。例文帳に追加

(3) The conditions set forth in the two preceding paragraphs shall be limited to the minimum necessary to ensure the enforcement of matters pertaining to the designation or permission, and shall not impose an undue obligation on the person obtaining the designation or permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、許可又は認可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該許可又は認可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(2) The conditions set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum required for ensuring successful implementation of the matters concerning the license/permission or approval, and shall not impose any unreasonable obligation on the person who is to obtain the license/permission or approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、許可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(2) The conditions under the preceding paragraph shall be limited to the minimum required for ensuring the secure implementation of the matters to which the permission pertains, and shall not impose undue obligations on the person who obtains the permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十四条 売却の許可又は不許可の決定に対しては、その決定により自己の権利が害されることを主張するときに限り、執行抗告をすることができる。例文帳に追加

Article 74 (1) An appeal against a disposition of execution may be filed against an order of permission or non-permission of sale, only if the appellant asserts that his/her rights shall be prejudiced by such order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 民事訴訟法第三百三十八条第一項各号に掲げる事由は、前二項の規定にかかわらず、売却の許可又は不許可の決定に対する執行抗告の理由とすることができる。例文帳に追加

(3) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, the grounds listed in the items of Article 338(1) of the Code of Civil Procedure may serve as the basis for an appeal against a disposition of execution filed against an order of permission or non-permission of sale.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項前段の場合において、次順位買受けの申出があるときは、執行裁判所は、その申出について売却の許可又は不許可の決定をしなければならない。例文帳に追加

(2) In the cases set forth in the first sentence of the preceding paragraph, if a next-highest purchase offer exists, the execution court shall issue an order of permission or non-permission of sale with regard to such offer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、当該指定、認可又は許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該指定、認可又は許可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(2) The conditions under the preceding paragraph shall be within its minimum necessity for attempting certain implementation of matters with respect to the said designation, approval or permission, and shall not impose unreasonable obligations on those who are subject to the said designation, approval or permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 偽りその他正の行為により第五条第一項の許可又は第十条第二項の規定による許可の有効期間の更新を受けた者例文帳に追加

(iii) a person who has obtained the license referred to in paragraph (1) of Article 5 or the renewal of the valid period of a license under the provisions of paragraph (2) of Article 10, by deception or other wrongful act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 前項の条件は、許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、許可を受ける者に当な義務を課することとなるものであつてはならない。例文帳に追加

(7) The condition of the preceding paragraph shall be limited to the minimum extent necessary for facilitating secure implementation of the matters pertaining to the permission, and shall not impose unreasonable obligation on the person who is granted the permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また所定距離の範囲内に位置する装置間で相互認証を行い、別個の手続きで情報を取得したうえで投薬の許可または不許可を報知するので、患者への投薬が適正か否かが明確になる。例文帳に追加

It becomes clear whether medication to the patient is proper or not since permission or nonpermission of medication is informed after performing mutual certification between the devices located within the range of prescribed distance and acquiring information by separate procedures. - 特許庁

ユーザ端末で管理サーバへアクセスし、ユーザ認証に成功した場合、管理サーバはユーザ端末へそのユーザの持ち出しの許可不許可の設定情報と禁止キーワードを送信する。例文帳に追加

When a user terminal performs access to the management server, and user authentication is successful, the management server transmits the setting information of the permission/non-permission of the takeout of the user and the inhibition keyword to the user terminal. - 特許庁

クライアント3では、復号化された権利パラメータに基づいて、各ユーザに対するアプリケーション7の各処理の実行の許可不許可が制御される。例文帳に追加

In the client 3, permission/non-permission of the execution of each the processing of the application 7 to each the user is controlled based on the decrypted right parameter. - 特許庁

認証モジュール11は、ユーザ認証情報が改ざんされていないことを検証し、ユーザ認証情報に基づいて電子文書管理装置10が管理する電子文書へのアクセスの許可不許可を制御する。例文帳に追加

The authentication module 11 verifies that the user authentication information is not altered and controls the permission/denial of access to the electronic document managed by the electronic document management device 10 on the basis of the user authentication information. - 特許庁

そして、各ワークフロー管理サーバーは、依頼元のワークフロー管理サーバーからの回付状況取得要求に対して自サーバーの回付アクセス制御テーブルを参照して許可不許可を判断する。例文帳に追加

Each workflow control server judges whether to approve or disapprove the request for submitting a state of passing-on from the workflow control server of the requesting party referring to the passing-on access control table of its own server. - 特許庁

第1制御ユニットからのエンジン運転についての許可信号あるいは不許可信号を、エンジンの運転制御用の第2制御ユニットに対してすみやかに出力できるようにする。例文帳に追加

To quickly output a permission signal or a nonpermission signal on engine operation to a second control unit for engine operation control from a first control unit. - 特許庁

個々人のアクセス内容に応じた小規模かつ信頼性が高いデータベースを用いて、Webページへのアクセス許可不許可を制御できる情報フィルタリング装置を提供する。例文帳に追加

To provide an information filtering device which controls the access permission/non-permission to a Web page by use of a small-sized reliable database according to access contents of individuals. - 特許庁

制御部11は、データ送受信部17が認証サーバ3から認証の許可または不許可の情報を受信したことによって、ユーザ認証が成功したか否かを認識する。例文帳に追加

The control part 11 recognizes whether or not user authentication is successful according as the data transmission/reception part 17 receives authentication approval or disapproval information from the authentication server 3. - 特許庁

また、分類した参照関係を、データ間の参照関係を表すグラフとして表示し、データ間の参照関係を許可不許可に応じた見せ方として、ユーザの視覚に直接訴える。例文帳に追加

The classified reference relationship is displayed in the form of a graph showing the reference relationship between the data according to its permission/prohibition for direct appeal to vision of the user. - 特許庁

ロボットまたはロボットと共にゲートを通過することが許可された入出許可者以外の審者がロボットと一緒にゲートを通過することを防止する。例文帳に追加

To prevent a suspicious person other than a robot or an admitted person permitted to pass through a gate along with the robot from passing through the gate along with the robot. - 特許庁

電子メール送信確認処理部113は、電子メール作成ソフトウエア111又はコンピュータウイルスにより生成された電子メールについて、ユーザに送信の許可又は不許可を選択させる処理を行う。例文帳に追加

The e-mail transmission confirmation processing 113 performs processing that makes the user select transmission approval or rejection about an e-mail generated by an e-mail preparation software 111 or a computer virus. - 特許庁

オアゲート9およびインバータ10、11はCPUが他のデバイスを指示する信号を出力した時リセット信号・/Rを生成し許可不許可レジスタ6へ出力する。例文帳に追加

When the CPU outputs a signal for indicating another device, an OR gate 9 and inverters 10, 11 generate a reset signal/R, and output it to the permission/non-permission register 6. - 特許庁

本来許可された範囲内でのみコンテンツの利用を許可しつつ、且つ、必要なSAC確立等の処理を行わずにライセンスの移動を実現する。例文帳に追加

To attain transfer of license without performing processing such as unnecessary SAC establishment while permitting use of the content only within an originally permitted range. - 特許庁

商品情報の登録者(例えば店舗)が、商品情報の利用者に対して、その商品情報がどのように表示されるのかに対しての条件を考慮した上での、利用許可、利用不許可を示すことを可能にする。例文帳に追加

To allow a registrant (e.g. a store) of commodity information to show use permission or use non-permission to a user of the commodity information in consideration of the conditions for the way in which the commodity information is displayed. - 特許庁

フォトカプラ61で取り出される信号に基づき、Bシーケンサ回路63が判定信号を生成し、この判定信号に基づいて、コンピュータ64が状態を判断して、工作機械の動作の許可不許可を命令する。例文帳に追加

A B sequencer circuit 63 generates a determination signal based on a signal taken out by the photocoupler 61, and a computer determines the state based on the determination signal and commands permission/non-permission of the operation of a machine tool. - 特許庁

この場合、特定の操作者に対して許可された機能に対応するボタンはアクセス可能を示す色で表示され、許可されない機能に対応するボタンはアクセス能を示す色で表示される。例文帳に追加

In this case, the button corresponding to functions allowed to a specific operator is displayed on a color showing the possibility of access, and a button corresponding to a function which is not allowed is displayed in a color showing unallowed access. - 特許庁

例文

画像データに対する編集の許可不許可を示す情報を付与し(S502)、その情報が付加された画像データを端末装置に送信する(S504)。例文帳に追加

Information showing the permission/disapproval of compilation is applied to image data (S502), and the image data to which the information is added are transmitted to terminal equipment (S504). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS