1016万例文収録!

「不許可」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 不許可の意味・解説 > 不許可に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

不許可の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1047



例文

専用キーの所持・所持にかかわらず、他の通信端末によってドア施解錠やエンジン始動等の各種車両動作の許可不許可を決定することができ、このような構造を採用したとしても、それ用の通信端末を別途用意する状況が生じ難い電子キーシステム及び通信ユニットを提供する。例文帳に追加

To provide an electric key system and a communication unit which can determine permission/non-permission for various vehicle's operations such as door lock and unlock or starting of an engine by other communication terminal irrespective of possession or non-possession of the dedicated key, and wherein a state separately preparing the communication terminal for the purpose hardly occurs even if such structure is adopted. - 特許庁

服申立人は,服申立書提出日から1月以内に,自己がその服申立を維持するために依拠する論拠及び主張の準備書面を提出しなければならない。許可された期間内に準備書面を提出しなかったときは,服申立は却下される。例文帳に追加

The appellant shall, within one month from the date of filing of the notice of appeal, file a brief of the authorities and arguments on which he relies to maintain his appeal. On failure to file the brief within the time allowed, the appeal shall stand dismissed. - 特許庁

本発明は、車両用盗難防止装置に関し、第1の正行為の検出が制限されている状況において第2の正行為が行われた以後はその第1の正行為の検出を許可することで、その第1の正行為に対する車両盗難抑止効果を発揮させることを目的とする。例文帳に追加

To provide a vehicular antitheft device capable of demonstrating the vehicle theft suppression effect by permitting the detection of a first illegal action after a second illegal action is performed in a situation where detection of the first illegal action is limited. - 特許庁

4 被申立担保権者は、第一項の期間(第二項の規定により伸長されたときは、その伸長された期間。以下この節において同じ。)が経過した後は、第百九十条第六項の規定により第百八十九条第一項の許可の決定が取り消され、又は同項の不許可の決定が確定した場合を除き、担保権の実行の申立てをすることができない。例文帳に追加

(4) A designated security interest holder, after the period set forth in paragraph (1) (in cases where it is extended pursuant to the provision of paragraph (2), the period as extended; hereinafter the same shall apply in this Section) has expired, may not file a petition for exercise of security interest, except where an order of permission set forth in Article 189(1) is revoked pursuant to the provision of Article 190(6) or an order of non-permission set forth in said paragraph becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七十四条 自己の支配又は管理の下にある集団密航者(入国審査官から上陸の許可等を受けないで、又は偽りその他正の手段により入国審査官から上陸の許可等を受けて本邦に上陸する目的を有する集合した外国人をいう。以下同じ。)を本邦に入らせ、又は上陸させた者は、五年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 74 (1) Any person who has had collective stowaways (those aliens in groups who intend to land in Japan without obtaining permission for landing from an immigration inspector, or intend to land obtaining permission for landing from an immigration inspector by deceit or other wrongful means; the same shall apply hereinafter) under his/her control enter into Japan or land in Japan shall be punished with imprisonment with work for not more than 5 years or a fine not exceeding 3 million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

2 前項の条件又は期限は、公衆の利益を増進し、又は許可若しくは認可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該本邦航空運送事業者又は航空機使用事業者(第百二十三条第一項の許可を受けた者をいう。以下同じ。)に当な義務を課することとならないものでなければならない。例文帳に追加

(2) The conditions or validity period set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum necessary to promote the public interest, or to secure the practice of matters pertaining to license or approval, and shall not be of such a nature as to impose an undue burden upon a domestic air carrier or an aerial work service operator (a person who has been licensed under Article 123 paragraph (1); hereinafter the same).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 売却の実施の終了後に第三十九条第一項第八号に掲げる文書の提出があつた場合には、その売却に係る売却許可決定が取り消され、若しくは効力を失つたとき、又はその売却に係る売却不許可決定が確定したときに限り、同条の規定を適用する。例文帳に追加

(3) In cases where the document set forth in Article 39(1)(viii) has been submitted after the termination of implementation of a sale, the provisions of said Article shall apply only if an order of permission of sale pertaining to said sale was revoked or ceased to be effective or an order of non-permission of sale pertaining to said sale became final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

他の当事者が法的権原を有している個人名若しくは会社名又は他人の肖像(死後長期間が経過している者を示唆している場合を除く)と解釈することができる要素を,許可を得ることなく,その構成要素としているか若しくは含んでいる商標,又は許可を得ることなく,他の当事者の動産に関する識別性のある名称若しくは画像を含んでいる商標例文帳に追加

trade marks which without permission consist of or contain an element which may be construed as a personal name or company name to which another party has a legal title, or as a portrait, provided allusion is not made to persons long dead, or which without permission contain a distinctive name of or a picture of the real property of another party  - 特許庁

登録官は,申請人及びその他登録官が当該移転に利害関係があると認める者を聴聞(それが必要なとき)した後,当該事項を審査し,それについての証明書又はその許可若しくは場合に応じて不許可についての告知書を申請人に交付しなければならず,かつ,当該他の者に対してもその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

The Registrar, after hearing (if so required) the applicant and any other person whom the Registrar may consider to be interested in the transfer, shall consider the matter and issue a certificate thereon or a notification in writing of approval or disapproval thereof, as the case may be, to the applicant and shall also inform such other person accordingly. - 特許庁

例文

制御部23は、認証処理を行ったユーザが出力を許可するユーザとして設定されている印刷データについては出力指示が可能なように表示部26に表示させ、認証処理を行ったユーザが表示を許可するユーザとして設定されている印刷データについては出力指示が可能なように表示部26に表示させる。例文帳に追加

A control unit 23 causes a display unit 26 to display information so as to allow output of print data in which the authenticated user is set as a user permitted with respect to output, and causes the display unit 26 to display information so as to prohibit output of print data in which the authenticated user is set as a user permitted with respect to display. - 特許庁

例文

装置に通紙使用される記録材が未使用記録材(白紙)である場合には、部分画像形成モード(第1の画像形成モード)と全面コーティングモード(第2の画像形成モード)を許可し、プレプリントである場合には、部分画像形成モード(第1の画像形成モード)の組み合わせを不許可とした。例文帳に追加

In an image forming apparatus, when recording material, which is fed through the image forming apparatus to be used, is unused recording material (white paper), a partial image forming mode (first image forming mode) and an entire surface coating mode (second image forming mode) are permitted, and when the recording material is the preprint, the combination with the partial image forming mode (first image forming mode) is not permitted. - 特許庁

そして、「当該信号機の表示内容が現在進入許可を示しており、かつ、次に進入可および右折許可なしを示す」という条件が満たされていることを、受信した推移の情報に基づいて判定した場合(ステップ152、156)、当該車両のドライバーに対し、当該交差点に進入することに対する警告を行う(ステップ158)。例文帳に追加

When judging the satisfaction of the condition that the display content of the signal indicates entry permission at present and indicates entry inhibition with no right-turn permission next on the basis of the received transition information (steps 152, 156), the intersection information reporting apparatus warns entry to the intersection to the driver of the vehicle (step 158). - 特許庁

認証サーバ100は、各クライアント110_1〜110_nのアドレス情報、各クライアントが提供可能なサービス情報及びステータス情報を管理するクライアント管理テーブル101、各クライアントが提供するサービスに対して、他のクライアントのアクセス許可不許可を表すアクセス制御テーブル102を具備する。例文帳に追加

The authentication server 100 has a client management table 101 for managing address information on clients 1101 to 100n, service information that the clients can provide, and status information and an access control table 102 which represents whether services provided by the clients are accessable or not accessable by other clients. - 特許庁

参加者端末の参加要求情報送信手段が参加要求情報を送信し、認証者端末の参加可否判定催促手段が参加要求情報を受信して参加者端末の参加可否の判定を認証者に促し、認証者端末の認証情報送信手段が認証者の判定に基づいて参加の許可または不許可を表す参加可否情報を参加者端末に送信処理する。例文帳に追加

Participation request information transmitting means of a participant terminal transmit participation request information, participation right determination asking means of an authenticator terminal receive the participation request information to ask an authenticator to determine whether or not to admit the participation of the participant terminal, and authentication information transmitting means of the authenticator terminal transmit participation right information indicating admitted or unadmitted participation to the participant terminal according to the determination of the authenticator. - 特許庁

照合の結果、コンテンツ取得許可の場合、コンテンツ配信サーバにコンテンツ取得制御信号パケットを転送し、コンテンツ配信サーバから送られるコンテンツをコンテンツ取得制御信号フローと異なるフローを用いユーザ端末に配信し、コンテンツ取得不許可の場合、前記コンテンツ取得制御信号パケットの前記コンテンツ配信サーバヘの転送を行わない。例文帳に追加

When the result of the matching shows that contents acquisition is allowed, a contents acquisition control signal packet is transferred to a contents distributing server and contents sent from the contents distributing server are distributed to a user terminal by using a flow different from the contents acquisition control signal flow, but when the contents acquisition is disallowed, on the other hand, the contents acquisition control signal packet is not transferred to the contents distributing server. - 特許庁

OLT1は、ONUの登録状態を記録した登録履歴データベース10を保持し、登録要求のあったONUについて、前記登録履歴データベース10を参照して、新規ONU6であるのか過去に登録済みでサービス復旧のために優先的に再登録すべきONU2であるのかを判定後、登録許可または登録不許可の処理を行う。例文帳に追加

An OLT 1 holds a registration history database 10 for recording ONU registration states, to thereby perform processing for registration permission or registration non-permission after determining whether an ONU which requests registration is a new ONU 6 or an ONU 2 which has been registered in the past and is to be preferentially re-registered for service restoration by referring to the registration history database 10. - 特許庁

また可搬型記録媒体20の利用に際し、可搬型記録媒体20から取得した機器管理情報と、データベースの機器管理情報とを照合し、照合に成功した場合は書き込みを許可した状態で、失敗した場合は書き込みを不許可にした状態で可搬型記録媒体20の利用環境を提供するようにする。例文帳に追加

In the case of using the portable recording medium 20, the apparatus management information acquired from the portable recording medium 20 is collated with the apparatus management information stored in the database, and a utilization environment of the portable recording medium 20 is provided in a write permission state when the collation succeeds or in a write rejection state when the collation fails. - 特許庁

また、マイコン5は、インバータ圧縮機11の運転周波数を上昇させる際に、運転周波数を上昇させた場合の空調機1における総消費電流の予測値を演算し、その予測値と予め設定されている総消費電流上限値とを比較して運転周波数上昇の許可又は不許可を決定する。例文帳に追加

The micro-computer 5 computes an estimated value of a total consumption current in the air conditioner 1 in the case of raising the operational frequency in raising the operational frequency of the inverter compressor 11, and the estimated value and a preset total consumption current upper limit value are compared to determine permission or non-permission to raise the operational frequency. - 特許庁

アダプタユニットは、携帯機13からエンジン始動命令を受けたエンジンスターター本体からの問い合わせを受けると、車内LAN2から盗難警報装置の状態を取得し、警戒状態ならばエンジン始動を不許可とし、解除状態ならばエンジン始動を許可する決定をし、その結果をエンジンスターター本体に返す。例文帳に追加

The adapter unit does not permit engine starting in a warning state by acquiring a state of the theft warning device from a vehicle inside LAN2 when receiving an inquiry from the engine starter body of receiving the engine starting command from the portable machine 13, and returns its result to the engine starter body by determining to permit the engine starting in a releasing state. - 特許庁

セキュリティを必要とする部屋への入退室を許可された者の所有するIDカードにより、室内外の出入を制限するドアが解錠されている間に、許可されたIDカードを所有していない者まで入退室を行った場合はその正入退室を検出し、迅速な警報・警備装置の作動を目的とする。例文帳に追加

To detect illegal entry/outgo to quickly operate an alarm/guard device when a person without an authorized ID card enters or leaves a room requiring security, while a door for restricting in/out of the room is unlocked by an ID card possessed by a person authorized to enter or leave the room. - 特許庁

予め接続が許可されていない情報処理装置に生体認証装置が接続された場合、生体認証装置が有する個人の生体情報を消去することによって、接続が許可されていない情報処理装置からの生体認証装置が有する個人の生体情報へのアクセスを可能にする生体認証装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a biometric authentication apparatus that disables access to personal biometric information in the biometric authentication apparatus from a connection-unauthorized information processing apparatus, when the biometric authentication apparatus is connected to the connection-unauthorized information processing apparatus, by erasing the personal biometric information in the biometric authentication apparatus. - 特許庁

登録されていない場合には、支払い者の端末機器に対して、通信料金の支払いの判定要求を発行して、その判定結果を受け取り、支払い許可が返答されてくる場合には、その回線の接続を実行し、支払い不許可が返答されてくる場合には、その回線接続を実行することなく、発信者電話番号情報の指す端末機器に対して、その旨を通知する。例文帳に追加

The communication processing apparatus issues the discrimination request of payment of a communication charge to a terminal of the payer when the called party telephone number information is not registered, receives its discrimination result, executes the line connection when the payment permission is replied, or when no payment permission is replied, informs the terminal indicated by the caller telephone number information of the same without executing the line connection. - 特許庁

ネットワーク中継機器101より接続されている端末105の情報をネットワーク管理装置103に送信し、そのネットワーク管理装置103が前記端末情報に応じてアクセス許可/禁止を示す情報をネットワーク中継機器101に返信し、ネットワーク中継機器101が前記アクセス許可/禁止情報に基づいて端末105を接続しているポートを使用可能/使用可に設定する。例文帳に追加

The network repeater 101 transmits information of a terminal 105 connected to the repeater 101 to the network management device 103, which returns information denoting an access permission/inhibition to the network repeater 101 depending on the terminal information, and the network repeater 101 sets use permission/use inhibit to a port to which the terminal 105 is connected based on the access permission/inhibition information. - 特許庁

無線通信部14が主UIMカードを内蔵する端末からの返信を一定時間の間受信しない場合、または返信が不許可の場合、制御部11は表示部15へ主UIMカードを内蔵する端末からの許可が得られなかった旨のメッセージを表示し、操作入力部13からの入力を受付け、そのサービスを強制的に終了する。例文帳に追加

When the radio communication part 14 does not receive a response from the terminal incorporating the main UIM card within fixed time or when the response indicates no permission, the control part 11 displays the message indicating that no permission is obtained from the terminal incorporating the main UIM card at a display part 15, receives the input from the operation input part 13, and forcibly ends the service. - 特許庁

警報端末107はアクセスポイント101にアクセスし、侵入者103が携行する端末109固有の端末情報を取得し、侵入が許可される人物が携行する端末固有の端末情報をあらかじめ登録している端末管理サーバ108にアクセスし、取得した前記端末情報が登録されていない場合、許可されていない法な侵入者と判定する。例文帳に追加

The alarm terminal 107 accesses the access point 101, acquires terminal information peculiar to a terminal 109 carried by the intruder 103, accesses a terminal management server 108 previously registered with terminal information peculiar to a terminal carried by a person permitted with the intrusion, and decides that the intruder 103 is an unpermitted illegal intruder when the acquired terminal information is not registered. - 特許庁

携帯電話1では、非接触ICカード機能部7による自動改札機10との通信により入出場が許可されたことを知らせるための振動部4の振動パターンと、入出場が不許可とされたことを知らせるための振動部4の振動パターンとが、夫々異なった振動パターンとなるように設定されている。例文帳に追加

In the cellular phone 1, the vibration part 4 is set to have different vibration patterns for reporting permission of entrance/exit by communication with the automatic ticket gate 10 by the noncontact IC card function part 7 and for reporting non-permission of entrance/exit, respectively. - 特許庁

無免許の者が正に移動体の運転を行おうことを防止し、また免許で許可された大きさや種類以外の移動体を運転したり、免許で許可された範囲外の区域や海域を走行しようとしてもこれを防止できる非接触ICタグを利用した免許証システム及び小型船舶操縦士免許証用非接触型ICタグを提供する。例文帳に追加

To provide a license system using a non-contact IC tag and a non-contact type IC tag for a small vessel operator license capable of preventing any unlicensed person from illegally operating a traveling object, and preventing any licensed person from operating any traveling object other than those of the licensed size or kinds, or traveling in a zone or sea area beyond the licensed range. - 特許庁

類似度判定部253により遊技者の顔画像が車両情報データベースに登録された顔画像であると判定された場合、フラグ判定部232は、子連フラグ、および、預入フラグの設定状態を判定し、督促部233が、判定結果に基づいて、遊技台の動作の許可または不許可を設定する。例文帳に追加

When it is decided that the face image of a game player is the face image registered in the vehicle information database by a similarity decision part 253, the flag decision part 232 decides the setting state of the child company flag and the leaving-in-care flag, and a reminding part 233 sets the permission or inhibition of the operation of a game pedestal based on the decision rerult. - 特許庁

プログラムカードコピー手段4は、第1及び第2のプログラムカード10、20の属性記憶領域12、22内の所定キー14、24の有無またはその種類の組合わせにより、第1のプログラムカードのプログラム記憶領域11内のデータの第2のプログラムカードのプログラム記憶領域21へのコピーの許可または不許可を判断する。例文帳に追加

A program card copying means 4 judges whether or not to allow data in the program storage area 11 of a first program card 10 to be copied to the program storage area 21 of a second program card 20 according to the existence/absence of prescribed keys 14 and 24 in the attribute storage areas 12 and 22 of the first and second program cards 10 and 20 or the combination of their types. - 特許庁

防護領域107内に物体を検出した場合、又は、出入口104の扉105を検出しない場合には対象装置3に動作不許可信号を出力し、防護領域107内の物体を検出せず、かつ、出入口104の扉105を検出した場合にのみ動作許可信号を出力する。例文帳に追加

When the object is detected in the protective region 107 or when the door 105 of the doorway 104 is not detected, an operation nonpermission signal is output to an object device 3; and only when the door 105 of the doorway 104 is detected without detecting the object in the protective region 107, is an operation permission signal output. - 特許庁

交差点に到着する時点における信号機の信号表示が進行許可信号表示であると一旦判定されても、その後の交通状態や運転状態によって、交差点に到着する時点における信号機が進行不許可信号表示となったときに適切な対応を行う移動体通信装置及び走行支援方法を提供する。例文帳に追加

To provide a mobile communication device and a traveling support method which appropriately cope with a situation where a signal indication of a traffic light on arrival at an intersection is once determined to be the signal indication allowing transit but a subsequent traffic condition or traveling state causes the traffic light to turn to the signal indication disallowing transit on arrival at the intersection. - 特許庁

認証サーバは、クライアントからのサービス要求を受信し、クライアント管理テーブル、アクセス制御テーブルを検索して、サービス提供可能なクライアントのアドレス情報、サービス提供先クライアントへのアクセス許可不許可の認証をサービス要求クライアントへ与え、該クライアントは、それをもとにサービス提供先クライアントへサービス要求を行う。例文帳に追加

The authentication server receives a service request from a client, performs retrieval from client management table and access control table to provide address information on a client, which can provide service and authentication as to whether the service providing source client is accessable to a service requesting client, who sends a service request to the service provided source client based on them. - 特許庁

書き換え可能な複数のアプリケーションを搭載可能で、各アプリケーション間での共有アクセスが可能な携帯可能な情報処理装置において、各アプリケーションが共有管理情報を有し、他のアプリケーションからのアクセス要求があったとき共有管理情報に基づいてアクセスの許可不許可、アプリケーションの追加削除を判断するようにしたものである。例文帳に追加

In the portable information processor which can be mounted with plural re-writable applications and in which shared access is enabled between respective applications, each of applications has share managing information and when there is an access request from another application, the permission/non-permission of access and the addition/deletion of application are judged on the basis of the share managing information. - 特許庁

6のクライアントがネットワークにログインする際に、7のセキュリティエージェントクライアントにて、クライアントのリソース情報を取得し、5のセキュリティエージェントサーバーに送信され、1のセキュリティポリシーサーバー内の、2のクライアント固有情報データベースと3のセキュリティポリシーデータベースと比較し、6のクライアントのネットワークログイン許可または不許可を判断する。例文帳に追加

When a client 6 logs in a network, resource information of the client is acquired by a security agent client 7, transmitted to a security agent server 5, an information data base 2 intrinsic to the client is compared with a security policy data base 3 in a security policy server 1 and permission or nonpermission of network log in by the client 6 is determined. - 特許庁

エンジンの排気浄化装置は、排気通路に設けられたNOx触媒から硫黄を放出させる処理を実行している際、エンジン1の運転条件が適合領域A〜Eから適合領域Fに移行した場合、所定の許可条件が成立する場合には、一定期間に限り、その処理の継続を許可する。例文帳に追加

This exhaust emission control device of the engine permits a continuation of treatment only for a specific period when a prescribed permission condition is realized when an operation condition of the engine 1 transfers to a nonadaptive area F from adaptive areas A to E when performing the treatment for discharging the sulfur from the NOx catalyst arranged in the exhaust passage. - 特許庁

また、前述の状況などにおいて、許可された受信者と同じレイヤ(2)セグメントに接続されている無許可の受信者によって必要に受け取られ、かつ/または処理されるIPマルチキャストストリームを回避するなどのための、保護されたIPマルチキャストストリームのキー管理に関連する、ネットワークアクセス認証プロトコルからマルチキャストセキュリティをブートストラップする。例文帳に追加

Moreover, systems and methods for bootstrapping multicast security from network access authentication protocol are also provided related to key management for protected IP multicast streams, such as, e.g., to avoid IP multicast streams unnecessarily received and/or processed by unauthorized receivers connected to the same layer (2) segment as authorized receivers in the context of the above. - 特許庁

フラッシュメモリ制御回路3はレディステータス信号RYIBYがビジー状態を指示するとき、アクティブ“H”のホールド信号HOLDを出力し、CPU1のフラッシュメモリモジュール2へのアクセスを不許可にし、レディステータス信号RYIBYがレディ状態に戻ると、“L”のホールド信号HOLDを出力してCPU1のフラッシュメモリモジュール2へのアクセスを許可する。例文帳に追加

The flash memory control circuit 3 outputs a hold signal HOLD of active 'H' when the ready status signal RYIBY indicates the busy state, and does not permit access to the flash memory module 2 of a CPU 1, and permits the access to the flash memory module 2 of the CPU 1 by outputting the hold signal HOLD of 'L' when the ready status signal RYIBY returns to a ready state. - 特許庁

そして、プロキシサーバ101は、クライアントPC103から再開指示に係る電子メールの送信指示がなされると、当該送信指示された電子メール内のデータと前記特定された電子メールのデータとの組み合わせが前記送信制御条件を満たす場合に、再開指示に係る電子メールの送信を許可又は不許可とする制御を行う。例文帳に追加

The proxy server 101 controls to allow or not to allow the transmission of the e-mail regarding the re-creation instruction if a combination of data in the transmission-instructed e-mail and data in the specified e-mail satisfies the control condition when a transmission instruction of the e-mail regarding the re-creation instruction is issued from the client PC 103. - 特許庁

カード使用の本人の意思を確実に行うことができ、それによって第三者に貸与したカードの使用についても本人の意思が確認でき、さらに、家族カード等の特定関係者専用カードにおいても監視する立場にある親等の使用許可不許可を確実に得ることができるユーザによるカード認証システムを実現する。例文帳に追加

To provide a card authentication system allowing confirmation of intention of a person oneself of card use, allowing confirmation of intention of the person oneself even about use of a card lent to a third party thereby, and allowing certain acquisition of use permission/non-permission of a parent or the like in a position of monitoring even in a specific related person-dedicated card such as a family card. - 特許庁

なお、倫理審査委員会又は厚生労働大臣から留意事項、改善事項等について意見を述べられた実施計画書について、研究責任者から実施計画書の修正又は改善の報告を受けた場合には、研究機関の長は、その旨を倫理審査委員会に報告し、再度、倫理審査委員会の意見を聴いて、当該臨床研究の実施等の許可又は不許可を決定しなければならない。例文帳に追加

For research plans in which the ethics committee or Minister of Health, Labor and Welfare has indicated points of concern or in need of amendment, in the event that the institute director receives an amended or amended version of the research plan from the principal investigator, he/she must inform and the seek the opinion of the ethics committee or Minister of Health, Labor and Welfare regarding the changes, and render a decision whether or not to approve said implementation. - 厚生労働省

なお、倫理審査委員会から留意事項、改善事項等について意見を述べられた実施計画書について、研究責任者から実施計画書の修正又は改善の報告を受けた場合には、研究機関の長は、その旨を倫理審査委員会に報告し、再度、倫理審査委員会の意見を聴いて、当該臨床研究の継続等の許可又は不許可を決定しなければならない。例文帳に追加

For research plans in which the ethics committee or Minister of Health, Labor and Welfare has indicated points of concern or in need of amendment, in the event that the institute director receives an amended or amended version of the research plan from the principal investigator, he/she must inform and the seek the opinion of the ethics committee or Minister of Health, Labor and Welfare regarding the changes, and render a decision whether or not to approve said continuation. - 厚生労働省

許可されていないスニッファはネットワークのセキュリティにとって極めて危険である。それらは事実上検出するのが可能で、殆どどこにでも挿入できるからである。例文帳に追加

Unauthorized sniffers can be extremely dangerous to a network's security because they are virtually impossible to detect and can be inserted almost anywhere.  - コンピューター用語辞典

5 裁判所は、代理委員の権限の行使が著しく公正であると認めるときは、第一項の許可の決定又は次条第一項の選任の決定を取り消すことができる。例文帳に追加

(5) The court may revoke an order of permission set forth in paragraph (1) or an order of appointment set forth in paragraph (1) of the following Article when it finds the exercise of powers by the rehabilitation creditors' representative to be extremely unfair.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、日本国内において債権者の利益が当に侵害されるおそれがないと認める場合に限り、前項の許可をすることができる。例文帳に追加

(2) The court may grant the permission set forth in the preceding paragraph only where it finds that the debtor's act is unlikely to cause undue harm to creditors' interests in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 裁判所は、免責不許可の決定をしたときは、直ちに、その裁判書を破産者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。例文帳に追加

(4) The court, when it has made an order of non-grant of discharge, shall immediately serve the written order upon the bankrupt. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 正の手段により第二十九条若しくは第六十六条の登録、第三十一条第四項の変更登録又は第五十九条第一項若しくは第六十条第一項の許可を受けた者例文帳に追加

(ii) a person who has obtained registration under Article 29 or Article 66, registration of change under Article 31(4), or permission under Article 59(1) or Article 60(1) through wrongful means;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 港長は、前項に規定する作業が特定港内においてされることが適当であると認めるときは、港の境界外において適当の場所を指定して前項の許可をすることができる。例文帳に追加

(2) When the Captain of the port judges that it is not suitable that works prescribed in the preceding paragraph is done in the Specified Port, it may designate a suitable place outside the boundary of the port and grant a permission set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 詐欺その他正な手段により第三十七条第一項、第四十三条の八第二項又は第五十六条第一項の規定による許可を受けた者例文帳に追加

(iii) Any party who has obtained approval set forth in the provisions of Article 37 paragraph (1), Article 43-8 paragraph (2) or Article 56 paragraph (1) by fraud or other illegal means  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の条件は、公共の利益を確保するため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該許可又は認可を受ける者に当な義務を課することとならないものでなければならない。例文帳に追加

(2) The conditions set forth in the preceding paragraph shall be limited to the minimum necessary to ensure the public interest, and shall not be such as to impose unreasonable obligations on a person who obtains said license or approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 第一項の規定により売却許可決定が留保された動産の最高価買受申出人又は次順位買受申出人は、執行裁判所に対し、買受けの申出を取り消すことができる。例文帳に追加

(3) The highest purchase offeror or the next-highest purchase offeror for whom an order of permission of sale has been withheld pursuant to the provisions of paragraph (1) may rescind his/her purchase offer to the execution court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS