1016万例文収録!

「正当の事由」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 正当の事由に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

正当の事由の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 65



例文

(6)国土交通省令の定める正当事由のあるとき例文帳に追加

(6) In case that the driver has a fair reason defined by the Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第九十六条 委員は、正当事由がなければ、その職を辞することができない。例文帳に追加

Article 96 Each commission member may not resign the office without any justifiable reason.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

規制上の視点から,これらのデータは,生物学的期待値修正のための適切な技術的正当事由となる。例文帳に追加

From a regulatory perspective, these data provide good technical justification for a modified biological expectation. - 英語論文検索例文集

規制上の視点から,これらのデータは,生物学的期待値修正のための適切な技術的正当事由となる。例文帳に追加

From a regulatory perspective, these data provide good technical justification for a modified biological expectation. - 英語論文検索例文集

例文

二 商号の登記をした者が正当事由なく二年間当該商号を使用しないとき 当該商号の廃止の登記例文帳に追加

(ii) where a person who has registered the trade name has failed to use such trade name for two years without any justifiable ground: registration of the discontinuance of such trade name;  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

5 前項の業務を執行する社員は、正当事由がある場合に限り、他の社員の一致によって解任することができる。例文帳に追加

(5) Partners who execute the business under the preceding paragraph may be dismissed with the unanimous consent of other partners, limited to cases where there are justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百四十四条 後見人は、正当事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。例文帳に追加

Article 844 A guardian of an adult may, where any justifiable reason exists, surrender his/her office upon the permission of the family court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 遺言執行者は、正当事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。例文帳に追加

(2) An executor may resign from his or her duties with the permission of the family court if there is a justifiable reason.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

正当事由とは,当事者が手続をすることを妨げた,当事者の制御外にある不測の事態である。例文帳に追加

Just cause is considered to be an unforeseen event, beyond the control of a party that prevents it from taking the action.  - 特許庁

例文

一 公告の中断が生ずることにつき会社が善意でかつ重大な過失がないこと又は会社に正当事由があること。例文帳に追加

(i) the Company is without knowledge and is not grossly negligent or the Company has justifiable grounds with regard to the occurrence of the Interruption of Public Notice;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 業務を執行する社員を定款で定めた場合には、その業務を執行する社員は、正当事由がなければ、辞任することができない。例文帳に追加

(4) In cases where partners who execute the business are provided for in the articles of incorporation, partners who execute the business may not resign without justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項第四号の所有者又は占有者は、正当事由がなければ、同意を拒むことができない。例文帳に追加

(4) The owner or possessor of item (iv) of paragraph (1) may not reject the consent unless there is no justifiable reason.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 先取特権者又は抵当権者は、正当事由がなければ、前項の同意を拒むことができない。例文帳に追加

(2) The lien holder or the mortgage holder may not reject the consent set forth in the preceding paragraph without any justifiable reason.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

正当事由なく、本組合に対しその業務を妨害する等重大な背信行為を為した場合例文帳に追加

(ii) If the Limited Partner conducts any act materially undermining confidence such as obstruction of the business of the Partnership without any justifiable reason;  - 経済産業省

INPIは当事者に対し,産業財産法に言及された事項に関して,正当事由がある場合を除き,正当に請求される公認謄本,証明書又は写真複写を30日以内に提供することを保証する。例文帳に追加

The INPI will assure to the interested parties the furnishing of official copies, certificates or photocopies that are duly requested, in regard to the matters referred in the LPI, in a term of thirty (30) days, except for just cause.  - 特許庁

2 基金は、金融商品取引業者が当該基金に加入しようとするときは、業務の種類に関する特別の事由その他の正当事由により加入を制限する場合を除き、その加入を拒み、又はその加入について不当な条件を付してはならない。例文帳に追加

(2) When a Financial Instruments Business Operator intends to join a Fund, the Fund shall neither refuse it nor attach unreasonable conditions thereto except in cases where its joining is restricted for a special cause concerning the type of the business or any other justifiable cause.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 ガス事業に従事する者が正当事由がないのにガス工作物の維持又は運行の業務を取り扱わず、ガスの供給に障害を生ぜしめたときも、前項と同様とする。例文帳に追加

(3) The same punishment shall be imposed where a person engaged in a Gas Business has not performed, without justifiable grounds, the services to maintain or operate Gas Facilities, thereby causing interference with gas supply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 申請の理由は,事実及びそれ裏付ける正当事由を示して,陳述するものとする。当該申請は,権利の回復手数料が納付された場合にのみ,提出されたとみなされる。例文帳に追加

(3) Reasons for the application shall be stated, with an indication of the facts and justifications put forward in support thereof. It shall only be considered to have been filed when the fee for restoration of rights has been paid. - 特許庁

特許所有者が天災事変その他特許所有者の支配を超える事由を含め,前段落に規定する非実施又は実施の停止についての正当な理由を提示した場合は,強制ライセンスは付与されない。例文帳に追加

The compulsory license shall not be granted if the owner of the patent submits legitimate reasons for his failure to act, including reasons of force majeure or other reasons beyond his control. - 特許庁

独立機関「工業所有権登録庁」を設立する法律(1975年5月2日法律No.17/1975)第11条(4)にいう手数料の正当事由及び金額は,識別性のある標識に関して,本法の付録に規定の通りとする。例文帳に追加

The justification and rates for the fees to which Article 11(4) of Law 17/1975 of May 2, 1975, on the Establishment of the Independent BodyIndustrial Property Registryrefers shall, in relation to distinctive signs, be those provided for in the Annex to this Law. - 特許庁

正当事由で履行されなかった行為を実行するための期間の延長の請求は,様式1.08により,その弁明と該当する証拠を添えて提出しなければならない。例文帳に追加

The request for an extension of a term for the practice of an act that was not performed for just cause must be filed through Form 1.08 with a justification therefor and the applicable evidence.  - 特許庁

これは数量制限の一般的廃止を定めるGATTの関連規定との関係で問題が生じる可能性があり、例外的に許される正当事由があるかどうか検討が必要である。例文帳に追加

This measure may conflict with the relevant GATT provisions, which provide for general elimination of quantitative restrictions, and necessitates discussion on whether there are any legitimate grounds for permitting Argentina to implement such restrictions as an exceptional measure. - 経済産業省

第千十九条 遺言執行者がその任務を怠ったときその他正当事由があるときは、利害関係人は、その解任を家庭裁判所に請求することができる。例文帳に追加

Article 1019 (1) If an executor has failed to perform his/her duties, or if there is any other justifiable reason, an interested party may apply to the family court for the dismissal of that executor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の請求を受けた裁判官は、その遅延がやむを得ない事由に基く正当なものであると認める場合でなければ、勾留状を発することができない。例文帳に追加

(2) The judge who has been requested as provided in the preceding paragraph shall not issue a detention warrant, unless he/she deems the delay is based upon unavoidable circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

上記正当理由が主張される場合,INPIは,必要な検討を行い,出願人又は特許権者が生物学的物質へのアクセスを否定する理由として主張する事由の当否を判断するものとする。例文帳に追加

In the event of the foregoing item the INPI will conduct the necessary diligence to discuss the reasons alleged by the applicant or owner for not making available access to the biological material.  - 特許庁

委託者保護基金は、商品取引員が当該委託者保護基金に加入しようとするときは、正当事由により加入を制限する場合を除き、その加入を拒み、又はその加入について不当な条件を付してはならない。例文帳に追加

When a Futures Commission Merchant intends to join a Consignor Protection Fund, the Consignor Protection Fund shall not refuse membership to said Futures Commission Merchant or attach unfair conditions to its membership except in the case of restraining such membership based on justifiable grounds.  - 経済産業省

正当事由によって実施されない行為を履行するための追加期間の付与を求める請求は,規範法第132/97号に定める様式モデルVIによって提出しなければならない。例文帳に追加

The request for a grant of an additional term to perform an act that is not practiced for just a cause must be filed as per Form Model VI provided in Normative Act no. 132/97.  - 特許庁

"もし、平成27年3月31日までに事業を完了できない事由正当な理由に限ります。)が発生した場合には、本事業の繰越手続により認められた範囲で、事業実施期間の延長を行うことができる場合があります。例文帳に追加

In rare cases where the projects cannot be completed by March 31, 2015 due to unavoidable reasons, the project period may be extended for a reasonable time upon submitting a report describing such reason. - 経済産業省

ただし、正当な理由により補助事業期間内に事業を完了できない事由が発生した場合には、本事業の繰越手続により認められた範囲で事業実施期間の延長を行うことができる場合があります。例文帳に追加

In rare cases where the projects cannot be completed within the required period due to unavoidable reasons, the project period may be extended for a reasonable time upon submitting a report describing such reason.  - 経済産業省

3 経済産業大臣は、一般ガス事業者から申請があつた場合において、正当事由があると認めるときは、第一項の規定により指定した期間を延長することができる。例文帳に追加

(3) Where the Minister of Economy, Trade and Industry has received an application from a General Gas Utility, he/she may, when finding justifiable grounds, extend the period designated under paragraph 1.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本法に定める期間は継続期間とし,それが経過したとき,手続をする権利は自動的に消滅する。ただし,当事者が,手続をしなかったことについて正当事由があることを証明したときは,この限りでない。例文帳に追加

The time periods established in this Law are continuous and the right to conduct the action is automatically extinguished after it has elapsed, unless the party proves that it has not acted owing to just cause.  - 特許庁

当事者が法定期間内にある行為を実行することを妨げた正当事由をINPIが認容した場合,産業財産法第226条に規定するように,INPIはその当事者に付与された期間を通知する。例文帳に追加

In being accepted by the INPI the just cause which impeded the party to practice an act in the legal term, the INPI will notify to the interested party the term granted to it, as provides article 226 of the LPI.  - 特許庁

第七十条 第五十七条第二項から第五項までの規定は信託財産管理者の辞任について、第五十八条第四項から第七項までの規定は信託財産管理者の解任について、それぞれ準用する。この場合において、第五十七条第二項中「やむを得ない事由」とあるのは、「正当事由」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 70 The provisions of Article 57, paragraph (2) to paragraph (5) shall apply mutatis mutandis to the resignation of a trust property administrator, and the provisions of Article 58, paragraph (4) to paragraph (7) shall apply mutatis mutandis to the dismissal of a trust property administrator. In this case, the phrase "there is a compelling reason" in Article 57, paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "there are justifiable grounds."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ガスメータは、電源部6が低下し制御部2の電源が切れ保存されていたデータが消えても、遮断発生事由・履歴などの第1の計測部1によって計測された第2のデータとで遮断・警報事由正当性が明らかとなり、ガスメータに対してどのような問題が発生したのかを把握することができる。例文帳に追加

In this gas meter, if a power supply part 6 turns down to cause the control part 2 to go off and stored data are lost, the reasonability of an interruption/alarm cause is made clear by a second group of data such as interruption occurrence cause/track record measured by a first measurement part 1, and it can be grasped what problems have occurred in the gas meter. - 特許庁

第二十七条 組合員の除名は、組合員がその職務を怠ったときその他正当事由があるときに限り、他の組合員の一致によってすることができる。ただし、組合契約書において他の組合員の一致を要しない旨の定めをすることを妨げない。例文帳に追加

Article 27 (1) Expulsion of a partner may be effected with the unanimous consent of the other partners only with justifiable cause including, without limitation, the cause that such partner fails to perform its duties; provided, however, that the Written Partnership Agreement may provide that the unanimous consent of the other partners is not required.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 この法律の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。例文帳に追加

Article 8 (1) Matters required to be registered pursuant to this Act may not be asserted against a third party without knowledge until after registration. Even after the registration, the same shall apply in cases where a third party was unaware of such matters being registered for a justifiable reason.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九百八条 この法律の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。例文帳に追加

Article 908 (1) The matters to be registered pursuant to the provisions of this Act may not be duly asserted against a third party who has no knowledge of such matters until after the registration. The same shall apply after the registration, if a third party did not know that such matters were registered based on justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十条 この章の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。例文帳に追加

Article 220 (1) The matters to be registered pursuant to the provisions of this Chapter may not be duly asserted against a third party who has no knowledge of such matters until after the registration. The same shall apply after the registration if a third party did not know that such matters were registered, based on justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

委員会は、正当事由が認められると判断した場合には、書面での申請により、この布告及び規則に基づくあらゆる行為や手続きを行うための期間を延長することができる。ただし、関係当事者への通知を要し、委員会が命じた通りの期間に限るものとする。例文帳に追加

If the Commission is satisfied that the circumstances justify it, it may, upon receiving a written request, extend the time for doing any act or taking any proceeding under this proclamation and the regulations issued thereunder, upon notice to the parties concerned and upon such terms as it may direct.  - 特許庁

産業財産法第16条に規定する優先権の主張の証拠がない場合,その優先権は喪失したとされるが,ただし産業財産法第221条の規定を適用して,当事者が正当事由で履行しなかったことを証明する場合はその限りでない。例文帳に追加

The lack of evidence of the claim of priority provided in article 16 of the LPI will entail the loss of the priority right, except if the party proves that it did not do so for just cause, applying the provisions of article 221 of the LPI.  - 特許庁

第57条に基づいて付与されたライセンスは,取り消すことができるが,ただし,実施 権者の正当な利益の合理的保護を考慮した上で,ライセンスの付与を生じさせた事由が存在しなくなっており,かつ,復活の見込みがないことを条件とする。例文帳に追加

A licence granted on the ground of Article 57 may be revoked if, taking into consideration a reasonable protection of the licensee’s justified interests, the circumstances that led to the licence being granted have ceased to exist and it is unlikely that they will be revived. - 特許庁

第二百九十八条 委託者保護基金は、商品取引員が当該委託者保護基金に加入しようとするときは、正当事由により加入を制限する場合を除き、その加入を拒み、又はその加入について不当な条件を付してはならない。例文帳に追加

Article 298 When a Futures Commission Merchant intends to join a Consumer Protection Fund, the Consumer Protection Fund shall not refuse membership to said Futures Commission Merchant or attach unfair conditions to its membership except in the case of restraining such membership based on justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当事者が法定期間内にその行為を履行することを妨げた正当事由をINPIが認めた場合,INPIは付与された期間について産業財産法第226条に規定するように当事者に通知するが,かかる期間は15日より少なく60日より多くてはならない。例文帳に追加

If the INPI recognizes the just cause that impeded the party to perform the act in the legal term, it will notify the interested party as provides article 226 of the LPI, as to the granted term, which will not be less than fifteen (15) days and greater than sixty (60) days.  - 特許庁

3 管理者が正当事由がないのに第一項の許可を拒んだとき、又は管理者の定めた使用料の額が適正でないときは、主務大臣(同項に規定する道路、橋、溝、河川、堤防その他公共の用に供せられる土地の管理を所掌する大臣をいう。第五項において同じ。)は、一般ガス事業者等の申請により使用を許可し、又は使用料の額を定めることができる。例文帳に追加

(3) Where the administrator has refused to grant permission under paragraph 1 without justifiable grounds or the amount of the user's fee determined by the administrator is inappropriate, the Competent Minister (which means the minister in charge of administration of the road, bridge, ditch, river, embankment or other public land prescribed in the said paragraph; hereinafter the same shall apply in paragraph 5) may, upon application by the General Gas Utility, etc., grant permission or determine the amount of the user's fee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この点、プライバシー権は、肖像権とは別個に把握されるべきとする見解も有力であり(例えば前掲竹田163頁)、もちろん別個に考察することも可能であるが、侵害の正当事由については、前述した肖像権の制限される場面での考慮要素とほぼ重なるものと考えられるので、ここでは詳細を省略する 。例文帳に追加

In this regard, it is widely held that privacy rights should be analyzed separately from portrait rights (p.163 of the aforementioned publication written by Takeda). Privacy rights can be analyzed that way, however, the elements discussed in the aforementioned limitations of the portrait rights should be analogically considered for determining under what circumstances the infringement of privacy rights would be tolerated. We will not further refer to the infringement of privacy rights in this chapter.65 65 Where an unidentifiable image of a person is disclosed together with his/her name or where the person appearing in such image is identifiable from the surrounding scenery, not his/her portrait rights, but privacy rights are infringed.  - 経済産業省

第四十三条 法務大臣は、更生保護法人が、法令、法令に基づいてする行政庁の処分若しくは定款に違反した場合であって他の方法により監督の目的を達成することができないとき、又は正当事由がないのに一年以上にわたってその目的とする事業を行わないときは、解散を命ずることができる。例文帳に追加

Article 43 When a juridical person for offenders rehabilitation has violated laws and regulations or a decision of an administrative agency rendered pursuant to laws and regulations or the articles of incorporation and the agency is unable to achieve the goal of supervision by any other means, or the juridical person for offenders rehabilitation does not operate its intended services for over one year without due reason, the Minister of Justice may order its dissolution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の資格認定審査請求は、第十九条第二項の規定により抑留令書が示された日の翌日から起算して六十日以内にしなければならない。ただし、正当事由によりこの期間内に資格認定審査請求をすることができなかったことを疎明したときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) The appeal for review on the recognition of internment status prescribed in the preceding paragraph shall be made within 60 days from the day immediately following the day on which the written internment order was shown pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 19; provided, however, that this shall not apply when the applicant has made a prima facie showing to the effect that he/she has reasonable grounds for having been unable to make an appeal for review on the recognition of internment status within the said period of time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

OSIM に対する手続における期限を正当な理由により遵守することができなかった出願人又は特許所有者は,同人の権利を回復させることができるが,ただし,その行為を妨げた事由の解消から2 月以内,かつ,遵守されなかった期限の到来から1 年以内に,証拠を付した請求書を提出することを条件とする。例文帳に追加

The applicant or the patent owner who, for legitimate grounds, was unable to observe a time limit in proceedings before OSIM, shall have his rights reestablished, provided that he submits a substantiated request within two months from the removal of the cause that prevented him from acting, but no later than one year since the expiry of the non-observed time-limit. - 特許庁

(2) 事件に関して正当事由があるときは,出願人は,(1)によって定められた期限内に,特許庁が定めた期間の延長を請求する権利を有する。期間延長の請求は,期限前に特許庁にしなければならない。期間延長に関する特許庁の決定は,最終的なものである。 (2003年1月29日。2003年4月1日施行-RT I 2003, 18, 106; 2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(2) In justified cases, an applicant has the right to request the extension of a term set by the Patent Office within the time limits provided by subsection (1) of this section. The application for an extension of the term shall be filed with the Patent Office before the due date. The decision of the Patent Office regarding an extension of a term is final. (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

例文

第五条の四 公共職業安定所等は、それぞれ、その業務に関し、求職者、募集に応じて労働者になろうとする者又は供給される労働者の個人情報(以下この条において「求職者等の個人情報」という。)を収集し、保管し、又は使用するに当たつては、その業務の目的の達成に必要な範囲内で求職者等の個人情報を収集し、並びに当該収集の目的の範囲内でこれを保管し、及び使用しなければならない。ただし、本人の同意がある場合その他正当事由がある場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 5-4 (1) Public Employment Security Offices, etc. shall, in collecting, retaining and using the personal information of job seekers, those who intend to become workers in response to recruitment and supplied workers (hereinafter referred to as "personal information of job seekers, etc." in this Article) with respect to their businesses, collect the personal information of job seekers, etc. within the scope necessary to achieve the purpose of their businesses and retain and use the same within the scope of the purpose of said collection; provided, however, that this shall not apply in a case where the person concerned consents or there is other good cause.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS