1016万例文収録!

「10の11乗」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 10の11乗の意味・解説 > 10の11乗に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

10の11乗の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 312



例文

車両用シートは、車両員が着座する着座部11及びその両サイドの土手部12,12を有したシートパッド10と、該シートパッドの外面を覆う表皮20とからなる。例文帳に追加

The car seat is composed of a seat pad 10 which has a seat section 11 for seating a vehicle occupant and banks 12 on both sides and a skin 20 which covers the external surface of the seat pad 10. - 特許庁

りかご1及び釣り合いおもり2を懸架するロープ4の端部を固定するためのロープ取付装置7がりかご用ガイドレール11から側方に突出するようにりかご用ガイドレール11の背面に取り付けられた支持部材10の先端部に片持ち支持された状態で取り付けられている。例文帳に追加

A rope installation device 7 for fixing the end part of a rope 4 suspending a car 1 and a balance weight 2 is installed in the state of being cantilevered at the tip part of a support member 10 fitted to the rear surface of the guide rail 11 for car so as to be projected from the guide rail 11 for car to the side. - 特許庁

エレベータは、メインロープ11が巻き掛けられた巻上機シーブ10と、メインロープ11の一端側に設けられたりかご12とを備えている。例文帳に追加

The elevator is provided with a winch sheave 10 on which the main rope 11 is wound, and a car 12 provided on one end side of the main rope 11. - 特許庁

本発明によるエレベータのりかご10は、周縁に巾木受け12aが設けられた底面12と、巾木受け12aにより支持される4側面11と、4側面11上に設けられた天井13とを備えている。例文帳に追加

This car 10 of an elevator comprises a bottom face 12, at the peripheral edge of which a base board receiver 12a is provided, four side faces 11 supported by the base board receiver 12a, and a ceiling 13 provided on the four side faces 11. - 特許庁

例文

員が指先で操作するための操作部11を、指先を差込可能な範囲に制限された開放面を有するスペース10に、開放面より外側に突出しない態様で設ける。例文帳に追加

An operating section 11 for operation by a fingertip by a crew is installed to a space 10 having an opened surface limited within a range that the fingertip can be inserted in a mode, in which the operating section 11 is not projected to the outside from the opened surface. - 特許庁


例文

型エアバッグ装置10は、エアバッグ11と、インフレーター41と、エアバッグ11・インフレーター41を収納保持して車両フレーム2に取り付けられるケース47と、を備える。例文帳に追加

The saddle type airbag device 10 includes an airbag 11, an inflator 41, and a case 47 holding the airbag 11 and the inflator 41 and mounted to a vehicle frame 2. - 特許庁

基板Aの先端は、筐体ケース1に挿入することで凹溝7に係合し、基端Aの後端は、弾性舌片10の爪11をり越えるように凹溝7を中心にして基板Aを回動させることで、凸部9と弾性舌片10の爪11との間で固定される。例文帳に追加

The tip end of the substrate A is engaged with the recessed groove 7 by inserting the same into the case 1 while the rear end of the substrate A is fixed between the projected part 9 and the pawl 11 of the elastic tongue 10 by pivoting the substrate A about the recessed groove 7 so as to climb over the pawl 11 of the elastic tongue 10. - 特許庁

従来の施肥装置付き用型田植機は、座席の後方に施肥装置の肥料ホッパと繰出部を設けたものである為に、機体の全長が長くなり、小型の施肥装置付き用型田植機を得ることができず、圃場での操縦作業性に課題があった。例文帳に追加

The riding type seedling planter having a fertilizing apparatus is provided with front wheels 10 and rear wheels 11 under the mobile body 2, the operator's seat 31 on the body and the seedling planting apparatus 4 and the fertilizing apparatus 5 on the mobile body 2. - 特許庁

前方に第1のミッションケース10を、後方に第2のミッションケース11を備えた用管理機であって、前後に間隙を有した第1のミッションケース10と第2のミッションケース11間をスペーサ部材14で固定する。例文帳に追加

In a riding plant husbandry machine having a first transmission case 10 at the front and a second transmission case 11 at the rear thereof, the first transmission case 10 and second transmission case 11 having a clearance in longitudinal direction are fixed through a spacer member 14. - 特許庁

例文

りかごの走行速度を検出する調速機本体9と、この調速機本体9が載置固定されるベース部材10と、りかご及びつり合いおもりが昇降する昇降路の内側壁に固定されるレールブラケット11と、ベース部材10をレールブラケット11に取り付ける調速機取付け部材12とを、少なくとも備えたエレベーター用調速機。例文帳に追加

The governor for the elevator is provided with at least a governor body 9 for detecting traveling speed of a car; a base member 10 placed/fixed with the governor body 9; a rail bracket 11 fixed to an inner side wall of the shaft in which the car and a balance weight go up and down; and a governor mounting member 12 for mounting the base member 10 to the rail bracket 11. - 特許庁

例文

この可動水平床10は両端下部をり込み部2の位置で支持され、四隅に設けられた開口11をケージ4を吊っているワイヤ4aが貫通しており、このワイヤ4aには開口11より大きなストッパ13が開口11より下の位置に設けられている。例文帳に追加

The movable horizontal floor 10 is supported at both end lower parts in the position of the boarding part 2, a wire 4a hanging a cage 4 is passed through openings 11 provided in four corners, and the wire 4a is provide with stoppers 13 larger than the openings 11 positioned below the openings 11. - 特許庁

特定の利用許可者21にのみ利用が許可されるエレベータのりかご31の運転を制御するエレベータ制御システム10は、りかご31内に非利用許可者22が侵入したことを検知する検知装置11を備えている。例文帳に追加

The control system 10 for the elevator for controlling operation of the car 31 of the elevator in which utilization of a specific use permitted person 21 is only allowed is provided with the detection device 11 for detecting that the use unpermitted person 22 intrudes into the car 31. - 特許庁

本発明によるエレベータのりかごの天井意匠改良方法において、まず、天井板3を有するエレベータのりかご1の出入口5aを通過自在な大きさを有する第1新設意匠部材10、第2新設意匠部材11、および第3新設意匠部材12を準備する。例文帳に追加

In the ceiling design improving method of the car of the elevator, a first new design member 10, a second new design member 11 and a third new design member 12 of which sizes allow them to pass through an entrance 5a of the car 1 of the elevator having a ceiling panel 3 are prepared. - 特許庁

自動二輪車10に、車体フレーム11と、この車体フレーム11に設けられている員シート34と、この員シートの縁74に沿って延びる把持部80を有し車体フレーム11に取り付けられているグラブレール56と、車両の位置情報を測定するとともにこの位置情報を無線送信する盗難対策装置63と、が備えられている。例文帳に追加

The motorcycle 10 includes a vehicle body frame 11, an occupant seat 34 arranged in the vehicle body frame 11, a grab rail 56 having a grip part 80 extended along the edge 74 of the occupant seat and attached to the vehicle body frame 11, and the anti-theft device 63 for measuring the positional information of the vehicle and wirelessly transmitting the positional information. - 特許庁

バーチャルナビゲータ10は、車両の運転者に対してその同者による運転支援を含む行為をその同者に代わって実施するエージェントに関するアルゴリズムを保持するRAM/ROM12と、このアルゴリズムを実行するMPU11とを含む。例文帳に追加

A virtual navigator 10 includes a RAM/ROM 12 maintaining algorithm on an agent that performs an action including driving support by a fellow passenger to a vehicle driver on behalf of the fellow passenger, and an MPU 11 executing this algorithm. - 特許庁

膨張したエアバッグ1の員対向面1Fが員に押されて後退するのに連動して膨出部11がエアバッグ1の外方へ膨出し、テザー12が膨出部11から引っ張られて移動することにより、開口15が開閉型ベントホール10に重なり、開閉型ベントホール10が開放する。例文帳に追加

The evagination part 11 swells toward the outside of the airbag 1 simultaneously as the occupant-facing surface 1F of the expanded airbag 1 is pressed by the occupant and retracted, and the tether 12 is pulled and moved from the evagination part 11, so that the opening 15 overlies the open/close type vent hole 10 and the open/close vent hole 10 is opened. - 特許庁

エレベータの音声案内装置10は、りかご11内に設けられた降車通知ボタン12と、客13に対して音声を発する音声案内手段14と、降車通知ボタン12の操作が有効となっている際にそのことを報知する、降車通知ボタン有効報知手段15とを備えている。例文帳に追加

This voice guide device 10 of the elevator has the getting-off informing button 12 arranged in a car 11, a voice guide means 14 sounding voice to the passenger 13, and a getting-off informing button effectiveness notifying means 15 for notifying its effect when operation of the getting-off informing button 12 becomes effective. - 特許庁

フロア部材6の左側を覆うサイドカバー18を設け、このサイドカバー18には、降口10を通って運転席11にり降りするときに掛けた足が滑るのを防止する滑止め部18Cを一体成形する構成としている。例文帳に追加

This construction machinery is constituted by providing a side cover 18 to cover the left side of the floor member 6 and integrally molding the antislipping part 18C to prevent slipping of a foot put on in getting on and off a driver's seat 11 through the doorway 10 on this side cover 18. - 特許庁

キャスター軸6で回転自在に軸支されるキャスター枠7と、このキャスター枠7に装着した車軸8でそれぞれ回転自在に支持される左右一対の主ホイール10と、両主ホイール10・10の間に配置した段差り越え用の補助ホイール11とを備える。例文帳に追加

The caster comprises a caster frame 7 which is rotatably and pivotably supported by a caster shaft 6, a pair of right and left main wheels 10 which are rotatably supported by an axle 8 fitted to the caster frame 7, and an auxiliary wheel 11 for crossing over steps arranged between the main wheels 10, 10. - 特許庁

員保護装置S1は、車両の衝突時にシートベルト11を牽引するように作動するプリテンショナーを有したフォースリミッター付きシートベルト用リトラクタ10、を備えて、車両のシート6に着座した員を保護する。例文帳に追加

The occupant crash protection device S1 has a retractor 10 for the seat belt with a force limiter having a pretensioner operating so as to tow the seat belt 11 during collision of a vehicle, and protects the occupant sitting on the seat 6. - 特許庁

アドレス発生手段10から各エコーチャネルの遅延メモリ6に出力される書き込みアドレスと読み出しアドレスと、開口制御手段11から各エコーチャネルの算器7に出力される重み付け数が、各エコーチャネルに備えられたアドレス比較部12に接続されている。例文帳に追加

A write address and a read address which are outputted from an address generating means 10 to a delay memory 6 of each echo channel and a weighted multiplier which is outputted from an opening control means 11 to a multiplier 7 of each echo channel are connected to an address comparing part 12 provided for each echo channel. - 特許庁

エアバッグ10は員側の第1のパネル11と、インストルメントパネル40側の第2のパネル12との2枚の布を縫い合わせて袋形状としたものである。例文帳に追加

This air bag 10 is formed like a bag by sewing up two sheet of cloth, that is, a first panel 11 on the occupant side and a second panel 12 on the instrument panel 40 side. - 特許庁

この特性達成のため、誘電体の軸方向端面の平坦度を、リード11とスルーホール14の周縁との間の距離Lにパーセントをじた凹凸度合いで表すと、±(L×10%)以内にする。例文帳に追加

Flatness of an end face in the axial direction of the dielectric is set within ±(L×10%) to achieve these characteristics, when it is expressed by a degree of projection and recess by multiplying a distance L between the lead 11 and a peripheral fringe of the through-hole 14 by percentage. - 特許庁

第1および第2の側部10、11によって各側に形成された中央部12を有する剛性のプレートによって構成された、物シートの剛性の構造用のチークプレート。例文帳に追加

The cheek plate for the rigid structure of the vehicle seat is constituted by a rigid plate having a central portion 12 formed on either side by first and second side portions 10, 11. - 特許庁

バーハンドル4と車用シート11との間に配置した燃料タンク10の上部両側部に第1の凹部40を形成し、この第1の凹部に運転者の両腕特に肘が嵌め込めませるようにした。例文帳に追加

First recessed parts 4 are formed on upper both side parts of the fuel tank 10 mounted between a bar handle 4 and a riding seat 11, and driver's both arms, in particular, elbows are fitted in the first recessed parts. - 特許庁

ステアリングハンドル10のグリップ12の内側あるいは搭者座席シートの取手用ハンドル28の内側のグリップ29の内側に、カーボングラファイトシート16から成るヒータ11、30を取付ける。例文帳に追加

Heaters 11, 30 made up of a carbon graphite sheet 16 are mounted inside a grip 12 of a steering handle 10 or a grip 29 inside a gripping handle 28 of a rider's seal. - 特許庁

車両のシート1に着座した員Cの頭部Chを覆うことのできるキャノピー本体10がシート1の上部側位置から車両前方に張り出して配設される車両用シートのキャノピー装置4である。例文帳に追加

In the canopy device 4, a canopy body 10 capable of covering the head Ch of the occupant C seated on the seat 11 of a vehicle is disposed to overhang from the upper side position of the seat 1 to the front of the vehicle. - 特許庁

支持装置11は、案内レール10の一端部から移動手摺4に移って移動手摺4に固定されるとともに、移動手摺4から案内レール10の他端部に移り、案内レール10に案内されて降り口2からり口1に移動する。例文帳に追加

The supporting device 11 is transferred from the one end of the guide rail 10 to the moving handrail 4 and fixed to the moving handrail 4, and also is transferred from the moving handrail 4 to the other end of the guide rail 10, and moved from the exit 2 to the entrance 1 while being guided by the guide rail 10. - 特許庁

可動フレームは11、員Mの背受け部と、この背受け部の左右部分から前記固定フレームの側部フレーム部よりも前方に延在する左右のサイドサポート部16bとで構成されている。例文帳に追加

The movable frame 11 is constituted of a back-receiving part of the occupant M and right and left side support parts 16b extending to the front of a side part frame part of the fixed frame 10 from right and left parts of the back-receiving part. - 特許庁

明治25年11月24日付の「読売新聞」に、大阪府の平民が宮内大臣に系図などを添えて、信孝の嫡流、10世の子孫と称し、名りでたという記事を掲載している。例文帳に追加

On November 24, 1892 (the 25th year of the Meiji period), the 'Yomiuri Shimbun' (newspaper) ran an article saying that a commoner from Osaka Prefecture claiming to be a direct tenth-generation descendant of Nobutaka had submitted his family tree to the Imperial Household Minister.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イグニッションオン後の所定時間内に、員保護装置の展開時の条件を検出する条件検出手段9,10,11からの信号が所定の変化をした場合に、故障表示モードを切り替える。例文帳に追加

When the signals from condition detecting means 9, 10, 11 to detect the condition in developing an occupant protective device within a specified time after the ignition is turned ON is changed in a specified manner, the failure display mode is switched. - 特許庁

航空機10の機体11内に並んで配置される複数の座席20のうち、特に内壁面11a側の座席20Bを斜め内向きに配置するようにし、客のフットクリアランスを確保するようにした。例文帳に追加

Particularly seats 20B at an inner wall surface 11a side of a plurality of seats 20 arranged in a vehicle body 11 of the aircraft 10 in parallel are obliquely and inwardly arranged to ensure a foot clearance of the passenger. - 特許庁

ロングスライド固定レール33は後上がりになっており、換え位置では運転席シートのシートクッション11の座面Z1と車椅子の座面Z2とが略同一の高さになる。例文帳に追加

The long slide fixed rail 33 becomes high toward the rear end such that a seat surface Z1 of a seat cushion 11 of the driver's seat 10 has a nearly same level as a seat surface Z2 of the wheel chair 100. - 特許庁

車イス用降装置10の昇降用フロア13は、車両本体の後部の各サイドフレームの間に開口部11に臨むよう設けられる。例文帳に追加

The floor 13 for getting on and off of the platform device 10 for wheelchair is installed between the side frames at the rear part of the vehicle body so as to face the opening part 11. - 特許庁

車イス用降装置10の昇降用フロア13は、車両本体の後部の各サイドフレームの間に開口部11に臨むよう設けられる。例文帳に追加

The getting- on/off floor 13 of the wheelchair getting-on/off device 10 is formed facing to the opening part 11 between the respective side frames in the rear part of the vehicle body. - 特許庁

スレーブデバイス100からのRF信号を受信するマスターデバイス200のふたつの受信ミキサー6、7の出力はローパスフィルター8、9を介して二回路10、11に供給される。例文帳に追加

The outputs of the two receiving mixers 6 and 7 of the master device 200 receiving RF signals transmitted from the slave device 100 are supplied to square circuits 10 and 11 through the intermediary of low-pass filters 8 and 9. - 特許庁

自動車用座席10のシートクッション11の前面部に装着されるオットマン1を、員の足をサポートするオットマン本体2と、そのオットマン本体2に設けられた取付脚とから構成する。例文帳に追加

An ottoman 1 attaching to a front section of a cushion 11 of a seat 10 for an automobile comprises an ottoman main body 2 for supporting passenger's feet, and assembling leg provided at the ottoman main body 2. - 特許庁

制御装置9は、椅子10の状態が変化したことがセンサ11によって検出されたときから所定時間が経過するまでの間、りかご1の戸開時間が長くなるように制御する。例文帳に追加

The control device 9 so controls the elevator that the door opening time of the car 1 is extended until a predetermined time is passed after it is detected by the sensor 11 that the state of the chair 10 is changed. - 特許庁

この後、かごを階床の戸開ゾーンに停止させて、場6で引きボタン18を引けば、塗料噴射器10の噴射ボタンが動作して、塗料11が噴射し、カバナロープ5に塗布される。例文帳に追加

After that, when the car is stopped in a door opening zone of the floor and a pull button 18 is pulled in the landing 6, the injection button of the coating injector 10 is operated, the coating 11 is injected, and a governor rope 5 is coated. - 特許庁

また、コードリール9のケース10における信号ケーブル8の引き出し口11にせた手元スイッチ7を、安定保持するためのマグネット15を設ける。例文帳に追加

Also, a magnet 15 for stably holding the hand switch 7 mounted on the pull-out port 11 of a signal cable 8 in the case 10 of the cord reel 9 is provided. - 特許庁

エレベータの最下階の場4から昇降路1内に突出するように、係合部材10、長脚部11、脚立ストッパ12を有する足場台装置7の支持台9を配置する。例文帳に追加

A support 9 of the scaffold stand device 7 having an engaging member 10, a long leg 11 and a stepladder stopper 12 is arranged to be protruded from the lowest-floor elevator hall 4 into a shaft 1. - 特許庁

このベルト部11が回転することによって、被介護者を載せる面が本体13に対して平行移動し、移支援板10を被介護者の下に差し入れる際に被介護者との摩擦を吸収する。例文帳に追加

The surface on which the care-receiving person is mounted is moved parallel to the body 13 by rotating the belt part 11, and the friction with the care-receiving person is absorbed when the transfer support board 10 is inserted under the care-receiving person. - 特許庁

客コンベアは、踏段33の移動経路を形成する一対の対向するスカートガード10と、一対の対向する欄干パネル11とを備えている。例文帳に追加

The passenger conveyor is provided with a pair of opposed skirt guards 10 for forming a movement route of treads 33; and a pair of opposed handrail panels 11. - 特許庁

エレベータの籠100に設置される籠ドア装置10は、ドアパネル11とガイドシュー12と第1の敷居131と第2の敷居132とヒンジ14と切換機構15とを備える。例文帳に追加

A car door device 10 attached to an elevator car 100 comprises door panels 11, guide shoes 12, a first sill 131, second sills 132, hinges 14 and switching mechanisms 15. - 特許庁

エレベータ10によれば、利用者の視覚に訴えてエレベータドア14が閉扉することを認識させることができ、りかご11への駆け込み行為を高度に抑制することが可能になる。例文帳に追加

By the elevator 10, it is attainable to make a user recognize that the elevator door 14 is closed by appealing to user's visual sense, and to suppress the user's rushing action into the elevator car 11 to a high degree. - 特許庁

算器11が、加算器9の演算結果a^2+b^2と加算器10の演算結果c^2+d^2の積を求める演算を行うことにより(a^2+b^2)×(c^2+d^2)=|Z|^2が求められる。例文帳に追加

A multiplier 11 performs operation for finding the product of the arithmetic result a2+b2 of the adder 9 and the arithmetic result c2+d2 of the adder 10 so that (a2+b2)×(c2+d2)=|Z|2 can be found. - 特許庁

着座員の身体を車両用シート1に拘束する帯状のシートベルトウェビング11に、バックル14への装着具となるタング13が取り付けられたシートベルト装置10である。例文帳に追加

The seat belt device 10 is attached with the tongue 13 that becomes an attachment tool for a buckle 14 on a belt-shape seat belt webbing 11 restraining the body of a seated occupant to a vehicular seat 1. - 特許庁

車両監視装置10のECU19(CPU21)は、車両の員を撮影する運転席カメラ11若しくは助手席カメラ12の画像を取得する。例文帳に追加

The ECU 19 (CPU 21) of this vehicle monitoring device 10 acquires the image of an operator's seat camera 11 or a front passenger's seat camera 12 for photographing the occupant of a vehicle. - 特許庁

移相器8において、まず、オールパスフィルタ9,10で、位相差45°の2つの発振信号を生成して、ゲインコントローラ11,12を介して、この発振信号をそれぞれ算器13,14に与える。例文帳に追加

First, in the phase shifter 8, two oscillation signals with 45° phase difference are generated by all-pass filters 9 and 10 and the oscillation signals are respectively given to multipliers 13 and 14 via gain controllers 11 and 12. - 特許庁

例文

このシートベルト補助装置10においては、補助ベルト11をラップベルト3に固定する際に面ファスナ14が利用されているので、ラップベルト14が妊婦などの員に与える圧迫感を任意に調整することがでる。例文帳に追加

In a seat belt auxiliary device 10, a surface fastener 14 is used when an auxiliary belt 11 is fastened to a lap belt 3, so an oppressive feel to pregnant women or the like can be arbitrarily adjusted. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS