1016万例文収録!

「Publications」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Publicationsの意味・解説 > Publicationsに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Publicationsを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 383



例文

Publications in the context of the Patent Law mean the independently existing disseminating carriers of technical or designing contents, which shall indicate or have other evidence to prove the date of public issue or publication. 例文帳に追加

専利法に照らしての出版物とは、技術や設計の内容に関する独自に存在している伝播キャリアを意味するものであり、公表又は出版期日を表示するものか、或いは当該期日を他の証拠で証明するものでなければならない。 - 特許庁

Since in the substantive examination stage the examiner normally does not know the technologies disclosed by use or made known to the public by other means in China or abroad, the reference documents cited in this stage are mainly publications. 例文帳に追加

実体審査段階において審査官は一般的に、国内外における公然の使用、又はその他の手段により公然知られた技術を知ることができないため、実体審査プロセスにおいて、引用される対比文献は主に出版物になる。 - 特許庁

For example, when the invention for which a patent is sought is the invention relating to the business method, it is necessary to describe the name of publications in which the business method is stated if the applicant knows the related business method described in a publication. 例文帳に追加

例えば、特許を受けようとする発明がビジネス方法関連発明である場合に、関連する文献公知のビジネス方法を出願人が知っている場合には、そのビジネス方法が記載された刊行物の名称を記載する必要がある。 - 特許庁

When it is difficult to obtain the publications the examiner can conduct the notice by examiner based on the provision under Article 194(1) (Submission of documents, etc.) and request the submission of papers and other articles necessary for examination to applicants. 例文帳に追加

審査官は、当該刊行物等の入手が困難な場合等には、第194条第1項(書類の提出等)の規定に基づく審査官通知を行い、審査のために必要な書類その他の物件の提出を出願人等に求めることができる。 - 特許庁

例文

When DERWENT Abstract journal is cited, the title of abstract journal, number of volume of abstract journal, number of issue, publishing day, month and year of the abstract journal, publishing nation and publishing company and the like of the abstract journal, classification of publication of abstract journal (DERWENT classification), country name code and document number of the abstract and the titles of cited publications are described in this order. 例文帳に追加

ダーウェント抄録誌を引用する場合は、抄録誌名、抄録誌の巻数、号数、抄録誌発行年月日、抄録誌発行国と発行所、抄録誌発行分類(ダーウェント分類)、抄録の国名コードと文献番号、引用刊行物名の順に記載する。 - 特許庁


例文

Also, when an invention that has been distributed abroad through publications in the morning in Japan is filed in the afternoon of that same day, the invention is deemed to be the invention described in a distributed publication in a foreign country prior to the filing of the patent application. 例文帳に追加

また、ある発明が記載された刊行物が外国において頒布された時間が、日本時間に換算して午前中のとき、その発明についてその日の午後に特許出願がされたときは、その発明は特許出願前に外国において頒布された刊行物に記載された発明である。 - 特許庁

It must be determined whether or not publications related to offered information, which is considered when an examiner prepared the report, can be prior art documents that deny the novelty etc. of the claimed device. 例文帳に追加

評価書作成時に検討した情報提供に係る刊行物等については、請求項に係る考案の新規性等を否定する先行技術文献等となりうるか否かについて判断することとし、評価書において調査範囲の表示中に記載する。 - 特許庁

The inventor of an invention or utility model shall have the right to be mentioned as such in the application, the patent for invention or the certificate for utility model registration, and any publications concerning the invention or utility model. 例文帳に追加

発明又は実用新案の発明者は,当該出願,発明の特許証又は実用新案登録証,並びに当該発明若しくは実用新案に関する如何なる刊行物においても当該発明又は実用新案の発明者として記載される権利を有する。 - 特許庁

All acts relating to the filing of applications for utility model registration, proceedings before the Patent Office, registration, grant of registration certificates, publications and extension of the term of validity of registrations, as well as entries into the State Register of Utility Models shall be subject to fees payable in accordance with the tariff referred to in paragraph (1). 例文帳に追加

実用新案登録の出願,特許庁における手続,登録,登録証の付与,公告,及び登録の存続期間延長,並びに実用新案の国家登録簿への記入に関する一切の行為については,(1)にいう手数料表に従って手数料を納付しなければならない。 - 特許庁

例文

[3] Certificates, likewise translated and issued by directors or presidents of the offices of member States of the International Union for the Protection of Industrial Property, shall be exempt from legalization and may be replaced by official publications, bearing the official stamp or certification of the issuing office.例文帳に追加

[3] 証明書は,工業所有権の保護に関する国際同盟の加盟国の官庁の長官又は代表者が翻訳し発行した証明書と同様に認証が免除され,その発行官庁の公式印又は証明を有する公式刊行物に置き換えることができる。 - 特許庁

例文

f) to provide, upon request, mediation and technical information service on the basis of descriptions of Romanian and foreign inventions and official industrial property publications, as well as services of storing, undergone-public status, documents containing non-patentable solutions like those referred to under Art. 8, paragraph 1;例文帳に追加

(f) 請求に応じて,ルーマニア及び外国の発明の明細書及び工業所有権に関する公的出版物に基づく仲介及び技術情報サービス,並びに非公開状態で,第8 条第1 段落にいうような特許性を有していない解決法を含む書類を保存する役務を提供すること - 特許庁

As to the publicly available publications and the conflicting applications, JPO and SIPO take a different assessment, JPO takes "novelty" and "identicalness" assessment respectively, while SIPO uses "direct substitution of customary means" for the conflicting applications. 例文帳に追加

公衆が利用可能な刊行物及び接触する出願については、JPOとSIPOでは異なる判断を用いる。JPOは、「新規性」と「同一性」をそれぞれに判断するのに対して、SIPOは、接触する出願について「慣用手段の直接の置き換え」の考え方を使用する。 - 特許庁

Such publication must also contain the information stipulated in the first paragraph and information about the date on which the amended translation was received by the Norwegian Industrial Property Office as well as in which issue of the Norwegian Patents Gazette (Norsk Patenttidende) previous publications of the application in accordance with section 22, fourth paragraph, of the Patents Act were published.例文帳に追加

当該公告は,第1段落に定める情報並びに補正された翻訳文がノルウェー工業所有権庁によって受領された日及び特許法第22条第4段落による出願の先の公告がノルウェー特許公報の何れの号になされたかについての情報も含まなければならない。 - 特許庁

(4) The documents and materials generally consisting of publications, used in the proceedings before OSIM, according to the provisions of Art. 27 paragraph (4) and Art. 53 and Art. 54 of the Law, respectively, maybe filed in any language, and in such cases OSIM may require the filing of the translation thereof into Romanian.例文帳に追加

(4) 本法第 27条第 4段落,第 53条及び第 54条の何れかの規定による,OSIMにおける手続において使用される,一般的に刊行物から構成される書類及び資料は,如何なる言語でも提出することができ,この場合は,OSIMは,そのルーマニア語翻訳文の提出を要求することができる。 - 特許庁

In the determination of novelty and individual character of a design that has been applied to the Patent Office from 15 April until 30 April 2004, it shall be considered that a design has not been disclosed to the public if such design has not been known from open publications in Latvia or foreign states or from the facts of open use in Latvia.例文帳に追加

2004 年4 月15 日から4 月30 日までに特許庁に出願された意匠の新規性及び独自性の判定に当たり, 意匠がラトビア若しくは外国における公開刊行物又はラトビアにおける公開使用を通じて知られることがなかった場合は, 当該意匠は開示されなかったとみなされる。 - 特許庁

The publications provided for in Section 17 par 5, in Section 28 par 6 and in Section 29 par 2 shall be made in the Osterreichischer Markenanzeiger (Trade Mark Bulletin). Any authorization of a reinstatement shall be announced in the Osterreichischer Markenanzeiger if the effect thereof is to reinstate the right to the mark. 例文帳に追加

第17条(5),第28条(6)及び第29条(2)に規定した公告は,オーストリア商標公報において行う。原状回復の許可は,その効果が商標権を回復させることにある場合は,オーストリア商標公報に公告する。 - 特許庁

The following information must appear in all publications of acts in the trademark processes and procedures: number and date of the filing of the application or of the registration; name of the applicant or owner; and code of the country, international organization or, in the case of Brazil, the code of Brazil and of the federative unity. 例文帳に追加

次の情報は,商標のプロセス及び手続における行為のあらゆる公告に掲載しなければならない。 出願又は登録の番号及び提出, 出願人又は所有者の氏名,及び国又は国際機関のコード,ブラジルの場合はブラジル及び連邦統一体のコード - 特許庁

Since users can paste the latest shop information and past information of the gourmet information magazines 300 on gourmet information magazines owned by the users by this system, the users can effectively utilize the publications purchased in the past.例文帳に追加

このようなシステムによりユーザはグルメ情報誌300の最新の店舗情報や過去の情報を自身が所有するグルメ情報誌に貼り付けことができるため、ユーザは一旦購入した出版物を有効に活用することができる。 - 特許庁

To provide a publication editing system that can easily edit publications by an online terminal using a template transmitted to the online terminal from a server, and can print/bind a publication by a necessary number of copies.例文帳に追加

サーバによりオンライン端末に伝送されるテンプレートを使用して出版物をオンライン端末で簡単に編集することができ、当該出版物を必要部数だけ印刷・製本することができる出版物編集システムを提供する。 - 特許庁

A classification non-providing subset selection part 17 sets a circular area including a classification providing patent publication having the head IPC on the two-dimensional coordinates, and selects a set of the coordinate points corresponding to the classification non-providing patent publications inside the circular area.例文帳に追加

分類未付与部分集合選択部17は筆頭IPCをもつ分類付与特許公報が含まれる円形領域を2次元座標上に設定し、円形領域内の分類未付与特許公報に対応する座標点の集合を選択する。 - 特許庁

To provide a picking list preparation system capable of increasing not only the efficiency of the retrieval operations of publications in a distribution warehouse but also the efficiency of the entire part of a distribution system, a picking list preparation method, and a picking list preparation program.例文帳に追加

出版物の物流倉庫における出庫作業の効率化だけではなく、物流システム全体の効率化も可能にするピッキングリスト作成システム、ピッキングリスト作成方法及びピッキングリスト作成プログラムを提供する。 - 特許庁

To provide a media book device that enables only persons who need newspapers, books, magazines, various publications, corporate information and early media reports to acquire them as electronic documents when necessary and to carry all documents about simultaneously and listen to them in voice, and a system that can sell such information anywhere.例文帳に追加

新聞・書籍・雑誌・各種出版物・企業情報・メディア速報が必要とする人のみに、電子文書として随時取得が出来、全ての文書が同時に携帯所持ができながら音声によっても視聴が可能なメディアブック機器とその情報をどこでも販売可能なシステムの提供。 - 特許庁

The system puts the submission in contents and a descriptor explaining them, generates a combination of the contents and descriptor from at least two submissions once receiving an order for sale, and stores the contract conditions, and the author is paid according to how many publications are sold.例文帳に追加

システムは提出物を内容及びそれを説明する記述子に格納して販売等の注文を受取り次第、少なくとも2つの提出物から内容及び記述子の組合せを作成し、また契約条件を格納して著者が出版物の販売等に応じて支払いを受取るようにする。 - 特許庁

To provide a printed publication which can be used under a condition of exerting no bad influence on persons with chemical substance anaphylaxis and infants in the printed publications having a plurality of pages with printed layers with a printing ink such as books.例文帳に追加

印刷インキによる印刷層をページを複数枚有する書籍等の印刷出版物において、化学物質過敏症の方や、乳幼児に対しても悪影響がない状態で使用可能な印刷出版物を提供することを課題とする。 - 特許庁

On the printed publications having a plurality of the pages with printed layers formed with the printing ink such as the books, the problem is solved by preparing a printed publication in which a toxic specified substance included in the printing ink is treated with a substance effective for cleaning away such as dry cleaning.例文帳に追加

印刷インキで形成された印刷層を有するページを複数枚有する書籍等の印刷出版物を、前記印刷インキに含まれている有害特定物質を、ドライクリーニング等により洗浄、除去に有効な物質で処理した印刷出版物 とすることにより解決した。 - 特許庁

Copyright information (such as validity/invalidity information of copyright and information about permitted publications) about the book 1, information about the total number of pages of the book 1 and information about book size are recorded in an IC tag (such as an RFID) 10 stuck to the book 1.例文帳に追加

書籍1に貼り付けられたICタグ(RFID等)10に、当該書籍1についての著作権情報(著作権の有効無効情報や許可刊行物の情報等)と、書籍1の総ページ数情報と、書籍サイズの情報とを記録しておく。 - 特許庁

To provide a method and device for inspecting a bundled item of proper publications of bound volume and various kinds of accessories so as to detect excessive amount or lack of amount of accessories which shows no reduction in productivity in inspection and assures a high precision inspection (correctness).例文帳に追加

製本された本誌と種々の付録類が結束されている出版物の結束物において、その付録類の過不足を検出する結束物の検査方法及びその検査装置で、その検査に生産性の低下がなく、かつ検査精度(正確さ)の高い検査方法とその装置の提供にある。 - 特許庁

Facilitation of access to the necessary equipment and expertise could be achieved through enhancing cooperation among scientific institutions and research centers, taking shape of joint projects and academic publications, developing special rent schemes for equipment and infrastructure.例文帳に追加

必要な機器及び専門知識へのアクセスの推進は,合同プロジェクトや学術出版物の形式をとりつつ,科学機関や研究施設間の協力を高め,機器及び設備の特別な貸与制度を発展させることで達成可能である。 - 経済産業省

In order to promote the spread and use of SME measures, publications explaining them in concise, concrete terms will be produced, and these will be widely distributed to SMEs through local governments and other organizations working with SMEs. (continuation)例文帳に追加

中小企業施策の普及を図りその利用を促進するため、中小企業施策を具体的かつ簡潔に解説した印刷物を作成し、地方公共団体・中小企業関係機関等を通じて、広く中小企業者に配布する。(継続) - 経済産業省

A Commodity Exchange shall not conduct any business other than the business of opening the necessary markets for carrying out Futures Transactions of Commodities or Commodity Indices and the appraisal of quality of the Listed Commodities, the issuance of publications, and other businesses incidental thereto. 例文帳に追加

商品取引所は、商品又は商品指数について先物取引をするために必要な市場の開設の業務及び上場商品の品質の鑑定、刊行物の発行その他これに附帯する業務以外の業務を行つてはならない。 - 経済産業省

Article 13 With respect to a child involved in a case pertaining to the crimes prescribed in Articles 4 to 8, written articles, photographs or broadcast programs which allow the child to be identified from their contents, such as the name, age, occupation, name of the school, residence, appearance or other details, shall not appear in newspapers or other publications or be broadcast. 例文帳に追加

第十三条 第四条から第八条までの罪に係る事件に係る児童については、その氏名、年齢、職業、就学する学校の名称、住居、容貌等により当該児童が当該事件に係る者であることを推知することができるような記事若しくは写真又は放送番組を、新聞紙その他の出版物に掲載し、又は放送してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In the following year (1949), pursuant to the policies specified in the National Diet Library Act, the NDL merged with the National Library in Ueno (the name was changed from the Imperial Library in 1947), which housed publications deposited in accordance with the Publishing Act (Act No. 15 of 1893, an act to abolish the Publishing Act and Newspaper Act (Act No. 95 of 1949)). 例文帳に追加

翌1949年(昭和24年)には、国立国会図書館法の定めた方針に基づき、出版法(明治26年法律第15号。出版法及び新聞紙法を廃止する法律(昭和24年法律第95号)により廃止)に基づいて納本された出版物を所蔵していた上野の国立図書館(1947年(昭和22年)に帝国図書館から改称)が統合された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other Services for the Diet conducted by the Research Bureau include the management and provision of parliamentary and regulatory related materials among the general materials housed in the NDL; the preparation of indexes of laws, regulations and bills; and the creation of database for the minutes of the Diet, etc.; these services have been made available to the general public in the reading rooms of the NDL, through publications, via the Internet, etc. 例文帳に追加

この他、調査局を通じて行われる国会向けのサービスには国立国会図書館の一般の所蔵資料のうちの議会・法令関係資料の管理・提供や法令の索引作成、国会会議録のデータベース化などがあり、これらは国立国会図書館の閲覧室、出版活動、インターネット送信などを通じて、一般の国民に対しても提供されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In terms of the content of the publicity and publications, although publishing the full text of the internal rules is not a necessary requirement, in order for customers to confirm for themselves whether complaints are being processed in accordance with appropriate procedures, it is important that the contact address for processing complaints and the flow of standard operations be clearly indicated. Therefore, it should be kept in mind whether the business operator has published the sections related to this. 例文帳に追加

周知・公表の内容として、必ずしも社内規則の全文を公表する必要はないものの、顧客が、苦情処理が適切な手続に則って行われているかどうか自ら確認できるようにするため、苦情処理における連絡先及び標準的な業務フロー等を明確に示すことが重要であることから、それに関連する部分を公表しているかに留意する必要がある。 - 金融庁

Along with the action under paragraph (1), the claimant may likewise request through the court that: (i) (amended - State Gazette No. 73/2006, in force since 06.10.2006) the infringing articles be given to him; (ii) the expenses be refunded to him for keeping and destroying the infringing articles; (iii) the operative part of the court decision be announced, at the expense of the infringer, in two daily publications and during emission time of a national range TV organization as determined by the court. 例文帳に追加

原告は,(1)に基づく訴訟と共に,裁判所を通じ,次のことも要求することができる: 原告に,侵害物品を与えること, 原告に,侵害物品の保管及び廃棄に係る費用を返還すること, 裁判所決定の実施部分を,侵害者の費用負担において,裁判所が定める日刊紙2紙に及び全国版テレビ局の放映時間中に発表すること - 特許庁

Publications of the above definition can be various printed or typed paper documents, such as patent documents, scientific and technological magazines and books, academic thesis, specialized documents, textbooks, technical manuals, officially published proceedings or technical reports, newspapers, sample books, product catalogues, and advertisement brochures etc. 例文帳に追加

前述の意味に合致する出版物は、専利文献、科学技術関連の雑誌・書籍、学術論文、専門文献、教科書、技術マニュアル、正式に公表された会議議事録或いは技術的報告書、新聞、製品のサンプル、製品カタログ、広告宣伝パンフレットなど、様々の印刷又はタイピングされた各種紙文書であり得る。 - 特許庁

When an invention of a product or process is not clearly described enough that a person skilled in the art is able to manufacture the product or use the process based on the descriptions of the publications and the common general knowledge as of the filing, the invention is not included in "cited inventions." 例文帳に追加

ある発明が、当業者が当該刊行物の記載及び本願出願時の技術常識に基づいて、物の発明の場合はその物を作れ、また方法の発明の場合はその方法を使用できるものであることが明らかであるように刊行物に記載されていないときは、その発明を「引用発明」とすることができない。 - 特許庁

Instead of the approaches in said (1) and 1.5.3(3), matters in cited publications and matters used to specify the inventions in the claimed inventions are compared to define the corresponding and differing points by interpreting these matters based on the common general knowledge as of the filing. 例文帳に追加

なお、上記(1)及び1.5.3(3)の手法に代えて引用刊行物に記載された事項と請求項に係る発明の発明特定事項とを比較する場合には、刊行物に記載されている事項と請求項に係る発明の発明特定事項との対比の際に、本願出願時の技術常識を参酌して記載されている事項の解釈を行いながら、一致点と相違点とを認定することができる。 - 特許庁

The “source of the information concerning the invention(s) known to the public through publication such as the name of the publication and othersprescribed in the Patent Act Article 36(4) (ii), are bibliographic items on the technical information and other information that can be obtained through publications that describe the invention described in a publication and electric communication lines. 例文帳に追加

特許法第36条第4項第2号に規定されている「その文献公知発明が記載された刊行物の名称その他のその文献公知発明に関する情報の所在」とは、文献公知発明を記載した刊行物及び電気通信回線を通じて得られる技術情報その他の情報についての書誌的事項である。 - 特許庁

When there is a large number of inventions described in publications relating to the invention for which a patent is sought, it is desirable to describe appropriate number of inventions with higher relevancy among them, because it may hinder the understanding of the invention for which a patent is sought and go against the purpose of the system for disclosure of information on prior art documents if all of them are described. 例文帳に追加

特許を受けようとする発明に関連する文献公知発明が多数ある場合には、それらをすべて記載するとかえって特許を受けようとする発明の理解に支障を来しかねず、先行技術文献情報開示制度の趣旨に反することとなるので、そのうち関連性がより高いものを適当数記載することが望ましい。 - 特許庁

When an invention of a product or process is not clearly described enough that person skilled in the art is able to manufacture the product or use the process based on the descriptions of the publications and the common general knowledge as of the filing, the invention is not included in "cited inventions." 例文帳に追加

また、ある発明が、当業者が当該刊行物の記載及び本願出願時の技術常識に基づいて、物の発明の場合はその物を作れ、また方法の発明の場合はその方法を使用できるものであることが明らかであるように刊行物に記載されていないときは、その発明を「引用発明」とすることができない。 - 特許庁

Instead of the approaches in said (1) and 1.5.3(3), matters in cited publications and matters used to specify the inventions in the claimed inventions are compared to define the corresponding and differing points by interpreting these matters based on the common general knowledge as of the filing. 例文帳に追加

なお、上記.及び1.5.3.の手法に代えて引用刊行物に記載された事項と請求項に係る発明の発明特定事項とを比較する場合には、刊行物に記載されている事項と請求項に係る発明の発明特定事項との対比の際に、本願出願時の技術常識を参酌して記載されている事項の解釈を行いながら、一致点と相違点とを認定することができる。 - 特許庁

For the application on or after January 1, 2000, the expression includes any of the inventions publicly known or publicly worked in Japan or abroad and the inventions disclosed in distributed publications or made available to the public through electric telecommunication lines in Japan or abroad prior to the filing of the patent application. 例文帳に追加

平成12年1月1日以降の出願においては、特許出願前に、日本国内又は外国において公然知られた発明及び公然実施をされた発明、並びに日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明すべてを指す。 - 特許庁

In light of the requirement of experiments, the information offer system allows to submit "documents" explaining that the claimed inventions are disclosed in the publications distributed before filing the applications, such as certificates of experimental results, such documents as certificates of experimental results should include descriptions to be proved, details of experiments, and descriptions specific are described explicitly enough to show the results of the experiments. 例文帳に追加

情報提供制度においては、上記必要性に鑑み、請求項に係る発明が出願前に頒布された刊行物に記載された発明であることを説明するための「書類」として、実験成績証明書等を提出することができるとしている。この際には、証明すべき事項、実験内容、及び実験結果が明確に確認できる程度に必要な事項を記載した実験成績証明書等を提出する。 - 特許庁

In order to cite technical information made available to the public through electric telecommunication lines (hereinafter referred to aselectronic technical information”) as prior art as in the case of the printed publications, it is required that the cited electronic technical information was published as it is before the filing of the application concerned. 例文帳に追加

電気通信回線を通じて得られる技術情報(以下、「電子的技術情報」という)を刊行物と同様に先行技術として引用するためには、出願前において、引用する電子的技術情報がその内容のとおりに掲載されていたこと及び当該引用する電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であったことが必要である。 - 特許庁

For instance, where the JPO examiner uses prior art document search results provided by the USPTO, the US patent bulletins or publications of US patent applications shall be excluded from the scope of the additional search unless it is considered highly probable to find more significant prior art documents from among these US documents. 例文帳に追加

例えば、米国特許商標庁の先行技術文献調査結果を利用する場合には、米国特許公報や米国特許公開公報の中からより有意義な先行技術文献が発見される蓋然性が高いと判断される場合を除き、米国特許公報及び米国特許公開公報を調査範囲から除外する。 - 特許庁

(3) The Commissioner may maintain and revise from time to time a classification by subject-matter of specifications filed in New Zealand and open to public inspection and of such printed publications relating to patents published in New Zealand as may be necessary or useful for the purpose of determining with readiness and accuracy the novelty of inventions for which applications for patents are filed.例文帳に追加

(3) 局長は,ニュージーランドにおいて提出され,公衆の閲覧に供された明細書の主題別分類及びニュージーランドにおいて公開された特許に関する印刷刊行物であって特許出願に係る発明の新規性を正確かつ容易に判断するのに必要又は有益であるものの主題別分類を備え,かつ,随時これを改訂することができる。 - 特許庁

At any time before preparations of publications of the application have been completed by the Registry, the applicant under sub-rule (1) may request on Form TM 8 the division of the application into separate applications in respect of one or more marks in that series and the Registrar shall, if he is satisfied that the division requested conforms with subsection (2) of section 42, divide the application accordingly. 例文帳に追加

前(1)に基づく出願人は,登録庁が出願の公告準備を完了するまでであればいつでも様式TM8を用いて,連続商標の中の1又は複数の商標について,当該出願を個別の出願に分割するよう請求することができ,また,登録官は,分割請求が法第42条(2)に従うものであると認める場合には,当該出願を相応に分割する。 - 特許庁

The interested party who carries out the search themselves in the computer or manual registers of the Service or in the publications of international organizations shall have no fee to pay. However, when the search is carried out from a computer terminal giving access to the external data base, the reimbursement of incurred cost shall be calculated on the basis of the rate required by the use of the said data base and the time of connection.例文帳に追加

庁のコンピユータ方式若しくは手動方式で登録簿又は国際機関の公告について,自身で調査を実施する利害関係人に関しては,料金の納付を不要とする。 ただし,調査が外部データベースにアクセスするコンピュータ端末から実施される場合は,所要利用料金の弁済額は,上記データベースの使用に課される料率及び接続時間を基礎として算出されるものとする。 - 特許庁

例文

The petition for cancellation shall be in writing, verified by the petitioner or by any person in his behalf who knows the facts, specify the grounds upon which it is based, include a statement of the facts relied upon, and filed in triplicate with the Bureau. Copies of printed publications or of patents of other countries, and other supporting documents mentioned in the petition shall be attached thereto, together with the translation thereof in English, if not in the English language.例文帳に追加

取消申請は,申請人又は事実を知るその代理人が宣誓した書面によるものとし,申請の理由を明記し,依拠する事実についての陳述を記載し,局に3通提出しなければならない。申請において言及する印刷刊行物又は他の国の特許の写し,及びその他の証拠書類を,これらが英語によるものでない場合は英語の翻訳文とともに,添付しなければならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS