1016万例文収録!

「人類史」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 人類史の意味・解説 > 人類史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

人類史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 46



例文

人類の歴の中で例文帳に追加

throughout human history - Weblio Email例文集

人類の歴のすべて例文帳に追加

all of human history  - 日本語WordNet

人類の文明に関する歴例文帳に追加

a country's history of civilization  - EDR日英対訳辞書

人類の歴は戦争の歴とも言えます。例文帳に追加

It could be said that the history of mankind is a history of warfare. - 時事英語例文集

例文

人類学という,先時代のことを研究する学問例文帳に追加

a study of prehistorical man, called paleethnology  - EDR日英対訳辞書


例文

人類の歴の中で世界大戦は二つある。例文帳に追加

There are two world wars in the history of mankind.  - Weblio Email例文集

車輪は人類史上かなり早くに発明された.例文帳に追加

The wheel was invented fairly early on in human history.  - 研究社 新和英中辞典

前の人々とその文化を研究する人類学者例文帳に追加

an anthropologist who studies prehistoric people and their culture  - 日本語WordNet

漁猟時代という,人類史における時代例文帳に追加

a period in the history of mankind in which one subsisted on fishing  - EDR日英対訳辞書

例文

悲しいことに戦争と平和の繰り返しが人類の歴です。例文帳に追加

Sadly, the repetition of war and peace is the history of mankind. - 時事英語例文集

例文

以前の人々とその文化を研究する人類学の分野例文帳に追加

the branch of anthropology that studies prehistoric people and their cultures  - 日本語WordNet

コンピュータの発明が人類の歴における転機をはっきりと示した例文帳に追加

The invention of computer marked a turning point in human history. - Eゲイト英和辞典

そこら辺は長い間の人類の歴と蓄積があると思います。例文帳に追加

Mankind has a long history and accumulation of experiences.  - 金融庁

地球上に人類が現れたのは, 地球の歴の中ではつい最近のことである.例文帳に追加

It's only recently in the history of the earth that man made his appearance there.  - 研究社 新和英中辞典

古代ギリシア人が人類の歴を4期に分けたものの第1期で,幸福と平和に満ちた時代例文帳に追加

the first and best age of the four ages into which the ancient Greeks divided the history of human beings  - EDR日英対訳辞書

社会進化論は、あらゆる人類が同じ発展をすると考える単一的発展観を取る。例文帳に追加

Evolutionism takes a simple view of humankind development that all mankind develop through the same process.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

共同宣言では,解読の完了は「人類の歴において画期的な偉業」だと述べられた。例文帳に追加

The joint statement said the completion of the sequencing was an "epoch-making achievement in human history."  - 浜島書店 Catch a Wave

以来人類は周期的に巨大地震を数多く受け続けて来ている。例文帳に追加

To deal with a history of the human being wherein a large number of great earthquakes has occurred periodically. - 特許庁

そしてこの二つの要素の間の抗争が、人類の歴の主要な関心事であったのです。例文帳に追加

and the contest between the two constitutes the chief interest of the history of mankind.  - John Stuart Mill『自由について』

家のアーノルド・J・トインビーは、「人類の歴の奇跡の一つは、日本の明治以降の近代化である」と述べていた。例文帳に追加

A historian Arnold J. Toynbee said, "One of the miracles in human history is modernization of Japan since the Meiji period."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新鮮な獣や鳥の肉・魚を切り取って生のまま食べることは人類の歴とともに始まったと言ってよいが、人類の住むそれぞれの環境に応じて、生食の習慣は或いは残り、或いは廃れていった。例文帳に追加

It is safe to say that humans have eaten raw meat and fish throughout their evolution, but the practice was either continued or abandoned by different groups depending on the environments in which they lived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弓は人類史上、石鏃が発掘されている事から石器時代から存在する事が解っているが、日本では縄文時代からである。例文帳に追加

It is known that stone arrow heads were present from the stone age, but it began to appear in Japan from the Jomon period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本列島において確認されている人類の歴は、約10万年ないし約3万年前までさかのぼる。例文帳に追加

The history of the human race confirmed in the Japanese archipelago can be traced back to about 30,000 to 100,000 years ago.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな経験もあり、日本銀行の独自性といいますか、これは人類の歴的な英知によるところでございます。例文帳に追加

The BOJ has thus been granted independence based on the lessons learned in the past.  - 金融庁

それは,人類史上初めての原爆投下によって破壊された建物(広島県産業奨励館)の廃(はい)墟(きょ)である。例文帳に追加

It is the ruins of a building destroyed by the first atomic bombing in human history.  - 浜島書店 Catch a Wave

この事実で占められ満ちあふれている人類史の重要な章は、どんなに熱心に研究し熟考しても、しすぎることはありません。例文帳に追加

The great chapter in human history which this fact occupies and fills, cannot be too earnestly studied and meditated on.26  - John Stuart Mill『自由について』

人類の歴は、決って書かれているように、略奪的な搾取の物語であり、この歴は一般には偏ってるとか、誤った情報を伝えるものとは感じられていない。例文帳に追加

The history of mankind, as conventionally written, has been a narrative of predatory exploits, and this history is not commonly felt to be one-sided or misinformed.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

また、ブルジョワ自由主義・ダーウィニズム的文明観の立場から私有財産の永続性と個人の自由を人類史の到達点とみなして、社会主義や軍国主義には強く反対して以後の彼の政治活動を規定するに至った。例文帳に追加

He also considered that the perpetual security of private properties and the individual freedom was the final goal in the human history, from the bourgeois liberalism and Darwinian historical view point on the civilization; and after that this view became the basis of his political activity, based on which he was strongly opposed to the socialism and militarism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時期からは、従来あまり顧みられていなかった民俗学や文化人類学などの成果を歴学へ学際的に反映させる試みが積極的に行われている。例文帳に追加

Stating in this era, the attempts to reflect folklore and cultural anthropology, which had been little considered until then, in history academically have become active.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こちらは東洋学の貝塚茂樹、塚本善隆、藤枝晃、中国文学の吉川幸次郎、フランス文学の桑原武夫、植物学の中尾佐助、生態学から人類学にまたがる成果を挙げた今西錦司らが特に著名である。例文帳に追加

Especially noted people in this side are Shigeki KAIZUKA, Zenryu TSUKAMOTO, and Akira FUJIEDA in East Asian history, Kojiro YOSHIKAWA in Chinese literature, Takeo KUWABARA in French literature, Sasuke NAKAO in botany, and Kinji IMANISHI who achieved the results widening from ecology to anthropology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化的伝統がユネスコによって無形文化遺産として選ばれるためには,それが人類の創造性の傑作であり,共同体の伝統や歴にしっかりと根ざしていなければならない。例文帳に追加

For a cultural tradition to be selected as an intangible cultural heritage by UNESCO, it must be a masterwork of human creativity and be firmly rooted in the traditions and history of a community.  - 浜島書店 Catch a Wave

ロンドン自然博物館のクリス・ストリンガー氏は「今回の発見は人類の進化について疑問を提起するもので,さらなる調査が必要だ。」と語った。例文帳に追加

Chris Stringer of the Natural History Museum in London said, "The discovery raises questions about human evolution and further research is needed." - 浜島書店 Catch a Wave

19世紀前半の蒸気船の登場(初の蒸気力のみによる大西洋横断は1838年)という輸送に関する技術革新は、人類史上初めて奢侈品(しゃしひん)以外の一般財の大陸間取引を可能にした。例文帳に追加

In terms of transportation, this took the form of the emergence of steamships in the early 19th century (the first Atlantic crossing powered by steam alone was made in 1838), opening the way for intercontinental transactions of general goods other than luxury items for the first time in human history. - 経済産業省

我々の時代の最も重大な矛盾点は、上これほど豊かであったことはないにもかかわらず、いまだに人類の3分の1は極貧ともいえる厳しい状況の生活を送っています。例文帳に追加

One of the major paradoxes of our times is, that we were never so rich, yet still one third of humanity lives in conditions of serious, even abject poverty. - 厚生労働省

オープンソース文化での評判の役割を理解するには、歴から離れて文化人類学と経済学に深入りし、交換の文化と贈与の文化のちがいを検討してみると役に立つ。例文帳に追加

To understand the role of reputation in the open-source culture, it is helpful to move from history further into anthropology and economics, and examine the difference between exchange cultures and gift cultures.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

明治期における人類学的な区分では、坪井正五郎が先時代の先住民であるコロボックル、国内の他民族であるアイヌ(及び樺太アイヌ)、琉球、朝鮮人・台湾漢人、台湾先住民などを除いた集合としての大和民族を主張した。例文帳に追加

Based on anthropological classification done in the Meiji period, Shogoro TSUBOI asserted that the Yamato race was an aggregation which did not include the Korobokkuru, which was prehistorical aborigines, the Ainu tribe (and Sakhalin Ainu), Ryukyu people, Korean people, the Han race of Taiwan, the aborigines in Taiwan and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういったことも自覚して、きちんとEUが経済的に、金融、経済、財政問題、色々な困難が日本にもありますし、ましてやEUにもそれぞれありますが、小異を超えて大同に付くと申しますか、人類が今、そういった歴の過程にあるのではないかというふうに私は思っております。例文帳に追加

The EU countries need to deal with various problems, including economic, financial and fiscal problems - Japan has its own problems, too - by overcoming their differences regarding minor issues and working together on major issues. Mankind is at that stage of history, I would presume.  - 金融庁

地球と人類の歴を顧みれば、世界中に眠る石炭や石油などの化石資源は、地球上の生物が、何千万年、何億年という長い年月をかけて、大気中の二酸化炭素を少しずつ固定化しながら蓄積してきたものです。例文帳に追加

Looking back over the history of the Earth and humanity, we find that fossil resources such as coal and oil buried around the world have been accumulated by living organisms through gradual fixation of carbon dioxide from the atmosphere over dozens and hundreds of million years.  - 経済産業省

原理について異を唱えてはならないという暗黙の決まりがあるところでは、つまり人類の関心を占める最大の問題についての論議は決着済みだと考えられているところでは、歴の数時代を注目に値するものとするような一般的に高い精神活動は、見出しようもありません。例文帳に追加

Where there is a tacit convention that principles are not to be disputed; where the discussion of the greatest questions which can occupy humanity is considered to be closed, we cannot hope to find that generally high scale of mental activity which has made some periods of history so remarkable.  - John Stuart Mill『自由について』

人類の歴のなかで、ある国民と他の国民を結びつけてきた政治的なつながりを解消し、世界の国々のなかで自然の法則と神の法則が与えてくれる、独立した対等な立場をとることが必要になる場合がある。例文帳に追加

When in the Course of human events, it becomes necessary for one people to dissolve the political bands which have connected them with another, and to assume, among the Powers of the earth, the separate and equal station to which the Laws of Nature and of Nature's God entitle them,  - United States『独立宣言』

大日本帝国陸軍参謀であった石原莞爾は、「人類が心から現人神(あらひとがみ)の信仰に悟入したところに、王道文明は初めてその真価を発揮する。最終戦争即ち王道・覇道の決勝戦は結局、天皇を信仰するものと然らざるものの決勝戦であり、具体的には天皇が世界の天皇とならせられるか、西洋の大統領が世界の指導者となるかを決定するところの、人類の中で空前絶後の大事件である。」と主張した。例文帳に追加

The general officer of the Imperial Japanese Army, Kanji ISHIWARA said 'Where all the human beings believe in the Arahitogami, the civilization of the rule of Right shows its real value for the first time. The last war, the final match between the rule of right and the rule of might is in fact a match between people who believe in the Emperor and people who don't. So the war is to decide if the Emperor becomes the Emperor of the world or the Western President becomes the leader of the world. This is the biggest event of all time in our history.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最終戦争即ち王道・覇道の決勝戦は結局、天皇を信仰するものと然らざるものの決勝戦であり、具体的には天皇が世界の天皇とならせられるか、西洋の大統領が世界の指導者となるかを決定するところの、人類の中で空前絶後の大事件である。例文帳に追加

The final war, that is, the war between the way of rule by virtue and the way of rule by military might is ultimately a war to decide whether the believers or the non-believers in the Emperor shall prevail; more specifically, it is a war to decide whether the Emperor is to be the Emperor of the world or whether the president of the Western world is to be the leader of the world, making it an unprecedented event in the history of humankind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

最終戦争即ち王道・覇道の決勝戦は結局、天皇を信仰するものと然らざるものの決勝戦であり、具体的には天皇が世界の天皇とならせられるか、西洋の大統領が世界の指導者となるかを決定するところの、人類の中で空前絶後の大事件である。と極論を展開するなど、昭和維新運動以後の軍国主義の台頭によって、天皇の威を借りた軍部による政治介入が頻発した。例文帳に追加

The final battle, that is, the decisive war between righteous monarchy and military rule, is the final battle between those who worship the Emperor and those who do not; specifically, it will be the most important incident in the history of mankind, determining whether the Emperor will be the Emperor of the world or whether Western presidents will lead the world" and with the rise of militarism after the Showa Restoration movement, the military appropriated the authority of the Emperor to intervene in politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今回はG7あるいはG20を入れまして、私は20世紀の1929年の大恐慌の後の世界の金融あるいは経済、政治がそういった不幸な結末を迎えたということを、決して人類の歴としてはやってはならないということを思っていましたけれども、今度はおかげさまで、各国には言い分、あるいは国の置かれた現状、経済の置かれた現状は違いますけれども、そういった意味で、我が国といたしましても、G20首脳宣言等を踏まえて金融危機の再発防止あるいは金融システムの強化に向けて、引き続き金融庁としては国際的な協調をして取り組んでまいりたいと思っております。例文帳に追加

While, in the current state of affairs, the G7 or G20 countries have their own arguments and are situated in different domestic or economic circumstances, the FSA is committed to continuing to work, as Japan's contribution to international cooperation, to prevent another economic crisis and to ensure enhanced financial systems along the line of, among other things, the G20 declaration.  - 金融庁

例文

私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Declaration of Independence”

邦題:『独立宣言』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS