1016万例文収録!

「かける数」に関連した英語例文の一覧と使い方(56ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かける数の意味・解説 > かける数に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かける数の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2785



例文

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative-lens group and a diaphragm, the positive-lens group is arranged on an object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、 前記正のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the positive lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、 前記負のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより像面側に前記正のレンズ群が配置され、 前記正のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the positive lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

例文

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより像面側に前記負のレンズ群が配置され、 前記負のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁


例文

単板式カラーカメラの色分離回路において、相関値検出手段の前段に色フィルタ毎の利得を調整する利得調整手段が設けられており、相関値検出手段は、利得調整手段を介して入力される上記処理対象画素を中心とするM×N画素の大きさのブロック内の全ての画素信号に基づいて、上記処理対象画素を中心とする複種類の方向のうち相関の強い方向を検出する。例文帳に追加

In the color separation circuit of a single plate type color camera, means for regulating the gain of each color filter is provided at the prestage of a correlation value detecting means which detects a direction of strong correlation among a plurality of kinds of direction about a pixel to be processed based on all pixel signals in a block of M×N pixel size about the pixel to be processed inputted through the gain regulating means. - 特許庁

分散媒中に重合体1次粒子を分散含有する分散液を分散含有する分散液を、該重合体1次粒子のガラス転移温度以上に加熱して該重合体1次粒子の複個を会合させる工程を有する重合体粒子の製造方法において、該重合体1次粒子のガラス転移温度以上に加熱する前の該重合体1次粒子の分散液の粘度を3×10^-1Pa・s以下に調製することを特徴とする重合体粒子の製造方法。例文帳に追加

When polymer particles are produced through a step for heating a dispersion contg. primary polymer particles dispersed in a dispersive medium to the glass transition temp. of the primary polymer particles or above to associate the particles, the viscosity of the dispersion before the heating is adjusted to ≥3×10-1 Pa.s. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより物体側に負のレンズ群が配置され、負のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the negative lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより像側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the positive lens group is arranged on the image side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

例文

2値画像デ−タを、注目画素gを基準とする3×3画素マトリクスの画像デ−タa〜c,f〜h,k〜mの内容の分布が所定パタ−ン0〜19に合致するか否をチェックするパタ−ンマッチングに従って、非画像を示すデ−タ「0」に選択的に変更する、画像画素の減処理において、前記マトリクスの各画素宛ての各画像デ−タでなる画像デ−タ群の一部を、パタ−ンマッチングによる変更処理過程を経た画像デ−タB,C,H,Mに置換したものa,B,C,f,g,H,k,l,Mとすることを特徴とする。例文帳に追加

Then, the output image data G determined by main core processing 7 and addressed to the concerned pixel (g) are applied to endpoint processing 11 and endpoint processing 11 performs processing and applies processed data G' to density conversion 215. - 特許庁

例文

低温焼成基板材料は、SiO_246〜60重量%、B_2O_30.5〜5重量%、Al_2O_36〜17.5重量%及びアルカリ土類金属酸化物25〜45重量%の組成を有し、アルカリ土類金属酸化物中の少なくとも60重量%がSrOであるガラスを60〜78vol%、アルミナを12〜38vol%、及び、α−石英を2〜10vol%を含有することを特徴とし、多層配線基板とするときはα−石英の含有量を調整し、層間の線熱膨張係の差を0.25×10^−6/℃以内とする。例文帳に追加

The multilayer wiring board is formed by adjusting the content of the α-quartz to control the difference of the linear thermal expansion oefficient between the layers to <0.25 ×10^-6°C. - 特許庁

の圧縮制約条件に従うように、細密なグラニュラリティ(一般に8×8ピクセルのブロック)で行われるイメージ・データの圧縮、人為的可視成分に関して最も耐性のあるブロックに、より強力な圧縮技法を選択的に施す、圧縮が強まるインクリメンタル・バイアスの管理、及び、イメージ圧縮の制御に用いられる可調整セグメンテーション及び圧縮パラメータを管理する安定フィードバック・ループを得る。例文帳に追加

A stable feedback loop for compressing image data by fine granularity (generally, 8×8 pixel block) under a plurality of compression constraints, and for managing incremental bias capable of strengthening the compression by selectively performing a much stronger compression technique to the block which is the most resistant to artificial visible components, and for managing adjustable segmentation and compression parameters to be used for controlling the image compression is obtained. - 特許庁

下面と上面とが互いに摺接する上石臼31と下石臼32とを同軸上に配置して、上石臼31は回転不能に固定されると共に下石臼32は減速手段43を介して駆動源41により回転自在に支持されてなる挽き臼を備えた電動粉挽き機1において、前記電動粉挽き機1は、上石臼31と下石臼32間の間隔を調整する間隔調製機構33を備え、かつ下石臼32の下面の中心部以外の複箇所に弾性的に上方向の圧力を掛ける弾性支持手段39を備える。例文帳に追加

The electric milling machine 1 has a quern in which the upper millstone 31 and the lower millstone 32 with the lower side and the upper side being in slidable contact with each other are coaxially arranged, the upper millstone 31 is fixed in a non-rotatable manner, and the lower millstone 32 is rotatably supported by a drive source 41 via a deceleration means 43. - 特許庁

基板101の表面に所定のトラックピッチTPでグルーブ103が形成され、その基板101の表面に少なくとも記録膜と反射膜とが順次積層されており、対物レンズを介して光ビームが照射されることによって情報の記録又は再生が可能な光ディスク1であり、光ビームの波長をλ[nm]、対物レンズの開口をNAとしたとき、トラックピッチTPが、TP=(0.45〜0.50)λ/0.623NA[μm]であり、基板101の厚さtが、t=600±30×λ/650[μm]である。例文帳に追加

In an optical disk 1 which can perform the recording or reproducing of information by being irradiated with an optical beam through an objective lens, a groove 103 is formed on the surface of a substrate 101 with a prescribed track pitch TP, and at least a recording film and a reflective film are stacked one by one on the surface of the substrate 101. - 特許庁

本発明の液晶パネルは、液晶セルと;該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と;該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と;該第1の偏光子と該第2の偏光子との間に配置された、第1の光学補償層および第2の光学補償層を含む少なくとも2つの光学補償層とを備え、該第1の光学補償層が、光弾性係の絶対値が40×10^−12(m^2/N)以下であり、かつ、下記式(1)および(2)の関係を有し、該第2の光学補償層が、下記式(3)および(4)の関係を有する、液晶パネル。例文帳に追加

The liquid crystal panel comprises a liquid crystal cell, a first polarizer arranged on one side of the liquid crystal cell, a second polarizer arranged on the other side of the liquid crystal cell, and at least two optical compensation layers including a first optical compensation layer and a second optical compensation layer arranged between the first polarizer and the second polarizer. - 特許庁

(a)引張強度が3.0cN/dtex以上、沸水収縮率が10%以上で、総繊度が1000dtex以下の熱可塑性合成繊維を製織した後、加熱収縮させてなるシートであって、該シートの透水係が1×10^−2cm/秒未満、通気度が0.20cc/cm^2/秒以上で、且つ開口径(O_95)が0.1mm未満である通気・透水性制御シート(b)熱可塑性合成繊維から構成され、その遮光率が80%以上、通気度が10cc/cm^2/秒以上である遮光シート例文帳に追加

The tensile strength of the hardly water permeable civil engineering sheet is 500 N/5 cm or above, the coefficient of water permeability thereof is below10^-3 cm/sec, the air permeability thereof is 0.18 cc/cm^2/sec or above and the strength holding ratio thereof after exposed for 500 hr in a sunshine weatherability test is 50% or above. - 特許庁

カラー画像形成工程と、該カラートナー画像の表面ないしその周辺に電子写真用透明トナーを転写し定着させる光沢付与工程とを含み、前記電子写真用透明トナーが結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂とを含有し、前記各々の樹脂の平均分子量をMn、樹脂酸価をAVとしたとき、これらが式(1)に示す関係を満たし、かつ、電子写真用トナーの溶融粘度が1×10^3Pa・sとなる温度Tαが70〜110℃の範囲であることを特徴とする画像形成方法である。例文帳に追加

The image forming method includes a color image forming step and a gloss imparting step to transfer and fix the transparent toner for electrophotography to the color toner image surface or to its vicinity, wherein the transparent toner for electrophotography contains a crystalline polyester resin and an amorphous polyester resin, relations shown with an inequality (1), (2.80×10^4/Mn)<AV<(2.25×10^5/Mn) - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより像側に負のレンズ群が配置され、負のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the negative lens group is arranged on the image side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより物体側に正のレンズ群が配置され、正のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the positive lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

不飽和カルボン酸アルキルエステル単位、下記一般式 (上記式中、R^1、R^2は、同一または相異なる水素原子または炭素1〜5のアルキル基を表す。)で表されるグルタル酸無水物単位を有する共重合体若しくは上記単位に不飽和カルボン酸単位を有する共重合体またはさらにその他のビニル系単量体単位を有する共重合体であって、かつ複屈折率の絶対値が1.0×10^−4以下の共重合体からなる導光板。例文帳に追加

This optical guide plate comprises a copolymer having an absolute birefringence value of ≤1.0×10^-4 and comprising alkyl unsaturated carboxylate units, glutaric acid anhydride units represented by general formula (1) (R^1, R^2 are each identically or differently H or a 1 to 5C alkyl group), or further unsaturated carboxylic acid units, or furthermore other vinylic monomer units. - 特許庁

本発明によれば、元要素と1対1の対応関係を有する複のウォータマーキング要素であって、各々が前記ディジタル画像の元要素の輝度に掛け合わされるべきウォータマーク倍率を有するウォータマーキング要素を含むウォータマーキング平面が用意され、次に、元要素のそれぞれの輝度に前記ウォータマーキング要素のうちの対応する要素の前記ウォータマーク倍率を掛けることによりウォータマーキングした画像が生成される。例文帳に追加

This invention prepares a watermarking plane including watermarking parameters with one-to-one correspondence to the original pixels, each having a watermarking magnification to be multiplied with the luminance of the original pixel of the digital image and multiplying the watermarking magnification of corresponding one of the watermarking parameters with each luminance of the original pixel generates a watermarked image. - 特許庁

本発明の薄膜光電変換モジュール1は、基板2と該基板2上に形成された薄膜光電変換セル10を直列にn段(nは10以上の整)以上接続してなる直列アレイ11とを具備し、前記薄膜光電変換セル10のそれぞれの下記条件下における開放電圧をe(V)とした場合に、遮光時に前記薄膜光電変換セル10のそれぞれはその発電方向と同方向に前記直列アレイ11の下記条件下における短絡電流と等しい大きさの電流を(n−1)×e(V)以下の逆バイアス電圧で流すことを特徴とする。例文帳に追加

This thin-film photoelectric module 1 is provided with a serial array 11, in which a substrate 2 and thin film photoelectric conversion cells 10 formed on the substrate 2, are serially connected in not less than n (n is an integer which is 10 or larger) stages. - 特許庁

本発明は、基本的に弾性ゴム製品から成る対象物の表面の内に、または上に組み込むためのトランスポンダー、特にタイヤ内に組み込むためのトランスポンダーに関し、その際、このトランスポンダーが、ダイポールアンテナを有しており、且つ、アンテナ長さL_Luft−このアンテナ長さの場合、専ら空気が伝送媒体として存在する− が、L_Luft=0.5×c/fの式から算出され、この式内において、cが光速度、およびfが伝送周波である。例文帳に追加

To provide a transponder to be assembled in a tire, that is an elastic rubber product having a dipole antenna the length L_Luft of which is calculated from Expression of L_Luft=0.5xc/f - 特許庁

ポリイミドフィルムの少なくとも片面に少なくともCuを主体とする金属層を含む二層以上の金属層が形成された金属被覆ポリイミドフィルムにおいて、該金属被覆ポリイミドフィルムを硫酸/過酸化水素系エッチング試薬で処理したポリイミドフィルム表面のIR−ATR法から算出される表面金属指Asmが0.001以上、かつ表面抵抗率が1×10^13Ω以上であることを特徴とする金属被覆ポリイミドフィルム。例文帳に追加

In a metallization polyimide film having two or more metal layers including at least a metal layer principally comprising Cu formed on at least one side of a polyimide film, surface metal index Asm calculated by IR-ATR method is ≥0.001 on the surface of the polyimide film after the metallization polyimide film is treated with sulphuric acid/hydrogen peroxide based etching reagent, and he surface resistivity is ≥1×10^13 Ω. - 特許庁

シリコンと、アルミニウムまたはアルミニウム合金とから構成され、かつ、ヤング率が100GPa以上で、室温から400℃の間での線熱膨張係が10×10^−6/℃以下であるシリコン−アルミニウム複合金属であって、該シリコン−アルミニウム複合金属が、シリコン粉末の体積充填率が50〜70%である充填体または成形体に、溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金を、マグネシウム蒸気を含む窒素雰囲気中の700〜1000℃の温度下で非加圧浸透させることにより得られることを特徴とするシリコン−アルミニウム複合金属。例文帳に追加

Further, the silicon-aluminum composite metal is obtained by infiltrating, under no pressure, molten aluminum or an aluminum alloy into a filled body or molded body of 50 to 70% volume filling ratio of silicon powder at 700 to 1,000°C in a nitrogen atmosphere containing magnesium vapor. - 特許庁

地方裁判所の裁判官が宣誓に基づき提供された情報により,第66条に定める罪が特定の施設又は場所で犯されたか又は犯されようとしていること,又はそのような罪が犯されたか又は犯されようとしていることの証拠が特定の施設又は場所に存在すること,を嫌疑にかけるに足る相当な理由が存在すると判断する場合,同裁判所は,国家警察の職員に対して他の職員又はその適切と判断する他の1若しくは複の者と共に,令状の発行日から28日以内に,要求されたときは当該令状を提示することを条件に,必要な場合は適正な威力を使用して令状に特定された施設又は場所に立ち入り捜索し,次に掲げる行為の全部又は一部をすることを授権する令状を発行することができる。例文帳に追加

Where a judge of the District Court is satisfied by information on oath that there are reasonable grounds for suspecting-- that an offence under section 66 has been, or is about to be, committed in, on or at any premises or place, and that evidence that such an offence has been, or is about to be, committed is in, on or at those premises or that place, the District Court may issue a warrant authorizing a member of the Garda Siochana, accompanied by such other members of the Garda Siochana or other person or persons as that member thinks proper, at any time or times within 28 days from the date of the issue of the warrant on production where requested of that warrant to enter and search the premises or place specified in the warrant using reasonable force where necessary, and to do all or any of the following acts: - 特許庁

感光体に帯電部材を接触させて帯電させる工程と、帯電された感光体に、静電潜像を形成させる静電潜像形成工程と、トナー像を形成する現像工程と、転写材への転写工程と、を有する画像形成方法において、 該トナーが、結着樹脂と着色剤を含有するトナー粒子を有し、該トナーの損失正接が70〜110℃に極小値1及び極大値1、140〜200℃に極大値2を有し、該トナーの140℃における損失弾性率G”が1.0×10^4〜2.0×10^5dN/m^2であり、該帯電部材の表面層に導電粒子として、コア粒子にカーボンブラックを被覆した個平均粒径Dc(nm)が下式を満足する複合粒子を含有する画像形成方法。例文帳に追加

The method includes a step of bringing a charging member into contact with a photoreceptor to charge, an electrostatic latent image forming step of forming an electrostatic latent image on the charged photoreceptor, a developing step of forming a toner image, and a transfer step of transferring the image to a transfer material. - 特許庁

平均粒子径が50nm〜10μmの範囲にあり且つ粒子径のCv値が10%以下である第一微粒子が媒質中に分散してなる微粒子分散体であって、 前記分散体中における前記第一微粒子の配列構造が、アモルファス構造であり且つ下記条件(A)及び(B):[条件(A)] 前記分散体の走査型電子顕微鏡写真に基いて下記式:g(r)={1/〈ρ〉}×{dn/da}[式中、g(r)は動径分布関を示し、〈ρ〉は平面内の平均粒子密度を示し、dnは任意の第一微粒子からの距離rの円と距離r+drの円との間の領域中に存在する第一微粒子のを示し、daは前記領域の面積(2πr・dr)を示す。例文帳に追加

The fine particle dispersion is obtained by dispersing primary fine particles, having the average particle diameter in a range of 50 nm to 10 μm and a Cv value of the particle diameter of 10% or less, in a medium. - 特許庁

第二十三条の十四 外国で既に発行された有価証券(政令で定めるものを除く。)その他これに準ずるものとして政令で定める有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込みの勧誘で、第四条第一項本文の規定の適用を受けないもの(以下この条において「海外発行証券の少人向け勧誘」という。)は、当該有価証券がその買付者から多の者に譲渡されるおそれを少なくするために必要な条件として政令で定める条件が当該有価証券の売付けに付されることを明らかにして、しなければならない。ただし、当該有価証券に関して開示が行われている場合、当該有価証券の売付けの総額が一億円を超えない範囲内で内閣府令で定める金額未満である場合その他当該有価証券の売付けに当該条件を付さなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして内閣府令で定める要件を満たす場合については、この限りでない。例文帳に追加

Article 23-14 (1) With regard to Securities already-issued in a foreign State (excluding those specified by a Cabinet Order) or Securities specified by a Cabinet Order as those equivalent to such Securities, among solicitations of an application to sell or purchase such Securities, those exempted from application of the main clause of Article 4(1) (hereinafter referred to as "Solicitation for Small Number of Investors for Foreign Securities)" in this Article) shall be made by clearly indicating that the conditions specified by a Cabinet Order as those necessary to reduce the likelihood that the Securities will be transferred from any person who purchased them to a large number of persons are imposed on sales of the Securities; provided, however, that this shall not apply to the Case Where Disclosures Have Been Made with regard to the Securities and to cases where the requirements specified by a Cabinet Office Ordinance in order to qualify sales of Securities as those which will not impair the public interest or protection of investors even if such conditions are not imposed thereon, including the requirement that the total amount of the sales of the Securities must be less than the amount specified by a Cabinet Office Ordinance, which may not be more than 100 million yen, are satisfied.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

最も物体側に正のレンズ群G1と、開口絞りと、開口絞りよりもさらに像側に向かって、開口絞りから2番目又は3番目の正のレンズ群GRが複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00566)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

The imaging optical system has a positive lens group G1 on the side nearest to an object, an aperture stop, and a cemented lens that is formed of a plurality of lenses cemented by a second or a third positive lens group GR from the aperture stop further toward an image side from the aperture stop. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、前記負のレンズ群が複のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする結像光学系。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is arranged at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

5 前各項の規定は、特定有価証券が第一項各号に掲げる有価証券のいずれかに該当する場合について準用する。この場合において、同項本文中「有価証券の発行者である会社」とあるのは「有価証券の発行者である会社(内閣府令で定める有価証券については、内閣府令で定める者を除く。)」と、「特定有価証券を除く」とあるのは「特定有価証券に限る」と、「事業年度ごと」とあるのは「当該特定有価証券につき、内閣府令で定める期間(以下この条において「特定期間」という。)ごと」と、「当該会社の商号、当該会社の属する企業集団及び当該会社の経理の状況その他事業」とあるのは「当該会社が行う資産の運用その他これに類似する事業に係る資産の経理の状況その他資産」と、「当該事業年度」とあるのは「当該特定期間」と、同項ただし書中「当該有価証券が第三号に掲げる有価証券(株券その他の政令で定める有価証券に限る。)に該当する場合においてその発行者である会社(報告書提出開始年度(当該有価証券の募集又は売出しにつき第四条第一項本文若しくは第二項本文又は第二十三条の八第一項本文若しくは第二項の規定の適用を受けることとなつた日の属する事業年度をいい、当該報告書提出開始年度が複あるときは、その直近のものをいう。)終了後五年を経過している場合に該当する会社に限る。)の当該事業年度の末日及び当該事業年度の開始の日前四年以内に開始した事業年度すべての末日における当該有価証券の所有者のが政令で定めるところにより計算したに満たない場合であつて有価証券報告書を提出しなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして内閣府令で定めるところにより内閣総理大臣の承認を受けたとき、当該有価証券が第四号」とあるのは「当該特定有価証券が第四号」と、「及び当該事業年度の末日における当該有価証券の所有者のが政令で定めるに満たないとき、並びに」とあるのは「及び」と、同項第四号中「株券、第二条第二項の規定により有価証券とみなされる有価証券投資事業権利等」とあるのは「第二条第二項の規定により有価証券とみなされる有価証券投資事業権利等」と、「当該事業年度又は当該事業年度の開始の日前四年以内に開始した事業年度のいずれかの末日におけるその所有者のが政令で定める以上(当該有価証券が同項の規定により有価証券とみなされる有価証券投資事業権利等である場合にあつては、当該事業年度の末日におけるその所有者のが政令で定める以上)」とあるのは「当該特定期間の末日におけるその所有者のが政令で定める以上」と、第二項中「有価証券の」とあるのは「特定有価証券の」と、第三項中「第一項本文」とあるのは「第五項において準用する第一項本文」と、「発行者」とあるのは「発行者(内閣府令で定める有価証券については、内閣府令で定める者を除く。)」と、「有価証券が」とあるのは「特定有価証券が」と、「その該当することとなつた日」とあるのは「当該特定有価証券につき、その該当することとなつた日」と、「事業年度」とあるのは「特定期間」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(5) The provisions of the preceding paragraphs shall apply mutatis mutandis to cases where Regulated Securities issued by a company fall under any of the categories specified in the items of paragraph (1). In this case, the term "excluding Regulated Securities" in the main clause of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "limited to Regulated Securities"; the term "the company shall" in the main clause of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "the company (if said Securities are so specified by a Cabinet Office Ordinance, excluding persons specified by a Cabinet Office Ordinance) shall"; the terms "the trade name of the company, financial conditions of the Corporate Group to which the company belongs and of the company, other important matters concerning the company's business" in the main clause of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "financial conditions of asset investment or other similar businesses conducted by the company, other important matters concerning the company's assets"; the term "for each business year" in the main clause of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "for each of the periods of time specified by a Cabinet Office Ordinance for the Regulated Securities (hereinafter referred to as the "Specified Period" in this Article)"; the term "that business year" in the main clause of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "that Specified Period"; the part "the Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iii) below (limited to share certificates and other Securities specified by a Cabinet Order) and the numbers of holders of the Securities on the last day of that business year and on the last days of the business years that began within four years before the day on which that business year began are fewer than the number calculated pursuant to the provisions of a Cabinet Order, if the Prime Minister approves pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance that even if the company does not submit Annual Securities Reports, the public interest or protection of investors would not be impaired (limited to the company for which five years have already passed after the end of the Starting Year of Report Submission (meaning the business year that includes the day on which the main clause of Article 4(1) or (2) or the main clause of Article 23-8(1) or (2) became applicable to the Public Offering or Secondary Distribution of the Securities, or, the latest one of such business years); where the Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iv) below" in the proviso to paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "the Regulated Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iv) below"; the part "or if the number of holders of the Securities on the last day of that business year is fewer than the number specified by a Cabinet Order; and" in the proviso to paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "; and"; the part "share certificates, Rights in Securities Investment Business, etc. that shall be deemed as Securities under Article 2(2)" in item (iv) of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "Rights in Securities Investment Business, etc. that shall be deemed as Securities under Article 2(2)"; the part "if the number of its holders on the last day of that business year or on the last day of any of the business years that began within four years before the day on which that business year began is not less than the number specified by a Cabinet Order (or, in case of Rights in Securities Investment Business, etc. that shall be deemed as Securities under Article 2(2), the number of its holders on the last day of that business year is not less than the number specified by a Cabinet Order)" in item (iv) of paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "if the number of its holders on the last day of the Specified Period is not less than the number specified by a Cabinet Order"; the term "issued Securities" in paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "issued Regulated Securities"; the term "Securities issued" in paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "Regulated Securities issued"; the term "a company" in paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "a company (if said Regulated Securities are Securities so specified by a Cabinet Office Ordinance, excluding persons specified by a Cabinet Office Ordinance)"; the term "the main clause of paragraph (1)" in paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "the main clause of paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (5)"; the term "business year" in paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "Specified Period"; the term "the day on which the Securities came" in paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "the day on which the Regulated Securities came"; and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

第二十四条 有価証券の発行者である会社は、その会社が発行者である有価証券(特定有価証券を除く。次の各号を除き、以下この条において同じ。)が次に掲げる有価証券のいずれかに該当する場合には、内閣府令で定めるところにより、事業年度ごとに、当該会社の商号、当該会社の属する企業集団及び当該会社の経理の状況その他事業の内容に関する重要な事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして内閣府令で定める事項を記載した報告書(以下「有価証券報告書」という。)を、当該事業年度経過後三月以内(当該会社が外国会社である場合には、公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして政令で定める期間内)に、内閣総理大臣に提出しなければならない。ただし、当該有価証券が第三号に掲げる有価証券(株券その他の政令で定める有価証券に限る。)に該当する場合においてその発行者である会社(報告書提出開始年度(当該有価証券の募集又は売出しにつき第四条第一項本文若しくは第二項本文又は第二十三条の八第一項本文若しくは第二項の規定の適用を受けることとなつた日の属する事業年度をいい、当該報告書提出開始年度が複あるときは、その直近のものをいう。)終了後五年を経過している場合に該当する会社に限る。)の当該事業年度の末日及び当該事業年度の開始の日前四年以内に開始した事業年度すべての末日における当該有価証券の所有者のが政令で定めるところにより計算したに満たない場合であつて有価証券報告書を提出しなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして内閣府令で定めるところにより内閣総理大臣の承認を受けたとき、当該有価証券が第四号に掲げる有価証券に該当する場合において、その発行者である会社の資本金の額が当該事業年度の末日において五億円未満(当該有価証券が第二条第二項の規定により有価証券とみなされる有価証券投資事業権利等である場合にあつては、当該会社の資産の額として政令で定めるものの額が当該事業年度の末日において政令で定める額未満)であるとき、及び当該事業年度の末日における当該有価証券の所有者のが政令で定めるに満たないとき、並びに当該有価証券が第三号又は第四号に掲げる有価証券に該当する場合において有価証券報告書を提出しなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして政令で定めるところにより内閣総理大臣の承認を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 24 (1) When Securities (excluding Regulated Securities; hereinafter the same shall apply in this Article, except in the following items) issued by a company fall under any of the categories specified in the following items, the company shall submit, for each business year, a report stating the trade name of the company, financial conditions of the Corporate Group to which the company belongs and of the company, other important matters concerning the company's business and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as necessary and appropriate for the public interest or protection of investors (hereinafter referred to as an "Annual Securities Report") to the Prime Minister within three months after the end of that business year (or, in the case of a foreign company, within the period specified by a Cabinet Order as the period necessary and appropriate for the public interest or protection of investors) pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance; provided however, that this shall not apply to cases where the Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iii) below (limited to share certificates and other Securities specified by a Cabinet Order) and the numbers of holders of the Securities on the last day of that business year and on the respective last days of the business years that began within four years before the day on which that business year began are fewer than the number calculated pursuant to the provisions of a Cabinet Order, if the Prime Minister approves pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance that even if the company does not submit Annual Securities Reports, the public interest or protection of investors would not be impaired (limited to the company for which five years have already passed after the end of the Starting Year of the Report Submission (meaning the business year that includes the day on which the main clause of Article 4(1) or (2) or the main clause of Article 23-8(1) or (2) became applicable to the Public Offering or Secondary Distribution of the Securities, or, the latest one of such business years); where the Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iv) below, if the amount of the stated capital of the company is less than 500 million yen (or if, in cases where the Securities are Rights in Securities Investment Business, etc. that shall be deemed as Securities under Article 2(2), the amount that is specified by a Cabinet Order as the amount of the stated capital of the company is less than the amount specified by a Cabinet Order on the last day of that business year) or if the number of holders of the Securities on the last day of that business year are fewer than the number specified by a Cabinet Order; and where the Securities issued by the company fall under the category of Securities specified in item (iii) or (iv) below, if the Prime Minister approves as specified by a Cabinet Order that even if the company does not submit Annual Securities Reports, the public interest or protection of investors would not be impaired.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十四条の七 第二十四条第一項の規定により有価証券報告書を提出しなければならない会社(同項第一号又は第二号に掲げる有価証券の発行者であるものに限る。第四項、次条第五項及び第二十七条の三十の十において「提出子会社」という。)の議決権の過半を所有している会社その他の当該有価証券報告書を提出しなければならない会社と密接な関係を有するものとして政令で定めるもの(第二十四条第一項(同条第五項において準用する場合を含む。第四項各号において同じ。)の規定により有価証券報告書を提出しなければならない会社(第二十三条の三第四項の規定により有価証券報告書を提出した会社その他内閣府令で定めるものを含む。)を除く。以下この条並びに次条第二項、第四項及び第五項において「親会社等」という。)は、内閣府令で定めるところにより、当該親会社等の事業年度(当該親会社等が特定有価証券の発行者である場合には、内閣府令で定める期間。以下この項及び次項において同じ。)ごとに、当該親会社等の株式を所有する者に関する事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして内閣府令で定める事項を記載した報告書(以下「親会社等状況報告書」という。)を、当該事業年度経過後三月以内(当該親会社等が外国会社である場合には、公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして政令で定める期間内)に、内閣総理大臣に提出しなければならない。ただし、親会社等状況報告書を提出しなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして政令で定めるところにより内閣総理大臣の承認を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 24-7 (1) A company which holds the majority of voting rights of another company being required to submit Annual Securities Reports under Article 24(1) (limited to those which have issued Securities listed in Article 24(1)(i) or (ii); such a company is referred to as "Subsidiary Company Submitting Annual Securities Reports" in paragraph (4) of this Article, paragraph (5) of the following Article and Article 27-30-10) or otherwise has a close relationship as specified by a Cabinet Order with another company being required to submit Annual Securities Reports (excluding companies which are required to submit Annual Securities Reports under Article 24(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 24(5); the same shall apply in the items of paragraph (4) of this Article) (including those which submitted Annual Securities Reports under Article 23-3(4) or specified by a Cabinet Office Ordinance); hereinafter referred to as a "Parent Company, etc." in this Article and paragraph (2) of the following Article, (4) and (5)) shall submit a report which, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, specifies matters pertaining to persons who hold shares of the Parent Company, etc. and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as necessary and appropriate for the public interest or protection of investors for each business year of the Parent Company, etc. (or the period specified by a Cabinet Office Ordinance in cases where the Parent Company, etc. is the Issuer of Regulated Securities; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the following paragraph) (hereinafter referred to as the "Status Report of Parent Company, etc.") to the Prime Minister within three months after the end of each business year (or, in cases where the Parent Company, etc. is a foreign company, within the period specified by a Cabinet Order as the period necessary and appropriate for the public interest or protection of investors); provided, however, that this shall not apply to cases where the Prime Minister approves pursuant to the provisions of a Cabinet Order that even if the company does not submit Status Report of Parent Company, etc., the public interest or protection of investors would not be impaired.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS