1016万例文収録!

「分章」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 分章に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

分章の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1162



例文

本発明では、入力された音声データの認識結果から文の話題を自動的に抽出すると共に、抽出した話題より当該野の特定野辞書を用いて解析するか否かの制御を自動的に行うことにより、どのような文に対しても誤り訂正の精度を向上させる。例文帳に追加

Consequently, precision of error correction can be improved for any document. - 特許庁

処理対象とされている大域文脈情報が、どの確率布に該当するかが判断され、その該当すると判断された確率布のクラスタIDと、局所文脈情報が用いられ、入力された文がどのような文であるかの解析が行われる。例文帳に追加

Determination is made as to which probability distribution the global context information made to be a processing target is relevant to, and a cluster ID of the probability distribution determined as the relevant global context information and the local context information are used to analyze what type of a sentence an inputted sentence is. - 特許庁

キーワードを含むwebページを検索して取得し、このwebページを表示端末に提供して表示させる場合に、キーワードと一致する部を強調表示させ、文中から短時間に目的とする文を捜し出すことができる検索結果提供方法及び装置を提供する。例文帳に追加

To provide a retrieval result supply method/device which displays with emphasis a part coincident with a keyword and can quickly detect a desired sentence part out of a text when a Web page including the keyword is retrieved and then supplied and shown on a display terminal. - 特許庁

本協定には、知的財産は設けられていないが、第14「二国間協力」の中の第144条(知的財産の野における協力)で、両締結国が知的財産野における協力を発展させる旨を規定すると共に、情報交換を行う事項の例示がなされている。例文帳に追加

There is no chapter regarding intellectual property in this agreement, but in Chapter 14 (“Bilateral Cooperation”), Article 144 (Cooperation in the Field of Intellectual Property) thereof, it is provided that both countries develop their cooperation in the field of intellectual property, and items for information exchange are indicated. - 経済産業省

例文

また、「十な電力量」については、第2で整理を行っていないが、現地調査では電力が不足しているとの意見が多かったため、安定的な水供給のためには電力の確保が重要な項目と考え、本ではその他に類し、検討を行った。例文帳に追加

Althoughsufficiency of electricityis notconsidered in Chapter 2, we include this topic in this chapter asothers”, because securing sufficient electricity seems quite important for stable water supply, with many intervieweescommenting on the lack of electricity during the field survey. - 厚生労働省


例文

本法で定める出願人の不服申立ての権利を侵害することなく、前条にいう委員会が、同じ商品又は一つの類にすでに登録されている標と類似していることを根拠として標登録を拒絶する決定を支持する場合、法的強制力のある裁判所の判決に基づくものを除き、当該標の登録については出願人に賛成してはならない。例文帳に追加

Without prejudice to the right of the applicant to appeal in conformity with the law, in case the committee referred to in the preceding article endorsed the decision to refuse the registration of the mark on the grounds that the it is similar to a mark already registered for the same goods, or for one category thereof, the registration of such a mark may not be made in favor of the applicant except on the basis of an enforceable court decision.  - 特許庁

通商白書2003では、制度に関係していない箇所の方がまれであるが、中でもとりわけ、第1第3節「企業を取り巻く経済システムの変化-企業システムの多様性とその改善の方向性における共通性-」、第3「日本経済の活性化に向けての取組み」及び第4「我が国の対外経済政策の課題と挑戦」は、フォーマル、インフォーマル両面の制度について論じた部である。例文帳に追加

Chapters and sections that bear no relation to institutions are rare in the White Paper on International Trade 2003. In particular, the following sections discuss formal and informal aspects of various institutions: Chapter 1, Section 3: "Changes in the corporate economic system?diversity of corporate institutions and commonalities in efforts to implement improvement;Chapter 3: "Efforts toward the vitalization of the Japanese economy;and Chapter 4: "Issues and challenges for Japan's external economic policy." - 経済産業省

商品及びサービスは,標の登録のための商品及びサービスの国際類に関するニース協定に定める商品及びサービスの国際類(以下「ニース類」という)(RT II 1996, 4, 14)に基づいて類する。例文帳に追加

Goods and services are classified in accordance with the international classification of goods and services established by the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks (hereinafter the Nice classification) (RT II 1996, 4, 14).  - 特許庁

「商品及びサービスの国際類(ニース類)」-1957年6月15日の「標の登録のための商品及びサービスの国際類に関するニース協定」によって設定された例文帳に追加

International Classification of Goods and Services (Nice Classification)” - the classification established by the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks of June 15, 1957 - 特許庁

例文

団体標の登録出願には,団体の規約及び標使用規則の他,組合,協会その他関係組織の登録簿からの又は出願団体の活動野に関するその他の報告書からの必要な抜粋を提出する必要がある。例文帳に追加

An application for the registration of a collective mark shall include an excerpt from the association, trade or institution register or from some other report on the applicant’s field of activities, along with the association’s bylaws and stipulations regarding the use of the mark.  - 特許庁

例文

専利法22条の新規性と創造性に関する規定に基づいては、どうやって請求項及び明細書の内容について審査意見を提示し、理由を説明するかについては、本部第三と第四の該当内容を参照する。例文帳に追加

For how to make the observations of examination and state the reasons thereof on the contents of the claims and the description according to the provisions of Article 22 on novelty and inventive step, see the relevant contents in Chapter 3 and Chapter 4 of this Part.  - 特許庁

(団体標又は証明商標以外の)商標登録の離出願は,第5附則に掲げた織物の各品目については,当該標が専ら文字若しくは数字又はそれらの組合せのみから成る場合は,様式 TM-22又はTM-45により,これをしなければならない。例文帳に追加

A separate application for the registration of a trade mark (other than a collective mark or a certification trade mark) shall be made in Form TM-22 or TM-45 as the case may be, in respect of each of the items of textile goods mentioned in the Fifth Schedule where the mark consists exclusively of letters or numerals or any combination thereof. - 特許庁

2 人以上の者が同じ標の登録を同時に行う場合、又は、類似の標を同じ製品類において登録する場合、いずれか一方の者が他の請求者の権利放棄を得るまで、又は有利な法的拘束力のある判決が下されるまで、登録は保留されるものとする。例文帳に追加

Where two or more persons apply simultaneously for registration of the same mark, or similar marks for the same category of products, registration shall be suspended until such time when one of these persons shall have produced a renunciation by the other claimants or until a binding judgment has been issued in his favor.  - 特許庁

な証拠に基づいて,権利を侵された者は商務裁判所裁判官に,次に関する仮決定の発出を請求することができる。 (a) 標侵害行為に関連する商品が流通することの防止 (b) 当該標侵害に関連する証拠の保全例文帳に追加

On the basis of an adequate evidence, the party whose rights have been infringed may request to the judge at he Commercial Court to issue a provisional decision regarding: a. the prevention of entry of goods related to infringement of the right of mark; b. the keeping of evidence relating the infringement of relevant mark.  - 特許庁

対話的なインターフェースを用いて文書データを新規作成する際に、印刷対象となる文全体に対して印刷設定を行うための設定情報を入力し、また前記文の一部に対して印刷設定を行うための設定情報を入力する。例文帳に追加

In creating new document data by using an interactive interface, setting information for performing print setting with respect to an entire text to be printed is inputted and setting information for performing print setting with respect to a part of the text is inputted. - 特許庁

析対象企業について書かれた評価文から、その評価文に含まれるキーワードを抽出し、該キーワード評価データベースにおいて規定されている評価値に基づき、評価対象企業の企業評価値を算出する。例文帳に追加

A keyword contained an evaluation sentence written for the object company of analysis from the evaluation sentence, and a business evaluation value of the object company of analysis is calculated based on an evaluation value regulated in the keyword evaluation database. - 特許庁

本発明の部的に喚起される文作成システムおよび方法は、様々な喚起されるテストタイプを適用し、文作成トレーニング中の反復的な実行によって学習者が主な構文要素をマスターすることを可能とする。例文帳に追加

By a system and a method for partially evoked composition creation, various evoked test types are applied and a learner is able to master main sentence structure elements by repetition in a composition creation training. - 特許庁

検索キーワードによって違法・有害なカテゴリに属するか否かを判定する際に、検索キーワードに対する係り受けキーワードを自動的に拡張することによって、判定可能な文の範囲を広げることができる文類プログラム等を提供する。例文帳に追加

To provide a text classification program and the like capable of expanding a region of determinable text by automatically extending dependency keywords for a search keyword when determining whether the text belongs to an illegal and harmful category by the search keyword. - 特許庁

取得したコンテンツを解析して文とリンクにけて記憶するステップ、前記記憶したリンクによりコンテンツを取得する際に、取得するコンテンツのデータに、前記記憶した文を、全部または一部、含めるようにするステップ、とを備えることによって課題を解決した。例文帳に追加

This system is provided with a step, in which the acquired contents are analyzed and divided into sentences and links to be stored, and a step, in which the whole or a part of the stored sentences are included in the data of the contents to be acquired in acquisition of the contents based on the stored links. - 特許庁

形態素解析手段12は、文情報から文情報を判別し、各文情報を形態素に割した後、各文情報に含まれている品詞情報を文情報中における出現順に判別することによって、文情報に含まれている品詞情報を出現順に判別する。例文帳に追加

A morphological analysis means 12 discriminates sentence information from the text information, divides each sentence information into morphemes, then discriminates part-of-speech information included in each sentence information in the order of appearance in the sentence information and thus discriminates the part-of-speech information included in the text information in the order of the appearance. - 特許庁

実際に音声として発音させるための音声データが記録された音声辞書を交換可能として、異なる人間の音声、例えばメールを出した差出人の声や自の好きなタレント・芸能人の声で文データを読み上げることが可能な文読み上げシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a document read-aloud system which can read document data aloud in the voice of a different person, e.g. the voice of a sender of mail, a favorite entertainer, etc., by making it possible to change a voice dictionary in which voice data for actual voicing are recorded. - 特許庁

各類似度を算出すると、答案理由文クラス情報計算部15は、類似度が最も高い模範理由特徴集合121を含む模範理由特徴クラス120を、答案理由文32を類するクラスと決定する。例文帳に追加

When the respective degree of similarity is calculated, the answer reason sentence class information calculation section 15 determines the model reason feature class 120 which contains the model reason feature set 121 having the highest degree of similarity as the class to classify the answer reason sentences 32 into. - 特許庁

校正機能により変更を加えた部を検出する検出手段を有し、文校正装置に外付けされているかまたは内蔵されている、印刷用紙全体に印字及び印刷可能な印刷装置を有する構成を採る。例文帳に追加

This system has a printer capable of executing type and print on the whole printer sheet, which has a detection means detecting the portion applied with the change by a sentence proofreading function and which is externally or internally provided to the sentence proofreading device. - 特許庁

の学習用音声信号をSW1により主記憶メモリ2に文の節単位で取り込み、文の単位に解して、SW2により副記憶メモリ3に書き込み、書き込まれた文の学習用音声信号を出力手段12により音声に変換して、文の書取りを始める。例文帳に追加

Dictation of a sentence is to be started by fetching a speech signal for studying a sentence into a main memory 2 in clause units of the sentence by SW1, decomposing the sentence into the units, writing them in a sub-memory 3 by SW3, and converting the speech signal for studying the written sentence into speech by an output means 12. - 特許庁

我が国を取り巻く現状を見ると、第1第1節、第1第2節でも析したように、グローバリゼーションの流れの中、近年急成長している東アジアは、とりわけ中国沿岸部・東南アジアの主要都市を中心にして飛躍的に発展してきている。例文帳に追加

Looking at the current state of the environment surrounding Japan, as identified in Sections1 and 2 of Chapter 1, East Asia has been growing rapidly on the back of globalization, with development leaping ahead particularly in cities along the Chinese coast and in Southeast Asia. - 経済産業省

また、TRIPS協定についても既存の知的財産保護に関する国際協定に基づく措置等については、最恵国待遇原則に関する例外としている(サービス貿易及び知的財産権については、第11「サービス貿易」及び第12「知的財産保護制度」の該当部を参照)。例文帳に追加

The TRIPS Agreement also provides for exemptions regarding measures based on existing treaties in the area of intellectual property. (See Chapter 11 for Trade in Services and Chapter 12 for Intellectual Property Rights.) - 経済産業省

具体的には、いまだ顕在化していない高齢者や買い物に困難を覚える人々への買い物支援の対応(第二)や、医療・介護・福祉野への進出及び行政サービスの一部提供(第三の一部)などは対価が期待できるため、ビジネスとしての可能性が期待できる。例文帳に追加

More specifically, as we can expect some returns from shopping support services, which may not be provided yet, for the senior citizens and those people who feel difficulty in shopping (Chapter 2) and from the participation in the medical treatment, nursing, and welfare fields and the distribution of a part of governmental services (included in Chapter 3), we can expect the possibility of some business.  - 経済産業省

電子書籍表示装置は、書籍データ記憶部5に記憶された書籍データの文を解析する構文解析部11と、文を理解するのに必要な特定部を抽出する特定部抽出部6と、特定部抽出部6によって抽出された特定部を識別して、所定の単位で順次自動的に表示する特定部表示処理部7とを含む。例文帳に追加

The electronic book display device includes a syntax analytic part 11 for analyzing a sentence in book data stored in a book data storing part 5, a specific part extracting part 6 for extracting a specific part required for understanding the sentence, a specific part display processing part 7 for identifying the specific part extracted by the part 6 and successively and automatically displaying it by a prescribed unit. - 特許庁

動的読み込み (dynamic loading) を使っているのなら、作業の詳細は自のシステムが使っている動的読み込みの形式によって変わるかもしれません; 詳しくは、拡張モジュールのビルドに関する (3 ) や、Windows におけるビルドに関係する追加情報の(4 ) を参照してください。 動的読み込みを使えなかったり、モジュールを常時 Python インタプリタの一部にしておきたい場合には、インタプリタのビルド設定を変更して再ビルドしなければならなくなるでしょう。例文帳に追加

If you use dynamic loading, the details may depend on the style of dynamic loading your system uses; see the chapters about building extension modules(chapter 3) and additional information that pertains only to building on Windows (chapter 4) for more information about this.If you can't use dynamic loading, or if you want to make your module a permanent part of the Python interpreter, you will have to change the configuration setup and rebuild the interpreter. - Python

商品又はサービスに関して「周知商標」とは,当該商品を使用し又は当該サービスを受ける公衆の実質的大部に周知となっている標であって,他の商品又はサービスに関する当該標の使用が,それら商品又はサービスと,最初に述べた商品又はサービスに関して当該標を使用する者との間の取引過程若しくはサービス提供過程における結合関係を表示するものと考えられる虞がある標をいう。例文帳に追加

"well known trade mark", in relation to any goods or services, means a mark which has become so to the substantial segment of the public which uses such goods or receives such services that the use of such mark in relation to other goods or services would be likely to be taken as indicating a connection in the course of trade or rendering of services between those goods or services and a person using the mark in relation to the first-mentioned goods or services.  - 特許庁

本法において,「国際類」とは,標登録のための商品及びサービスの国際類に関する1957年6月15日のニース協定に従う類であって,最新改正のものをいう。例文帳に追加

In this Law: “International Classificationmeans the classification according to the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, of June 15, 1957, as last revised.  - 特許庁

出願人が標の登録を望む製品が(2)にいう類に記載されていない場合は,製品は,同類の概説において採用されている基準を参照して類しなければならない。例文帳に追加

Where the product for which the applicant wishes to register the mark is not mentioned in the classification, referred to in paragraph (2), the product shall be classified by reference to the criteria adopted in the general comments to that Classification. - 特許庁

局は,当該割が標の再公告を必要とするような登録の変更を伴わないこと,及び1の類を更に割するものでないことを条件として,登録割請求を認めることができる。例文帳に追加

The Bureau may grant the request to divide the registration provided that the division shall not involve any change in the registration that requires republication of the mark and provided that a single class shall not be subdivided. - 特許庁

(3)「国際類」とは、世界知的所有権機関又は標の登録のための商品及び役務の国際類に関するニース協定で採択された類をいう。例文帳に追加

(3) "International Classification" means the classification adopted by the World Intellectual Property Organisation or International Classification according to NICE Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the purposes of the Registration of Marks;  - 特許庁

もう片方の頁に自らの自史のアイデア、構成、あらすじ、あるいは自史の下書きや自史の原稿となる文そのものを記入できるスペース(2)を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The page on the other side is provided with a space (2) where the idea of the personal history, structure, outline, or the draft sentence of the personal history can be described. - 特許庁

電子機器1は、電子書籍の一部を第1領域11に表示させるとともに、当該一部に含まれる文の一部を第2領域12に表示させる。例文帳に追加

An electronic device 1 displays a part of the electronic book in a first area 11 and displays a part of the sentence included in the part in a second area 12. - 特許庁

項目の割については、1つの項目について、項目に関する情報である文を段落毎に割し、段落毎の類似度を属性を用いて計算し、この類似度を用いて段落のクラスタ析を行う。例文帳に追加

In item division processing, with respect to one item, a sentence that is information related to the item is divided on a paragraph to paragraph basis, a similarity for each paragraph is calculated using the attributes, and cluster analysis of the paragraphs is performed using the similarity. - 特許庁

表示制御部57は、類処理部55により類された文と画像処理部56により変化させた画像とを、文処理部54による析結果に従って関連付ける。例文帳に追加

Based on the result of analysis by the paragraph processing part 54, a display control part 57 associates the sentences classified by the classifying process part 55 with the image varied by the image processing part 56. - 特許庁

を作成することが指示されたとき、表示部13には、50音の文字がそれぞれの行毎に類され、その類を表す、「あ」、「か」、「さ」などの類代表画像が複数個環状に配置されて表示される。例文帳に追加

When it is instructed for the preparation of a sentence, a plurality of classification representative images of Japanese cursive characters 'A', 'KA', 'SA', etc., showing the character classification of the Japanese syllabary classified for every line are displayed in annular arrangement on a display part 13. - 特許庁

所見文作成用定義59は、観察項目の節の文構造を主部、述部に類し、さらに主部、述部を本体部と修飾部に類し、それぞれの部に語句を振りけたものである。例文帳に追加

The definition 59 for opinion sentence preparation is configured to classify the document structure of the clause of an observation item into a subject and a predicate, and to classify the subject and the predicate into a body part and a modification part, and to distribute words and phrases to each part. - 特許庁

次に、記憶部16に格納される要素類情報を参照することで、抽出された文中フレーズに含まれる各要素を複数種類の類項目に類しつつ抽出する。例文帳に追加

Next, by referring to element sort information to be stored in the storage part 16, each element included in the extracted intrasentential phrase is extracted while being classified into many kinds of sort items. - 特許庁

これらのにおける析からは、近年の経済構造の変化に伴って、大きな変化が生じた部と、変化が期待されながら未だ生じていない部が見られる。例文帳に追加

The analyses in these chapters showed that changes in the economic structure in recent years resulted in major changes in some areas and that expected changes have yet to occur in other areas. - 経済産業省

2 次の各号のいずれかに該当する法人に対する処であって、当該法人の監督に関する法律の特別の規定に基づいてされるもの(当該法人の解散を命じ、若しくは設立に関する認可を取り消す処又は当該法人の役員若しくは当該法人の業務に従事する者の解任を命ずる処を除く。)については、次及び第三の規定は、適用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of Chapters II and III shall not apply to Dispositions concerning the juridical persons which fall under any of the following items and which are rendered pursuant to the specific provisions of Acts relating to the supervision of those juridical persons (excluding however, Dispositions to order the dissolution of those juridical persons or rescinding the approval for their establishment or ordering the dismissal of either the officers of those juridical persons or of the persons carrying out their business):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の二十五 労働委員会がする処(第二十四条の二第五項の規定により公益委員がする処及び同条第六項の規定により公益を代表する地方調整委員がする処を含む。)については、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第二及び第三の規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 27-25 The provisions of Chapter 2 and Chapter 3 of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993) shall not apply to dispositions imposed by a Labor Relations Commission (including dispositions imposed by public members pursuant to the provisions of Article 24-2, paragraph 5 of this Act and dispositions imposed by Local Members for Adjustment representing public interests pursuant to the provisions of the same article, paragraph 6).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

政府は、本の規定を適用する商品に関連して使用する商標に対し、国際類による商品区(以下本で繊維製品という。)を定める。上記規定を条件とし、本法のその他の規定を他の商品区について使用する商標に適用するように、本法のその他の規定をかかる商標に適用する。例文帳に追加

The Government shall prescribe classes of goods under the International Classification, hereinafter referred to as textile goods in this Chapter, to the trademarks used in relation to which the provisions of this Chapter shall apply; and subject to the said provisions, the other provisions of this Act shall apply to such trademarks as they apply to trademarks used in relation to order classes of goods.  - 特許庁

十六 前号に規定する処の手続又は第三に規定する聴聞若しくは弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続において法令に基づいてされる処及び行政指導例文帳に追加

(xvi) Dispositions or Administrative Guidance rendered pursuant to laws and regulations concerning procedures for the Dispositions prescribed in the preceding item, procedures for hearings or for grants of opportunity for explanation prescribed in Chapter III, and other procedures for statements of opinions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項(第一号に係る部に限る。)の規定による処については、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第三の規定は、適用しない。例文帳に追加

(2) With regard to a disposition made under the provisions of the preceding paragraph (limited to the part concerning item (i)), the provisions of Chapter III of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993) shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「国際類」とは,1957年6月15日のニース協定によって定められた標登録のための商品及びサービスの国際類であって,その後に改正及び修正されたものをいう。例文帳に追加

International Classificationmeans the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, established by the Nice Agreement of June 15, 1957, as revised and amended;  - 特許庁

商標登録の目的上,標の登録のための商品及びサービスの国際類に関するニース協定(1957年締結,1967年ストックホルムで改正,1977年ジュネーヴで改正)により,商品及びサービスを類する。例文帳に追加

For the purposes of the registration of trade marks, goods and services shall be classified as specified in the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks (1957), as revised at Stockholm (1967) and at Geneva (1977), and as amended. - 特許庁

例文

商標の使用対象である商品及びサービス。国際類(改正された標の登録のための商品及びサービスの国際類に関するニース協定,BGBl.No.401/1973)に従って記載する。例文帳に追加

the goods and services for which the trade mark is intended, arranged according to the International Classification (Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, Federal Law Gazette No 401/1973 as amended),  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS