1016万例文収録!

「口頭の」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 口頭のの意味・解説 > 口頭のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

口頭のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 702



例文

口頭伝達のように聞き違えることがないので、確実に情報が伝達され、また、プリントアウトしたり紙に書き取ったりする手間がなくて済む。例文帳に追加

The message is surely communicated since it is not misheard like in the case of oral communication, and time and labor for printing it out or writing it down on paper can be saved. - 特許庁

事例1)同意する旨を本人から口頭又は書面(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録を含む。)で確認すること。例文帳に追加

Case 1 To confirm that the person expresses its consent verbally or in writing (including a record made by an electronic method, a magnetic method, or any other method not recognizable to human senses)  - 経済産業省

東電福島第一原発において女性労働者が被ばく限度を超えていたことを受け、福島労働局から東京電力に対し、労働者の被ばく限度の管理について徹底するよう口頭指導(平成23年4月27日)例文帳に追加

When an excessive amount of radiation above the dose limit was detected for female workers at the TEPCO's Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, the Fukushima Labour Bureau gave a verbal instruction to TEPCO to fully enforce the management of the workers' radiation dose limit. (April 27, 2011) - 厚生労働省

第二十九条 弁明は、行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明を記載した書面(以下「弁明書」という。)を提出してするものとする。例文帳に追加

Article 29 (1) Except when administrative agencies authorize presentation to be made orally, explanation shall be made by submitting a written statement of explanation (hereinafter referred to as an "written explanation").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百十四条 手形訴訟においては、やむを得ない事由がある場合を除き、最初にすべき口頭弁論の期日において、審理を完了しなければならない。例文帳に追加

Article 214 In an action on bills and notes, except in cases where there are unavoidable grounds, a trial shall be completed on the first date for oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

この崇徳院説話については、類話が『発心集』『古事談』『撰集抄』にもみえており、口頭伝承なども含めて、影響を与えあった可能性が高い。例文帳に追加

A similar story of Sutoku-in also appears in "Hosshin-shu (A Collection to Promote Religious Awakening)," "Koji-dan (An Episode of Old Accounts)," and "Senshu sho (A Collection of Tales)," and there is a strong possibility that there was a mutual influence among these works, including the oral transmission of tales.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一実施形態において、メッセージ受信者は、メッセージ再生中に、口頭での応答を挿入したいと望む、メッセージにおける箇所をシステムに示す。例文帳に追加

In one embodiment, a message recipient gives desirable oral reply inserted parts in the message to the system during the reproduction of the message. - 特許庁

配車を依頼するユーザが自己の所在位置を口頭にて説明する必要なく、配車すべき最適車両を選択することが可能な配車車両選択システムを提供する。例文帳に追加

To provide an allocated vehicle selection system capable of selecting an optimum vehicle to be allocated without requiring the oral description of the own location by a user. - 特許庁

応答者が相手の情報を聞き取れない場合であっても聞き直すことなく正確に把握し、転送先相手に正確に口頭で伝えることが可能な技術を提供する。例文帳に追加

To provide a technique which even if a responder cannot catch information given by the speech opposite party, enables the responder to accurately grasp the information without repeating inquiry and to accurately transfer the information with voice to a call-transferred party. - 特許庁

例文

第七十八条 原告が担保を立てるべき期間内にこれを立てないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。ただし、判決前に担保を立てたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 78 If a plaintiff fails to provide security within the period during which it should be provided, the court, by a judgment, may dismiss the action without prejudice, without oral argument; provided, however, that this shall not apply if he/she provides security before a judgment is made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 公開を禁止した口頭弁論に係る訴訟記録については、当事者及び利害関係を疎明した第三者に限り、前項の規定による請求をすることができる。例文帳に追加

(2) With regard to the case record pertaining to the oral argument that is prohibited from being open to the public, only the parties and a third party who has made a prima facie showing of his/her interest may make a request under the provision of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十条 訴えが不適法でその不備を補正することができないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。例文帳に追加

Article 140 If an action is unlawful and such defect cannot be corrected, the court, by a judgment, may dismiss the action without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 相手方が準備をしなければ陳述をすることができないと認めるべき事項は、前項の規定にかかわらず、書面で準備し、又は口頭弁論前直接に相手方に通知しなければならない。例文帳に追加

(2) With regard to matters on which it is found that the opponent will be unable to make statements without making preparation, notwithstanding the provision of the preceding paragraph, a document shall be prepared or a notice shall be given directly to the opponent prior to oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百九十条 控訴が不適法でその不備を補正することができないときは、控訴裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、控訴を却下することができる。例文帳に追加

Article 290 If an appeal to the court of second instance is unlawful and such defect cannot be corrected, the court of second instance, by a judgment, may dismiss the appeal without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五十九条 異議が不適法でその不備を補正することができないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、異議を却下することができる。例文帳に追加

Article 359 If an objection is unlawful and such defect cannot be corrected, the court, by a judgment, may dismiss the objection without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十三条 手形訴訟による訴えが提起されたときは、裁判長は、直ちに、口頭弁論の期日を指定し、当事者を呼び出さなければならない。例文帳に追加

Article 213 (1) When an action on bills and notes has been filed, the presiding judge shall immediately designate the date for oral argument and summon the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 第一号若しくは第二号に掲げる訴訟事件又は前号に掲げる事件で訴訟事件であるものと口頭弁論を併合して審理されるべき訴訟事件例文帳に追加

(iv) Lawsuits for which oral proceedings should be carried out jointly with lawsuits set forth in Item 1 or 2 or cases set forth in the preceding Item that have been brought as lawsuits.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 特別審理官は、第七条第四項又は前条第五項の規定による引渡しを受けたときは、当該外国人に対し、速やかに口頭審理を行わなければならない。例文帳に追加

Article 10 (1) A special inquiry officer shall, when he/she has taken delivery of an alien pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (4) or paragraph (5) of the preceding Article, promptly conduct a hearing on the alien.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 退去強制が著しく不当であることを理由として申し出るときは、審査、口頭審理及び証拠に現われている事実で退去強制が著しく不当であることを信ずるに足りるもの例文帳に追加

(iv) When an objection is filed on the grounds that the deportation is significantly unreasonable, the facts appearing in the examination, hearing, and evidence sufficient to show that the deportation is significantly unreasonable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

利害関係人又は特許代理人は,自己の費用において,特許庁又は審判委員会における口頭手続に代表権を有していない通訳又は顧問を参加させることができる。例文帳に追加

An interested person or patent agent may involve, at own expense, an interpreter or adviser without the right of representation in oral proceedings in the Patent Office or in the Board of Appeal.  - 特許庁

(c) ハンガリー特許庁は,事実を解明するために当事者を一緒に聴聞する必要がある場合又は当事者の何れかが適時に請求する場合は,口頭による聴聞を行う。例文帳に追加

(c) the Hungarian Patent Office shall only hold an oral hearing if the clarification of the facts requires that the parties be heard together or if any of the parties so requests in due time. - 特許庁

その目的で,本邦大臣は特許所有者に対し,当該事件に関する意見を書面により,また,同人が希望するときは,口頭でも表明する機会を与えなければならない。例文帳に追加

To this end, he shall give the patent holder an opportunity to express his opinions on the matter in writing and, at his request, also orally. - 特許庁

行政商標委員会における異議申立,参加又は取消請求の口頭審理に先立って,法律上要求される料金及び保証金が支払われなければならない。例文帳に追加

Prior to the hearing of an opposition, intervention or revocation claim before the Administrative Trademark Committee, the fees and deposits required by law must be paid; where the opposition, intervention or revocation claim are admitted, the deposits shall be refunded.  - 特許庁

(2)証拠は宣誓供述書によるものとするが、登録官は、適切と考える場合は宣誓供述書による証拠に代えて、若しくはこれに加えて口頭証拠を採用することができる。例文帳に追加

(2) Evidence shall be given by affidavit, provided that the Registrar may, if he thinks fit, take oral evidence in lieu of, or in addition to, such evidence by affidavit.  - 特許庁

電子機器をプロジェクタと接続し、機器キー操作の手順を口頭あるいは装置本体を指差し説明する必要なく、キー操作に対応する動作画面と共に容易に投影表示させる。例文帳に追加

To connect electronic equipment to a projector and to easily project it together with an operation screen corresponding to key operation without explaining a procedure of equipment key operation verbally or the main body by pointing. - 特許庁

また来客、郵便或いは宅配物を配達する者等である場合には画像表示手段6或いはスピーカ9により来訪者に対して伝言があれば口頭で伝言を述べるよう促す。例文帳に追加

When the person is a visitor, a postman, or a deliveryman, he or she is prompted to speak a message orally by the picture display means 6 or the speaker 9 when having the message. - 特許庁

5 訴えの取下げの書面の送達を受けた日から二週間以内に相手方が異議を述べないときは、訴えの取下げに同意したものとみなす。訴えの取下げが口頭弁論等の期日において口頭でされた場合において、相手方がその期日に出頭したときは訴えの取下げがあった日から、相手方がその期日に出頭しなかったときは前項の謄本の送達があった日から二週間以内に相手方が異議を述べないときも、同様とする。例文帳に追加

(5) If the opponent does not make an objection within two weeks from the day on which he/she has received a service of a document of withdrawal of an action, he/she shall be deemed to have consented to the withdrawal of the action. The same shall apply where an action is withdrawn orally on the date for oral argument, etc. and the opponent does not make an objection within two weeks from, if the opponent has appeared on that date, the day on which the action has been withdrawn, and if the opponent has not appeared on that date, the day on which a service of a transcript set forth in the preceding paragraph has been made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合において、その請求が刑法第二十六条の二第二号の規定による猶予の言渡しの取消しを求めるものであつて、猶予の言渡しを受けた者の請求があるときは、口頭弁論を経なければならない。例文帳に追加

(2) In the case of the preceding paragraph, when the request is for the revoking of a rendition of suspending execution pursuant to the provision of item (ii) of Article 26-2 of the Penal Code and when there is a request by the person who has been rendered the suspension, the proceeding shall undergo an oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この記述を根拠として、朝廷内での文字の常用はおそらく西暦600年前後、厩戸皇子(聖徳太子)の頃であり、継体天皇即位の頃については文字としての記録は無く、口頭での言い伝えとして大和朝廷周辺に記憶があったのみであるとする説もある。例文帳に追加

Based on this description, there is a theory that characters probably began to be used commonly in the Imperial Court around 600 during the era of Prince Umayado (Prince Shotoku) and that there were no records of characters around the time of the enthronement of Emperor Keitai, which was only remembered as a tradition by the people of the Yamato Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 前項の規定による処分に係る行政手続法第十五条第一項又は第三十条の通知は、聴聞の期日又は弁明を記載した書面の提出期限(口頭による弁明の機会の付与を行う場合には、その日時)の十四日前までにしなければならない。例文帳に追加

(3) Notice under Article 15, paragraph (1) or Article 30 of the Administrative Procedure Act pertaining to a disposition under the provisions of the preceding paragraph shall be given by fourteen days prior to the date of the hearing or the deadline of the submission of a written statement of explanation (in the case of granting an opportunity for explanation by oral presentation, the date and time of the presentation).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

先行技術は,発明をクレームする出願の提出前又は該当する場合は優先日前に有形の方式での公表若しくは口頭開示により,使用により,又はその他何らかの方法により,世界の何れかの場所において公衆に対して開示された全ての事項から構成される。例文帳に追加

Prior art shall consist of everything disclosed to the public, anywhere in the world, by publication in tangible form or by oral disclosure, by use or in any other way, prior to the filing or, where appropriate, the priority date, of the application claiming the invention.  - 特許庁

第百十七条 口頭弁論終結前に生じた損害につき定期金による賠償を命じた確定判決について、口頭弁論終結後に、後遺障害の程度、賃金水準その他の損害額の算定の基礎となった事情に著しい変更が生じた場合には、その判決の変更を求める訴えを提起することができる。ただし、その訴えの提起の日以後に支払期限が到来する定期金に係る部分に限る。例文帳に追加

Article 117 (1) Where, with regard to a final and binding judgment ordering compensation by periodic payments for the damage that arose prior to the conclusion of oral argument, any significant change has occurred to the severity of residual disability, wage standards or any other circumstances that were used as the basis for calculation of the amount of damages, an action to seek a modification of the judgment may be filed; provided, however, that this shall apply only to the part of the judgment which pertains to the periodic payments that will become due after the date of filing of the action.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

証拠資料は書証以外は認められない。ただし,本規定に拘らず何れの当事者も主張が事実問題に関わるか法律問題に関わるかを明らかにした上で,口頭で意見を述べる機会を要求することができる。この要求を容認するか否かは,事件の重要性と複雑性を考慮したINDECOPIの知的財産権審判室の裁量に任される。口頭での意見交換のために当事者が召還された場合は,意見陳述の機会は聴聞日に出席した当事者にのみ与えられる。例文帳に追加

No evidentiary material other than documents shall be allowed. Notwithstanding the foregoing, any of the parties may request the right to speak, at the same time specifying whether his statement will bear on matters of fact or of law. The allowing or refusal of the request shall be left to the discretion of the Chamber of the Tribunal, depending on the importance and implications of the case. Where the parties are summoned to an oral exchange, this shall take place with the persons who were present at the hearing. - 特許庁

技術水準には,出願の出願日前又は該当する場合は優先日前に,書面若しくは口頭による説明により,使用により,又は他の何らかの方法により,世界の何れかの場所において公衆に入手可能となっていたすべてのものが含まれる。例文帳に追加

The state of the art shall be held to comprise everything made available to the public by means of a written or oral description, by use, or in any other way, anywhere in the world, before the filing date or the priority date, as appropriate, of the patent application.  - 特許庁

第九十二条の二 裁判所は、争点若しくは証拠の整理又は訴訟手続の進行に関し必要な事項の協議をするに当たり、訴訟関係を明瞭にし、又は訴訟手続の円滑な進行を図るため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、決定で、専門的な知見に基づく説明を聴くために専門委員を手続に関与させることができる。この場合において、専門委員の説明は、裁判長が書面により又は口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日において口頭でさせなければならない。例文帳に追加

Article 92-2 (1) When the court finds it necessary, in the process of deliberating the necessary matters concerning the arrangement of issues or evidence or the progress of court proceedings, in order to clarify the matters related to the suit or ensure the smooth progress of court proceedings, it may, after hearing opinions of the parties, by an order, have a technical adviser participate in the proceedings so as to hear his/her explanation based on expert knowledge. In this case, the presiding judge shall have a technical adviser give an explanation in writing or orally on the date for oral argument or date for preparatory proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十九条 当事者が口頭弁論において相手方の主張した事実を争うことを明らかにしない場合には、その事実を自白したものとみなす。ただし、弁論の全趣旨により、その事実を争ったものと認めるべきときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 159 (1) Where a party, at oral argument, does not make it clear that he/she denies the fact alleged by the opponent, he/she shall be deemed to have admitted such fact; provided, however, that this shall not apply where the party, when taking the entire import of the oral argument into consideration, is found to have denied such fact.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 前項第二号本文の規定は、当該確定判決に係る訴訟の口頭弁論の終結後又は当該確定判決と同一の効力を有するものの成立後に生じた事由に基づいて同号本文に掲げる場合の当該差止請求をすることを妨げない。例文帳に追加

(6) The provision of the main clause of item (ii) in the preceding paragraph shall not preclude a demand for an injunction provided in the main clause of the same item for reasons arising after conclusion of the oral argument of the lawsuit related to the final and binding judgment or establishment of anything with equal effects to the final and binding judgment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

行政商標委員会の手続への参加は具申書の形をとるものとし,かかる具申書は所管部門に提出された後,参加当事者により口頭審理の3日前までに通知されるものとする。なお,かかる委員会手続への参加は,該当規定にしたがって行われなければならない。例文帳に追加

Intervention before the Administrative Trademark Committee shall take the form of a legal submission to be filed with the competent department and to be notified by the intervening party three days prior to the hearing; interventions before the Committee shall be made in accordance with the relevant provisions.  - 特許庁

登録官は,自らに対する本条例に基づく手続の適用上,次の事項を行うことができる。(a) 証人を喚問すること (b) 宣誓又は確約に基づく書面又は口頭の証拠を受領すること,及び (c) 査閲のための書類又は物品の提出を求め,かつ,査閲の方法を規定すること例文帳に追加

The Registrar may, for the purposes of proceedings before him under this Ordinance-- (a) summon witnesses; (b) receive written or oral evidence on oath or affirmation; and (c) require the production of documents or articles for inspection and provide for the manner of inspection.  - 特許庁

(i) 登録特許弁護士の職業行動について,告訴すること及び告発を審理すること (ii) 登録特許弁護士に対し,譴責の発出及び登録の停止又は取消を含む刑罰を科すこと (iii) 証人を喚問すること (iv) ある者に,宣誓(口頭か他の方法かを問わない)した上で,証言するよう要求すること (v) 証言する者に宣誓(口頭か他の方法かを問わない)させること (vi) ある者に書類又は物品の提出を要求すること,及び (s) 次の事項について及びそれに関連して,規定を制定すること例文帳に追加

(i) making complaints, and hearing charges, against registered patent attorneys about their professional conduct; (ii) imposing penalties on registered patent attorneys, including issuing a reprimand and suspending or canceling registration; (iii) summoning witnesses; (iv) requiring persons to give evidence on oath (whether orally or otherwise);(v) administering oaths to persons giving evidence (whether orally or otherwise); (vi) requiring persons to produce documents or articles; and (s) making provision for and in relation to:  - 特許庁

第二百四十四条 裁判所は、当事者の双方又は一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合において、審理の現状及び当事者の訴訟追行の状況を考慮して相当と認めるときは、終局判決をすることができる。ただし、当事者の一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合には、出頭した相手方の申出があるときに限る。例文帳に追加

Article 244 Where either or both party(ies), on the date for oral argument, does not appear or does not present any oral arguments before leaving the court, the court, when it finds it appropriate while taking into consideration the existing status of the trial and the status of each party's conduct of the suit, may make a final judgment; provided, however, that where either party, on the date for oral argument, does not appear or does not present any oral arguments before leaving the court, this shall apply only upon the request of the opponent who appears on that date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十条 簡易裁判所における口頭弁論の調書については、裁判官の許可を得て、証人等の陳述又は検証の結果の記載を省略することができる。この場合において、当事者は、裁判官が許可をする際に、意見を述べることができる。例文帳に追加

Article 170 (1) Statements by a witness, etc. or the results of an observation may be omitted from the statements in a record of oral argument at a summary court, with the permission of the judge. In this case, the parties may state their opinions when the judge gives his/her permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十九条 前編(第一審の訴訟手続)第一章から第六章まで(訴え、口頭弁論及びその準備、証拠、判決、裁判によらない訴訟の完結並びに大規模訴訟に関する特則)の規定は、特別の定めがある場合を除き、控訴審の訴訟手続について準用する。例文帳に追加

Article 179 The provisions of Chapters I to VI (Action; Oral Argument and Preparation Thereof; Evidence; Judgment; Conclusion of Suit Not by Judicial Decision; and Special Provisions Concerning Large-Scale Suit) of the preceding Part (Court Proceedings in First Instance) shall apply mutatis mutandis to the court proceedings in the second instance, except as otherwise provided.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

技術水準は,文書又は口頭による説明,使用その他の方法により,特許出願日前にブラジル又は外国において,公衆の利用に供されていた全てのものから構成される。ただし,第12条,第16条及び第17条に規定するものを除く。例文帳に追加

The state of the art consists of everything that became accessible to the public prior to the filing date of the patent application, by means of a written or oral description, by use or by any other means, in Brazil or abroad, except as provided in Articles 12, 16, and 17.  - 特許庁

第三十九条の三 地方実施機関は、前条の規定によるもののほか、地方適正化事業の実施に必要な限度において、貨物自動車運送事業者に対し、文書若しくは口頭による説明又は資料の提出を求めることができる。例文帳に追加

Article 39-3 (1) In addition to what is provided for in the preceding Article, the local implementing agency may demand that motor truck transportation business operator give explanation orally or in writing or submit evidences within the limit necessary for the execution of local rationalization operations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第二項の仮処分命令は、口頭弁論又は債務者が立ち会うことができる審尋の期日を経なければ、これを発することができない。ただし、その期日を経ることにより仮処分命令の申立ての目的を達することができない事情があるときは、この限りでない。例文帳に追加

(4) An order of provisional disposition set forth in paragraph (2) may not be issued without holding oral argument or holding a hearing which the obligor can attend on the date fixed therefor; provided, however, that this shall not apply when there are circumstances where the objective of the petition for an order of provisional disposition cannot be achieved if such proceedings are held.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、弁論準備手続の期日において、証拠の申出に関する裁判その他の口頭弁論の期日外においてすることができる裁判及び文書(第二百三十一条に規定する物件を含む。)の証拠調べをすることができる。例文帳に追加

(2) The court, on the date for preparatory proceedings, may make a judicial decision on an offer of evidence or any other judicial decision that may be made on the date other than the date for oral argument, and examine evidence with regard to documents (including objects prescribed in Article 231).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により判決の言渡しをしたときは、裁判所は、判決書の作成に代えて、裁判所書記官に、当事者及び法定代理人、主文、請求並びに理由の要旨を、判決の言渡しをした口頭弁論期日の調書に記載させなければならない。例文帳に追加

(2) When having rendered a judgment pursuant to the provision of the preceding paragraph, the court, in lieu of preparing a judgment document, shall have a court clerk state, in the record of the date for oral argument on which the judgment has been rendered, the parties and statutory agents, the main text, the claim, and the gist of the reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 訴えの取下げは、相手方が本案について準備書面を提出し、弁論準備手続において申述をし、又は口頭弁論をした後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。ただし、本訴の取下げがあった場合における反訴の取下げについては、この限りでない。例文帳に追加

(2) The withdrawal of an action, after the opponent has submitted a brief, made statements in preparatory proceedings or conducted oral argument on the merits, shall not become effective without the consent of the opponent; provided, however, that this shall not apply to the withdrawal of a counterclaim where the principal action is withdrawn.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 請求の放棄又は認諾をする旨の書面を提出した当事者が口頭弁論等の期日に出頭しないときは、裁判所又は受命裁判官若しくは受託裁判官は、その旨の陳述をしたものとみなすことができる。例文帳に追加

(2) If a party who has submitted a document stating that he/she waives or acknowledges a claim does not appear on the date for oral argument, etc., the court or an authorized judge or commissioned judge may deem that the party has stated to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS