1016万例文収録!

「従属的」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 従属的の意味・解説 > 従属的に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

従属的の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 204



例文

産業財産法第8条 (1)を前提として、同一の出願に、単一の独立の特許請求項において請求される発明の特定の態様を請求する合理な数の従属する特許請求項を含めることができる。例文帳に追加

Subject to the Section 8 (1), it shall be permitted to include in the same application a reasonable number of dependent claims, claiming specific forms of the invention claimed in an independent claim.  - 特許庁

(1) 1 又は複数の他のクレームのすべての特徴を含むクレーム(「従属クレーム」)については,可能なら始めに,そのような他のクレームに言及した上でクレームする追加特徴を述べるものとする。例文帳に追加

(1) Any claim which includes all the features of one or more other claims ("dependent claim") shall contain, if possible at the beginning, a reference to the other claim or claims and shall then state the additional features claimed. - 特許庁

「次のとおりであることを特徴とする」の語句が前置される特徴部分。これには特定の従属クレームで追加して主張される技術特徴を記載しなければならない。例文帳に追加

A characterizing portion preceded by the words "characterized in that," stating the technical features additionally claimed in a given dependent claim. - 特許庁

独立クレームに明示された技術特徴の詳細の呈示,及び主題又はその要素の様々な実施態様の特徴の呈示のために,(1)にいう出願は,従属クレームを含むことができる。例文帳に追加

For the purpose of the detailed presentation of the technical features specified in an independent claim and the presentation of the features of various embodiments of the subject matter or of its elements, the application referred to in paragraph (1) may contain dependent claims. - 特許庁

例文

(3) 法第21条に従うことを条件として,合理な数の従属クレームであって,ある1の独立クレームにおいてクレームされている発明の固有の形態をクレームしているものを同一の出願に含めることは許容される。例文帳に追加

(3) Subject to Section 21 of the Act, it shall be permitted to include in the same application a reasonable number of dependent claims, claiming specific forms of the invention claimed in an independent claim. - 特許庁


例文

エンジンECU10は、電子スロットル制御を実施するためのマスタマイコン11と、このマスタマイコン11に従属的に設けられるスレーブマイコン12とを備える。例文帳に追加

An engine ECU 10 has a master microcomputer 11 for effecting electronic throttle control and a slave microcomputer 12 provided as being subordinate to the master microcomputer 11. - 特許庁

エンドデバイスにおいて、従属するルータ以外のルータを利用してパケットを送信することを可能にすることで、パケットの送信に失敗したときに再送を繰り返すという事態を回避することを目とする。例文帳に追加

To send a packet, using of a router other than a dependent router at an end device, whereby the situation where resending is repeated is circumvented, when packet transmission fails. - 特許庁

化学分解および従属栄養型嫌気性微生物による生物分解を組み合わせて、地下水中のハロゲン化有機化合物を原位置で速やかに分解する方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for rapidly decomposing halogenated organic compound in ground water at an existing position with combined chemical and biological decomposition using heterotrophic anaerobic microorganisms. - 特許庁

遊技制御装置からの制御指令データに基づいて従属制御装置が演出装置を制御する遊技機であって、制御指令データの送信処理を合理に行うことができる遊技機を提供する。例文帳に追加

To provide a game machine in which a subordinate controller controls a performance device on the basis of command control data from a game controller and which can rationally perform transmission processing of control command data. - 特許庁

例文

装置は、データを取り扱う際に、分岐と内部従属を持っている事例に基づくロジックを実行する一般目のコンピュータデバイスと計算が集中しているタスクの多くを実行するアクセラレータ装置を含んでいる。例文帳に追加

The device includes a general purpose computer device that executes a logic based on a case having branching and inter-dependency and an accelerator device that executes a number of tasks where calculations are concentrated when the data are processed. - 特許庁

例文

生物処理槽における、嫌気性アンモニア酸化反応と従属性脱窒反応との反応比率を定量に測定及び評価することができる。例文帳に追加

To provide a method and an apparatus for measuring a reaction ratio, wherein the reaction ratio of an anaerobic ammonia oxidation reaction to a subordinate denitrification reaction in a biological treatment tank can be measured and evaluated quantitatively. - 特許庁

マトリクス法を用いた構造解析計算において、節点単位だけではなく、自由度単位で番号の付け替えを行うことで、節点変位間に従属関係がある場合にも、記憶領域および計算時間を効果に削減する。例文帳に追加

To effectively reduce a storage area and computation time, even when there is dependency between node displacement, by performing a change of number by a flexibility unit in addition to a node unit in a structural analysis computation using a matrix method. - 特許庁

第2の機器従属色空間は、三原色成分と、三原色成分の実質に等しい色調値によって定義された仮想黒色成分とを有する。例文帳に追加

The second device dependent color space has three primary color components and a virtual black color component defined by substantially equal tonal values of the three primary color components. - 特許庁

従属栄養性脱硝、独立栄養性脱硝および化学酸素要求量の除去を同時に進行させることを可能にする廃水処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide a waste water treatment method which make it possible to advance heterotrophic denitrification, autotrophic denitrification and the removal of chemical oxygen demand at the same time. - 特許庁

遊技制御装置からの制御指令データに基づいて従属制御装置が演出装置を制御する遊技機であって、制御指令データの送信処理を合理に行う。例文帳に追加

To reasonably execute a control command data transmitting processing in a game machine having a subordinate control device which controls a presentation device based on control command data from a game control device. - 特許庁

これらの制御装置20、30、40は、ホスト・システムとして作用し、リアル・タイム・バス60を介して総体制御装置50に従属されている。例文帳に追加

These individual control devices 20, 30, 40 act as a host system, and are subjected to an overall control system 50 via a real time bus device 60. - 特許庁

コア部、I/O部に2個或いはそれ以上の電源を従属的に制御する必要があるデバイスに複雑な組み合わせ、最適なタイミングで電力供給を制御し、より低消費電力化を図れる電源装置を提供する。例文帳に追加

To provide a power unit attaining lower power consumption by controlling power supply with complicated combination and optimum timing to a device which needs to subordinately control two or more power supplies in a core part and an I/O part. - 特許庁

接続相手となりえる複数の主側の通信装置と共有する接続情報を保持する従属側の通信装置が、接続相手とする主側の通信装置を効果に決定可能な通信技術を提供する。例文帳に追加

To provide a communication technology for enabling a slave side communication device holding connection information to be shared with a plurality of master side communication devices to be able to be the other communication party to effectively determine a master side communication device to be the other communication party. - 特許庁

ネットワークを構成する制御局の通信を制御することにより、通信頻度の少ない従属局における消費電力を低減させることを目とする。例文帳に追加

To reduce power consumption of dependent stations with low frequency of communication by controlling communications of a control station constituting a network. - 特許庁

所定の従属項に含まれるキーワードを確に出力して、請求項の分析作業における精度向上と作業効率向上を同時に図り得る特許情報の請求項分析装置を提供する。例文帳に追加

To provide an analytical device for claims of patent information which accurately outputs a keyword included in a predetermined dependent claim, thereby permitting to improve accuracy and working efficiently simultaneously in analytical work for a claim. - 特許庁

装置は、データを取り扱う際に、分岐と内部従属を持っている事例に基づくロジックを実行する一般目のコンピュータデバイスと計算が集中しているタスクの多くを実行するアクセラレータ装置を含んでいる。例文帳に追加

The system includes: a general-purpose computing device to perform a case-based logic having branches and inter-dependency in data handling; and an accelerator system to perform a majority of computation-intensive tasks. - 特許庁

同期が崩れにくく、正確な同期確立が可能な広域無線ネットワークにおける同期システム、同期従属局、及び同期方法を提供することを目とする。例文帳に追加

To prevent synchronization from being collapsed and to enable accurate synchronization establishment. - 特許庁

液晶表示装置のTFTゲート駆動用のシフトレジスタは、従属接続された複数のステージからなり、奇数番目及び偶数番目ステージに相補クロックが供給される。例文帳に追加

The shift register for driving the TFT gate of a liquid crystal display device is provided with a plurality of subordinately connected stages, and a complimentary clock is supplied to odd and even number stages. - 特許庁

クロック信号閉鎖状態を回避して網同期装置が伝送路障害発生によるクロックパスの切り替えを自動に行うループ網従属同期システム及びその切り替え方法を提供する。例文帳に追加

To provide a loop network controlled synchronization system by which a network synchronizing device avoids a closed clock signal and automatically switches clock paths due to fault in a transmission path, and to provide its switching method. - 特許庁

プラテンローラ2を主駆動源として回転させると同時に、プラテンローラ2へ伝達された駆動力を、第1、第2搬送ローラ1,3に再伝送して、従属的に回転駆動させる。例文帳に追加

While rotating a platen roller 2 driven as a main drive source, a driving force transmitted to a platen roller 2 is re-transmitted to the first conveying roller 1 and the second conveying roller 3, thereby, the rotary drive of the rollers is carried out subordinately. - 特許庁

検出器は、所定の閾値を超える部分に関する従属的な相関値から、ウォータマークが付されたマテリアルアイテム内に少なくとも1つのコードワードが存在するか否かを判定する。例文帳に追加

A detector is operable to determine whether at least one of the code words is present in the watermarked material item from the dependent correlative value for the part of the code word exceeding a predetermined threshold. - 特許庁

生成機構は構成要素の特性とコンパイラ作成従属性とを使用し、生成処理中の構成要素のコンパイルを正確に且つ効率に順序付ける。例文帳に追加

The build mechanism uses properties of components along with the compiler generated dependencies to correctly and efficiently sequence the compilation of components during a build process. - 特許庁

パチンコ機10は、遊技を統括管理する主制御装置271と、その主制御装置271に対して従属的に動作するとともに図柄表示装置41を表示制御する表示制御装置214とを備えている。例文帳に追加

A Pachinko machine 10 includes: the main controller 271 integrally controlling a game; and a display controller 214 subordinately operating to the main controller 271 and display-controlling a symbol display device 41. - 特許庁

各提出された履歴書が評価され、履歴書からのデータ入力が正規化されて(90)、特定の候補者固有の、求められる所望の従属的特質という観点からの加重得点を表す値が生成される。例文帳に追加

Each presented personal history is evaluated, data inputting from the personal history is normalized 90, and a value expressing added points from a viewpoint of demanded and desired subordinate characteristic inherent to a specific candidate is generated. - 特許庁

英文の主節(「I have been eating apples」)に対応する部分が連続した棒状で記載され、従属節(「since I was a boy」)に対応する部分が断続に破断した棒状で記載されている。例文帳に追加

The part corresponding to the main clause ('I have been eating apples') of the English sentence is indicated by consecutive bars, and the part corresponding to the subordinate clause ('since I was a boy') is indicated by intermittently broken bars. - 特許庁

特許クレームの各独立クレームは,発明の本質な技術特徴を包含していなければならず,かつ,各従属クレームにおいては,特許クレームの以前のクレームに含まれた発明の本質な技術特徴を特定するものとする。例文帳に追加

Each independent claim of patent claims shall contain the essential technical features of an invention and each dependent claim shall specify the essential technical features of the invention included in the previous claim(s) of the patent claims.  - 特許庁

搬送対象物の作業工程に積極に寄与し、生産性(作業効率)を向上させる搬送装置の提供、すなわち、従来は、あくまでも作業工程において従属的装置であった搬送装置を生産性(作業効率)向上のために主導装置とすることにある。例文帳に追加

To provide a transport apparatus which positively contributes to work processes for an object of transportation to improve productivity (working efficiency), i.e., to make the transport apparatus conventionally used merely as a subordinate device in the work processes serve as a leading device for improving productivity (working efficiency) instead. - 特許庁

「牧」が「武者=騎馬武者」の拠点であり、優良な「牧」のほとんどが官牧・御牧であった時、院庁の御厩別当は、多くの武士団を公に支配下に置き、更には私にも従属させてゆく重要なポストであった。例文帳に追加

The 'maki' was the base of 'Musha (warrior)=a mounted warrior' (busha=cavalry busha) and the high quality 'maki' was mainly for the pasture of court officers or imperial court Kanboku (state-owned stock farm) and Mimaki that Mimaya-Betto of in no cho had the important post of publicly putting many bushidan under its control as well as sending them for private matters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その実施が他人の特許発明に従属する発明の特許所有者は,自己の発明が当該他人の発明との関係で著しい経済意義のある重要な技術進歩を有する場合は,他人の特許によって保護されている発明を実施する強制ライセンスを取得することができる。例文帳に追加

The holder of a patent for an invention, the use of which is dependent on a patent owned by someone else, may obtain a compulsory licence to use the invention protected by the latter patent provided that the former invention involves an important technical advance of considerable economic significance in relation to the latter invention. - 特許庁

(6) 別名を従属クレームとする,如何なるクレームも,他のクレームの技術特徴をすべて含むものについては,可能な場合は,序章部において,当該他のクレームへの言及を含み,その特徴記載部において,保護を受けようとする対象の追加技術特徴を記述しなければならない。例文帳に追加

6. Any claim, known as dependent claim, which contains all the technical characteristics of another claim, must include, in the introductory part if possible, a reference to that other claim and specify, in its characterizing part, the additional technical characteristics for which the protection is being sought. - 特許庁

また、従属制御装置(演出制御装置40)は、当該遊技機100の電源の投入に基づき電気駆動源(役物駆動モータ41)を駆動させない状態で初期化処理を開始し、記憶完了指令を受信すると電気駆動源を初期状態にする処理を行うようにする。例文帳に追加

The slave control device (a presentation control device 40) starts an initialization processing in such a state that the electric drive source (a generator driving motor 41) is not driven based on activation of the power supply of the game machine 100, and executes a processing for initializing the electric driving source when a storage completion command is received. - 特許庁

本発明による内部電圧生成回路110は、従属接続された複数の電圧生成部111,112を備え、これらの電圧生成部のうち、相対に下位の電圧生成部112は相対に上位の電圧生成部111の出力によって活性化されることを特徴とする。例文帳に追加

This internal-voltage generating circuit 110 includes a plurality of voltage generating units 111, 112 connected in cascade and has a feature that a relatively lower level voltage generating unit 112 among these voltage generating units is activated by the output of a relatively higher level voltage generating unit 111. - 特許庁

本発明は、処理に要する時間及びメモリが節約された、ディジタル回路の論理ネットワーク中の点間で論理相互従属関係を定める論理設計解析用のコンピュータ支援設計装置及び方法の提供を目とする。例文帳に追加

To provide a computer-aided design system and method thereof for logic design analysis for determining logical interdependencies between points in a topology of a digital circuit by which time and memories required for a processing are saved. - 特許庁

(1) 植物品種保護(以下「基本植物品種保護」という)を侵害することなしには特許発明を実施することができない場合は,請求に基づき,かつ,基本植物品種保護に応じた当該品種の実施に必要な範囲で,強制ライセンスを従属特許の所有者に付与する。ただし,従属特許において主張される発明が,基本植物品種保護において主張される品種と比較して,相当な経済利益がある,著しい技術進歩を伴うことを条件とする。例文帳に追加

(1) If a patented invention cannot be exploited without infringing a plant variety protection (hereinafter referred to as the "dominant plant variety protection"), a compulsory license shall be granted, on request and to the extent necessary for the exploitation of the variety according to the dominant plant variety protection, to the holder of the dependent patent, provided that the invention claimed in the dependent patent involves significant technical progress of considerable economic interest compared with the variety claimed in the dominant plant variety protection. - 特許庁

国人は、守護や荘園領主など領域外からの支配者に対しては、その被官となって半従属的支配を受けることもあれば、領内の百姓身分の上層部である地侍を被官化することによって得た強力な軍事力や他の国人との連携を背景に反抗することもあった。例文帳に追加

Kokujin sometimes were subordinates of external rulers such as shugo and manor lords, and were subject to subordinate-like ruling, but at times were rebels backed by a strong military force gained by subordinating the jizamurai (local samurai), who were at the upper level in the peasant class within their territory, and by coordinating with other kokujin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉承3年(1108年)年正月の除目は、平正盛が「最下品」でありながら「第一国」である因幡国の受領となるなど法皇の近臣が多く受領に任じられたが、この除目を主催したのは他ならぬ忠実であり、法皇への従属は決定なものとなっていた。例文帳に追加

In 1108, the Jimoku (process to appoint ranks and positions) was handled by TAIRA no Masamori but, along with the 'Saigebon' (lowest) rank in the nobility, many Juryo (Provincial Governor) appointments, including those of the likes of the 'key province' Inaba Province, were vassals of the Cloistered Emperor; however, the person who backed the Jimoku was no other than Tadazane himself and the Cloistered Emperor was decidedly subordinate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一流と呼べる実績を残した勝家ではあるが、同僚時代の羽柴秀吉や配下である佐久間盛政に軍事命令を無視され独断行動をされたり、従属大名な存在であった前田利家の秀吉方への寝返りを容認するなど、人の使い方において少し脇が甘い部分もあった。例文帳に追加

Although Katsuie left many great achievements, he was a little too mild how he managed others; his colleague Hideyoshi HASHIBA and his subordinate Morimasa SAKUMA ignored his military orders and acted arbitrarily; he tolerated the betrayal of Toshiie MAEDA, who was a subordinate daimyo, when he switched to the Hideyoshi side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元来は、オスマン帝国が恩恵にフランス、オランダ、イギリスに対して与えていたカピチュレーションの制度において、治外法権その他を認めていたものだが、産業革命以後は西欧経済圏への従属を企図したものに変質していった。例文帳に追加

Originally, an unequal treaty was to approve extraterritoriality and other conditions in the capitulation system which was beneficially given to France, the Netherland and the United Kingdom by the Ottoman Empire, but such treaties gradually transformed into ones aiming for subordination to the Western European economic zone after the Industrial Revolution.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許出願が単一の一般発明概念を形成するように結び付いている発明の主題の1群を包含する場合は,特許クレームは,それぞれの発明の主題を特徴付ける独立クレーム及び必要な数の従属クレームから構成される。例文帳に追加

If a patent application contains a group of subjects of invention so linked as to form a single general inventive concept, patent claims consist of an independent claim characterizing each subject of invention and as many dependent claims as necessary.  - 特許庁

なお,実用新案の特定の変形は,1の出願につき適切な数の従属クレームにおいてクレームすることができるが,これらの変形が本規則に規定する1の法定分類に該当し,1の包括発明概念に包含されることを条件とする。例文帳に追加

However, specific variations of the utility model may be claimed in a reasonable number of dependent claims in a single application, provided such variations fall under a single statutory class provided in these Regulations and are embodied under a single general innovative concept. - 特許庁

出願の時点で5を超えるクレーム,独立及び/若しくは多項/択一従属クレーム,又は出願日後に各クレームについて5を超えて追加されたクレームを包含する実用新案出願については,クレーム手数料を納付しなければならない。例文帳に追加

Any utility model application comprising more than five claims, independent and/or multiple/alternative dependent claims at the time of filing, or added claims after the filing date in respect of each claim over and above five incurs payment of a claims fee. - 特許庁

(2) (1)に基づき基本特許に関して強制ライセンスが付与された場合は,当該基本特許の所有者は,強制実施権に関する共通規定に基づき,従属特許においてクレームされた発明を実施するライセンスを合理な条件で受けることができる。例文帳に追加

(2) Where a compulsory license has been granted under paragraph (1) with respect to a dominant patent, the holder of such a patent shall be entitled on reasonable terms to a license to exploit the invention claimed in the dependent patent according to the common provisions on compulsory licenses. - 特許庁

先の特許の特許権者がライセンス請求人の特許の従属性を否認するときは,後者は先の特許の特許権者から侵害の訴訟を提起されることなく,自己の特許発明及びいわゆる主発明なるものを実施することについて,自動に権限を与えられるものとする。例文帳に追加

If the owner of the earlier patent denies dependency of the patent belonging to the applicant for a license, the latter shall automatically be authorized to exploit the invention described in his own patent and also the so-called dominant invention without infringement proceedings being instituted against him by the owner of the earlier patent.  - 特許庁

(2) 同一の産業目に使用される発明が,相互に依存関係がある特許により保護される場合で,かつ,強制ライセンスが当該従属特許の特許権者に付与された場合は,先の特許の特許権者もまた,後の特許についてライセンスの付与を申請することができる。例文帳に追加

(2) Where inventions used for the same industrial purpose are protected by patents that are dependent one upon another and a compulsory license has been granted to the owner of the dependent patent, the owner of the earlier patent may also apply for the grant of a license for the later patent. - 特許庁

例文

各端局は順次この動作制御を行って、最終に最初の(障害を検出した)端局装置へ通知が到達し、その時点で当該端局装置では、自走状態から、正常伝送路からの抽出クロック信号により従属同期するよう動作する。例文帳に追加

Each terminal station conducts the operation control sequentially, and when the first terminal station device (that detects the fault) receives the notice and the first terminal station unit reaches the subordinate synchronization with the clock signal from the normal transmission line from the self-running state. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS