1016万例文収録!

「必ずしも」に関連した英語例文の一覧と使い方(36ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 必ずしもの意味・解説 > 必ずしもに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

必ずしもを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1783



例文

「企業活動基本調査」により、対外直接投資開始企業と非開始企業の従業者数の推移を比較したところ、製造業では大きな違いがなかったが、非製造業では、卸売業とサービス業において、対外直接投資開始企業の方が非開始企業より従業者数を増加させることが示されている(ただし、小売業では必ずしもそうした傾向は現れていない。)(第3-3-4-5 図~第3-3-4-7 図)。例文帳に追加

Comparing the trend of the number of employees of enterprises that started outward foreign direct investment and enterprises that did not in theBasic survey of corporate activities,” there was no big difference in the manufacturing industry, but in the non-manufacturing industry, it indicates that enterprises that started outward foreign direct investment increased the number of employees more than those of enterprises that did not in the wholesale and service industry (however, such a trend is not necessarily seen in the retail industry) (Figure 3-3-4-5–Figure 3-3-4-7). - 経済産業省

また、現地の嗜好に応じたカスタマイズ対応のためには、現地の状況に即して迅速に経営判断を行っていくことが必要と考えられるが、現状の我が国企業の新興国事業において、必ずしもそのために必要とされる現地法人への権限委譲(経営の現地化)が欧米における日系現地法人ほど十分に進んでいるとは言えないものの、売上高に占める現地販売比率の拡大や現地企業の人材獲得・人材育成の状況等に応じて、各企業がその対応を模索している姿が浮かび上がってくる。例文帳に追加

In addition, to being customer-friendly, quick managerial decisions are required to respond to local customer's aspirations and needs, in line with the local situation. However, at present, this is not done by Japanese companies in emerging countries. The relinquishing of operational and decision making rights to the local corporations is required for that purpose. However, this (localization of operations) cannot be said to be fully conducted in emerging economies compared with Japanese-local cooperation in Europe and the U.S.A. It seems that many Japanese companies are busy trying to find ways of increasing the local sales amount and securing/fostering manpower of local companies. - 経済産業省

しかし、こうした収益の回復は、不良債権処理の過程で大幅に積み増した貸倒引当金が、貸出先企業の業績の改善やリストラクチャリングの成功等により積立て不要となって信用コストが低く抑えられているためであり、資金利益や手数料収益は減少もしくは伸び悩んでおり、我が国金融機関の基礎的な収益力が向上しているとは必ずしも言えない、と指摘されている。例文帳に追加

Some point out, however, that such recovery in earnings is attributable to a large allowance for bad debts that have been accumulated in the process of disposing of non-performing loans that have become unnecessary due to the improvement in the financial standing of debtor companies, successfulcorporate restructuring, and other factors, thereby reducing the cost of credit. The income from interest and commissions has actually been decreasing or stagnant; therefore, the fundamental earning power of Japanese financial institutions has not necessarily been improving179. - 経済産業省

対ドル中心レートの設定については、2005年7月22日から導入されたインターバンクレートの終値を翌営業日の中心レートとする方式から、2006年1月にマーケットメーカーからのヒアリングに基づく値付けの加重平均による設定に変更されているが、加重平均の方法を見ると、マーケットメーカーの外国為替市場における取引高及び相場状況等その他の指標により行われるとされ、算出方法は必ずしも明確になっていない。例文帳に追加

On July 22, 2005, China adopted the system of setting the yuan’s median rate against the dollar for a given business day at its closing rate in inter-banking trading in the previous day. That rate-setting formula was replaced in January 2006 by a weighted-average rate-setting method that also takes into account results of hearings by market makers. But how to weight the averages of given rates is not necessarily clear as Chinese currency authorities, in explaining the weight-average system, only say that calculation is based on various indexes including the amount of transactions made by market makers in exchange markets and overall currency market conditions. - 経済産業省

例文

途上国が交渉開始に反対をしていた主な理由としては、既存協定の実施が重大な負担であり、新たな分野でのルール策定に対応する準備が整っていないこと、経済発展のために投資を誘致する重要性を感じている一方で、外国企業の直接投資を制限することによって自国産業の育成等の開発政策を維持したいとの相反するニーズを抱えていること、WTOにおける投資ルールの策定が必ずしも投資の増加を保証するものではないこと等が指摘できる。例文帳に追加

The major reasons that developing countries oppose the start of negotiations are: (i) implementation of existing agreements already poses a burden and, therefore, they are not prepared to address additional rule-making in a new field; (ii) while well-aware of the importance of attracting investments for their economic development, they also seek to restrict direct investments from foreign companies in order to develop their own domestic industries; and (iii) investment-related rule making through the WTO does not necessarily guarantee investment increases. - 経済産業省


例文

(「知的資本報告書」の作成の手順)もっとも、第2-1-40図のモデルのように、4つのステップが首尾一貫した関係にある「知的資本報告書」は直ちに作成できるものではなく、特に、「知的資産経営の理念」の部分は企業の知的資産が何であるのかという本質的な問いの部分を含んでいるので、実際の作業の段階で上記のステップの順番どおりに「知的資本報告書」の作成を行うことは必ずしも適切でないと、ガイドラインはしている。例文帳に追加

(Procedure for the preparation of the Intellectual Capital Statement) Needless to say, the "Intellectual Capital Statement" with the consistent relationships among the four steps, like Figure 2.1.40, cannot be prepared immediately.In particular, as the "Knowledge narrative" part contains some essential questions about what constitutes intellectual assets of companies, the Guideline advises that it may not necessarily be advisable to prepare the "Intellectual Capital Statement" by following the order of above-described steps in actually preparing the statement. - 経済産業省

ただ、皇族・公家出身の将軍近辺のみ陰陽道に熱心なのであって、実権を持っていた執権の北条一族は必ずしも陰陽道にこだわりを持っておらず、配下のいわゆる関東八平氏から全国の地域地盤に由来する後に「国人」と呼ばれるようになった武士層に至るまで、朝廷代々の格式を意識したり陰陽師に行動規範を諮る習慣はなかったため、総じて陰陽師は武家社会全般を蹂躙するような精神的影響力を持つことはなく、もっぱら傀儡である皇族・公家出身将軍と、実権を失った朝廷や公卿・公家世界においてのみ、その存在感を示すにとどまった。例文帳に追加

However, only those close to the shogun who came from the Royal Family or the court noble class were devoted to Onmyodo, whereas, the Regent Hojo clan was indifferent and, from Bando hachi Heishi (the Taira clan in Eastern Japan) to the class of warriors originating from all regions throughout the country who later became known as 'kokujin' (people of the country) serving under the Hojo clan were not interested in prestige of the Imperial Court nor were they in the habit of consulting onmyoji on the code of conduct, onmyoji never acquired the power of spiritual influence to trample on the entire samurai class, limiting their visibility to within the powerless Imperial Court as well as the world of kugyo and court nobles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

杉山城の築城を山内上杉家によるものとする根拠は、山内上杉氏滅亡以前の時代的特徴を有する土器(かわらけ)の出土、古瀬戸の甕などの遺物の編年が山内上杉氏時代に属すること、他の城から出土するかわらけの分布を検討しても山内上杉氏の城として違和感がないこと、16世紀代の後北条氏時代の遺物が出土しないこと、さらに、後北条氏の時代の鎌倉街道を調査すると杉山の地は必ずしも要衝の地ではないのに対し、逆に山内上杉氏の時代だと要衝として重要視されるという立地条件などがある。例文帳に追加

The claim that the erection of Sugiyama-jo Castle was by the Yamauchi Uesugi family rests on the following: the discovery of kawarake earthenware representing the characteristics of the period before the Yamauchi Uesugi clan was destroyed, the fact that Koseto style earthenware pots were made during the era of the Yamauchi Uesugi clan, that kawarake excavated from other castles have been considered to indicate a connection with the Yamauchi Uesugi clan, the lack of artefacts pointing to the era of the Gohojo clan in the 16th century, and the location of the castle itself, which as a result of research into the Kamakura kaido was found to be strategically unimportant in the era of the Gohojo clan, but was considered important as a key spot during the era of the Yamauchi Uesugi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただ、もちろん今般のグローバルな市場の混乱が長期化すれば、保有している有価証券の価値への影響、これはすでにこれまでこの3月期等において認識をされ公表されているわけですが、そういった経路でのリスクの顕在化といったこともありうるでしょうし、また、米国の実体経済のダウンサイド(下方)リスクが顕在化するといったことが起きればそれに関連して我が国の実体経済も影響を受ける、あるいは地域経済の状況が必ずしも芳しくないといったようなことが続いている、こういった様々な要素がございますので、こういった経路を通じて日本の地域金融機関の財務の健全性にも影響が及ぶ可能性はございます。例文帳に追加

Nevertheless, the turmoil in the global financial markets, if prolonged, could lead to the materialization of risks for Japanese financial institutions by affecting the value of securities held by them - valuation losses were recognized and announced in their financial statements for the fiscal year ended in March. Also, if downside risks for the U.S. economy materialize, the Japanese economy will also be affected, and the condition of regional economies in Japan may continue to be unfavourable. These various factors could affect the financial health of regional financial institutions in Japan.  - 金融庁

例文

大幅赤字の決算が相次いでいるという点については、そういう状況になっているということだろうと思いますが、他方で、決算発表を受けて信用格付の格下げが大量に起きるという状況には必ずしもなっていない、また、継続企業の前提に対する注記が相次ぐということにも、現時点ではなっていないということ、それから株価については、これも4月は、日経平均で見て大体8,000円台で推移しましたか、その後5月に入ってからは、もちろん日によって動いておりますし、今後、そうなるというふうにおよそ断定はできませんけれども、5月に入ってからは9,000円台で推移している、こんな状況でございまして、株価が大幅に下落するということも、そういう事態にはなっていないということでございます。例文帳に追加

While a succession of companies have reported huge losses indeed, this has not necessarily led to a massive wave of credit rating downgrades. In addition, there has not been a rush to attach notes concerning the going concern assumption to the audited companies' financial statements. Nor have stock prices, as measured by the Nikkei average, plunged, as the average stayed between 8,000 and 9,000 in April and has stayed above 9,000 so far in May, although there have been ups and downs on a day-to-day basis and we cannot say for sure that this situation will continue.  - 金融庁

例文

一番大事なことは、とにかく地域金融機関を中心として、中小企業に対する金融仲介機能を適切かつ積極的に果たしていっていただくということでございまして、そういう意味では、お尋ねの中にもございました年度末というのを意識しつつ、この金融仲介機能の積極的な発揮を引き続きお願いしたいと思っておりますけれども、金融機能強化法の活用というのは、そのような積極的な金融仲介に努める結果、あるいは努めようとしたときに、資本基盤について現状のままでは必ずしも十分でないといったような状況があったときに、その資本基盤の整備に、経営判断として各銀行が、あるいは金融機関が努められる、その努力をなさるときに、市場での調達、民間ベースでの調達だけではなかなか難しい、あるいは、条件が非常に厳しいといった状況が出てきたときに、当該銀行の経営判断で機能強化法を活用していただくということでございます。例文帳に追加

The most important thing is that financial institutions, mainly regional ones, properly and actively exercise their financial intermediary function for SMEs. In this sense, we would like to continue requesting an active exercise of the financial intermediary function while remaining conscious of the end of the fiscal year as you mentioned in your question. Banks should use the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions based on their own management judgment if they find their capital bases inadequate as a result of efforts to actively exercise their financial intermediary function or when they are about to make such efforts and if they have difficulty in raising necessary capital from the market or on a commercial basis alone or face very tough terms.  - 金融庁

必ずしもそういう言い方をしたわけではなく、前回は4点、国際会計基準に基づく財務報告の執行の適切性の問題、それから今ありました、財団のガバナンスの改革の状況、これについてはコックス委員長とも議論してきたところでありますが、それから投資家や監査人等に対する教育であったり、研修の状況、さらに諸外国やプロ向け市場における国際会計基準の運用状況、とこういう4点を上げさせていただいたかと思うのですが、こういった問題をきちんと詰めていく必要があるということであり、これがネックになっているからやりませんとかやるとかいう問題ではないと思います。例文帳に追加

I did not necessarily mean to say such a thing. Previously, I mentioned four points, namely, the appropriateness of financial reporting based on international accounting standards, the progress in the reform of the governance of the International Accounting Standards Committee Foundation - which you mentioned now - education and training of investors and auditors, and the status of the use of international accounting standards in foreign markets and existing markets for professional investors. What I said was that we need to conduct a further study on these matters. We should not use these matters as an excuse for not taking action.  - 金融庁

なお、検査の大きな方向性としては、各国、アジアを含む当局と提携すること、それから検査官を必要に応じて派遣すること等は、既に平成22年度でございますが、検査基本方針でも位置づけられているところでございまして、これはもう皆さん方ご存じのように、リーマン・ショックの苦い反省としまして、やっぱり銀行の方が技術的にも、特に色々な金融商品とか作りましたので、必ずしも当時のアメリカの金融規制機関がそれについていけなかったということも反省としてありまして、それがより傷を深くしたというところもございますから、その反省に立って、私は大体バーゼル(規制の議論)なんかを見ましても、基本的にこういう動きなのではないかというふうに思っております。例文帳に追加

As to the broad direction of inspections, the basic inspection policy for fiscal 2010 incorporated such measures as cooperating with the foreign authorities, including the authorities in Asian countries, and dispatching inspectors when necessary. One bitter lesson of the Lehman shock is that U.S. financial regulatory organizations could not necessarily keep up with the development of various financial products by banks, and that made the damage even more severe. To my mind, basically, the debate on the Basel regulation goes like this based on reflection on that lesson.  - 金融庁

そういう中で、アメリカは、大体基本的に金融に関しては「証券と金融とは別々にしなさい」ということが、ご存じのように1929年の大恐慌でございました。グラス・スティーガル法ですか、作ったのでございますが、1999年それを別にしなくても1つのものにしていいよというようなことを、大変新興主義的な金融の規制改革の中でやってきたわけでございますが、投資銀行が必ずしもリスクを自分の社内に収めることができなくなったと。これは当然ご存じのように金融工学、あるいは金融派生商品、あるいはレバレッジといったもの、それから何よりも世界の経済が非常にグローバル化したと。例文帳に追加

In the U.S., the Great Depression in 1929 resulted in a financial policy stipulating that the securities business should be separated from the banking business, which led to the enactment of the Glass-Steagall Act. What followed after the abolishment of the Act in 1999 was an era of highly neoconservative financial regulatory reforms under which financial institutions did their business. However, investment banks became (due to the Lehman crisis) no longer able to contain risks within their own institutions on all occasions. The culprits are financial engineering or financial derivatives, or things like leveraged transactions and, above all else, a high level of globalization of the global economy.  - 金融庁

先ほど大臣へのご質問の中に、ジャパンデスク設置、MOUの締結について、具体的な話があるかということでしたが、JBICはまだ具体的に海外の地場金融機関等とMOUを締結したことはありません。JBIC自身は必ずしも日本国内の中堅・中小企業との関係はあまりありませんので、まずは、(本邦)地域金融機関がこの中堅・中小企業のニーズを把握した上で、そのニーズを踏まえて、JBICとして、特にどこの地場金融機関等とMOUを締結するのかを決めますが、相手がある話ですから交渉の結果、MOU締結がなされれば、そこでジャパンデスクを設置して、地域金融機関の職員をJBICの職員として派遣するという段取りになると思います。ですから、JBICと地場金融機関等との間のMOU締結には少し時間がかかるとは思いますが、JETROに地域金融機関の職員を派遣することについては、少し早めにできるのではないかと思います。例文帳に追加

Answering the question just posed to the Minister as to whether there is any specific deal with respect to establishing a Japan Desk or making an MOU, there is not yet a specific agreement that JBIC has entered into with any local financial institution, etc. overseas. As JBIC itself does not have much contact with mid-to-large companies and SMEs located in Japan, the initial step will be for (Japanese) regional financial institutions to comprehend the needs of those mid-to-large companies and SMEs and then JBIC will, based on the needs thus grasped, move on to make a decision in the capacity of JBIC as to which local financial institution, etc. to enter into an MOU with. An agreement being an agreement, however, an MOU will be made naturally as a result of negotiation with the prospective party to it and other actions will then follow, including establishing a Japan Desk and sending staff members of the regional financial institution in the capacity of JBIC staff members. While I suspect that it will take some time before any MOU is entered into between JBIC and a local financial institution, etc., my guess is that the process of sending regional financial institution staff members to JETRO could happen a little earlier.  - 金融庁

それからこの12兆円すべてが使われるということでも必ずしもないかもしれませんが、仮に一つの前提としてすべての預金取扱金融機関のうち半分くらいの金融機関がこれを使うというふうに前提をいたしますと、その半分の金融機関について自己資本で4パーセンテージ・ポイント上昇するということでありますし、それからティア1の自己資本、中核的自己資本について、今の半数の金融機関という前提で考えるとこれが1.5倍になるというくらいの規模でございまして、そういう意味で、先ほど申し上げましたような相当な大きなボラティリティがあっても対応できるような規模にしたということでございます。例文帳に追加

Assuming that the whole of the 12 trillion yen is used - although the full amount may not necessarily be used - to recapitalize half of all deposit-taking financial institutions in Japan, their ratio of Tier 1 core capital would rise by 4 percentage points. The amount of Tier 1 capital at those financial institutions will increase by 50%. Thus, the quota has been increased to an amount sufficient to deal with a fairly high level of volatility.  - 金融庁

伺いたい、伺わなければならないと思っておりまして、お医者様とも相談したのですけれども、選挙直前にちょっと脱水状態になったりなんかして、選挙が終わって海外の仕事もきちんとやらなきゃいけないと思ったのですけれども、必ずしもお医者様の全面的なご賛意が得られないという、注意深くやりなさいというお話だったので、それならばむしろ竹下亘副大臣にお願いしようということで、私が行くということよりは竹下亘副大臣に大事な仕事をお任せした方が、きちんとしたことであろうと思って竹下副大臣にお願いをしましたら、ご快諾をいただきましたので、行っていただくことにいたしました例文帳に追加

I consulted with my doctor. Just before the general election, I suffered dehydration, and although I thought it was my duty to attend the international meeting after the election, the doctor did not give me the unconditional go-ahead but warned me to take care of my health if I was to go abroad. Therefore, I concluded that it would be better to ask Deputy Minister Wataru Takeshita to attend the meeting on my behalf. As he has accepted my request, he is going to attend the meeting  - 金融庁

本研究会のテーマである国債の金利の推定にあたっては、市場で観察される国債の価格情報が重要な要素となる。しかしながら、現在の我が国の国債市場においては、銘柄数が多いことや投資家の選好等の要因から、国債価格が個別銘柄の需給の影響を受けているケースも散見されている。このため、市場で観察される国債価格情報をそのままモデル化した場合、イールドカーブの形状が時々の銘柄の選好を織り込み歪んだものとなるおそれもあり、「投資家・納税者双方にとって不利とならない適切な条件」を求めるという本研究会の主旨に必ずしも合致しないことが想定された。例文帳に追加

In order to estimate the government bond interest rate, which is the theme of this committee, the price of the JGBs observed in the market constitutes one of the most important information. However, in the present JGB market, it is occasionally seen that the bond prices of individual issues are influenced by the demand/supply condition due to the great number of issues and investorspreferences and other factors. Should the JGB price information observed in the market be used directly for modeling, it is feared that the shape of the yield curve may be distorted reflecting the investorsappetites for specific issues from time to time. Consequently, it may not fit to our purpose of theappropriate conditions posing no disadvantages to both investors and taxpayers.”  - 財務省

運送約款などの普通契約約款に関する過去の判例(例えば航空運送約款に関する大阪高判昭和40年6月29日・下級民集16巻6号 1154頁、自動車運送約款に関する京都地判昭和30年11月25日・下級民集6巻11号 2457頁など)は、約款を顧客に開示(掲示など)することを約款に法的拘束力を認めるための要件として要求しているが、運送契約などについては約款による取引の商慣行が存在することを理由として、約款が適切に開示されていれば、必ずしも顧客からの約款への同意の意思表示がなくても旅客運送や貨物輸送などの取引に関する契約に当該約款の内容が組み込まれることを認めている。例文帳に追加

In the past, cases regarding general conditions of contract such as in a transportation agreement (for example, Judgment of Osaka High Court, June 29, 1965, 16-6 Kakyusaibansho Minji Saibanreishu ("Kaminshu") 1154; Judgment of Kyoto District Court, November 25, 1955; 6-11 Kaminshu 2457 (concerning motor carrier transportation agreement)), the disclosure (e.g. representation) of the terms and conditions was a prerequisite to ruling that the terms and conditions had binding force. However, the court held that terms and conditions are deemed to be incorporated into a contract for transactions concerning the carriage of passengers or cargo transports if such terms and conditions are disclosed to the customers appropriately, so long as it is the established business practice when entering into transactions for such transportation agreements or other similar agreements.  - 経済産業省

中国や韓国の中間財の競争力向上に伴い、我が国の中間財輸出競争力は、電気機械等において、低下傾向(特化係数を示す線が左下に低下する傾向)を示しており(第3-2-2-4 図)、また、ここ数年現地調達率は概ね上昇傾向であるが、他方で日本からの調達率は低下傾向であり、今後も現地における技術の向上等により現地調達率の向上が一層図られることを勘案すれば(第3-2-2-5 図)、引き続き中国をはじめとしたアジア新興国の市場拡大に伴って、我が国の中間財輸出が右肩上がりで伸びていくとは必ずしも限らない可能性がある。例文帳に追加

However, on the other hand, as for the trade specialization coefficient with China and Korea, in line with improved competitive power in intermediate commodities of China and Korea, the intermediate commodity export competitiveness of Japan, for instance in the electric machinery business, indicates a downward trend (the specialization coefficient line declines in the lower left of the graph) (Figure 3-2-2-4). And also, in these past several years, the local content rate points to an upward trend, while on the other hand, the procurement rate from Japan displays a downward trend. Taking the increase of local content rate in accordance with the progress of technology in local countries in the future into consideration (Figure 3-2-2-5), it is not always true that intermediate commodity exports of Japan are steadily growing and extending from now onward in line with the continuous market expansion of emerging Asian countries, including China. - 経済産業省

理工系の学生をインターンとして受け入れたり、中小企業の技術・技能人材を教育機関に講師として派遣するなど、中小企業が教育機関と交流を積極的に行うことは、必ずしも新卒の採用につながるわけではないが、中小企業が積極的に自社前項では、中小企業において、特に若年の技術・技能人材が不足している状況を見た後、技術・技能人材の確保に向けて、中小企業が新たな製品の開発など技術革新に積極的に挑戦し、理工系の学生の興味を惹き付けることや、インターンシップ等を通じて積極的な情報発信を行うことが有効である可能性を指摘した。例文帳に追加

Actively interacting with educational institutions by, for example, welcoming science and engineering students as interns or by sending skilled technical personnel at SMEs to educational institutions to teach as lecturers, may not necessarily lead to SMEs being able to recruit new graduates, but proactively putting out information about themselves, and helping students to understand how technologically advanced they are as well as the appeal of the work they are offering would presumably help companies to recruit young skilled technical personnel. - 経済産業省

先般決定し公表し、現在パブリックコメントにかかっているということだと思いますが、自己資本比率規制の一部弾力化については、我が国にやや特有の事情と申しましょうか、典型的には我が国の銀行が株式へのエクスポージャーが相対的に大きい、その中で、我が国の株式市場において株価が非常にボラティリティが高くなってきている、その背景には海外の投資ファンド等の動きがある、ということで、結果的に、例えば東京証券取引所でPBR(株価純資産倍率)の平均値が1を下回るといったような、必ずしも合理的には理解しにくいような、そういう事態が出てきている、他方で有価証券の評価損というものが自己資本比率の計算上、ティア1(基本的項目)から控除されるという仕組みになっておりますので、その海外の投資ファンドの動きによって我が国の預金取扱金融機関の金融仲介能力というものが大きく振り回されて、仲介能力が損なわれるという、ここの因果関係をどこかで遮断するということが、我が国の経済全体の運営の上で必要性が極めて高いということで取られた臨時の措置ということでございます。例文帳に追加

The rule change regarding the capital adequacy ratio was recently decided and announced and is now in the public comment process. The partial introduction of flexibility into the capital adequacy ratio regulation reflects circumstances specific to Japan, as exemplified by Japanese banksrelatively large exposure to stocks. Behind the increasing volatility of Japanese stock prices are foreign investment fundsactivities, as a result of which we are now witnessing seemingly irrational events, such as the average PBR (price-to-book ratio) for stocks listed on the Tokyo Stock Exchange dropping below one. Meanwhile, valuation losses on securities holdings are required to be deducted from the Tier 1 capital in the calculation of the capital adequacy ratio. We have concluded that for the management of the Japanese economy, it is essential to prevent foreign investment fundsactivities from significantly affecting and undermining the financial intermediary function of Japanese deposit-taking financial institutions, so we have decided on this as an extraordinary measure.  - 金融庁

継続的なテーマとしては、これも先ほど三國谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけでは必ずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体を見ていく、その中に共通のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加

As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.  - 金融庁

外国銀行など預金口座名義をアルファベット名しか登録できないなど情報システム等に制約がある場合における預金口座名義の登録についてはこの限りではない。また、情報システム等の制約により、アルファベット名での預金口座名義の登録ができない場合においては、非居住者等預金口座の名義人情報を全預金口座名義情報から悉皆調査により抽出して、電磁的な方法により検索できるリストを作成し、告示により資産凍結等経済制裁対象者が追加される等、規制の対象が拡大、変更された場合に、該当する預金口座がないことを照合することができれば、必ずしも当該情報システム等の見直しを求めるものではない。この場合において、当該リストの非居住者等預金口座の名義人情報の追加等については、適時適切に行う必要があることから、当該リストの管理手順等について事務規定を定める必要がある。例文帳に追加

This shall not apply to registration of deposit account names in cases where there are constraints on the information system, etc., for example, where deposit account names can be registered only in the Latin alphabet at foreign banks, etc. In addition, where deposit account names cannot be registered in the Latin alphabet due to constraints in the information system, etc., the institution is not necessarily required to review the information system, etc. if it is possible to check that there is no relevant deposit account at the institution in cases where those subject to regulations are expanded and changed (for example, where those subject to economic sanctions such as asset freeze are added by a public notice) by extracting information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. from information about all deposit account names through complete enumeration and preparing a list that is searchable by an electromagnetic means. In this case, it is necessary to set the provisions on administrative work with regard to management procedures, etc. of the list as it is necessary to make additions, etc. to the information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. in the list in a timely and appropriate manner.  - 財務省

例文

なお、他のチェックリストと同様、当該チェックリストの各チェック項目の水準の達成が金融機関に直ちに義務付けられるものではない。当該チェックリストの適用に当たっては、金融機関の規模や特性を十分に踏まえ、機械的・画一的な運用に陥らないよう配慮する必要がある。また、金融機関が経営判断で決すべき個別の与信判断の是非には介入しないよう留意する必要がある。したがって、当該チェックリストのチェック項目に記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものである、と認められるのであれば、不適切とするものではない。また、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理方針」、「金融円滑化管理規程」、「金融円滑化マニュアル」は、必ずしも明確に記載されるべき項目を全て包含する統一的な方針等を策定する必要はなく、複数の部門等において定められる複数の方針等において、定められていればよいことに留意する必要がある。さらに、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理責任者」が信用リスク理等他の部門の職員(管理者を含む。)を兼務することがあることに留意する必要がある。例文帳に追加

Even a case where a financial institution does not literally meet the requirement of a check item should not be regarded as inappropriate if the arrangements and procedures put in place by the institution are reasonable from the viewpoint of securing of the soundness and appropriateness of its business and are thus deemed as effectively meeting the requirement or as sufficient in light of the institution's scale and nature. For example, if a financial institution does not have a division described in the checklists of each system, the inspector should review, with due consideration for the institution's scale and nature, whether its organization is structured in a way to enable the execution of necessary functions and a check-and-balance system. In this regard, it is necessary for inspectors to sufficiently conduct hearings from and exchange opinions with financial institutions on the occasion of on-site inspections.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS