1016万例文収録!

「橋中」に関連した英語例文の一覧と使い方(41ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 橋中に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

橋中の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2063



例文

水系媒体にポリエステル系樹脂からなるトナー組成物を分散せしめ、トナー粒子を形成させる前記静電潜像現像用トナーの製造方法であって、無機分散剤または微粒子ポリマーの存在下で水系媒体に分散したポリエステル樹脂から得られるイソシアネート基含有プレポリマーをアミン類により伸長反応及び/又は架反応させ、得られた乳化分散液から溶媒を除去することを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the electrostatic latent image developing toner comprises forming toner particles by dispersing a toner composition composed of a polyester-based resin into an aqueous medium, wherein the isocyanate group-containing prepolymer obtained from the polyester resin dispersed into the aqueous medium in the presence of the dispersant or particulate polymer is brought into extension reaction or crosslinking reaction by amines and the solvent is removed from the obtained emulsified dispersion. - 特許庁

この組成物を、未加硫ゴム製品の表面に付着させ、前記未加硫ゴム製品に含有されているゴム用架剤を前記ゴム製品用感温顕色表示組成物に自発的に移行させ、前記ゴム製品用感温顕色表示組成物が付着された未加硫ゴム製品を加熱して、前記未加硫ゴム製品を加硫するとともに該加硫ゴム製品の表面に加硫状態で一体的に積層された感温顕色表示層を形成する。例文帳に追加

This composition is attached to the surface of an unvulcanized rubber product, the crosslinking agent for rubber contained in the above unvulcanized rubber product is allowed to spontaneously migrate into the thermosensitive color developing display composition for rubber product, the unvulcanized rubber product attached with the composition is heated to vulcanize it, and on the surface of the vulcanized rubber product there is formed the thermosensitive color developing display layer that is integrally laminated in the vulcanized state. - 特許庁

1分子にヒドロキシル基とオキセタン基を少なくとも1個づつ有するヒドロキシオキセタン化合物と、1分子に環状酸無水物基を少なくとも1個有する化合物を用いて、該ヒドロキシル基と該環状酸無水基をハーフエステル化反応させて、カルボキシル基とオキセタン基を有する化合物を得て、さらに該化合物の該カルボキシル基と、モノビニル(チオ)エーテル化合物を付加反応させて得られる自己架性樹脂。例文帳に追加

The self crosslinking resin is obtained by half-esterifying a hydroxy group and a cyclic acid anhydride group by using a hydroxyoxetane compound having at least one hydroxy group and one oxetane group in one molecule, respectively and a compound having at least one cyclic acid anhydride in one molecule, to obtain a compound having a carboxyl group and the oxetane group, and further addition-reacting the carboxyl group of the compound with a monovinyl (thio)ether compound. - 特許庁

本発明の負帯電性トナーは、有機溶媒に、活性水素と反応可能な変性ポリエステル系樹脂(i)からなるトナーバインダー樹脂を含むトナー組成物を溶解又は分散させて溶解物又は分散物とし、該溶解物又は分散物を、樹脂微粒子を含む水系媒体に分散させると共に、架剤及び/又は伸長剤と反応させ、得られた分散液から溶媒を除去することにより得られたトナーであって、周波数1Hz、温度180℃における該トナーの貯蔵弾性率(G′)が500Pa以上である。例文帳に追加

A storage modulus (G') of the toner at a frequency of 1 Hz and 180°C is500 Pa. - 特許庁

例文

(A)常温における性状が液状またはジェリー状であり、ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンを含有するオルガノポリシロキサン架物5〜99.99重量%と、(B)化粧品活性成分、生理活性成分および着色成分から選択される油性活性成分95〜0.01重量%からなるオルガノポリシロキサン組成物が水に乳化分散していることを特徴とする水油型シリコーンエマルジョンおよびその製造方法。例文帳に追加

The invention further provides a method for the production of the silicone emulsion. - 特許庁


例文

欧米と比較して、日本におけるライフサイエンス関連予算は規模が小さいとの指摘がある。このライフサイエンス関連予算の拡充を図り、特に、ライフサイエンス関連予算ので医薬品分野へ重点化・拡充するとともに、その身についても、ア)臨床研究・実用化研究(臨床への渡し研究を含む)、イ)がん・精神神経疾患・難病等の重大疾病領域、希少疾病領域、ウ)新たな技術(バイオマーカー、疾患モデル化、テーラーメイド医薬、再生医療等)の領域を重視する必要がある。(2007 年度~)例文帳に追加

It has been pointed out that the life sciences-related budget in Japan is smaller than in Europe and the US. As well as increasing this budget and, in particular, prioritizing and expanding the pharmaceutical fields covered, priority should also be given as follows according to their content: a) Clinical research and applied research (including bridging studies for clinical application), b) Cancer, neuropsychiatric disorders, refractory and other major diseases, rare diseases, c) New technologies (biomarkers, creation of disease models, tailor-made medicine, regenerative medicine etc.) (Fiscal 2007 ~ ) . - 厚生労働省

そんなことで、伊吹文明さんと私とか、やはりこれをどうにかきちんとした国家組織にするなり、あるいはもう完全に地方に移管してしまうなりしないとどうしてもおかしいということを、我々、当時、若手でしたから、騒いでおりましたら、もう亡くなられた本龍太郎さんが、当時、小沢辰男さん、斎藤邦吉さん、本龍太郎さん、田正巳さんというのが厚生四天王でございまして、龍ちゃんは先輩(で)、当選回数は多かったのですけれども若かったですから、大体、伊吹さんと私のところに来まして、「まあ、あの2人の大先輩が、昔、厚生省と労働省の課長の時に作った制度だから、自見君、あまり難しいことを言うな」などと、だいぶ頭を下げられた経験もよく覚えております。例文帳に追加

That prompted the late Mr. Ryutaro Hashimoto - at that time, Mr. Tatsuo Ozawa, Mr. Kunikichi Saito, Mr. Ryutaro Hashimoto and Mr. Masami Tanaka were the Big Four regarding health and welfare-related matters - to come to Mr. Ibuki and me and tell us, “Please stop making trouble, because this system was created when those two great men (Ozawa and Saito) were directors at the Ministry of Health and Welfare and at the Ministry of Labour.”  - 金融庁

第四十二条 一般ガス事業者、簡易ガス事業者、ガス導管事業者又は卸ガス事業(一般ガス事業者に対して導管によりガスを供給する事業をいう。以下この項において同じ。)を営む者(以下「一般ガス事業者等」という。)は、その一般ガス事業、簡易ガス事業、ガス導管事業又は卸ガス事業の用に供するため、道路、、溝、河川、堤防その他公共の用に供せられる土地の地上又は地に導管を設置する必要があるときは、その効用を妨げない限度において、その管理者の許可を受けて、これを使用することができる。例文帳に追加

Article 42 (1) A General Gas Utility, Community Gas Utility, Gas Pipeline Service Provider or a person conducting a Wholesale Gas Business (which means a business supplying a General Gas Utility with gas via pipelines; hereinafter the same shall apply) (these persons shall hereinafter be referred to as a "General Gas Utility, etc.") may, when it is necessary to install pipelines on or under a road, bridge, ditch, river, embankment or other public land in order to use such pipelines for the General Gas Utility Business, Community Gas Utility Business, Gas Pipeline Service Business or Wholesale Gas Business, use them with permission from the administrator thereof to the extent that such use does not impair their usability.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

旧制高校在学に学制改革によって新制大学に入学した人物には作家の野坂昭如(新潟高等学校から新潟大学、のち早稲田大学)、高和巳(松江高等学校(旧制)から京都大学)、開高健(大阪高等学校(旧制)から大阪市立大学)、小松左京(第三高等学校から京大)、堤清二(成城高等学校から東大)、井原高忠(学習院高等科から慶大)、旧制大学を前身としない大学学部卒ではじめて事務次官になった小長啓一(第六高等学校から岡山大学)らがいる。例文帳に追加

Those who enrolled at universities under the new system because of educational reform while at former higher schools include novelist Akiyuki NOSAKA (from Niigata Higher School to Niigata University, then to Waseda University), Kazumi TAKAHASHI (from Matsue Higher School (under the old system) to Kyoto University), Takeshi KAIKO(from Osaka Higher School (under the old system) to Osaka City University), Sakyo KOMATSU (from Third High School to Kyoto University), Seiji TSUTSUMI (from Seijo Higher School to the University of Tokyo), Takatada IHARA (from Gakushuin High School to Keio University), and Keiichi KONAGA (from the Sixth Higher School to Okayama University) who was the first person to become a deputy secretary after graduating from a university that was not a university under the old system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、当時は商人に高等教育はいらないという考え方が支配的だったが、商業教育にも力を入れ商法講習所(現一大学)、大倉喜八郎との関係で大倉商業学校(現東京経済大学)の設立に協力したほか、創立者大隈重信との関係で早稲田大学、創立者三島洲との親交で二松学舎(現二松学舎大学)、野田(大塊)卯太郎との誼で学校法人国士舘(創立者・柴田徳次郎)、井上馨に乞われ同志社大学(創立者・新島襄)の寄付金の取り纏めに関わった。例文帳に追加

Although there were ruling thoughts that higher education was not required for merchants at that time, he emphasized commercial education and cooperated for the establishment of Shoho Koushujo (current Hitotsubashi University) and Okura shogyo school (current Tokyo Keizai University) due to the relationship with Kihachiro OKURA, Waseda University due to the relationship with Shigenobu OKUMA and Nishogakusha (current Nishogakusha University) due to close relationship with the founder Nakasu MISHIMA, and Kokushikan (founder: Tokujiro SHIBATA) due to the relationship with Utaro NODA (Taikai) and was involved in coordination of donation for Doshisha University (founder: Joe NIJIMA) at the request of Kaoru INOUE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

油屋町、石町、石屋町、梅之木町、梅屋町(3か所)、大炊町、鍵屋町、鍛冶屋町(3か所)、亀屋町(5か所)、菊屋町(3か所)、笹屋町、三文字町、塩屋町、清水町、下丸屋町、大黒町(3か所)、大文字町(4か所)、高宮町、橘町、俵屋町(3か所)、突抜町、槌屋町、壺屋町(3か所)、之町(4か所)、毘沙門町、船屋町、桝屋町(4か所)、松本町、丸屋町(3か所)、百足屋町、八百屋町、和久屋町(注記のないものは2か所)例文帳に追加

Aburaya-cho, Ishibashi-cho, Ishiya-cho, Umenoki-cho, Umeya-cho (three locations), Oi-cho, Kagiya-cho, Kajiya-cho (three locations), Kameya-cho (five locations), Kikuya-cho (three locations), Sasaya-cho, Sanmonji-cho, Shioya-cho, Shimizu-cho, Shimomaruya-cho, Daikoku-cho (three locations), Daimonji-cho (four locations), Takamiya-cho, Tachibana-cho, Tawaraya-cho (three locations), Tsukinuke-cho, Tsuchiya-cho, Tsuboya-cho (three locations), Nakano-cho (four locations), Bishamon-cho, Funaya-cho, Masuya-cho (four locations), Matsumoto-cho, Maruya-cho (three locations), Mukadeya-cho, Yaoya-cho, Wakuya-cho (There are two locations each for towns without notations.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当日の早朝、一行は決行前の宴を催し一晩過ごした東海道品川宿(東京都品川区)の旅籠を出発し、東海道(現在の国道15号)に沿って進み、大木戸を経て札ノ辻を曲がり、網坂(東京都港区(東京都)、慶應義塾大学付近)、神明坂、(現在の首都高速都心環状線を過ぎる)を過ぎて桜田通りへ抜け、愛宕神社(東京都港区)(港区)で待ち合わせたうえで、外桜田門へ向かう。例文帳に追加

Early that morning, the group left the inn at Shinagawa (Shinagawa Ward, Tokyo) where they had had a party the night before, and proceeded along the Tokaido (now the National Route 15); they turned at Fudanotsuji after going through Okido; they passed Amisaka (near present-day Keio University, Minato Ward, Tokyo), Myojinzaka and Nakanohashi (now the Tokyo Metropolitan Expressway Ring Route) to Sakurada Street, and finally assembled at the Atago Jinja Shrine on the street leading to the Sakuradamon Gate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのことについてですが、大臣はかねてから「誰がなるかではなく、何をやるかが大事だ」ということをおっしゃっていましたけれども、白川氏のこれまでの発言をお聞きになって、まずこの昇格をどのようにお考えになるかということと、もう一点、副総裁候補の渡辺氏(一大大学院教授・前財務省財務官)について財務省ОBということで民主党のにも異論があると思うのですが、この二点についてお聞かせ下さい。例文帳に追加

You have been saying that the important thing is not who will be appointed but what will be done.In light of what Mr. Shirakawa has said, what do you think of his likely appointment.Also, the nomination of Mr. Watanabe (professor at Hitotsubashi University Graduate School of Commerce and Management and former vice minister of finance for international affairs) for the post of deputy governor has drawn objections from the Democratic Party of Japan (DPJ) because he is a former official of the Ministry of Finance.Please tell me what you think of these matters.  - 金融庁

これはかつて私も12年前に本内閣で閣僚をさせていただいたときの閣僚懇というのは、大体役人の書いたペーパーだけ読んで、それで終わりということが実は多かったと記憶をいたしておりますが、実に各大臣がかなり自由に発言をしておりまして、しかしながらまだ結論は出ておりませんから、仙谷官房長官から、個々の大臣が何を言ったかということは、「これはぜひまだ言わないでくれ」ということは仙谷官房長官からお話がございましたので、鋭意協議ということだけ申し上げておきたいと思っております。例文帳に追加

Well, I remember that when I had a ministerial post in the Hashimoto administration 12 years ago, an informal ministerial gathering actually often just served as an occasion to read papers mostly written by officials, and that was it, but it is now a venue for ministers to make comments quite freely. However, as no conclusion has yet been reached, Chief Cabinet Secretary Sengoku has asked us "not to say" what individual ministers remarked. Therefore, let me just say that we are in the process of discussing the matter industriously.  - 金融庁

アクリルアミド系ポリマーまたはアクリル酸系ポリマーとしては、アクリルアミド/和2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸架コポリマー、アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマー、アクリル酸アンモニウムポリマー、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマーおよびアクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマーから選択されるのが好ましい。例文帳に追加

The acrylamide-based polymer or the acrylic acid-based polymer is preferably selected from an acrylamide/neutralized 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid-crosslinked copolymer, a sodium acrylate/acryloyldimethyltaurin sodium copolymer, an ammonium acrylate polymer, an acrylamide/acryloyldimethyltaurin sodium copolymer and a hydroxyethyl acrylate/acryloyldimethyltaurin sodium copolymer. - 特許庁

、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、Xはハロゲンであり、R^1〜R^5は各々独立に水素、アリール、アルキル、ハロゲン若しくは−Si(R^6)_3であるか、或いは1以上の環の2以上の隣接R置換基は結合して、非置換であってもよいし又はアリール、アルキル、ハロゲン若しくは−Si(R^6)_3で置換されていてもよい縮合環を形成しているか、又は各環のR^1置換基は結合してこれらの環をアンサ架けで連結しており、R^6はアルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基である。例文帳に追加

In a formula (1), M is zirconium or hafnium, X is halogen. - 特許庁

フューザ部材は、基材102と、基材102の上に配置されている、ハイパーナノ複合体106’を含むトップコート層106であって、ハイパーナノ複合体106’が、ポリカルボシラン、ポリカルボシリキサンまたはポリカルボシロキサン、ポリカルボシラゼン、およびポリフルオロカーボンからなる群から選ばれる1つ以上の架超分岐ポリマー103のに実質的に均一に分散している複数のナノ粒子105を含むトップコート層106と、を含む。例文帳に追加

The fuser member includes a substrate 102 and a top coat layer 106 including a hyper nanocomposite 106' disposed over the substrate 102, wherein the hyper nanocomposite 106' can include the top coat layer 106 comprising a plurality of nanoparticles 105 substantially uniformly dispersed in one or more cross-linked hyperbranched polymers 103 selected from the group consisting of polycarbosilane, polycarbosilixane or polycarobosiloxane, polycarbosilazene, and polyfluorocarbon. - 特許庁

導電性支持体31上に少なくとも電荷発生層35、ホール輸送層37、ホール輸送性保護層39を順に積層し、該保護層が少なくともラジカル重合性ホール輸送性化合物を紫外線又は電子線を照射することで連鎖重合させて得られる3次元架膜からなる電子写真感光体において、該保護層に特定のナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を含有させた電子写真感光体。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor includes at least a charge generating layer 35, a hole transport layer 37 and a hole transporting protective layer 39 laid sequentially on a conductive support 31, the protective layer comprising a three-dimensionally crosslinked film formed by chain polymerization of at least a radical polymerizable hole transporting compound by irradiation with ultraviolet rays or electron beams, wherein a specific naphthalenetetracarboxylic acid diimide compound is incorporated into the protective layer. - 特許庁

シリコーン乳化剤を用いて油性相に分散された水性相を、生理学的に許容できる媒体に含む組成物であって、水性相が当該組成物の全重量に対して少なくとも75重量%を占めること、油性相/乳化剤の重量比が5以上であること、並びに、乳化剤が少なくとも一つのオキシアルキレン化基を含む架弾性固体オルガノポリシロキサンであることを特徴とする。例文帳に追加

This water-in-oil type emulsion composition contains an aqueous phase dispersed in oily phase using a silicone emulsifier in a physiologically acceptable medium, wherein the aqueous phase accounts for at least 75 wt.% based on the total weight of the composition, the weight ratio of the oily phase to the emulsifier is ≥5, and the emulsifier to be used is crosslinked elastic solid organopolysiloxane containing at least one oxyalkylenated group. - 特許庁

シリコン系オイルを主成分とする担体液に、着色剤及び樹脂からなるトナー粒子を分散した静電写真用液体現像剤であって、該樹脂としてα,β−不飽和カルボン酸、α,β−不飽和ジカルボン酸又はこれらの無水物により変性されたポリオレフィン樹脂を用いると共に、該変性ポリオレフィン樹脂の酸基部分と反応し得る官能基を2個以上有する架性化合物を含有させたことを特徴とする静電写真用液体現像剤。例文帳に追加

The electrostatic photographic liquid developer formed by dispersing toner particles consisting of coloring agents and a resin into a carrier liquid essentially consisting of silicone oil is prepared by using a polyolefin resin denatured by α,β-unsaturated carboxylic acid, α,β-unsaturated dicarboxylic acid or their anhydrides as the resin and incorporating a crosslinkable compound having ≥2 functional groups reactable with the acid group segment of the denatured polyolefin resin. - 特許庁

不飽和基変性カチオン性エポキシ樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート架剤(B)、光重合開始剤(C)、好ましくは、さらに重合性不飽和基含有化合物(D)を含有するカチオン性塗料組成物;該カチオン性塗料組成物としてカチオン電着塗料を使用する単独塗膜形成方法;及び該カチオン性塗料組成物、水性塗り塗料及び/又は上塗り塗料を使用する複層塗膜形成方法を提供する。例文帳に追加

The invention provides the cationic coating composition comprising (A) an unsaturated group modified cationic epoxy resin, (B) a blocked polyisocyanate crosslinking agent, (C) a photoinitiator, and preferably (D) a compound having polymerizable unsaturated groups; and the method for forming the single layered coating film, and the method for forming the multilayer coating film using an intermediate coating and/or over coating. - 特許庁

特に第一電荷輸送層及び第二電荷輸送層をこの順に有し、前記第二電荷輸送層が最表面層である電子写真感光体において、前記第二電荷輸送層は、下記一般式(1)で表される硬化性電荷輸送化合物及び電荷輸送性を有さない硬化性化合物を重合及び架のいずれか一方又は両方を行うことによって得られる化合物を含有し、かつ前記第二電荷輸送層に含有される電荷輸送成分が、下記条件を満たすことを特徴とする電子写真感光体。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor has, in particular, a first charge transport layer and a second charge transport layer in this order with the second charge transport layer as the outermost surface layer. - 特許庁

水性相を含む生理的に許容される媒体に、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非架N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを含み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に水性相に存在する組成物の、皮膚の内在的老化の兆候を防止及び/又は処理するための美容上の使用。例文帳に追加

This composition contains at least one oxidation sensitive hydrophilic active ingredient selected from ascorbic acid and its derivatives and at least one uncross-linked N-vinylimidazole polymer or copolymer in a physiologically permissible medium including an aqueous phase where the active ingredient and polymer or copolymer are both existing in the aqueous phase, and the beautifying use of the composition in preventing and/or treating the sign of inherent ageing of the skin is provided. - 特許庁

本発明は、ポリマー混合物のポリマー成分、ジエン系ポリマーを50〜100質量%を含み、かつアクリロニトリル成分を0〜40質量%含むポリマー混合物をあらかじめ架形成してラバーパーツを得る工程と、前記ラバーパーツをハロゲン化処理する工程と、前記ハロゲン化処理したラバーパーツに、熱可塑性樹脂をオーバーモールドすることにより、前記ラバーパーツと前記熱可塑性樹脂を接着する工程を含むことを特徴とする靴底の製造方法である。例文帳に追加

A method of manufacturing a sole includes the steps of obtaining a rubber part by previously crosslinking a polymer mixture containing 50 to 100 mass% of a diene-based polymer and 0 to 40 mass% of an acrylonitrile component in a polymer component of the polymer mixture, halogenating the rubber part, and bonding the rubber part and thermoplastic resin to each other by molding the thermoplastic resin on the halogenated rubber part. - 特許庁

本発明者等はかかる品質上の諸問題を解決し、地球環境に優しい有機天然素材の改質・形態安定加工法について鋭意研究を重ねた結果、ジクロル−S−トリアジン系化合物の多量体混合物を用いるか、或いは単量体を用いて加工に逐次多量体を形成する様な加工条件を採用して加工すれば、架・網目形成反応がスムーズに進行し優れた形態安定効果が得られることを見出した。例文帳に追加

As a result, it is found that when a processing is carried out by adopting a processing condition in which a mixture of a polymer of a dichloro-S-triazine-based compound is used or the polymer is successively formed during a processing by using a monomer of the compound, a crosslinking/network formation reaction is smoothly advanced to give an excellent shape stabilization effect. - 特許庁

4族遷移金属を心金属として、周囲にシクロペンタジエン誘導体及びオルト(ortho−)位置にヘテロ環状アリール誘導体が置換されたアリールオキシドリガンドを少なくとも一つ以上含み、リガンド間相互架されなかったことを特徴とする遷移金属化合物、前記遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物及びホウ素化合物を助触媒として含む触媒組成物及びこれを用いた重合方法。例文帳に追加

Provided are the transition metal compound containing a cyclopentadiene derivative and at least one aryloxide ligand at whose ortho-position a heterocyclic aryl derivative is substituted, wherein the ligands are not crosslinked to each other, on the periphery of the group 4 transition metal as a central metal; the catalyst composition comprising the transition metal compound and an organic aluminum compound and a boron compound as cocatalysts; and the polymerization method using the same. - 特許庁

円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有する電子写真感光体であって、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層は、放射線照射により重合または架し硬化された化合物を含有する層に放射線を照射することによって形成された電子写真感光体において、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を心に回転させたことを特徴とする電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びに電子写真プロセスカートリッジ。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor comprises a cylindrical conductive support and a photosensitive layer formed on the support, and a layer forming at least a surface of the electrophotographic photoreceptor is formed by irradiating a layer comprising a compound cured by radiation-induced polymerization or crosslinking with radiation while turning the support on its axis. - 特許庁

導電性基体と、前記導電性基体表面に設けた感光層と、を有し、前記感光層の最表面層が、前記グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と−OH、−OCH_3、−NH_2、−SH、及び−COOHから選択される置換基の少なくとも1つを持つ電荷輸送性材料の少なくとも1種とを用いた架物を含んで構成され、 前記最表面層に、下記一般式(I)で表されるシラン化合物を0.2質量%以上1質量%以下、前記電荷輸送性材料を94質量%以上99.7質量%以下、含有する電子写真感光体。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor has a conductive base body and a photosensitive layer provided on the surface of the conductive base body. - 特許庁

還元雰囲気のセルロース類熱分解領域16で有機性廃棄物を炭化・熱分解させてセルロース分解ガス10を生成し、そのセルロース分解ガス10をガス化炉4により水素と一酸化炭素を含む改質ガスに改質する有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記セルロース類熱分解領域16に酸性液7を添加してセルロースとリグニンの架反応を抑制することを特徴とする。例文帳に追加

In the treatment system for the organic waste, where cellulose cracked gas 10 is produced by carbonizing/pyrolyzing the organic waste in a pyrolysis region 16 for celluloses in a reducing atmosphere and the gas 10 is reformed to reformed gas containing hydrogen and carbon monoxide by a gasification furnace 4, the crosslinking reaction of cellulose and lignin is suppressed by adding an acidic liquid 7 to the region 16. - 特許庁

ヒドロキシエチルアクリルアミドと、ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリレート,ジエチルアミノアルキル(メタ)アクリレート,ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド,ジエチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(該アルキルは炭素数1〜4である。)またはその酸和塩またはその四級化物から選択されるカチオン性不飽和単量体と、二個以上の不飽和基を有する架性単量体とを共重合して得られるミクロゲルからなる水溶性増粘剤。例文帳に追加

The water-soluble thickener is composed of a microgel obtained by the copolymerization of hydroxyethyl acrylamide, a cationic unsaturated monomer selected from dimethylaminoalkyl (meth)acrylate, diethylaminoalkyl (meth)acrylate, dimethylaminoalkyl (meth)acrylamide and diethylaminoalkyl (meth)acrylamide (the carbon number of the alkyl group is 1-4), their acid neutralized salts and their quaternized product, and a crosslinkable monomer having two or more unsaturated groups. - 特許庁

本発明に係る塗装部品は、ポリカーボネート系ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって得られた第1のウレタン樹脂と、ポリエーテル系ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって得られた第2のウレタン樹脂と、1分子に2個以上のカルボジイミド基を含有する架剤と、ウレタンビーズと、有機ケイ素化合物である表面改質剤と、を含んでなる水性塗料塗膜を表面に塗装している。例文帳に追加

The coated component keeps the surface coated with a water-based coating film including a first urethane resin obtained by reacting a polycarbonate polyol with a polyisocyante, a second urethane resin obtained by reacting a polyether polyol with a polyisocyante, a crosslinking agent having not less than two carbodimide groups in one molecule, urethane beads, and a surface modifying agent comprising an organosilicon compound. - 特許庁

支持体上に、電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物を用い、加熱温度および/または加熱後の冷却速度の違いにより相対的に発色した状態を形成し得る可逆性熱発色組成物を含有する可逆性感熱記録層を有する可逆性感熱記録媒体において、該記録層の樹脂に対する架剤としてエーテル結合またはエステル結合を有したイソシアネート化合物を用いる。例文帳に追加

In the reversible thermosensitive recording medium comprising a reversible heat color developing composition capable for forming a relatively color developed state according to a difference of a heating speed and/or a cooling speed after heating by using an electron donative colorable compound and an electron acceptive compound on a support, an isocyante compound having an ether bond or an ester bond is used as a crosslinker for a resin in the recording layer. - 特許庁

先端12aが最上層の埋土層5から廃棄物層6と不透水層7及び最下層の支持層8まで順に打ち込まれた複数の新設杭12の頭部12bに新設フーチング11を支持して成る新設脚10において、新設フーチング11の周囲の埋土層5から少なくとも不透水層7の上部の地盤に四角筒状の鋼矢板壁13を設け、この四角筒状の鋼矢板壁13内の少なくとも不透水層7の上部の地盤を固化改良した。例文帳に追加

In a newly constructed bridge pier 10, a newly constructed footing 11 is borne on heads 12b of a plurality of newly constructed piles 12 whose leading ends 12a are sequentially driven in from a burying soil layer 5 as an uppermost layer to a waste layer 6, an impervious layer 7 and the load bearing layer 8 as a lowermost layer. - 特許庁

導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層の表面層が、少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化した架樹脂層であり、該表面層のダイナミック硬度(圧子:ベルコビッチ115)が20以上であり、かつ該表面層にシリコーンオイルが分散されていることを特徴とする、電子写真感光体。例文帳に追加

The dynamic stiffness (indentors: Bercovici 115) of the surface layer is 20 or more, and silicon oil is dispersed in the surface layer. - 特許庁

フルオロアルキル基を含有する基を両末端に有し、間鎖に官能基が結合されてなるフッ素系化合物に由来の構造を、ゴム基材の表面近傍における架ゴムのポリマー主鎖に確実かつ効率的に結合させることができ、当該フッ素系化合物による表面処理効果を、種々の溶剤との接触によっても消滅または減殺されることなく安定的に発現させることのできるゴムの表面処理方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for treating the surface of a rubber by which a structure derived from a fluorine-based compound having groups containing fluoroalkyl groups at both terminals of the molecule is precisely and efficiently bonded to a polymer main chain of a cross-linked rubber at the vicinity of the surface of a rubber base material. - 特許庁

この発明に係るアクリル系ゴム組成物の製造方法は、層状粘土鉱物を含有した溶媒で、アクリル酸エステル及び架点モノマーを含むモノマー成分の重合を行うことによって重合液を得る工程と、前記重合液に対して塩析を行う工程とを包含し、前記アクリル酸エステルとして、ブチルアクリレート及びメトキシエチルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種のアクリレートを60質量%以上含有してなるアクリル酸エステルを用いることを特徴とする。例文帳に追加

This production method for the acrylic rubber composition includes a process for obtaining a polymerization liquid by polymerizing a monomer component containing an acrylate and a crosslinking point monomer, in a solvent containing a laminar clay mineral, and a process for salting out the polymerization liquid, and uses, as the acrylate, an acrylate containing 60 mass% or more of at least one kind of acrylate selected from the group comprising butyl acrylate and methoxy ethyl acrylate. - 特許庁

水性相を含む生理的に許容される媒体に、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非架N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを含み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に水性相に存在する組成物の、セラミドの合成を促進する及び/又は皮膚のバリア機能を改善するための美容上の使用。例文帳に追加

This composition contains at least one oxidation sensitive hydrophilic active ingredient selected from ascorbic acid and its derivatives and at least one uncross-linked N-vinylimidazole polymer or copolymer in a physiologically permissible medium including an aqueous phase, and the cosmetic use of the composition where the active ingredient and polymer or copolymer are both existing in the aqueous phase for accelerating the ceramide synthesis and/or improving the barrier function of the skin is provided. - 特許庁

容器本体内に例えばペプチド鎖のアルギニンと任意のアミノ酸残基との結合及び/またはリジンと任意のアミノ酸残基との結合を加水分解し得る酵素のような血液凝固促進剤と、血液凝固後の遠心分離時にフィブリンが血清に析出するのを抑制する、血液凝固第XIII因子阻害剤及び/またはフィブリン架阻害剤からなるフィブリン析出抑制剤とが収納されている、血液検査用容器。例文帳に追加

Housed in the body of a container are a blood coagulation promoter such as enzyme that enables hydrolysis of the bond of arginine in a peptide chain and an arbitrary amino acid residue and/or the bond of lysine and an arbitrary amino acid residue and a fibrin precipitation depressor comprising a blood coagulation XIII factor inhibitor and/or fibrin crosslinking inhibitor to suppress the precipitation of fibrin into serum during the centrifugal separation after the coagulation of blood. - 特許庁

水性相を含む生理的に許容される媒体に、アスコルビン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも一の酸化感受性親水性活性剤及び少なくとも一の非架N−ビニルイミダゾールポリマー又はコポリマーを含み、前記活性剤と前記ポリマー又はコポリマーは共に水性相に存在する組成物の、皮膚及び/又は体毛を含む毛髪のライトニングのための、美容上の使用。例文帳に追加

This composition contains at least one oxidation sensitive hydrophilic active ingredient selected from ascorbic acid and its derivatives and at least one uncross-linked N-vinylimidazole polymer or copolymer in a physiologically permissible medium including an aqueous phase where the active ingredient and the polymer or copolymer are both existing in the aqueous phase, and the beautifying use of the active ingredient and polymer or copolymer for lightening the skin and/or hair including the body hair is provided. - 特許庁

画像形成技術のでも感光層強度の点で注目されている光架型組成物において、感光層の膜強度と保存安定性とに優れ、特に紫外光、可視光及び赤外光を放射するレーザー光を用いて記録することによりコンピューター等のデジタルデータから直接製版可能な平版印刷用版材を作成可能な感光性組成物及びネガ型平版印刷版を提供する。例文帳に追加

To provide a photosensitive composition excellent in the film strength of a photosensitive layer and in storage stability and capable of forming a planographic printing plate material capable of direct plate making from digital data of a computer or the like by recording particularly with lasers which emit ultraviolet light, visible light and infrared light as a photocrosslinkable composition which attracts attention with respect to the strength of a photosensitive layer in an image forming technique. - 特許庁

重合体と、該重合体に分散したポリマー微粒子とを含有し、 前記重合体が、主鎖にアルキレンオキシド単量体単位を含み、加水分解性ケイ素含有基を1分子あたり少なくとも1個有する重合体(A)であり、 前記ポリマー微粒子が、主鎖にアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む重合体(b)が3次元架してなるポリマー微粒子(B)である、硬化性組成物。例文帳に追加

The curable composition comprises a polymer and a polymer fine particle dispersed in the polymer, wherein the polymer is one (A) containing an alkylene oxide monomer unit in the main chain and bearing at least one hydrolyzable silicon-containing group in one molecule and the polymer fine particle is one (B) obtained by tridimensionally crosslinking a polymer (b) bearing an alkyl acrylate monomer unit and/or an alkyl methacrylate monomer unit in the main chain. - 特許庁

1分子当たり少なくとも2個のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサン(I)及び触媒(IV)を含有する成分(A)及び1分子当たり少なくとも2個のSi-結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン(II)及び有機硫黄化合物又は有機珪素硫黄化合物より成る群から選択された添加剤(III)を含有する成分(B)をベースとする架してエラストマーになる組成物の、燃料電池及び燃料電池スタックのシール材料としての使用。例文帳に追加

The composition converted into elastomer by being cross-linked and based on a constituent A containing polyorganosiloxane I having at least two alkenyl groups per molecule and a catalyst IV, and a constituent B containing polyorganosiloxane II having at least two Si-bonded hydrogen atoms per molecule and an additive III selected from a group comprising an organic sulfur compound or an organic silicon-sulfur compound is used as the sealing material in a fuel cell and a fuel cell stack. - 特許庁

Ar‐X‐Y‐Z 式(1) 式、Arは、アントラセン、ピレン等の多環式芳香族炭化水素基であり、Xは、炭素数1〜21の炭化水素基、又は直接結合を示し、YはO、NH、COO、CONH、又は直接結合を示し、Zはセルロース等の多糖類、DNA等の生体高分子又はクラウンエーテル、シクロデキストリン等の環状ホスト分子、又は置換されていてもよいこれらの分子を示し、Zは互いに架されている。例文帳に追加

In the formula, Ar is a polycyclic aromatic hydrocarbon group such as anthracene or pyrene; X represents 1-21C hydrocarbon group or a direct bond; Y represents O, NH, COO, CONH or a direct bond; and Z represents a polysaccharide such as cellulose, a biopolymer such as DNA or crown ether, a cyclic host molecule such as cyclodextrin, or a molecule thereof which may be substituted, and Z is crosslinked mutually. - 特許庁

(式、R^1は水素原子又はC_1〜C_6のアルキル基、Xは水素原子、ヒドロキシ基、又はC_1〜C_6のアルコキシ基、Yはアルキレン基又はアルケニルアルキレン基、A環は1個の窒素原子を含む任意の位置で架していてもよい5員、6員又は7員の環状アミン、B環は置換基を有していてもよい同素又は複素環、C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環(ただし、インドール環を除く)、nは1又は2を示す。)で表される環状アミン誘導体又はその塩、水和物及び溶媒和物。例文帳に追加

The compound of formula I is obtained by reaction between a compound of formula II {e.g. 4- methoxy-4-[(phenylsulfinyl)methyl]piperidine} and a compound of formula III (Z is a reactive residue) (e.g. 2-phenylenthyl bromide) in the presence of a base. - 特許庁

少なくとも非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオン還元剤、バインダー、及び架剤を含有する感光層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該感光層に複数種の増感色素を含有することによって、感光極大波長の±10nmの相対感度変化がいずれも20%未満であることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。例文帳に追加

The silver salt photothermographic dry imaging material which has a photosensitive layer containing a photosensitive emulsion containing at least non-photosensitive aliphatic carboxylic acid silver salt particles and photosensitive silver halide particles, a silver ion reducing agent, a binder, and a cross-linking agent is characterized in that the photosensitive layer contains a plurality of sensitizing pigments to obtain20% relative sensitivity variation of ±10 nm maximum photosensitizing wavelength. - 特許庁

間層が少なくとも無機顔料及びN−アルコキシメチル化ポリアミドの架体、更にオキシエチレン基とオキシプロピレン基とを有しかつ分子の末端が水酸基であるランダム共重合体又はブロック共重合体、或いはクラウンエーテル、ポリエチレングリコールモノエステル、ポリエチレングリコールジエステル、ポリアルキレングリコールエーテルからなる群から選択された化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。例文帳に追加

The intermediate layer of the photoreceptor contains at least an inorganic pigment and crosslinked products of N-alkoxymethylated polyamide and moreover, compounds selected from a group consisting of random copolymers or block copolymers having oxyethylene groups and oxypropylene groups and having hydroxyl groups as the molecular ends, crown ethers, polyethyleneglycol monoesters, polyethyleneglycol diesters and polyalkyleneglycol ethers. - 特許庁

PVA系フィルムを染色する染色工程と、PVA系フィルムを固定剤にて固定する固定工程と、PVA系フィルムを延伸する延伸工程とを有し、各工程を経たPVA系フィルムを洗浄する洗浄工程で、水酸基と共有結合可能な反応性官能基を少なくとも2以上有する多官能性化合物をPVA系フィルムに含浸させ、この多官能性化合物によってPVA系ポリマーの水酸基の一部を架する。例文帳に追加

The method of manufacturing the polarizer has a dyeing step for dyeing a PVA based film, a fixing step for fixing the PVA based film with a fixing agent and a stretching step for stretching the PVA based film. - 特許庁

重金属イオンが選択的に分離可能なイオンインプリントポリマーを製造する方法に関し、より具体的には、金属塩とモノマーを反応させて金属イオン基を含むモノマーを製造する段階、溶媒ので金属イオン基を含むモノマー、架剤及び開始剤を混合させる段階、得られた混合物を懸濁重合または乳化重合して金属イオンを含むイオンインプリントポリマーを収得する段階、及び上記イオンインプリントポリマーからインプリントされた分子を除去する段階を含む方法に関する。例文帳に追加

To provide a method for producing a metal ion imprinted polymer, wherein the ion imprinted polymer can be produced without using such a high priced solvent as a conventional fluorocarbon solution and also an ion imprinted polymer separating a heavy metal ion by reacting a metal salt with a monomer, because suspension or emulsion polymerization can be conducted in water using a monomer containing a metal ion in its chemical structure. - 特許庁

層状チタン酸塩を酸で処理し、次いで有機塩基性化合物を作用させて層間を膨潤または剥離した薄片状チタン酸と、金属アルコキシドとを含む水性媒体懸濁液を、基材に塗布した後に熱処理し、金属アルコキシドを架硬化させて得られることを特徴としており、好ましくは、層状チタン酸塩が、式A_xM_y□_zTi_2-(y+z)O_4 [式、A及びMは互いに異なる1〜3価の金属を示し、□はTiの欠陥部位を示す。例文帳に追加

The coating film is obtained by coating a substrate with an aqueous medium suspension liquid containing a metal alkoxide and a flake-like titanate prepared by treating a layered titanate with an acid and allowing an organic basic compound to induce interlayer swelling or exfoliating, and then heat treating the coating to crosslink and harden the metal alkoxide. - 特許庁

例文

カルボキシビニルポリマーを含有する連続水性相に油性コア材料のエマルジョンを形成すること、そしてアミンおよびホルムアルデヒドをその場で縮合することによって生成されるアミン−ホルムアルデヒド縮合生成物に前記油性コア材料の粒子を包むことの各工程を含んでなる別々のカプセル壁を有する感光性マイクロカプセルを形成する方法であって、前記カルボキシポリマーがアクリル酸の架ポリマーを含む感光性マイクロカプセルを形成する方法。例文帳に追加

A method for forming photosensitive microcapsules having separate capsule walls is provided which includes the steps of forming an emulsion of an oily core material in a continuous aqueous phase containing a carboxyvinyl polymer and enveloping particles of the oily core material in an amine-formaldehyde condensation product produced by in situ condensation of an amine and formaldehyde, wherein the carboxylvinyl polymer comprises a crosslinked polymer of acrylic acid. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS