1016万例文収録!

「車両車体」に関連した英語例文の一覧と使い方(66ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 車両車体に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

車両車体の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3285



例文

フード2に取り付けられているストライカ1が、車体構造部材に設けられているロック3と係合するフードロックストライカ構造であって、ストライカ1は、その上方から所定値以上の負荷入力があったときに、このストライカ1を車両高さ方向に小さくするような変形をする変形容易部を有している。例文帳に追加

In the hood striker structure in which a striker 1 fitted to a food 2 is engaged with a lock 3 provided on a vehicle structural member, the striker 1 has an easily-deforming portion which is deformed to reduce the striker 1 in the vehicle height direction when the load of not less than a predetermined value is input from an upper part thereof. - 特許庁

標準体型より大きい運転者が運転していて車両が衝突したとき、エアバッグ装置の作動前にアクチュエータBが作動して、コラム側ブラケット31が車体側ブラケット32に対して設定値以上の荷重にて定位置から運転者に向けて所定量L後退移動させられる。例文帳に追加

In the case of a collision of a vehicle when a driver larger than a standard body size drives the vehicle, an actuator B is operated before the operation of an air bag device, and a column side bracket 31 is retreated and moved by prescribed amount L from a fixed position toward the driver by load more than a set value in relation to a vehicle body side bracket 32. - 特許庁

車輪側通信機11〜14は、車体に配置された制御装置30からエンジン始動、停止がある度に送信された自車両の走行距離のうち、エンジン始動時とその直前のエンジン停止時のものが互いに所定の基準以上離れていることに基づいて、制御装置30に不整合信号を送信する。例文帳に追加

Wheel side transmitters 11 to 14 send mismatching signals to a control device 30 on the basis that traveling distances at the time of engine starting and at the time of engine stopping immediately before starting are separated from each other by not less than a predetermined reference value, of traveling distances of a vehicle concerned sent from the control device 30 arranged on a vehicle body every engine starting/stopping. - 特許庁

本発明による車両用カバー部材の取付構造は、車体後部に装着されたハイマウントストップランプ120と、このハイマウントストップランプ120を覆うとともに、ハイマウントストップランプ120の一部を外部から視認可能に露出させる穴131が形成されたガーニッシュ130とを有する。例文帳に追加

The mounting structure for a vehicular cover member includes a high-mount stop lamp 120 loaded on the vehicular rear section, and a garnish 130 for covering the high-mount stop lamp 120 and forming a hole 131 which can expose a part of the high-mount stop lamp 120 so as to be visible from the outside. - 特許庁

例文

本発明は、車体側部に設置されるサイドドアを車両前後方向にスライド移動させてドア開口を開閉する自動車のスライドドア構造において、ドア本体の重量が増加した場合であっても、スライドドアにガタツキが生じることなく、スライドドアを安定して円滑に開閉することができ、また、構成の簡素化も図ることができる自動車のスライドドア構造を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a sliding door structure of an automobile to open and close a door opening by sliding a side door set on a car body side part in the vehicle longitudinal direction, capable of stably and smoothly opening and closing the sliding door without causing backlash even in case of increasing weight of a door main body and capable of simplifying its constitution. - 特許庁


例文

スタビライザバー31は、車両の幅方向に延設される中間軸部31aをブラケット33およびゴムブッシュ34(取付部材)を介して車体に回転可能に取り付けられ、各外側部31bをスタビリンク32を介してストラット装置10のアブソーバ11(車輪支持部材)に取り付けられる。例文帳に追加

The stabilizer bar 31 has an intermediate shaft part 31a which extends in the vehicle width direction and is attached rotatably to the vehicle body through a bracket 33 and a rubber bushing 34 (mounting member), and also outer side parts 31b each of which is attached to an absorber 11 (wheel supporting member) of the strut device 10 through the stabilizer link 32. - 特許庁

本発明は、前側のルーフ要素3と後側の後部要素4とを備え、前側のルーフ要素3がレバー装置11,12によって揺動可能に車体に支持され、後部要素4が前側のルーフ要素3の上方に揺動可能であり、かつ前側のルーフ要素と共に後側の収納室6内に下降可能である、コンバーチブル車両ルーフに関する。例文帳に追加

This convertible vehicle roof comprises a front roof element 3 and a rear element 4, the front roof element 3 is rockably supported on a car body by lever devices 11 and 12, and the rear element 4 is rockable upward over the front roof element 3 and descendible into a rear housing chamber 6 with the front roof element. - 特許庁

、本発明は、スタビライザーバーをラバーブッシュを介して車体側部材に取付けるスタビライザーの取付構造において、できるだけラバーブッシュとスタビライザーバーの間で摩擦が発生するのを防止して、スタビライザー特性が線形特性となるように設定することで、車両の操安性を向上するスタビライザーの取付構造を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a mounting structure for a stabilizer enhancing operation stability of a vehicle by preventing friction from being generated between a rubber bushing and a stabilizer bar as much as possible and by setting stabilizer characteristic to be linear in the mounting structure for the stabilizer in which the stabilizer bar is mounted to a vehicle body side member through the rubber bushing. - 特許庁

本発明は都市部を中心とする交通網を活用し走行車両の重力を利用した発電システムのため各種廃棄物を産出せず天候にも左右されず費用も比較的低額で送電区間も最短で済むことにより上記課題を解決し、交通網を活用し通過する車体の重量による圧力変動で圧電素子を作動させ発電する。例文帳に追加

The piezoelectric element is operated by pressure fluctuation due to the weight of passing vehicle bodies using the traffic networks, so as to generate electric power. - 特許庁

例文

前記支持手段14は、トーションバー12を車体15に対して回転可能に支持するボールジョイント18を備えているため、トーションバー12は大きな摩擦力を受けることなく自由に捩じれ変形することが可能となり、スタビライザー11の機能を効果的に発揮させて車両の乗り心地を高めることができる。例文帳に追加

The supporting means 14 is furnished with a ball joint 18 to support the torsion bar 12 free to rotate against the car body 15, and consequently, the torsion bar 12 can freely twist and deform itself without receiving large frictional force and it is possible to improve comfortability of driving of a vehicle by effectively displaying a function of the stabilizer 11. - 特許庁

例文

摩擦板を使用してコラムを車体取付けブラケットに強固にクランプするクランプ装置を備えたステアリング装置において、車両の衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、コラムがテレスコピック方向またはチルト方向に移動して、衝突時の衝撃を緩和するようにしたステアリング装置を提供する。例文帳に追加

To provide a steering device furnished with a clamp device to clamp strongly a column to a body mounting bracket using a friction plate, capable of relieving an impact given in the event of vehicle collision by structuring so that the column moves in the telescopic direction or tilting direction when the impact applied is equal to or over the prescribed value. - 特許庁

車両の側面衝突時に車室内の側面に沿って下方に向かって展開する対搭乗者向けの第1エアバッグ(10)と、歩行者との衝突時に車外の車体上に沿って展開する対歩行者向けの第2エアバッグ(15)と、前記第1および第2エアバッグ(10,15)の展開のために共用される第1インフレータ(12,12)とを有する。例文帳に追加

The arrangement of this airbag device includes a first airbag 10 for occupant of vehicle seat spreading downward along the inner side face of the cabin when the vehicle goes in lateral collision, a second airbag 15 to spread along the outer over-surface of the vehicle body at the time of collision with pedestrian, and first inflators 12 to serve common use for spreading the first 10 and second airbags 15. - 特許庁

車両用乗員保護装置30は、エアバッグ袋体31にインフレータ32を連通した状態で折り畳み、折り畳んだエアバッグ袋体31を車体11のルーフ側縁13に沿わせて取り付けるとともに、インフレータ32をリヤピラー17に取り付け、インフレータ32からエアバッグ袋体31内にガスを供給してエアバッグ袋体31を膨張展開するものである。例文帳に追加

This occupant protection device for the vehicle 30 is devised to inflate and deploy an airbag body 31 by folding the airbag body 31 in a state of communicating an inflator 32 with it, mounting the folded airbag body 31 along a roof side edge 13 of the car body 11, mounting the inflator 32 on a rear pillar 17 and supplying gas in the airbag body 31 from the inflator 32. - 特許庁

電動駆動のホイール式作業車両において、発電機、インバータ、バッテリ、電動モータ間の接続ケーブルを短くし信頼性を高め、バッテリやインバータ/コンバータを車体内部の温度の影響が少なくスペース的に余裕がある場所に配置することで、バッテリの性能を十分に発揮させかつバッテリ及びインバータ/コンバータのメインテナンスを容易とする。例文帳に追加

To improve the reliability by shortening connection cables among a generater, an inverter, a battery and an electric motor, and to sufficiently exercise the performance of the battery, and to facilitate the maintenance of the battery and inverter/converter by mounting the battery and the inverter/converter at a place hardly affected by a temperature inside of a car body, and having a sufficient space. - 特許庁

異常判定閾値設定システムは、車両のタイヤに取り付けられたタイヤバルブから、タイヤの空気圧情報及び温度情報を含む無線信号を車体において受信する受信機と、受信機が受信した空気圧を異常判定閾値と比較することにより監視する制御装置とを備えるタイヤ空気圧監視システムに使用し、異常判定閾値を設定する。例文帳に追加

An abnormality determination threshold setting system is used for a tire air pressure monitoring system including: a receiver which receives a radio signal including air pressure information and temperature information on a tire from a tire valve attached to the tire of a vehicle at a vehicle body; and a controller which monitors air pressure received by the receiver by being compared with an abnormality determination threshold, and sets the abnormality determination threshold. - 特許庁

この装置は、ブレーキペダルの操作が開始される前であっても、車体加速度の時間微分値DDVsoが「負の所定値−α」以下となった時点(即ち、車両の明確な減速挙動が検出された時点)で、その後(直後)においてブレーキペダルの操作が開始されると予測して、ブレーキ液圧発生用の液圧ポンプの作動を原則的に開始する。例文帳に追加

The brake control device starts in principle the operation of a hydraulic pump for generating a brake liquid pressure upon predicting that the brake pedal operation is started immediately after the temporal differential value DDVso of the body acceleration has become "a negative value prescribed -α" or below (i.e., when a distinct deceleration behavior of the vehicle is sensed) even if it is before the start of the brake pedal operation. - 特許庁

このため、ストライカ40に車幅方向内側かつ車両前側への衝突荷重が入力された際に、仮にブラケット30が複数箇所において破断されても、車体側からのストライカ40の分離を連結板46によって防止でき、サイドドア14の車室16内への侵入を抑制できる。例文帳に追加

Therefore, when collision load to an inner side in a vehicle width direction and a front side of the vehicle is inputted to the striker 40, even if the bracket 30 is broken at a plurality of positions, separation of the striker 40 from the vehicle body side can be prevented by the connection plate 46 and intrusion of a side door 14 into a cabin 16 can be suppressed. - 特許庁

そして、ECUは、積載牽引状態であると判定した場合(ステップS14,17が共に肯定判定)、積載牽引状態ではないと推定される場合よりも車両車体速度が速い状態でダウンシフト側へのプレシフト制御が実行されるように、ダウン側プレシフト線を高速側に移動させる(ステップS26)。例文帳に追加

If the heavy loaded/towing condition is determined (Yes in both Steps S14 and 17), the ECU moves the down-side pre-shift line to the high-speed side so that shift control to the down-shift side is executed in the condition that the vehicle body speed is higher than that in the case no heavy loaded/towing condition is presumed (Step S26). - 特許庁

本発明による車両車体からスライディングドアに電力を伝達するムービングワイヤーリングシステムは、電力を伝達するワイヤーと、前記スライディングドアに装着されて、前記スライディングドアの開閉によって前記ワイヤーの少なくとも一部が位置するワイヤーハウジングと、前記車体に装着されて、前記スライディングドアの開閉によって前記ワイヤーを案内するワイヤーガイドアセンブリーとを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The moving wiring system for transmitting electric power from a vehicle body of a vehicle to a sliding door includes a wire for transmitting electric power; a wire housing attached to the sliding door in which at least one part of the wire is positioned by opening and closing the sliding door; and a wire guide assembly attached to the vehicle body and guiding the wire by opening and closing the sliding door. - 特許庁

車体の振動を検出する振動センサー2と、該振動センサー2からの検出信号が入力される振動検出回路15と、該振動検出回路15に接続された警報装置12と、盗難防止装置用電源回路13とからなり、加速度センサーからなる傾斜センサー2により車体の傾斜角度を検出する転倒検出回路14を備えた車両の盗難防止装置であって、前記振動センサー2と前記傾斜センサー2を共通の加速度センサー2で構成した。例文帳に追加

The vibration sensor 2 and the inclination sensor 2 are comprised of a common acceleration sensor 2. - 特許庁

運転室後方の荷物室(40)に、シートバック(1)、(43)がシートクッション(2)、(44)上面に前倒可能に取付けられたセカンドシート(42)とサードシート(50)からなる2列のシートが配設され、前記セカンドシート(42)側方に乗降口(48)が、前記サードシート(50)後方にリヤホイルハウス(39)が設けられている乗貨兼用車両において、前記サードシート(50)は左右に2分割(51、52)され、該サードシートの乗降口(48)側シート(52)のシートクッション(2)の裏面の一側部にはシートクッション(2)を車体壁側に回動可能(21)かつリヤホイルハウス(39)方向へスライド可能(11、12)に支持する第1脚(8)と、前記裏面の他側部には着座状態でシートクッション(2)を支持する起伏自在の第2脚(24)が設けられたことを特徴とする車両用折り畳みシートを備えた乗貨兼用車両例文帳に追加

A vehicle for both passenger and goods with a folding seat: whereby two rows of seats consisting of the second seat (42) and the third seat (50) in which a seat back (1, 43), which can be folded forward, is fixed on the top face of a seat cushion (2, 44) and is attached to the luggage compartment (40) in the rear of the driver's seat; wherein an entrance for getting in and out (48) is installed in the lateral direction of the second seat (42); wherein a rear wheel house (39) is attached to the rear of the third seat (50); wherein said third seat (50) is separated right and left into two parts (51, 52); wherein the first leg (8) supporting a seat cushion (2), which can be turned and moved in the direction of a car body panel and can be slid (11, 12) in the direction of a rear wheel house (39), is attached to a side portion of the reverse face of a seat cushion (2) of the part (52), on the side of the entrance for getting in and out (48), of the third seat; and wherein the second leg (24) which is free in folding and supporting a seat cushion (2) when someone is seated is attached to the other side portion of the reverse face. (See Figure 2 and 3)  - 特許庁

車体フレームと、該車体フレームに搭載され複数の気筒を有するエンジンと、該エンジンの運転状態を検出する運転状態検出部と、上記エンジン1の各気筒における燃焼状態を個別に制御可能な燃焼制御装置22とを備えた鞍乗型車両であって、上記燃焼制御装置22は、上記運転状態検出部により検出された運転状態に基づいて、一部の運転状態においては、上記複数気筒のうちの一部の気筒の燃焼状態を変化させ、かつ残りの気筒の燃焼状態を安定させることにより、上記エンジンまたは車体フレームから発生する可聴音波の音圧レベルまたは振動レベルを自動的に変化させることを特徴としている。例文帳に追加

The riding-on-saddle type vehicle is provided with a vehicle body frame; the engine mounted to the vehicle body frame and having a plurality of cylinders; an operating state detecting part for detecting the operating state of the engine; and a combustion control device 22 capable of individually controlling the combustion state in each cylinder of the engine 1. - 特許庁

乗車用シートを下方から支持するようにしてメインフレームの後部から後上がりに延びる左右一対のシートフレームを備える車体フレームに、エンジンおよび駆動モータを含むパワーユニットが搭載され、燃料タンクが両シートフレーム間に配設されるハイブリッド式鞍乗り型車両において、パワードライブユニットを効果的に冷却するとともに重量バランスを良好としつつ、パワードライブユニットおよび燃料タンクを配置する。例文帳に追加

To provide a hybrid saddle riding type vehicle in which a power unit including an engine and a drive motor is installed on a vehicle frame mounted with a pair of right and left seat frames extending downstream from a rear portion of a main frame to support a vehicle seat from downside, thereby disposing a power drive unit and a fuel tank while attaining the effective cooling of the power drive unit and favorable weight balance. - 特許庁

外輪3は、転動体4を転動させる第1の内側軌道面30a、及び転動体5を転動させる第2の内側軌道面30bを有する軸状の胴部30と、胴部30にその軸線回りに並列して設けられ、かつ取付ボルト10,11によって車両車体側に取り付けられ、取付ボルト10,11を挿通させるボルト挿通孔31b,32bを有する軸受取付用フランジ31,32とを備え、軸受取付用フランジ31,32は、圧縮側の軸受取付用フランジ31におけるボルト挿通孔31bの孔径が、引張側の軸受取付用フランジ32におけるボルト挿通孔32bの孔径よりも小さい寸法に設定されている。例文帳に追加

In the bearing installing flanges 31 and 32, a hole diameter of the bolt inserting hole 31b in the compression side bearing installing flange 31, is set in a dimension smaller than a hole diameter of the bolt inserting hole 32b in the tension side bearing installing flange 32. - 特許庁

本発明に係る自動車のブレーキペダルによる傷害防止構造は、ブレーキペダルのヒンジを車体に対して固定するように設けられたブレーキペダルマウンティングブラケットと、前記ブレーキペダルのペダルアームに車両後方側に突出するように装着された係止片と、カウルクロスバーに連結されたステアリングコラムマウンティングブラケットに装着されて前記係止片の後方押動を制限する押動制限手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。例文帳に追加

The damage preventive structure by the brake pedal of the car includes a brake pedal mounting bracket provided to fix a hinge of a brake pedal to a vehicle body, a locking piece attached to a pedal arm of the brake pedal in a projecting manner backward of the car, and a push limiting means which is attached to the steering column mounting bracket connected to a cowl cross bar to limit the backward push of the locking piece. - 特許庁

シュラウドパネル10の前側にラジエータRが配置された車両の前部車体構造であって、ラジエータの左右両側においてシュラウドパネルを補強する上下方向のシュラウドサイドステー15と、ラジエータをシュラウドパネルに対して支持するラジエータブラケット20とが設けられ、シュラウドサイドステーには、ラジエータブラケットと結合される結合部19が形成されていることを特徴とする。例文帳に追加

A vehicular front car body structure having a radiator R disposed in the front side of a shroud panel 10 is provided with the shroud side stay 15 of upper and lower directions for reinforcing the shroud panel in both left and right sides of the radiator, and a radiator bracket 20 for supporting the radiator on the shroud panel, and the shroud side stay is provided with a connecting portion 19 connected to the radiator bracket. - 特許庁

ブレーキ操作に応じて前輪ブレーキを作動せしめるブレーキレバーと、ブレーキ操作に応じて後輪ブレーキおよび前輪ブレーキを連動作動せしめることを可能として車体フレームに軸支されるブレーキペダルとを備える車両用前後連動ブレーキ装置において、連動ブレーキワイヤのレイアウト上の自由度を増大し、しかもワイヤ長さの増加を極力抑え、操作力伝達効率を高める。例文帳に追加

To increase the degree of layout freedom of an interlocking brake wire while suppressing increase in wire length to heighten operating force transmission efficiency in a front-rear interlocking braking device for a vehicle provided with a brake lever for actuating a front wheel brake in response to brake operation, and a brake pedal journalled to a body frame to allow the interlocking actuation of a rear wheel brake and the front wheel brake in response to the brake operation. - 特許庁

駆動源としてのバッテリと該バッテリからの電力により回転駆動される走行用操舵駆動輪を備えるとともに、該操舵駆動輪による走行速度を制御する速度制御手段を有し、且つ、載置台を具備した荷役車両であって、上記車体にオペレータが搭乗するためのステップを設けると共に、上記速度制御手段による速度制御を複数段に切り替えるための切替手段を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

This cargo handling vehicle is provided with a battery as a driving source and traveling steering-driving wheels rotatively driven by the power from the battery, has a speed control means for controlling the traveling speed of the steering-driving wheels, a mounting base, a step for an operator to ride on the vehicle body, and a switching means for switching the speed control by the speed control means in plural steps. - 特許庁

自動車12のリヤフロアパネル13両側に設けられたリヤホイールハウス内側壁14aに沿って、車両前後方向に向けて延設されるリヤサイドメンバ部材15を設けて、サイドメンバ部材15とホイールハウス内側壁14aとの間に、ショックアブソーバ7の上部7aが取り付けられるアブソーバ取付面18aを有するショックアブソーバブラケット18を設けた車体後部構造である。例文帳に追加

This body rear structure is provided with a rear side member 15 extending in the vehicle longitudinal direction along a rear wheel house inside wall 14a provided on both sides of a rear floor panel 13 of an automobile 12, and the shock absorber bracket 18 having an absorber attachment surface 18a having the upper part 7a of the shock absorber 7 attached between the side member 15 and the wheel house inside wall 14a. - 特許庁

、本発明は、サスペンション装置のコイルスプリング取付構造において、車体フレームに一部オフセットしたスプリングシートを介してコイルスプリングを取付けるに際して、コイルスプリングの座巻き部の当接位置を適切に設定して、左右のコイルスプリングの支持剛性のバラツキを抑えて、車両の走行性能を向上できるサスペンション装置のコイルスプリング取付構造を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a coil spring mounting structure for a suspension device capable of suitably setting an abutment position of a wound part of the coil spring when the coil spring is mounted to a vehicle body frame through a partially offset spring seat, suppressing dispersion of support rigidity of the right and left coil springs and enhancing traveling performance of a vehicle in the coil spring mounting structure for the suspension device. - 特許庁

車体に軸架した左右の車輪の間隔を調整するためにトレッドの設定を行う調整トレッド設定装置と、前記車輪のトレッドを調整するためのアクチュエーターとをコントローラに接続してトレッド制御調節装置を構成し、前記コントローラは、予め設定したトレッド値に対して、調整幅が一定値以上ずれた位置に達すると、表示パネル上に警告を表示すると共に、自動的に再調整を実行する構成とした作業車両のトレッド制御調節装置の構成とする。例文帳に追加

The controller 5 displays a warning on a display panel when an adjusted width reaches a position deviated by a value more than a fixed value with respect to a preset tread value. - 特許庁

内部にバッテリ10を収納しこのバッテリ10の周囲を覆うと共にボンネットフード9を有するバッテリ収納体6を車体1に備えたバッテリーフォークリフトトラック等の電動車両であって、外部電源に接続してバッテリ収納体6の内部に収納したバッテリ10に外部電源からの電力を供給することで、バッテリ10に充電を行う電動車両におけるバッテリ充電装置において、バッテリ収納体6のボンネットフード9の開放を検知するフード用スイッチ30を設け、このフード用スイッチ30によってボンネットフード9の開放を検知すると、バッテリ10への充電を開始可能にする。例文帳に追加

A switch for a hood 30 for detecting the opening of the bonnet hood 9 of the battery housing body 6 is provided, and when the opening of the bonnet hood 9 is detected by this switch for the hood 30, the charging to the battery 10 can be started. - 特許庁

本発明は、タイヤ側に設けられ空気圧センサ8からの空気圧信号を送信する空気圧信号送信手段10と、車体側に設けられ空気圧信号を受信する受信手段12と、空気圧信号に基づいてタイヤ空気圧が規定範囲内にあるか否かを判定する空気圧判定手段18と、この空気圧判定手段によりタイヤ空気圧が規定範囲内にないと判定された場合、空気圧警報手段22を作動させる警報制御手段20と、車両のキー24を所有する乗員を判定する乗員判定手段30と、を有し、空気圧判定手段は、車両のキーを所有する乗員が判定された場合タイヤ空気圧が規定範囲内にあるか否かを判定する。例文帳に追加

The air pressure determination means determines whether or not the tire air pressure is in the specified range when the occupant possessing the key of the vehicle is determined. - 特許庁

この過程で、振動を抑制し、乗り心地改善と高速運転に資する「カルダン駆動方式」と高速対応の新型台車、床面シャーシだけでなく側板や天井にも応力を分散させた「全金属製軽量車体」、全車両にモーターを搭載して加速力を高める「全電動車方式」、反応速度が速い上に取り扱いが容易な「電磁直通ブレーキ機構」、制御装置1台を2両の電動車で共用して軽量化やコストダウンを実現する「1C8M方式(MMユニット方式)」など、それ以前の電車とは一線を画する重要な革新的技術が、1953年からわずか数年の間に実用化されて普及した。例文帳に追加

In this process, important innovative technologies, clearly different from those in previous train-cars, as described in the following, came to be practically used only during several years from 1953: The new train-car base supporting high-speeds in addition to 'the Cardan driving method,' which enabled the suppression of vibration and contributed to making passengers feel more comfortable and to enabling high-speed operations, 'all-metal light body train-cars,' which enabled stress to be distributed to side plates and ceilings as well as floor chassis, 'the method of electrifying every train-car,' in which every train-car was equipped with an electric motor to increase acceleration performances, 'the electromagnetic straight brake mechanism,' which provided quick response abilities and allowed it to be handled easily, and 'the 1C8M method (MM unit method),' in which a control unit was shared by two electric power train-cars, contributing to reducing cost and to making the car bodies lighter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

車体1の後方のリヤフレーム2の前後部にリフトシリンダ付き昇降機構3a、3bを介してサブフレーム4を水平昇降するようにし、サブフレーム4にコンテナ5を着脱自在として搭載可能とした搭載着脱機構6を備えると共に、リフトシリンダ付き昇降機構によるサブフレームの上昇配置時にサブフレームの後部を支持する後部支持機構7を備えたものとし、さらに前部のリフトシリンダ付き昇降機構を固定するロックピン8をリヤフレームに配設し、後部のリフトシリンダ付き昇降機構及び後部支持機構を車両横方向に拘束して保持するストッパ9を、後部支持機構のリフトアーム10に配設したものとした。例文帳に追加

A lock pin fixing the elevating mechanism 3a with a lift cylinder is arranged on the rear frame 2, and a stopper locking the elevating mechanism 3b with a lift cylinder and the rear part supporting mechanism 7 in vehicular width direction to hold is arranged on a lift arm 10 of the rear part supporting mechanism 7. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS