1016万例文収録!

「2ドア車」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 2ドア車に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2ドア車の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 555



例文

プロテクタ4の一端部4aを両ボディ1側に固定し、プロテクタの他端部4bをスライドドア2のヒンジアーム3の下側にブラケット5で支持した。例文帳に追加

One end portion 4a of the protector 4 is secured to the vehicle body 1 side, the other end portion 4b of the protector is supported on the lower side of a hinge arm 3 of the slide door 2 by the bracket 5. - 特許庁

更に、インシュレータ6の室外側に押え板7が配置され、押え板7の外周縁に、ドアトリム2に立設された固定ピン2cを貫通させた後、固定ピン2cの頭部を溶融させてかしめる。例文帳に追加

Additionally, a presser plate 7 is arranged on the outdoor side of the insulator 6, and a head part of a fixing pin 2c is melt and calked after passing the fixing pin 2c erected on the door trim 2 through an outer peripheral edge of the presser plate 7. - 特許庁

体側に取り付けられる基部2と、サイドバイザー9の前端部9Aとドアミラーベース7との間の隙間を閉塞する閉塞部3が備わっている。例文帳に追加

This rear view mirror base cover is provided with a base part 2 mounted on a vehicle body side, and a blocking part 3 blocking the gap between the front end part 9A of the side visor 9 and the rear view mirror base 7. - 特許庁

運転席のドア4を開けた状態で駆動モータ3を作動させると、移動機構により台2が運転席のスペース1と運転席側方の路面5との間で平行移動される。例文帳に追加

When a driving motor 3 is operated in a state where the door 4 of the driving seat is opened, a moving mechanism moves a carriage 2 in parallel between the space 1 in the driving seat and a road surface 5 at the side of the driving seat. - 特許庁

例文

従って、両の側面からはドア7の後方側の周縁部2とカーゴ6の外側面22の前端縁3との間の隙間1しか見えない。例文帳に追加

Therefore, only a clearance 1 between the peripheral edge 2 on the backside of the door 7 and the front edge 3 of the outer surface 22 of the cargo 6 is seen from the side of the vehicle. - 特許庁


例文

使用者の人体に帯電した静電気は、導電性を有するドアハンドル1から、ベース2に取り付けられた端子クリップ200を介して静電気除去回路C1に流れ、体にアースされることによって除去される。例文帳に追加

Static electricity, with which a user's body is charged, flows into the static electricity removal circuit C1 from the door handle 1 with electrical conductivity via the terminal clip 200 which is attached to the base 2, and is removed by being electrically grounded by the vehicle body. - 特許庁

ドアトリムベ−ス2のうち基部20付近は、インナパネル10と幅方向に所定距離離間されて、インナパネル10には連結されていない。例文帳に追加

A part, positioned around the base part 20, of the door trim base 2 is spaced from the inner panel 10 by the specified distance in the cross direction of a vehicle and unconnected to the inner panel 10. - 特許庁

外側シールリップ6の先端部に、挿入されたドアガラス110の端面110cが当接するガラス端面受け部11を基底部2と略平行に設けた。例文帳に追加

A glass end surface receiving part 11 to which an end surface 110c of the inserted door glass 110 is abutted is arranged on the tip end of the vehicle-outside seal lip 6 in substantially parallel to the basement 2. - 特許庁

携帯電話機1は、両2のドア施解錠許可及びエンジン始動許可の少なくとも一方の操作を可能とする電子キーの機能を有している。例文帳に追加

A cellular phone 1 includes a function of an electronic key capable of at least either permitting locking and unlocking of the doors of a vehicle 2 or permitting the initiation of an engine. - 特許庁

例文

各成形部2等は、基底部10及び側壁部11,12からなる本体部13と、ドアガラスとの間をシールするシールリップ14,15と、基底部10において内外方向に伸縮可能な伸縮部16とを備えている。例文帳に追加

At manufacturing of the glass run 1, the extrusion molding part 2 or the like in the state that the extension part 16 firstly maintains the contraction state is molded and it is cut to predetermined length. - 特許庁

例文

スライド機構3、4はガイドレールとガイドローラにより構成され、これらを導通させながらガイドローラの軸部を介して両ボディ1側からスライドドア2に給電がなされる。例文帳に追加

The sliding mechanisms 3, 4 are composed of a guide rail and a guide roller, and the power is supplied from the vehicle body 1 side to the slide door 2 through a shaft part of the guide roller while carrying the current to them. - 特許庁

本体部5は、自動2のドア開口4周縁のフランジ7に沿う略平板状の基部8と、中空状のシール部10とを備えている。例文帳に追加

The main body part 5 is equipped with a substantially tabular base part 8 and a hollow seal part 10 along a flange 7 at the circumferential edge of a door opening 4 of an automobile 2. - 特許庁

サイドドアに内装されるモータを回収するときには、ベース2上に廃自動3を載せたのち、の各側において、ワイヤー9端のフック11をウィンドガラスを破砕して除去したのちのベルトラインのアウタパネルに引掛け、切換弁を切換えてピストンロッド8を後退させ、ドアアウタパネルを引剥がす。例文帳に追加

When collecting a motor internally fitted to a side door, a junked car 3 is placed on the base 2, a hook 11 at the end of the wire 9 is hitched to an outer panel of a belt line after the window glass is broken and removed on each side of the car, the piston rod 8 is retracted by switching a control valve, and a door outer panel is peeled. - 特許庁

スライドドア2と両ボディ1との間にキャタピラ状のプロテクタ4を横方向折り返し自在に設け、プロテクタに沿ってワイヤハーネスを配索し、スライドドア側と両ボディ側との何れか一方にプロテクタの一端部4aを固定し、何れか他方にプロテクタの他端部4bをブラケット5を介して縦方向移動自在に支持させた。例文帳に追加

The caterpillar-like protector 4 is laterally foldably back provided between a slide door 2 and a vehicle body 1, a wire harness is arranged along the protector, one end portion 4a of the protector is secured to one of a slide door side and a vehicle body side, the other end portion 4b of the protector is longitudinally movably supported by the other one through a bracket 5. - 特許庁

両側のコントローラは、両のドアの周囲部に磁気通信信号を出力し、使用者により携帯所持されるカード形の携帯送信機2が、その受信可能範囲に侵入してIDコードを含む制御信号を出力すると、そのIDコードを照合してドアロックを解除すると共にステアリングロックを解除する。例文帳に追加

A vehicle side controller outputs a magnetic communication signal to the peripehral part of a vehicle door, and when a card type portable transmitter 2 carried by a user enters a receivable range and outputs a control signal including an ID code, the vehicle side controller collates the ID code and releases door lock and steering lock. - 特許庁

左右ドアミラー2,3に相当する両後方の風景を左右カメラ4,5で撮影し、1つの表示装置8に統合して表示する構成において、左右ドアミラー2,3に相当する表示画像のどちらか一方の視野調整結果に基づいて、他方の表示画像を自動的に視野調整するようにした。例文帳に追加

In a configuration where scenery at the back of a vehicle corresponding to left and right sideview mirrors 2 and 3 is photographed by left and right cameras 4 and 5, merged and displayed on one display device 8, based on the field-of-view adjustment result of one from among display images, corresponding to the left and right sideview mirrors 2 and 3, a field of view of the other display image is automatically adjusted. - 特許庁

2 事業者は、エチレンオキシド、アセトアルデヒド又は酸化プロピレンを化学設備、タンク自動、タンク、ドラムかん等に貯蔵するときは、常にその内部の不活性ガス以外のガス又は蒸気を不活性ガスで置換しておかなければならない。例文帳に追加

(2) The employer shall, when storing ethylene oxide, acetaldehyde or propylene oxide in chemical facilities, a tank vehicle, a tank car, a drum, etc., always replace gas or vapor other than inert gas in the chemical facilities, etc., by inert gas.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる内側側壁部11及び外側側壁部12からなる本体部13と、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のシールリップ14,15とを備えている。例文帳に追加

The glass run 2 is equipped with a main body portion 13 composed of a bottom wall portion 10, and a vehicle inner side wall portion 11 and a vehicle outer side wall portion 12 extending from both ends of the bottom wall portion 10; and a pair of seal lips 14, 15 sealing a clearance with the door glass G. - 特許庁

溶接前の状態としては、ルーフパネル5の立上部5bの底部がキャブサイドアウタ2の体内側のフランジ部2a上に当接しており、立上部5bより体内側の段部5aとフランジ部2aとの空間に接着剤6が収容される形となっている。例文帳に追加

As a state before welding, the bottom of the rising part 5b of the roof panel 5 abuts on the flange 2a inside the vehicle body of a cab side outer part 2, and the adhesive agent 6 is stored in a space between the step part 5a closer to the inside of the vehicle body than the rising part 5b and the flange 2a. - 特許庁

ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる内側側壁部11及び外側側壁部12からなる本体部13と、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のスポンジゴムによりなるシールリップ14,15とを備えている。例文帳に追加

The glass run 2 is equipped with a main body portion 13 composed of a bottom wall portion 10, and a vehicle inner side wall portion 11 and a vehicle outer side wall portion 12 extending from both ends of the bottom wall portion 10; and seal lips 14, 15 made from a pair of sponge rubbers sealing a space with the door glass G. - 特許庁

ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる内側側壁部11及び外側側壁部12からなる本体部13と、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のシールリップ14,15とを備えている。例文帳に追加

The glass run 2 is provided with a main body part 13 comprising a bottom wall part 10 and a vehicle inner side wall part 11 and a vehicle outer side wall part 12 extended from both ends of the bottom wall part 10 and with a pair of seal lips 14, 15 performing sealing between the seal lips 14, 15 and the door glass G. - 特許庁

両速度が所定値以上となると、電動モータ71が回転してナット部材72を正転させ、スライド部材73を体2から突出させて前進位置へと移動させ、スライドドア3の凹部31aと係合させる。例文帳に追加

When a vehicle speed becomes a predetermined value or more, an electric motor 71 is rotated to normally rotate a nut member 72, a slide member 73 is projected from a vehicle body 2 to move it to an advancement position and it is engaged with a recessed part 31a of a slide door 3. - 特許庁

ゴムパッキン4の第1、第2環状弾性体11、12の弾性力を用いて駆動モータ1を駆動装置ケース2内において支持固定することで、作動音を小さくすることのできる自動等の両用ドアロック駆動装置を提供する。例文帳に追加

To provide a door lock driving device for a vehicle such as an automobile capable of reducing the operation noise by supporting and fixing a driving motor in a driving device case 2 by using the elastic force of first and second circular elastic bodies 11, 12 of the rubber packing 4. - 特許庁

磁気回路(2)とフレーム(41)の間に弾性体(46)を配して粘性摩擦式ダンパ(4)を構成する載用スピーカ(1)において、載用スピーカ(1)がドアパネル(45)に取り付けられた状態で、粘性摩擦式ダンパ(4)の固有角振動数ω_nsが所定の範囲内にある、ことを特徴とする。例文帳に追加

In the vehicle-mount speaker (1) in which an elastic body (46) is arranged between a magnetic circuit (2) and a frame (41) to form a viscous friction damper (4), an inherent angular frequency ω_ns of the damper (4) is within a predetermined range with the speaker (1) attached on the door panel (45). - 特許庁

後方からの接近物体(両、二輪25等)を検知するセンサ(測距センサ6)と、ドア2,3にチャイルドプルーフ機構10を備え、後方からの接近物体の検知時、チャイルドプルーフ機構10を作動するように構成する。例文帳に追加

The device has a sensors (a range finding sensors 6), detecting an object (a vehicle, a motorcycle 25 or others) approaching from behind, and a childproof mechanism at doors 2, 3 and constructed such that the childproof mechanisms 10 is operated when detecting the object approaching from behind. - 特許庁

ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる内側側壁部11及び外側側壁部12からなる本体部13と、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のシールリップ14,15とを備えている。例文帳に追加

The glass run 2 is provided with a body 13 comprising a bottom wall 10 and an indoor side side wall 11 and an outdoor side side wall 12 extending from both ends of the bottom wall 10; and a pair of seal lips 14, 15 for performing sealing between the door glass G and the lips. - 特許庁

ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる内側側壁部11及び外側側壁部12からなる本体部13と、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のシールリップ14,15とを備えている。例文帳に追加

The glass run 2 is provided with a body 13 comprising a bottom wall 10 and a sidewall 11 in an indoor side and a sidewall 12 in an outdoor side extending from both ends of the bottom wall 10; and a pair of seal lips 14, 15 for performing sealing between the door glass G and the lips. - 特許庁

自動用ガラスラン10において、ガラスラン本体部11のドアフレーム2上辺部に取付けられる部分の外側側壁20と底壁40の一部を所定の長さ切欠いて、その切欠部に型成形によりガラスガイド部70を形成している。例文帳に追加

In the glass run 10 for the automobile, a side wall 20 on a vehicle outside of a part mounted to the upper side of a door frame 2 of a glass run body part 11, and the glass guide part 70 are formed by molding on the notch part by cutting off a predetermined length from a part of a bottom wall 40. - 特許庁

簡単で信頼できる、移動ならびにこの移動の検出および評価が保証される上記の装置および方法は、加速度センサ(11)がハウジング(2)に配置され、加速度センサ(11)が自動フラップ(6)または自動ドアの加速度を検出することによってもたらされる。例文帳に追加

The device and method for assuring simple and reliable movement and detection and evaluation of this movement is achieved by disposing the acceleration sensor 11 at the housing 2, and detecting the acceleration of the automobile flap 6 or automobile door by the acceleration sensor 11. - 特許庁

側引戸1の下向きの荷重を支える従来の戸3の他に、側引戸1の上向きの動きを規制するガイドローラ8を新たに設け、かつガイドローラ8とドアレール2の天井面との間の隙間を戸3のそれよりも小さく定める。例文帳に追加

A guide roller 8 for regulating an upward motion of the side sliding door 1 is newly provided other than the conventional door roller 3 for supporting a downward load of the side sliding door 1, and a gap between the guide roller 8 and a ceiling surface of a door rail 2 is set to be smaller than the one of the railcar 3. - 特許庁

両用点灯制御装置27の両側マイコン37は、携帯機28との相互通信が成立したことを条件として、ヘッドランプ2、テールランプ3、ルームランプ4、ドア用ランプ22及び足元用ランプ25を点滅させる。例文帳に追加

A vehicle-side microcomputer 37 of the lighting control device 27 for a vehicle flashes a head lamp 2, a tail lamp 3, a room lamp 4, a door lamp 22, and a foot lamp 25 on and off on condition that intercommunication with a portable unit 28 is established. - 特許庁

遠隔操作キー7に設けられた送信側アンテナ12から送信された電波を、両1に設けられた受信側アンテナ2により受信し、両1のドア(図示せず)を遠隔操作によりロック/アンロックするキーレスエントリ装置。例文帳に追加

The keyless entry device in which a radio wave transmitted from a transmitting-side antenna 12 provided to a remote control key 7 is received by a receiving-side antenna 2 provided to a vehicle to lock/unlock the door (not illustrated) of the vehicle 1 through remote control. - 特許庁

モニタ装置4は、住宅用センサ装置2により検出された住宅の窓の施解錠状態と自動用センサ装置3により検出された自動の運転席ドアの開閉状態との両方を報知するためのものである。例文帳に追加

The monitor unit 4 is used for providing notification of both the locked/unlocked state of the window of the residence, which is detected by the sensor unit 2, and the opened/closed state of the door for the driver seat of the automobile, which is detected by the sensor unit 3. - 特許庁

本情報提示装置は、ナビゲーション・システム1、速センサ2、および両のフロントガラス7aに情報を投影表示するヘッドアップ・ディスプレイ7と、速センサ2およびナビゲーション・システム1からのデータに基づきHUDユニット7による運転者への情報提示を制御する情報提示制御部3とからなる。例文帳に追加

This information presenting device is constituted of a navigation system 1, a speed sensor 2, a head-up display 7 for projection-displaying information on a front glass 7a of a vehicle and an information presentation control part 3 for controlling an HUD unit 7 to present information to a driver based on data from the speed sensor 2 and the navigation system 1. - 特許庁

前後に延び且つ断面逆U字状の上部ガイドレール7が体側部の後部乗降口2の上縁部に設けられ、後部乗降口2を開閉するスライドドア3の上部に上部ガイドレール7側に突出する上部ブラケット21が取り付けられている。例文帳に追加

An upper guide rail 7 extending in the longitudinal direction and formed in a reverse U-shape in its cross section is provided in the upper rim of a rear entrance 2, and an upper bracket 21 protruding on the upper guide rail side is attached to the upper part of a slide door 3 opening/closing the rear entrance 2. - 特許庁

ラッゲージコンパートメントを形成するフレームあるいは体側フレーム等に取付けられるヒンジベース2と、ヒンジベース2にヒンジピン6を介して相対回転運動可能なように連結されるものであってラッゲージドア5側に取付けられるヒンジアーム1と、を設ける。例文帳に追加

The hinge device for a luggage door includes a hinge base 2 mounted to a frame forming a luggage compartment or to the body side frame or the like, a hinge arm 1 connected to the hinge base 2 through a hinge pin 6 so that relative rotational motion can be made and mounted on a luggage door 5 side. - 特許庁

基準角度で押出成形部1を連結し、ドアのコーナに装着される型成形部2を備えた自動用ウェザストリップにおいて、型成形部2を基準角度よりも小さなコーナに対し流用しても背面リップ6に皺や波打ちを生ずることなく装着できるようにする。例文帳に追加

To fit a molded part 2 without causing wrinkles and waving on a rear surface lip 6 even if it is used at a corner with an angle smaller than a reference angle in a weather strip for an automobile having an extruded part 1 connected thereto at the reference angle and having the molded part 2 fitted to the corner of a door. - 特許庁

雨よけ1は、淡色透明樹脂板からなる二枚のパネル5、6をテープヒンジ7止めして一方向にのみ折畳み可能としたひさし2と、ホルダ3、取付ブラケット4を組付けて、室内ルーフR側部に沿ってドア上方に取り付ける。例文帳に追加

This rain guard 1 is attached at an upper part of a door along the side of an intra-cabin roof R by assembling a visor 2 foldable only in one direction by fixing by tape hinging two panels made of pale transparent resin plates and the visor 2, a holder 3, and a mounting bracket 4. - 特許庁

エンジン2が停止している状態、すなわち、エンジン2の始動前に両のドアが開錠されたときに、蓄熱タンク22に貯留された温かい冷却水をエキゾーストマニホールド3、タービンハウジング5、排気管7および熱交換器9からなる排気系部品に供給する。例文帳に追加

In such a state that an engine 2 is stopped, that is, when a vehicle door is unlocked before start of the engine 2, the warmed cooling water stored in a heat storage tank 22 is supplied to the exhaust components including an exhaust manifold 3, turbine housing 5, exhaust pipe 7 and heat exchanger 9. - 特許庁

両後部開口Oの開口縁に、ドア体D1の開閉作動に伴って移動するチェックアーム2の長手方向中間部に対して相対移動しつつ部分的に当接してチェックアーム2の上記室内面方向への回動を規制するシャフト状規制部材42を設ける。例文帳に追加

A shaft-shaped regulation member 42, restricting turning in a direction of the indoor surface of the check arm 2 by partially abutting while relatively moving relating to an intermediate part in the lengthwise direction of the check arm 2 moved according to opening/closing action of the door unit D1, is provided in an opening edge of a vehicle rear part opening O. - 特許庁

視認者の視認方向に設けられた表示部材6に表示像11cを投映する両用ヘッドアップディスプレイ装置100は、表示像11aを出力する表示機器2と、表示機器2より出力される表示像11aを、表示部材6へ投映する光学系4とを備える。例文帳に追加

The vehicular head-up display device 100 projecting an display image 11c on an display member 6 provided in a view direction of a viewer, is provided with an display apparatus 2 outputting the display image 11a, and an optical system 4 projecting the display image 11a output by the display apparatus 2 on the display member 6. - 特許庁

ガスケット1がドアミラーのミラーベース3と体の取付座2との間に介設されて押圧されると、シールリップ1Gの先端部が取付座2の座面2Aに押動されることにより、シールリップ1Gがガスケット1の外周縁側の外側へ傾倒して撓む。例文帳に追加

When a gasket 1 is interposed between a mirror base 3 of the door mirror and a mounting seat 2 and pressurized, a tip end of a seal lip 1G is pressed to a seat face 2A of the mounting seat 2, so that the seal lip 1G is inclined and flexed outwardly on an outer peripheral edge of the gasket 1. - 特許庁

一方、体のロッカー部2には上記貫通穴4と対応する位置に嵌合穴5を設け、側面衝突時に押し込まれたアウタパネル11により突出部材3が上記貫通穴4を貫通して上記嵌合穴5に嵌合し、ドア1の下縁の移動を阻止する構造とした。例文帳に追加

The locker part 2 of the vehicle body a locker part 2 is furnished with a fitting hole 5 in a position corresponding to the through hole 4, and the protruding member 3 is fitted in the fitting hole 5 upon penetrating the hole 4 owing to the outer panel 11 pushed in at the time of side collision, so as to hinder the bottom edge of the door 1 from movement. - 特許庁

の乗降にシ−トベルトが邪魔にならないように、ドア側シ−ト側面に自然重力による充分な弛みをつけるための、シ−トベルト2を必要分引き出してセンタ−ピラ−のベゼル1で、シ−トベルト2の引き戻しが制限できる位置にストッパ−3を付ける。例文帳に追加

A stopper 3 is arranged at a position capable of limiting the retraction of a seat belt 2 by a bezel 1 of a center pillar by pulling the seat belt 2 by the necessary amount in order to give a sufficient slackness by the natural gravity on a side face of a door side seat so that the seat belt does not form any obstacle when getting in/getting out a car. - 特許庁

携帯機2にあって電池切れが生じていないとき、セキュリティ装置3から送信されてくるリクエスト信号に応答して携帯機2からIDコード信号が送信されることに基づいて、メイン照合制御装置35によりドアの施解錠が許可される。例文帳に追加

When the battery of a portable machine 2 is not exhausted, the locking and unlocking of an on-vehicle door are permitted by a main collation controller 35 according to an ID code signal transmitted from the portable machine 2 in response to a request signal transmitted from a security device 3. - 特許庁

自動ドア天井縁11を挟んで取付けられるクランプ1を有し、該クランプ1の軸3から下方へ延びる棒4にはマグネット2を取り付け、該マグネット2にシートベルト13の係止金具14を吸着して取り付ける。例文帳に追加

This seat belt lock device is provided with a clamp 1 fitted by clamping a door ceiling edge 11 of the automobile, a magnet 2 is attached to a rod 4 extending downward from a shaft 3 of the clamp 1, and the lock metal fitting 14 of the seat belt 13 is attractedly attached to the magnet 2. - 特許庁

セキュリティECU35は、携帯機2から送信されてくるIDコード信号に含まれているIDコードと基準IDコードとが一致したとき、対応する携帯機2が利用された旨を認識してドアのアンロックやロックを許可する。例文帳に追加

The security ECU 35 permits unlocking and locking of an on-vehicle door by recognizing the effect of using the corresponding portable machine 2 when an ID code included in an ID code signal transmitted from the portable machine 2 coincides with a reference ID code. - 特許庁

両2側の制御システム3は、受信した端末ID情報が予め登録された照合用ID情報と一致した場合のみ、少なくとも両用ドアロック機構をアンロックする処理、自両の両用設備のセッティング状態を受信した個人情報に対応して記憶されているセッティング状態に変更する処理を実行する。例文帳に追加

A control system 3 at the vehicle 2 executes a procedure to unlock at least a vehicle door lock mechanism only in a case where the received terminal ID information coincides with collation ID information that is preliminarily registered, and a procedure to change the setting state of the vehicle facility of the own vehicle into setting states recorded as corresponding to the received personal information. - 特許庁

スライドドア1にガイドレール2を設け、ガイドレールに係合したスライダ3にワイヤハーネス4の長手方向中間部を固定し、ワイヤハーネスの一方をスライドドア側に配索し、他方を両ボディ側に配索し、両ボディ側にボックス7を設け、スライダ3と両ボディ5との間におけるワイヤハーネス4をボックス内にループ状に巻いて収容し、ボックス内のワイヤハーネスのループ部28の拡縮によりスライダと両ボディとの間におけるワイヤハーネスの弛みを吸収する。例文帳に追加

A slide door 1 is provided with a guide rail 2 to which a slider 3 is jointed, and a middle part of the length of a wire harness 4 is fixed to the slider 3. - 特許庁

例文

ダンパー手段6またはステー7のいずれか一方を体2側に連結するとともに、他方をドアD側に連結し、ダンパー手段6及びステー7をそれぞれ回転可能に連結するリンク部材8を設け、駆動手段5を介しリンク部材8を回転させることにより、ドアDの開閉を行う構成とした。例文帳に追加

Either damper means 6 or stay 7 is connected to a vehicle body side 2 and the other is connected to the door side, a link member 8 rotatably connecting the damper device 6 and the stay 7 respectively is provided, and by rotating the link member 8 through a driving means 5, the door is opened/closed. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS