1016万例文収録!

「Philippines」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Philippinesの意味・解説 > Philippinesに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Philippinesを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 679



例文

Entry is permitted for Philippines nurse and care worker candidates who fulfill certain criteria and conditions (such as completion of Japanese language training). Permission to work will be granted as a part of preparation to obtain qualifications required under Japanese law (maximum length of stay is three years for nurses and four years for care workers).例文帳に追加

まず、一定の要件を満たすフィリピン人の看護師・介護福祉士候補者の入国を認め、日本語等の研修修了後、日本の国家資格を取得するための準備活動の一環として就労することを認める(滞在期間の上限、看護師3年、介護福祉士4年)。 - 経済産業省

On November 1, 2000, the requirements for APEC Engineers were established, and currently there are 13 official member economies: Japan, Australia, Canada, Hong Kong, Korea, Malaysia, New Zealand, Indonesia, Philippines, United States, Thailand, Singapore and Chinese Taipei.例文帳に追加

2000年11月1日、APEC エンジニアの要件が取りまとめられ、現在は、日本、オーストラリア、カナダ、香港、韓国、マレーシア、ニュージーランド、インドネシア、フィリピン、米国、タイ、シンガポール及び台湾が正式加盟し、現在は13カ国・地域が加盟している。 - 経済産業省

The Japan-Philippines EPA states that appropriate measures shall be taken to make easily available to the public (i) registration information of intellectual property rights and dossiers in respect thereof held by the intellectual property authorities, and (ii) information regarding intellectual property protection systems (including information on the country’s enforcement activities).例文帳に追加

知的財産権の登録情報及びこれらに関し知的財産庁が保有する一件書類、並びに知的財産保護制度に関する情報(エンフォースメントに関する自国の活動についての情報を含む)を公衆が容易に利用できるようにするため、適切な措置をとることを規定した。 - 経済産業省

The Philippines government claimed that the arbitration provisions of the BIT did not apply to disputes that were purely contractual, and further, the contract provided that domestic courts were to be used in any dispute regarding the contact.例文帳に追加

フィリピン政府は、当該案件は純粋に契約上のものであり、契約に関して争いがあった場合は国内裁判所のみを利用するよう契約に規定されているため、当該案件は投資協定仲裁の管轄外であると主張した。 - 経済産業省

例文

However, the arbitral tribunal determined that it would not accept the admissibility of the case, and should not exercise its jurisdiction over the subject dispute, indicating that SGS entered into a contract with the Philippines government, agreeing to submit disputes concerning the contract only to domestic courts.例文帳に追加

そのうえで仲裁廷は、SGS 社が、まさに申し立ての根拠である契約に関する紛争について、フィリピン政府と国内法廷のみを選択することに契約上合意していることを指摘し、受理可能性を認めるべきでなく、仲裁廷は管轄権を行使するべきでないと判断した。 - 経済産業省


例文

With “production in areas where there is demandas a general principle, this company is striving to construct a local procurement structure for the entire ASEAN region by fostering local industries in the ASEAN regions (engines in Indonesia, mission devices in the Philippines, chassis frames in Thailand,plastic components in Malaysia), except for functional components which are intensively developed and produced in Japan.例文帳に追加

需要地での生産を基本としつつ、ASEAN大での現地調達体制を構築すべく、ASEAN地域の現地産業の育成を図る(エンジン-インドネシア、ミッションデバイス系-フィリピン、シャーシ骨格部分-タイ、プラスチック系-マレーシア)。ただし、機能部品は日本で集中開発・生産。 - 経済産業省

On the other hand, a look at actual conditions in the Asian countries and regions that supply the labor force reveals that the ratio of workers working outside their country of origin to the domestic labor force population is only around 2 percent in Thailand, Indonesia and Malaysia, while it is high in the Philippines, at 16.0 percent (Fig.3.2.22).例文帳に追加

一方、労働力の供給側となり得るアジア諸国・地域の実態を見てみると、国内の労働力人口に占める国外の自国人労働者比率は、フィリピンにおいて16.0%と高くなっているのを除けば、タイ、インドネシア、マレーシアにおいては2%前後にすぎない(第3-2-22表)。 - 経済産業省

Based on the above evaluations by local affiliates we could perform a cluster analysis of investment climate similarities by city and divide the countries and regions into four groups: {Vietnam, Indonesia, and the Philippines}, {each of China's regions and Thailand}, Korea, and {Hong Kong, Singapore, and Taiwan}.例文帳に追加

以上の現地法人の評価に基づき、都市別の投資環境の類似性をクラスター分析により見てみると{ベトナム、インドネシア、フィリピン}、{中国各地域、タイ}、韓国、{香港、シンガポール、台湾}の4つのグループに分類することができた。 - 経済産業省

Although Figure 2.4.1, which shows the trends in international balance of payments in the countries and regions, indicates that there are some differences by country and region, countries and regions could generally be classified into the following broad categories: (1) countries and regions which experienced the Asian crisis (Korea, Thailand, Malaysia, the Philippines, and Indonesia), and (2) all other countries and regions (China, Taiwan, Hong Kong, and Singapore).例文帳に追加

第2-4-1図は、各国・地域の国際収支の推移であるが、これを見ると、国・地域により多少の相違はあるものの、おおむね、①アジア危機経験国・地域(韓国、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア)、②それ以外の国・地域(中国、台湾、香港、シンガポール)に大別できる。 - 経済産業省

例文

The total sample was 1,540 responses and there were 10 cities in total chosen for the survey: Tokyo (Japan), Beijing, Shanghai (China), the NIES: Taipei (Taiwan), Seoul (Korea), Singapore (Singapore), ASEAN4: Bangkok (Thailand), Kuala Lumpur (Malaysia), Manila (Philippines), Jakarta (Indonesia).例文帳に追加

調査のサンプル数は全体で1,540サンプル、調査対象都市は10都市(日本(東京)、中国(北京、上海)、NIEs(台湾(台北)、韓国(ソウル)、シンガポール(シンガポール))、ASEAN4(タイ(バンコク)、マレーシア(クアラルンプール)、フィリピン(マニラ)、インドネシア(ジャカルタ)))。 - 経済産業省

例文

Although some countries and regions have begun to ease import controls, as seen in the reduction of areas subject to import suspension in such countries as Singapore and the Philippines, 45 countries and regions (as of June 5, 2012) are still implementing import control measures.例文帳に追加

シンガポール・フィリピンなどにおいて輸入停止の対象地域が縮小されるなど、一部の国・地域において輸入規制緩和の動きが見られるが、いまだ45か国・地域(平成24 年6 月5 日現在)において輸入規制措置がとられている。 - 経済産業省

In particular, in November 2011 when the production in Thailand rapidly declined (a decline of 85.0% from the year-earlier month), the production also fell from the year-earlier month in the Philippines ( 22.1%),Vietnam ( 11.3%), and Malaysia ( 2.5%). The production made a sharp drop to +0.7% from the corresponding month a year ago even in Indonesia, which enjoyed a strong automotive production in 2011 (See Figure, Table 2-3-4-18).例文帳に追加

特にタイでの生産が急減(前年同月比▲ 85.0%)していた昨年11 月には、フィリピン(同▲ 22.1%)、ベトナム(同▲ 11.3%)、マレーシア(同▲ 2.5%)で前年同月比マイナスとなり、昨年の自動車生産が好調であったインドネシアでも同月には同0.7%増まで急減した(第2-3-4-18 図表参照)。 - 経済産業省

83 The results are consistent with the fact that major Japanese auto manufacturers carried out the operation adjustment at their auto factories located in Japan, the United States, Indonesia, Malaysia, Vietnam, the Philippines, Pakistan, and South Africa, etc., particularly in October and November2011.例文帳に追加

83 本結果は、日系主要自動車メーカーが特に昨年10~11 月にかけて、我が国をはじめとして、米国、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン、パキスタン、南アフリカ等に所在する車両工場で操業調整を行ったことと整合的である。 - 経済産業省

In the following month of November, imports of China from Thailand continued to fall sharply, while the imports from other countries/regions such as South Korea, the Philippines, and Malaysia, increased drastically, in addition to an increase in reimport of Chinese products; thus, the decline of imports almost reached the bottom (November 2011: 1.2% compared to the previous month and +9.4% compared to the same month of the previous year).例文帳に追加

さらに翌11 月には、タイからの輸入は引き続き大幅な減少が続いたが、韓国、フィリピン、マレーシアや中国製製品の再輸入等、タイ以外の国・地域からの輸入が急増し、輸入額の減少はほぼ下げ止まった(昨年11 月は前月比で▲1.2%、前年同月比で+9.4%)。 - 経済産業省

Also, the Japan-Thailand EPA and Japan-Philippines EPA?s steel tariff quota system, Japan-Indonesia EPA?s Exempt Specified Usage tariff system, and other new EPA related system establishment and operation have seen many problems that required consultations with other governments to resolve various issues.例文帳に追加

また、日タイEPAや日フィリピンEPAの鉄鋼関税割当制度、日インドネシアEPAの特定用途免税制度等、EPAに基づく新たな制度構築・運用でも多くの問題が発生しており、相手国政府との協議を通じて解決を図ってきている。 - 経済産業省

In 2010, the tariffs among the six original ASEAN Member Countries (Indonesia, Singapore, Thailand, Philippines, Malaysia and Brunei) were eliminated in principle, and in the goods sector, all of the “ASEAN plus 1” FTAs came into effect, causing observers to say that the FTAs in East Asia have entered a new stage.例文帳に追加

2010 年、ASEAN 原加盟国6 か国(インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ)の間で関税が原則撤廃されるとともに、物品分野については全ての「ASEAN + 1」のFTA が発効し、東アジア地域のFTA が新しい段階に進んだと言われる。 - 経済産業省

As of May 2011 the number of EPAs which was signed by Japan and is already in force is 11, (Singapore, Mexico, Malaysia, Chile, Thailand, Indonesia, Philippines, Brunei, ASEAN, Switzerland and Vietnam). And the growing utilization of these EPAs by the corporate sector shows that they have reached a stage of utilization/operation.例文帳に追加

2011 年5 月現在、我が国の発効済みEPA は11 あるが(シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、フィリピン、ブルネイ、ASEAN、スイス、ベトナム)、それらにおいては、企業による活用も浸透し始め、「活用・運用段階」にあるといえる。 - 経済産業省

First of all, looking at a survey22 implemented by the Japan Economic Foundation in order to identify the regions targeted for sales expansion by Japanese-owned companies, even after the occurrence of the world economic crisis, Japanese-owned companies anticipate sales expansion in emerging markets such as China, ASEAN4 (i.e. Thailand, Malaysia, Philippines and Indonesia) and India .例文帳に追加

まず、財団法人国際経済交流財団のアンケート調査により、我が国企業が売上拡大を見込む地域を確認すると、我が国企業は、世界経済危機後においても、中国やASEAN(タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア)、インドを中心とした新興国市場における売上拡大を見込んでいる。 - 経済産業省

As of May 2011, Japan has 13 effective EPAs (Singapore, Mexico, Malaysia, Chile, Thailand, Indonesia, Philippines, Brunei, ASEAN, Switzerland, Vietnam, India and Peru); corporate use of these agreements is becoming widespread, and these agreements come to the stage of actual use and practice.例文帳に追加

2011 年 5 月現在、我が国の発効済み EPA は 13 あるが(シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、フィリピン、ブルネイ、ASEAN、スイス、ベトナム、インド、ペルー)、それらにおいては、企業による活用も浸透し始め、「活用・運用段階」にあるといえる。 - 経済産業省

EPAs entered into by Japan expressly state that the award of the arbitral tribunal is "final" (see, for example, Japan - Malaysia EPA, Article 150, Paragraph 10; Japan - Singapore EPA, Article 144, Paragraph 2; Japan - Mexico EPA, Article 154, Paragraph 8; and Japan - Philippines EPA, Article 154, Paragraph 2).例文帳に追加

日本が締結しているEPA にも上訴手続に関する規 定はなく、仲裁廷の裁定は「最終的」なものである とされている(日マレーシア150条10項、日シン ガポール144条2項、日メキシコ154条8項及び 日フィリピン154条2項)。 - 経済産業省

We have analyzed industrial linkage effects in Japan, eight other East Asian countries and region (China, South Korea, Taiwan, Singapore, Indonesia, Malaysia, the Philippines and Thailand) and the United States, using the Asian International Input-Output Table.5例文帳に追加

ここでは、アジア国際産業連関表を用いて、我が国、東アジア8カ国・地域(中国、韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ)及び米国について各国各産業間の産業連関効果の分析を行った。 - 経済産業省

Among the exports to the Philippines, the major tariff items and the tariff rates therefor (as of 2004) include automobiles (complete vehicle (30%), auto parts (3-10%)), electrical equipment (electrical equipment parts (0-3%), lithium ion battery (5%)), camera parts (3%), liquid crystal devices, and resins (1-10%).例文帳に追加

なお、フィリピンへの輸出における主要な有税品目及びその関税率は、自動車(完成車(30%)、自動車部品(3~10%))、電気機器(電気機器部品(0~3%)、リチウムイオン電池(5%)等)、カメラ部品(3%)、液晶デバイス(3%)、樹脂(1~10%)などである(2004年)。 - 経済産業省

Prices for using land for the construction of industrial complexes in Beijing and Shanghai were overwhelmingly cheaper than prices for buying land for a similar purpose in ASEAN4, excluding those in the Philippines, in 1996. But land-use prices for industrial complexes in Beijing surged later, reaching levels seen in Malaysia in 2004.例文帳に追加

まず1996年の北京と上海の工業団地購入地価は、フィリピンを除けば圧倒的な安さとなっていたが、その後、北京の工業団地購入地価は急上昇を示しており、2004年時点で北京の購入地価はマレーシアと同じ水準になっている。 - 経済産業省

In this respect, the figures expressing the import value ratio in Table 1.5.11 are increasing overall compared to immediately before the outbreak of the Asian crisis, with the ratio greatly exceeding the three-months worth of imports, the ratio being more than six-months for countries other than the Philippines and Hong Kong.例文帳に追加

その観点から、第1-5-11表の輸入額比の数値を見ると、アジア危機発生前に比べて総じて数値が上昇しており、その水準は3か月分を大きく上回り、フィリピン、香港を除いては6か月以上の数値を示している。 - 経済産業省

At the Second East Asia Summit in January 2007 held in Cebu, the Philippines, Prime Minister Shinzo Abe announced the enhancement of Japans ODA programs for countries in the Mekong Region as the prioritized region for the next three years. He also announced assistance plans through the ASEAN Japan Comprehensive Partnership Cooperation Fund to assist ASEAN including Cambodia, Laos, Myanmar and Vietnam.例文帳に追加

2007 年 1月、フィリピン・セブで行われた第 2回東アジアサミットにおいて、安倍総理が今後3 年間の重点地域としてメコン地域各国に対するODAの拡充、及び日ASEAN包括的経済連携協力基金によるカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムを含めた対ASEAN 支援を表明した。 - 経済産業省

However, in 2001, declining exports and imports and a smaller trade surplus (or larger deficit) were not unique to Japan, but in fact occurred in many East Asian nations, including South Korea, Hong Kong, Thailand, Malaysia and the Philippines.例文帳に追加

しかしながら、上述のような2001年の輸出減少及び貿易収支の黒字縮小(赤字拡大)は日本だけに見られた事象ではなく、韓国、香港、タイ、マレイシア、フィリピンといった東アジアの多くの国等でも見られた事象であった。 - 経済産業省

41 High level officials (including 2 undersecretaries) from Kingdom of Cambodia, Republic of Indonesia, Lao People’s Democratic Republic, Malaysia, The Union of Myanmar, Republic of the Philippines, Kingdom of Thailand, Socialist Republic of Vietnam, Brunei Darussalam and the Republic of Singapore例文帳に追加

○ASEAN10ヶ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)より、次官級2名を含む計41名(原則として、社会福祉政策担当行政官各国2名及び保健政策担当行政官各国2名) - 厚生労働省

So far, 1st ASEAN+3 Health Ministers meeting was held in Malaysia in April, 2004. The 2nd meeting was held in Myanmar in June, 2006, and the 3rd meeting is held in Philippines in October 2008, and the 4th meeting is scheduled to be held in Singapore in 2010.例文帳に追加

これまで、ASEAN+3保健大臣会合については、2004年4月にマレーシアで第1回会合、2006年6月にミャンマーで第2回会合、2008年10月にフィリピンで第3回会合が開催されており、2010年はシンガポールで第4回会合が開催される予定である。 - 厚生労働省

So far, 1st ASEAN+3 Health Ministers meeting was held in Malaysia in April, 2004. The 2nd meeting was held in Myanmar in June, 2006, and the 3rd meeting is held in Philippines in October 2008, and the 4th meeting was held in Singapore in 2010.例文帳に追加

これまで、ASEAN+3保健大臣会合については、2004年4月にマレーシアで第1回会合、2006年6月にミャンマーで第2回会合、2008年10月にフィリピンで第3回会合が開催されており、本年7月には、シンガポールで第4回会合が開催されたところである。 - 厚生労働省

(e) Is identical with, or confusingly similar to, or constitutes a translation of a mark which is considered by the competent authority of the Philippines to be well-known internationally and in the Philippines, whether or not it is registered here, as being already the mark of a person other than the applicant for registration, and used for identical or similar goods or services; Provided, That in determining whether a mark is well-known, account shall be taken of the knowledge of the relevant sector of the public, rather than of the public at large, including knowledge in the Philippines which has been obtained as a result of the promotion of the mark;例文帳に追加

(e)登録出願人とは別の者の標章として,フィリピンにおいて登録されているか否かを問わず,国際的に及びフィリピンにおいて周知であるとフィリピンの権限のある当局により認められた標章と同一であるか若しくは混同を生じさせる程に類似しているか又はそのような標章の翻訳である標章であって,かつ,同一又は類似の商品又はサービスに使用するものであるもの。ただし,標章が周知であるか否かを決定するに当たっては,広く一般公衆に知られていることではなく,関係する公衆に広く知られていること,また,当該標章を普及させた結果としてフィリピンで広く知られていることについて考慮する。 - 特許庁

(d) Nothing in this rule shall entitle the owner of a registration granted under this rule to sue for acts committed prior to the date on which his mark was registered in the Philippines; Provided, That, notwithstanding the foregoing, the owner of a well-known mark, as defined in the IP Code 11 and these Regulations, that is not registered in the Philippines, may, against an identical or confusingly similar mark, oppose its registration, or petition the cancellation of its registration or sue for unfair competition, without prejudice to availing himself of other remedies provided for under the law.and these Regulations, that is not registered in the Philippines, may, against an identical or confusingly similar mark, oppose its registration, or petition the cancellation of its registration or sue for unfair competition, without prejudice to availing himself of other remedies provided for under the law.例文帳に追加

(d)本条規則の如何なる規定も,本条規則に基づき付与された登録の所有者に対して,当該標章がフィリピンにおいて登録された日前になされた行為について訴訟を提起する権利を与えるものではない。ただし,前記にも拘らず,フィリピンにおいては登録されていない周知標章であってIP法及び本規則に定義するものの所有者は,法に基づく他の救済を利用する権利を害されることなく,同一であるか又は混同を生じさせる程に類似する標章について,その登録に異議を申し立て,その登録の取消を申請し,又は不正競争に係る訴訟を提起することができる。 - 特許庁

The Spanish Empire and its people that advanced to the Pacific Ocean via an east-to-west route, developed Manila Galleon and made a colonial period in the history of the Philippines, as well as Portugal and its people that advanced to the history of Macao via a west-to-east route, were the first European country and people Japanese people met in the middle of the 16th century (the Sengoku period [period of warring states]). 例文帳に追加

東回りでマカオの歴史にまで進出したポルトガルおよびポルトガル人とならんで、西回りで太平洋に進出マニラ・ガレオンを開拓しフィリピンの歴史を植民地としたスペイン帝国およびスペイン人は、16世紀半ば(戦国時代)に日本人が初めて接触したヨーロッパの国・ヨーロッパ人であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The agreement officially recognized the territorial status in November 1908 by confirming and admitting the independence and territorial integrity of Qing, free trade and equal commercial opportunities (the 'Open Door Policy' proposed by John Hay), the annexation of the Kingdom of Hawaii and the right to manage the Philippines by the United States, and the position of Japan in Manchuria. 例文帳に追加

協定は、1908年11月時点における領土の現状を公式に認識し、清の独立及び領土保全、自由貿易及び商業上の機会均等(すなわちジョン・ヘイによって提案されたような「門戸開放政策」)、アメリカによるハワイ王国併合とフィリピンに対する管理権の承認、満州における日本の地位の承認から成っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Philippines should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) taking additional measures to adequately criminalise money laundering; (2) ensuring adequate procedures to identify and freeze terrorist assets and further expanding provisions regarding confiscation of funds related to money laundering; and (3) extending coverage of reporting entities. 例文帳に追加

同国は、①資金洗浄の適切な犯罪化に係る更なる措置、②テロリスト資産を特定、凍結するための適切な手続き及び資金洗浄に関連する資金没収に係る更なる規定拡大の確保、及び③疑わしい取引の届出義務の適用対象機関の拡大を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの履行への取り組みを継続するべきである。 - 財務省

Before I address that point, I would like to provide an overview of Asia's recent performance. There were questions whether the Asian region could sustain its growth even after the crisis and whether the region's growth could be decoupled from the ailing advanced economies. The fact is that, in 2009, Asian emerging countries such as India and China, Indonesia, the Philippines, Vietnam, and so on, kept strong growth while advance economies suffered from record negative growth. 例文帳に追加

その前に、まず、アジアの最近のパフォーマンスを概観すると、危機後にアジア新興国は痛手を受けたグローバル経済とどこまでデカップリングされ成長を維持するのかという議論があったが、結果を見ると、例えば2009年の成長率は、中国、インドだけでなく、インドネシア、フィリピン、ベトナム等多くの国がプラスの成長を維持している。 - 財務省

Finance and Central Bank Deputies representing Australia, Brunei Darussalam, Canada, People's Republic of China, Hong Kong SAR of China, Indonesia, Japan, Korea, Malaysia, New Zealand, Philippines, Singapore, Thailand and the United States met in Manila on 18-19 November 1997 to develop a concerted approach to restoring financial stability in the region. 例文帳に追加

オーストラリア、ブルネイ、カナダ、中国、香港特別行政区、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージランド、フィリピン、シンガポール、タイ及び米国の蔵相・中央銀行総裁代理は当地域における金融の安定化を図る協力方策を協議するために、1997年11月18日及び19日にマニラで会合した。 - 財務省

(c) Consists of a name, portrait or signature identifying a particular living individual except by his written consent, or the name, signature, or portrait of a deceased President of the Philippines, during the life of his widow, if any, except by written consent of the widow;例文帳に追加

(c)存命中の特定の個人の名称,肖像若しくは署名からなる標章(ただし,その者の承諾を得ている場合を除く),又はフィリピンの故大統領の名称,署名若しくは肖像からなる標章(ただし,未亡人がいる場合は,その存命中に限る。また,未亡人の書面による承諾を得ている場合を除く)からなるもの - 特許庁

(a) An application for registration of a mark filed in the Philippines by a person referred to in Rule 201, and who previously duly filed an application for registration of the same mark in one of those countries, shall be considered as filed as of the day the application was first filed in the foreign country.例文帳に追加

(a)規則201にいう者によってそのような外国の1において先の標章登録出願が正当に行われた場合に,この者によって同一の標章についてフィリピンにおいて行なわれた登録出願は,当該先の標章登録出願を当該外国において最初に行った日に行われたものとみなす。 - 特許庁

Should an order of attachment be issued by the Hearing Officer, he shall sign and forward the order to the Director who shall direct, without delay, the officer or such other designated employee of the Bureau to attach so much of the property in the Philippines of the party against whom it is issued, not exempt from execution, as may be sufficient to satisfy the applicant's demand, unless such party makes deposit or gives a bond as hereinafter provided in an amount equal to that fixed in the order, which may be the amount sufficient to satisfy the applicant's demand or the value of the property to be attached as stated by the applicant, exclusive of costs.例文帳に追加

ただし,当該当事者が,申請人の要求を満たすのに十分な額又は申請人が提示する差押財産の価額(費用を除く)に等しくなるように命令に定められた額又は当該額面の保証証書を,以下に規定するように供託した場合はこの限りではない。 - 特許庁

The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and the judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case.例文帳に追加

ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論文,定期刊行物又は小冊子に公表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知するものとする。 - 特許庁

93-A.2. A compulsory license shall also be available for the manufacture and export of drugs and medicines to any country having insufficient or no manufacturing capacity in the pharmaceutical sector to address public health problems: Provided, That, a compulsory license has been granted by such country or such country has, by notification or otherwise, allowed importation into its jurisdiction of the patented drugs and medicines from the Philippines in compliance with the TRIPS Agreement.例文帳に追加

93-A.2強制ライセンスは,薬剤の生産能力を十分に,又は全く有さない国に対して,当該国の公衆衛生問題を解決するために,薬剤製品を生産・輸出することに適用する。当該国は,「TRIPS協定」の規定に基づき,当該強制ライセンスを付与し,若しくは通知又はその他方法を通じて自国の管轄範囲内において当該特許薬剤をフィリピンから輸入することが認められる。 - 特許庁

Sec.131 Priority Right 131.1. An application for registration of a mark filed in the Philippines by a person referred to in Section 3, and who previously duly filed an application for registration of the same mark in one of those countries, shall be considered as filed as of the day the application was first filed in the foreign country.例文帳に追加

第131条 優先権 131.1第3条の規定に該当し,かつ,同条に規定する外国の1において先に標章の登録出願を正当にした者によりフィリピンにおいてなされた同一の標章に係る登録出願は,当該先の標章の登録出願が外国において最初になされた日になされたものとみなす。 - 特許庁

190.3. Subject to the approval of the Secretary of Finance, the Commissioner of Customs is hereby empowered to make rules and regulations for preventing the importation of articles the importation of which is prohibited under this Section and under treaties and conventions to which the Philippines may be a party and for seizing and condemning and disposing of the same in case they are discovered after they have been imported.例文帳に追加

190.3財務省長官の承認を得ることを条件として,税関長は,本条の規定及びフィリピンが同盟国となることができる条約及び協定の規定に基づいて輸入が禁止される物品の輸入を防止し,かつ,同物品が輸入された後に発見される場合にそれらを押収し,没収し及び処分するための規則及び規程を定める権限を有する。 - 特許庁

Taking the example of producing an entire car in the East Asian region, there are cases where components and steel plates manufactured in Japan, the transmission made in the Philippines, and doors and clutches produced in Indonesia are all exported to Thailand, where with the addition of an engine the imported components are assembled into a finished car.例文帳に追加

東アジア域内で自動車の完成車を生産する例をとると、我が国で製造した部品や鋼板、フィリピンで製造したトランスミッション等、そしてインドネシアで製造したドア・クラッチ等をタイへ輸出し、タイにおいてそれらの輸入品にエンジン等を加え、完成車に組み立てる場合が存在する。 - 経済産業省

Specifically, it was decided that in the first stage the central banks of each member country and region would jointly operate some foreign-currency assets through a fund composed of dollar-denominated bonds issued by sovereign and quasi-sovereign issuers in eight countries and regions in East Asia (China, Hong Kong, Indonesia, Korea, Malaysia, the Philippines, Singapore, and Thailand). The first stage is known as ABF1, and at the time of launch its size was approximately $1 billion.例文帳に追加

具体的には、第1段階としてメンバー各国・地域の中央銀行が、外貨資産の一部を、東アジア8か国・地域(中国、香港、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ)のドル建て国債及び政府系企業債で構成されるファンドで合同運用することとなった(ABF1と呼称。発足時点での規模は約10億ドル)。 - 経済産業省

In cases where standstill obligations are provided in an FTA/EPA which adopts the positive list approach (for example, under paragraph 3 of Article 75 of the Japan-Philippines EPA, and with respect to the sectors marked asSS” (the abbreviation ofshort for standstill”) in the Schedule of Commitments attached thereto (such sectors are referred to as the “SS sectors”)), the conditions and restrictions therefor may be inscribed therein only in relation to existing measures which do not conform to either market access obligations or national treatment obligations.例文帳に追加

ポジティブリスト形式を採用しているFTA/EPA においてスタンドスティル義務を定める場合は、例えば、日フィリピンEPA 第75条第3項では、約束表において、SS(Standstillの略)のマークを付した分野(SS 分野)においては、記載できる条件及び制限につき、市場アクセス義務又は内国民待遇義務に非整合的な現行措置に基づいてのみ可能であるとされている。 - 経済産業省

Moreover, in addition to the provisions in the chapters on general provisions in the foregoing Japan-Singapore EPA and Japan-Malaysia EPA, the Japan-Philippines EPA effectively provides that a contracting party country must respond to and provide information in response to questions by a service supplier of the counter party country through its contact point.例文帳に追加

また上記、日シンガポールEPA、日マレーシアEPA 総則章での規定に加え、一方の締約国は、他方の締約国のサービス提供者からの質問に対し、コンタクトポイントを通じ、回答及び情報提供を行わなければならない旨も規定している(総則と異なり、締約国政府に対してではなく、サービス提供者に対する情報提供である点がポイント)。 - 経済産業省

In Asia, AFTA (implemented in 1992) set the goal of tariff elimination to be achieved by 2010 for original ASEAN member countries (Brunei, Indonesia, Malaysia, the Philippines, Singapore, and Thailand) and by 2015 for the new member countries of CLMV (Cambodia, Laos, Myanmar, and Vietnam). The final tariff elimination rate is planned to be approximately 99% of tariff lines.例文帳に追加

アジアにおける取組みを見ると、AFTA(1992年発効)では、ASEAN 原加盟国(ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ)は2010年、新規加盟国であるCLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)は2015年を目標に関税撤廃を目指しており、最終的な関税撤廃率は品目数ベースで約99%となる予定である。 - 経済産業省

At the APEC summit held in Manila in November 1996, agreement was reached between President Ramos of the Philippines, President Kim Yong Sam of South Korea, and Prime Mister Howard of Australia on the experimental introduction of the APEC Business Travel Card (ABTC) proposed by the APEC Business Advisory Committee (ABAC) in order to promote and facilitate the intra-regional movement of business persons.例文帳に追加

1996年11月のマニラにおけるAPEC 首脳会議において、APEC ビジネス諮問委員会(ABAC)の提言を受けて、APEC 域内におけるビジネス関係者の移動を促進するためのAPEC ビジネス・トラベル・カード(以下、ABTC)の試験運用を開始することが、ラモス・フィリピン大統領、金泳三・韓国大統領(いずれも当時)及びハワード豪州首相の間で合意された。 - 経済産業省

例文

In addition to the above, the Japan-Singapore EPA and Japan-Philippines EPA provide in the chapter on paperless trading that the party countries shall cooperate through the exchange of views and information on realizing and promoting paperless trading, shall encourage cooperation between their relevant private entities engaging in activities related to paperless trading and shall review the progress made in realizing paperless trading.例文帳に追加

以上に加えて、日シンガポールEPA や、日フィリピンEPA においてはペーパーレス貿易章において、ペーパーレス貿易を実現・促進するために意見交換・情報交換を通して協力し、また、ペーパーレス貿易に関する活動に従事する民間団体間での協力を奨励し、進捗状況について再検討することも規定されている。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS