1016万例文収録!

「judged」に関連した英語例文の一覧と使い方(187ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

judgedを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9329



例文

When the pachinko card is reinserted in the card reading/writing device, the card recognition information written on the pachinko card is read, and when the read card recognition information coincides with the written card recognition information, it is judged that the reinserted pachinko card is valid.例文帳に追加

カード読み書き装置を有し、離席スイッチが押されると前記カード読み書き装置に挿入されているパチンコカードにカード認識情報が書き込まれた後、前記パチンコカードが排出され、前記カード読み書き装置に前記パチンコカードが再挿入されると、前記パチンコカードに書き込まれている前記カード認識情報が読み出され、前記書き込まれたカード認識情報と前記読み出されたカード認識情報が一致した場合に前記再挿入されたパチンコカードが有効と判断されることを特徴とするパチンコ遊戯台などにより、この課題を解決する。 - 特許庁

The voice signal amplifier comprises a level limit circuit 3 interposed between a preamplifier 1 and a main amplifier 2 of each channel, a circuit 4 for judging whether the input signal to each main amplifier 2 has exceeded a specified level or not, and a control circuit 5 for operating the level limit circuit 3 when the number of input signals judged to have exceeded the specified level by the judging circuit 4 reaches 3.例文帳に追加

音声信号増幅装置は、各チャンネルにおけるプリアンプ1とメインアンプ2の間に介装したレベル制限回路3と、各メインアンプ2に対する入力信号が所定のレベルを超過したか否かを判定する判定回路4と、該判定回路4によって所定のレベルを超過したと判定された入力信号の数が3つに達した際、レベル制限回路3を作動させる制御回路5とを備えている。 - 特許庁

The present invention relates to an image processing apparatus which extracts information embedded in an image, including: an information extraction means for extracting the embedded information from the image; an performable function judging means for judging a performable function in accordance with the extracted embedded information; and a display means for displaying a list of functions judged as performable functions by the performable function judging means.例文帳に追加

画像に埋め込まれている情報を抽出する画像処理装置であって、前記画像より埋め込み情報を抽出する情報抽出手段と、抽出された前記埋め込み情報に応じて実行可能な機能を判断する実行可能機能判断手段と、前記実行可能機能判断手段によって実行可能であると判断された機能の一覧を表示させる表示手段とを有することにより上記課題を解決する。 - 特許庁

To provide an eavesdropping device detecting system using an image and an operating method thereof which make a user recognize the surer presence/absence of the eavesdropping device by judging presence/absence of existence of the eavesdropping device especially based on waves generated from the eavesdropping device and outputting a judged result value on a prescribed picture regarding a detecting system of the eavesdropping device or a steal photography camera.例文帳に追加

本発明は、盗聴装置または盗撮カメラの感知システム及びその作動方法に関するものであり、特に盗聴装置から発生する電波に基づいて盗聴装置の存在の有無を判断し、その判断された結果値を所定の画面で出力することによって、より確実な盗聴装置の存在の有無を使用者に認知させることができるようにする、画像を利用した盗聴装置感知システム及びその作動方法を提供する。 - 特許庁

例文

The data storage apparatus is configured such that when a user authentication section 46 judges that user authentication information of an access management table corresponds to user authentication information imputted by an operation panel section 51 and browsing data are outputted, the access judging section 47 establishes an access flag corresponding to the concerned user and deletes the browsing data when it is judged that the access flag is set to all of browsing object users.例文帳に追加

ユーザー認証部46によってアクセス管理テーブルのユーザー認証情報と、操作パネル部51により入力されたユーザー認証情報とが対応していると判定され、閲覧データが出力された場合に、アクセス判定部47が当該ユーザーに対応するアクセスフラグを成立させるとともに、閲覧対象となる全てのユーザーに対してアクセスフラグが成立したと判定された場合に当該閲覧データを消去するように構成されている。 - 特許庁


例文

A plurality of condition tables DT1, DT2, DT3,... obtained by coordinating and tabulating items which have to be judged by an object corresponding to a simulation model by each position where the simulation model can exist and action tables DT1, DT2, DT3,... coordinated with one of the plurality of condition tables by each condition where the simulation model is placed are stored in a storage part 15.例文帳に追加

シミュレーションモデルが存在し得るポジションごとに当該シミュレーションモデルに対応するオブジェクトが判断すべき項目を対応付けてテーブル化した複数のコンディションテーブルDT1,DT2,DT3,…と、シミュレーションモデルが置かれるコンディションごとに複数のコンディションテーブルのうちいずれかを対応付けたアクションテーブルDT1,DT2,DT3,…とを記憶部15に記憶させる。 - 特許庁

In this radar image display of coordinate-transforming the radar information imparted in a polar coordinate form into orthogonal coordinates to be image-displayed, a drawing space is divided into optional quadrants, the sweep line existing quadrant and a sweep direction are judged in the drawing space, and a drawing point is added to the pixel adjacent to an original drawing element, in response to the sweep line existing quadrant and the sweep direction.例文帳に追加

極座標形式で与えられるレーダー情報を直交座標に座標変換して画像表示するレーダー画像表示装置において、描画空間を任意の象限に分割するとともに、この描画空間においてスイープラインが存在する象限およびスイープ方向を判断し、スイープラインの存在する象限およびスイープ方向に応じて、本来の描画画素に隣接する画素に描画点を追加することを特徴とする。 - 特許庁

To provide a power converter having a simple control circuit in which the lifetime of an electrolytic capacitor is judged correctly even when the DC voltage varies like a solar cell or a voltage being applied to the electrolytic capacitor is varying through use of a DC voltage conversion circuit for varying a chopper voltage thereby utilizing the durability of an apparatus effectively as much as possible, and to provide a power supply system employing it.例文帳に追加

太陽電池のような直流電圧が変る場合や、チョッパ電圧を変動させる直流電圧変換回路を使用して、電解コンデンサへの印加電圧が変化している場合でも、電解コンデンサの寿命時期を正しく判定し、機器の耐久力を極力有効に活用し、なおかつそれらを制御する回路の構成がシンプルな電力変換装置及びそれを用いた電力供給システムを提供すること。 - 特許庁

A communication control 10 controls a frame buffer memory 101 to temporarily store a command frame sent with multi frames and controls a command analytic part 103 to analyze the contents of the temporarily stored command frame, to judge whether or not this command frame is required for the communication and to store only a command frame judged to be required for the communication in a multi-frame buffer memory 102.例文帳に追加

通信制御部10は、フレームバッファメモリ101がマルチフレームで送られてくるコマンドフレームを一時記憶し、コマンド解析部103が上記一時記憶したコマンドフレームの内容を解析し、このコマンドフレームが当該通信に必要なものであるかどうかを判定して当該通信に必要なものであると判定したコマンドフレームのみをマルチフレームバッファメモリ102に記憶すべく制御する。 - 特許庁

例文

Among the court cases in the Unites States, where internet technology is in its most advanced form, a case exists in which the court held that it cannot be assumed that a user who has initiated a transaction has agreed to the Website Terms of Use simply because the Website Terms of Use were posted on the website. Rather, the judged stated that a system would have to be in place (such as a system in which the user can enter into transactions only if such user clicks the "Agree" button to the Website Terms of Use) which can confirm the consent of the user to the Website Terms of Use, as a prerequisite to finding that the Website Terms of Use have been incorporated into the terms of contract. 例文帳に追加

また、インターネット先進国である米国の裁判例には、サイト利用規約がサイト上に掲載されていたことだけでは取引を申し込んだ利用者がサイト利用規約に同意していたことは認定できないとして、サイト利用規約の記載が契約条件に組み込まれるための要件として「サイト利用規約への同意をクリックしないと取引ができない仕組み」などサイト利用規約への利用者の同意を確認できる仕組みを要求しているものがある。 - 経済産業省

例文

Further, the security system is usually unilaterally specified by the seller; the consumer has no choice. In such cases, therefore, prior agreements which declare that the effects of a transaction made by an unauthorized person are always attributed to the principal, irrespective of whether the principal is at fault, may be judged invalid under Article 10 of the Consumer Contract Act or Article 90 of the Civil Code. 例文帳に追加

また、一方当事者が消費者の場合には、選択された方式の合理性・安全性について十分な判断ができないおそれがあること、方式について事業者が一方的に指定し、消費者の側に選択の自由がないのが通常であると考えられることから、消費者側の帰責事由の有無を問わず一律に消費者本人に対する効果帰属を認めるような事前合意は、消費者契約法第10条や民法第90条により無効となる可能性がある。 - 経済産業省

.Clauses which restrict the rights of consumers or excessively disadvantageous to consumers For example, clauses which shield the Vendor from any liability related to the Bugs; clauses which stipulate that Bugs will only be repaired on a chargeable basis. These clauses could be ruled invalid under Article 8 of the Consumer Contract Act. In a similar context, where the nature of a program necessitate a certain warranty period, and where a clause sets an unreasonably short, the clause could be judged invalid under Article 10 of the Consumer Contract Act. 例文帳に追加

消費者の利益を一方的に害する条項例えば、バグに対して一切責任を負わないという条項や、バグに関する修補はすべて有償とする条項は、消費者契約法第8条により無効と解される可能性があり、また、ベンダーのプログラムの担保責任期間をプログラムの特性等から判断さ169 れる合理的な期間に比して不当に短くする条項も、消費者契約法第10条により無効と解される可能性がある。 - 経済産業省

In addition, where the trademark etc. of another person is famous, it constitutes an unfair competition if a person utilizes such another person's name as if it were his/her own product identification, even if the customers are not misled (Article 2 Paragraph 1 Item 2 his/her authorization etc, due to misidentification of the relationship between the linked page and the linking page, the person may bear tort liability under the Civil Code (in addition to criminal liability for libel or defamation under the Criminal Code (Law No. 45 of 1907, "keihou" in Japanese)). This matter itself is not peculiar to setting up a link itself. Rather, it is simply a sort of illegal act committed by means of a link on the website. Therefore, whether or not a person who sets up a link bears liability should be judged according to the general interpretation of relevant laws. 例文帳に追加

また、他人の商品等表示が著名である場合には、混同を生じさせなくても、自己の商品等表示として使用した場合には不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第2号)。更に、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知又は流布した場合にも不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第14号)。 - 経済産業省

Some claim that whenever a significant doubt related to financial conditions exists, such as difficulties in raising new capital, if it is judged that the doubt would be removed by the listing, once it is approved, the application should be treated at the listing examination as if the note of doubt about its going concern had not been made. 例文帳に追加

また、上場申請のための有価証券報告書において、継続企業の前提に関する重要な疑義の注記がなされた企業については、上場可能性が著しく低くなると言われているところ、重要な疑義が新たな資金調達の困難性など財務活動関係のものであって、上場が実現する場合には当該疑義がなくなるものと判断される場合には、上場審査において継続企業の前提に関する疑義の注記がないものとして取り扱うべきとの声もある。 - 経済産業省

This subsidy program is designed to promote the full recovery and restoration of the affected areas by targeting support at groups of SMEs judged by their prefectures to make a core contribution to their economies or employment role in their regions. These include (1) agglomerations that take advantage of key local features, such as fishery-related industrial agglomerations involved in the marine product processing, distribution, and shipbuilding industries; (2) central local shopping districts that support their local communities; and (3) manufacturing agglomerations that occupy a key position in supply chains by supplying parts and other supplies. 例文帳に追加

当該補助事業は、例えば、①水産加工、流通、造船等の水産関連の産業集積のような地域の特性をいかした集積、②地域コミュニティを支える地域の中心的な商店街、③サプライチェーンの重要な一翼を担う部品供給等のものづくりの集積等、各県が地域の経済や雇用に重要な役割を果たすと判断した中小企業のグループを重点的に支援することで、被災地域の本格的な復旧・復興を推進した。 - 経済産業省

ii) An e-Government recommended cipher will be deleted when the possibility of breaking the cipher is deemed high in the actual operation environment and when it is judged that attacks can be avoided by simple modification of parameters, etc. without changing the specifications of the cipher, but when the modification information describing the method is not submitted by the manager of the cipher specifications. 例文帳に追加

(ロ)電子政府推奨暗号が実運用環境上において攻撃により破られる可能性が高いと判断される場合であって、かつ当該暗号の仕様を変更すること無く、パラメータの修正等の簡易な修正を行うことによって攻撃を回避することが可能であると判断される場合であっても、その方法等を記述した修正情報が当該暗号の仕様書の管理者より提案されない場合には、当該暗号をリストから削除する。 - 経済産業省

iv) When a request for adding a new application that is not included in the e-Government recommended ciphers list and/or for adding a new cipher suited for the application is made by the procurer of the e-Government, (??)and when the CRYPTREC Advisory Committee has judged such addition is appropriate and has selected a proper cipher based on the evaluation result of the cipher, such application and/or cipher shall be added in the list. 例文帳に追加

(ニ)電子政府調達者より、電子政府推奨暗号リストに無い新たな用途及び当該用途に適した暗号の追加に関する要望がよせられた場合であって、かつ、暗号技術検討会としても当該用途の追加が適切と判断した上で、それに適した暗号の評価を実施し、その結果、適切な暗号を選定した場合には、当該用途及び当該暗号を電子政府推奨暗号リストへ追加することとする。 - 経済産業省

A special organization refers to an organization that may be established if judged necessary under the National Government Organization Law. The Law for Establishment of the Ministry of Economy, Trade and Industry stipulates that NISA is the organization to ensure safety of nuclear and other energies and industrial safety.NISA belongs to METI in the organizational structure, but the Director-General of NISA has the authority to appoint and dismiss his personnel.例文帳に追加

特別の機関とは国家行政組織法において、特に必要がある場合において設置できるとされている機関であり、原子力安全・保安院は、経済産業省設置法において、原子力その他のエネルギーに係る安全及び産業保安の確保を図るための機関と規定されており、組織機構上は経済産業省内の機関であるが、その職員の任免に係る権限は、原子力安全・保安院長にある。 - 経済産業省

All Christians believe that the blessed are the poor and humble, and those who are ill-used by the world;that it is easier for a camel to pass through the eye of a needle than for a rich man to enter the kingdom of heaven;that they should judge not, lest they be judged;that they should swear not at all;that they should love their neighbour as themselves;that if one take their cloak, they should give him their coat also;that they should take no thought for the morrow;that if they would be perfect, they should sell all that they have and give it to the poor. 例文帳に追加

貧しき者、卑しき者、世に虐げられた者が幸いなるものであること、富める者が天の王国に入るより、駱駝が針の目を通り抜けるほうが容易なこと、自分が裁かれないようにするには、裁いてはならないこと、決して誓ってはならないこと、自分を愛するように、隣人を愛すべきこと、人が外套を取るなら、上着も与えるべきこと、明日のことを思い煩ってはいけないこと、全き人にならんとすれば、持てる物をすべて売り払い、貧しき人に与えるべきこと、こうしたことは、すべてのキリスト教徒が信じていることです。 - John Stuart Mill『自由について』

(ii) when a Municipality determines it necessary in a case when an Insured In-Home Person Requiring Long-Term Care receives In-Home Service other than Designated In-Home Service or service equivalent to said services (limited to those services provided by a provider that performs a business that is judged to satisfy standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare among the standards provided by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in Article 74, paragraph (1) pertaining to Designated In-Home Service Business, the number of employees as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as prescribed in the same paragraph, and standards for equipment and the management of the Designated In-Home Service Business as prescribed in paragraph (2) of the same Article; herein referred to as "In-Home Service Applicable to Standards" in the following item); 例文帳に追加

二 居宅要介護被保険者が、指定居宅サービス以外の居宅サービス又はこれに相当するサービス(指定居宅サービスの事業に係る第七十四条第一項の厚生労働省令で定める基準及び同項の厚生労働省令で定める員数並びに同条第二項に規定する指定居宅サービスの事業の設備及び運営に関する基準のうち、厚生労働省令で定めるものを満たすと認められる事業を行う事業所により行われるものに限る。次号において「基準該当居宅サービス」という。)を受けた場合において、必要があると認めるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In addition to the cases where weapons are used pursuant to the provision of Article 7 of the Act on Police Official Duties Execution Act as applied mutatis mutandis in the preceding paragraph, if the crew members, etc. of the subject ship do not obey repeated orders to stop given by the commanding officer, etc. under the provision of Article 17, paragraph (2), persistently resists the execution of duty or tries to escape and when there are sufficient grounds to believe that there are no other means to stop the said ship, the said personnel may use their weapons within the limits judged to be reasonably necessary according to the circumstances, following the orders of the Commanding officer, etc. 例文帳に追加

2 前項において準用する警察官職務執行法第七条の規定により武器を使用する場合のほか、同項に規定する自衛官は、艦長等が第十七条第二項の規定に基づき当該船舶の進行の停止を繰り返し命じても乗組員等がこれに応ぜずなお当該自衛官の職務の執行に抵抗し、又は逃亡しようとする場合において、当該船舶の進行を停止させるために他に手段がないと信ずるに足りる相当な理由があるときは、艦長等の命令により、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) When a person who obtained permission under the provision of paragraph (1) has established a manufacturing facility, storage facility or handling facility or changed the position, structure or equipment of a manufacturing facility, storage facility or handling facility, he/she shall not use the manufacturing facility, storage facility or handling facility until after the respective facility has undergone a completion inspection conducted by the municipal mayor, etc. and is judged to conform to the technical standards set forth in paragraph (4) of the preceding Article; provided, however, that in cases where such person changes the position, structure or equipment of a manufacturing facility, storage facility or handling facility, if he/she has obtained approval from the municipal mayor, etc., in whole or in part, for the manufacturing facility, storage facility or handling facility other than the part pertaining to the construction work for making the change, he/she may provisionally use the approved part even before undergoing a completion inspection. 例文帳に追加

5 第一項の規定による許可を受けた者は、製造所、貯蔵所若しくは取扱所を設置したとき又は製造所、貯蔵所若しくは取扱所の位置、構造若しくは設備を変更したときは、当該製造所、貯蔵所又は取扱所につき市町村長等が行う完成検査を受け、これらが前条第四項の技術上の基準に適合していると認められた後でなければ、これを使用してはならない。ただし、製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更する場合において、当該製造所、貯蔵所又は取扱所のうち当該変更の工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受けたときは、完成検査を受ける前においても、仮に、当該承認を受けた部分を使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

When the development of marshland in Musashi Province (presently Tokyo and Saitama Prefecture) was completed for the time being, the fourth shogun FUJIWARA no Yoritsune was told of a government strategy that, as a public works project, they planned to draw irrigation water from the Tama-gawa River water system to secure drinking water and to develop rice paddies but since it was located true north of Kamakura City, the home of the Kamakura Shogunate, the direction of the proposed development was judged as daibondo (the unluckiest direction) by onmyoji and the Shogun's residence consequently was moved (katatagae as called in Onmyodo) from Kamakura to another house of Akita jo no suke Yoshikage (秋田城) in the present Tsurumi Ward, Yokohama City which was deemed a lucky direction prior to ordering the commencement of construction. 例文帳に追加

4代将軍藤原頼経は、武蔵国(現在の東京都および埼玉県)の湿地開発が一段落したのを受けて、公共事業として多摩川水系から灌漑用水を引き飲料水確保や水田開発に利用しようとする政所の方針を上申された際、その開発対象地域が府都鎌倉市の真北に位置するために、陰陽師によって大犯土(大凶の方位)であると判じられたため、将軍の居宅をわざわざ存府の鎌倉から吉方であるとされた現在の横浜市鶴見区(横浜市)所在の秋田城介善景の別屋敷にまで移転(陰陽道で言う方違え)してから工事の開始を命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A.We will approve capital injection if applicants are judged to be eligible as a result of the screening of their business plans by a panel of third-party experts, and I hope that they will use the funds as the source of loans for the local economy and to small and medium-size enterprises (SMEs). Thus, these funds are not targeted at financial institutions but at local SMEs that need funds. In this sense, although we cannot force them to use public funds injected as capital, I would appreciate it if they actively use the funds. 例文帳に追加

答)これはどんどん健全なというか計画を出していただいて、そして審査をして第三者の皆様方のご判断もいただいてOKというところには、それを種金にして地域経済あるいは中小企業に対して貸し出しをしていただきたいという、これは金融機関に対してのお金ではなくてその先の、資金を必要としている地域の中小企業に対しての目的のお金でございますので、私はそういう意味で、基本的にはこちらから絶対資本をこの公的なお金を使ってくれと押し付けるわけにはいきませんけれども、出来るだけこれは多く使っていただいた方がありがたいというふうに思っております。 - 金融庁

We will approve capital injection if applicants are judged to be eligible as a result of the screening of their business plans by a panel of third-party experts, and I hope that they will use the funds as the source of loans for the local economy and to small and medium-size enterprises (SMEs). Thus, these funds are not targeted at financial institutions but at local SMEs that need funds. In this sense, although we cannot force them to use public funds injected as capital, I would appreciate it if they actively use the funds. 例文帳に追加

これはどんどん健全なというか計画を出していただいて、そして審査をして第三者の皆様方のご判断もいただいてOKというところには、それを種金にして地域経済あるいは中小企業に対して貸し出しをしていただきたいという、これは金融機関に対してのお金ではなくてその先の、資金を必要としている地域の中小企業に対しての目的のお金でございますので、私はそういう意味で、基本的にはこちらから絶対資本をこの公的なお金を使ってくれと押し付けるわけにはいきませんけれども、出来るだけこれは多く使っていただいた方がありがたいというふうに思っております。 - 金融庁

Recovery detecting functions 264, 265 are provided for judging a predetermined change of the image data in the sub-scanning direction during original reading as disappearance of the foreign substance in a pixel position judged abnormal by the abnormal pixel detecting function.例文帳に追加

原稿上の画像を投影するための光学系232〜237;それが投影する画像を読取る撮像素子207;読取った画像信号を画像データに変換する手段208〜210;光学系の主走査方向に広がりがある読取視野240を横切る副走査方向に、原稿と光学系の一方を他方に対して相対的に移送する手段30;および、記読取視野に現れた異物により異常となった画像データの画素位置を検出する異常画素検出機能262;を備えた画像読取り装置において、異常画素検出機能によって異常と判定された画素位置の、原稿読取りの画像データの副走査方向の所定の変化を異物の消失と判定する復旧検出機能264,265;を備える。 - 特許庁

Thereby, a direct projection state of sunlight can be judged by an output difference of two sensor parts, degradation in visibility can be suppressed and the luminance adjusting apparatus can be used outdoors in an optimum visibility state.例文帳に追加

バックライト9を有するLCDを表示部とした電子機器であって、表示部の表示面側にあって外光照度検出を行うLCD表示側センサ部1と、表示裏面側にあってLCD裏面側の外光照度検出を行うLCD裏面側センサ部2と、LCD表示側センサ部とLCD裏面側センサ部のそれぞれの出力を比較するセンサ出力比較部5と、センサ出力比較部の出力レベルに応じてバックライトの輝度を調整するバックライト制御部6を備えた輝度調整装置であり、2つのセンサ部の出力差により日光直射状態を判定し、視認性劣化を抑え、最適な視認状態での屋外使用を可能とする。 - 特許庁

(3) With regard to a building or another structure as set forth in paragraph (1) which falls within the scope of a property under fire prevention measures as set forth in Article 8-2-2, paragraph (1), notwithstanding the provision of Article 8-2-2, paragraph (2), as applied directly or applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1), only where both an inspection directly under the provision of Article 8-2-2, paragraph (1) and an inspection under the provision of Article 8-2-2, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1) (in the case of a building or another structure which is subject to management under separate titles, both an inspection directly under the provision of Article 8-2-2, paragraph (1) and an inspection under the provision of Article 8-2-2, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1), covering the whole of the building or other structure (excluding the part for which a certification is granted under the provision of Article 8-2-3, paragraph (1) as applied directly or applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1))) are conducted, and as a result of those inspections, the matters subject to inspection pertaining to the building or other structure are judged by a qualified inspector of a property under fire prevention measures and a qualified inspector for disaster prevention management to conform to the inspection standards for both inspections, a label stating the date of inspection and other matters specified by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications may be affixed to said building or other structure, as provided for by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications. 例文帳に追加

3 第一項の建築物その他の工作物のうち第八条の二の二第一項の防火対象物であるものにあつては、同条第二項及び第一項において準用する同条第二項の規定にかかわらず、同条第一項の規定による点検と併せて第一項において準用する同条第一項の規定による点検(その管理について権原が分かれている建築物その他の工作物にあつては、当該建築物その他の工作物全体(第八条の二の三第一項又は第一項において準用する同条第一項の規定による認定を受けた部分を除く。)についての第八条の二の二第一項の規定による点検と併せて第一項において準用する同条第一項の規定による点検)が行われ、その結果、防火対象物点検資格者及び防災管理点検資格者により点検対象事項がいずれの点検基準にも適合していると認められた場合に限り、総務省令で定めるところにより、点検を行つた日その他総務省令で定める事項を記載した表示を付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

In this Act, “articlemeans any thing that is made by hand, tool or machine; “designorindustrial designmeans features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kitmeans a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Ministermeans such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribedmeans prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “setmeans a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful articlemeans an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variantsmeans designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another. 例文帳に追加

本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,輪郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適用上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使用されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適用されているものをいう。 「有用物品」とは,ある実用的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実用的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適用した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS