1016万例文収録!

「ぶら下」に関連した英語例文の一覧と使い方(167ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぶら下の意味・解説 > ぶら下に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぶら下の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8321



例文

記一般式(4):(式(4)中、Aは4価の芳香族基を表し、Bは2価の芳香族基又は脂肪族基を表す。)で表される反復単位を含有するヒドロキシアミド基含有脂環式ポリイミド又はその前駆体中に、ジアゾナフトキノン系感光剤を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物の膜をパターン露光及びアルカリ現像した後、加熱することにより得られることを特徴とするポリベンゾオキサゾールイミド膜である。例文帳に追加

This polybenzoxazole imide film is formed by performing pattern exposure and alkali development of the film of a positive type photosensitive resin composition containing a diazonaphthoquinone-based photosensitizer in the hydroxyamide group-containing alicyclic polyimide containing a recurring unit expressed by general formula (4) [wherein, A is a tetravalent aromatic group; and B is a divalent aromatic or aliphatic group] or its precursor, and then heating. - 特許庁

少なくとも分散染料、分散剤、水及び水溶性有機溶媒を含有するイエロー、マゼンタ、シアンもしくはブルー及びブラックの各色インクジェット捺染インクから構成されるインクジェット捺染インクセットであって、該各色インクジェット捺染インクがそれぞれ含有する主たる分散染料間の双極子モーメントの最大値と最小値との差が、1.2以であることを特徴とするインクジェット捺染インクセット。例文帳に追加

The inkjet-printing ink set constituted by each of yellow, magenta, cyan or blue colored inkjet-printing inks containing at least a dispersion dyestuff, a dispersing agent, water and water-soluble organic solvent is characterized in that the difference between the maximum value and minimum value of dipole moments among the main dispersion dyestuffs contained in each of the color inkjet-printing inks is ≤1.2. - 特許庁

ポリイミドフィルムの表面がシリコーンと接触し、そのシリコーンと接触した表面に接着層を形成するポリイミド積層体の製造方法であり、シリコーンと接触したポリイミドフィルムの表面に、常温常圧で気体となる冷却固体化したブラスト材を吹き付け、その後シリコーンと接触したポリイミドフィルムの表面に接着層を形成することを特徴とするポリイミド積層体の製造方法。例文帳に追加

In a method for producing a polyimide laminate in which a surface of a polyimide film comes in contact with silicone and an adhesive layer is formed on the surface after contact with the silicone, a blast material solidified by refrigeration, which becomes gas at normal temperature and pressure is blown on the surface of the polyimide film after contact with the silicone and the adhesive layer is formed on the surface of the polyimide film. - 特許庁

クランク軸24の方で、クランク軸24に対して平行に配置し、ベルト機構33を介してクランク軸24から動力を受ける入力軸34と、入力軸34からの動力を出力し、クランク軸24に対して垂直に配置する第一出力軸35と、第一出力軸35に入力軸34の動力を伝達するベベルギヤ36と、を内装するギヤボックス41を備え、ギヤボックス41をエンジン5のギヤケース32側に配置し、ギヤケース32にブラケット151を介して取り付ける。例文帳に追加

The gear box 41 is arranged on a gear case 32 side of the engine 5 and is mounted to the gear case 32 via a bracket 151. - 特許庁

例文

電子写真プロセスを利用したカラーレーザビームプリンタであり、且つ磁気ブラシタイプの接触帯電装置及びクリーナレスシステムを採用する画像形成装置において、上流・流の連続する(隣り合う)画像形成ステーションで現像に適用される2つの画像形成色について、先に用いられる画像形成色に対する後に用いられる画像形成色の画像比率を検知、若しくは推定するとともに、この画像比率が小さいほど、後に用いられる画像形成色の2成分現像剤のトナー比率を増大させる制御を行う。例文帳に追加

The image forming device is a color laser beam printer using an electrophotographic process and adopts a magnetic brush type contact charge and a cleaner-less system. - 特許庁


例文

(A)成分:液状油、(B)成分:デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンは平均糖重合度が3〜150であり、脂肪酸は炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と、炭素数4〜26の分岐脂肪酸、炭素数6〜30の不飽和脂肪酸及び炭素数6以の直鎖飽和脂肪酸から選ばれた一種又は二種以上の脂肪酸とからなり、グルコース単位当りの脂肪酸置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル、(C)成分:(B)線分以外の非イオン性界面活性剤、(D)成分:水。例文帳に追加

(C) a nonionic surfactant other than the component B, and (D) water. - 特許庁

少なくとも、芳香族ジカルボン酸と脂肪族又は脂環族ジオールとから構成されたポリエステルからなるハードセグメントと、脂肪族ポリカーボネートからなるソフトセグメントが結合されてなる熱可塑性ポリエステルエラストマー(I)並びにグリシジル基および/またはイソシアネート基を1分子あたり2個以上含有し重量平均分子量1000以上50万以である反応性化合物(II)を含むことを特徴とするポリエステルエラストマー樹脂組成物。例文帳に追加

A polyester elastomer resin composition contains; the thermoplastic polyester elastomer (I) obtained by bonding a hard segment, which consists of the polyester composed of aromatic dicarboxylic acid and aliphatic or alicyclic diol, to a soft segment consisting of aliphatic polycarbonate; and a reactive compound (II) which contains two or more glycidyl groups and/or isocyanate groups per one molecule and has 1,000-500,000 weight-average molecular weight. - 特許庁

ブラックホールルータ708を含むインターネット703を経由して、送信元端末通信装置701と相手端末通信装置704が通信705を行う場合に、本発明の中継通信装置702が、通信705の通信データおよび応答確認を利用して、通信経路上の最大MTUを調査し、通信705のデータサイズを調査した最大MTU値以にするような制御を行うことにより、通信705を正常に行わせることができる。例文帳に追加

When a sender terminal communication apparatus 701 and an opposite terminal communication apparatus 704 carry out communication 705 via the Internet 703 including a black hole router 708, the relay communication apparatus 702 utilizes communication data and the acknowledgement of the communication 705 to investigate an MTU on a communication path and controls the data size of the communication 705 to be the MTU or below thereby normally executing the communication 705. - 特許庁

コラムハウジング11を伸縮してステアリングホイール10を前後に移動させるテレスコピック動作と、コラムハウジング11を傾動させてステアリングホイール10を上に移動させるチルト動作とを行わせるように構成されたステアリング装置において、コラムハウジング11を支持するアッパブラケット2に設けられた単一のモータ6の回転を、運動変換手段7によりチルト動作及びテレスコピック動作に運動変換するようにしてある。例文帳に追加

The steering device is configured to execute telescopic motion for moving a steering wheel 10 forward and backward by extending and contracting a column housing 11, and tilting motion for moving the steering wheel 10 vertically by tilting the column housing 11. - 特許庁

例文

2007年夏以降、サブプライムローン問題の発生、さらに2008年秋のリーマン・ブラザーズの破綻を契機に、投資家のリスク選好は急速に低し、その結果、資本を引き揚げる動きが顕著となった。すなわち、欧州、中南米、中東アフリカから米国へ流入する資本も、米国からアジア太平洋諸国、中東アフリカ、オフショアへ流出する資本も、いずれもマイナス(引揚げ超過)となった。例文帳に追加

From the summer of 2007 onwards, investorsrisk-taking stance rapidly weakened on the back of the occurrence of the subprime lending problem and further, of the failure of Lehman Brothers in the autumn of 2008, leading to significant moves toward capital withdrawal. As a result, the amount of capital that flowed into the United States from Europe, Central and South America, the Middle East and Africa, and the amount of the capital that flowed out of the United States toward Asia-Pacific countries, Middle East, Africa or offshore regions, both turned negative (withdrawals being greater than inflows). - 経済産業省

例文

1 日本国の法令が、障害給付又は遺族給付(保険料の還付として支給される一時金を除く。以この1に おいて同じ。)を受ける権利の確立のために初診日又は死亡日が特定の保険期間中にあることを要件として定めている場合において、初診日又は死亡日がブラジルの法令による保険期間中にあるときは、これらの給付を受ける権利の確立に当たり当該要件は満たされたものとみなす。例文帳に追加

1. Where the legislation of Japan requires for entitlement to disability benefits or survivors' benefits (except the lump-sum payments equivalent to the refund of contributions) that the date of the first medical examination or of death lies within specified periods of coverage, this requirement shall be deemed to be fulfilled for the purpose of establishing entitlement to those benefits if such a date lies within the periods of coverage under the legislation of Brazil. - 厚生労働省

標準線源等を測定し、測定結果X 及び測定結果に伴う計数誤差による標準偏差σX の推定値を得る。基準値濃度における X/σX が10 以上となるように、試料容器及び測定時間を設定する。また、測定容器のみのブランクを設定した条件で測定し、検出限界値が基準値の1/5 の濃度以であることを確認する。測定結果X、σX、及び検出限界値の算出方法は「文部科学省編放射能測定シリーズNo.7 ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー」に記載の方法、あるいは国際的に認められた方法に従う。例文帳に追加

Perform a measurement of volume radioactivity standard , etc., to estimate the measurement result X, and the standard deviation of measurement result originating in the counting error σXt. Sample vessels and measurement time shall be set so that the value X/σX at the standard limit becomes 10 or larger. Perform another measurement of an empty vessel under the conditions set above to confirm that the detection limit is equal to or below 1/5 of the standard limit. Calculate the measurement result X, σX, and the detection limit according to the method described inGamma-ray Spectrometry using Germanium Semiconductor Detectorsof MEXT's Radiation Measurement Method Series 7 or an internationally accepted method. - 厚生労働省

金融庁といたしましては、これらの意見を踏まえつつ、今後も中小企業等の金融の円滑化に取り組んでいく所存でございますし、また、郵政改革担当大臣でございますので、現地の郵便局を訪問し、現場の状況等を視察するとともに、具体的な意見の交換をさせていただきました。向こうでも記者の方のぶら下がりがございましたが、中小企業円滑化法案をどうするのかという質問も出ましたから、金融庁でも独自にいろいろ具体的なデータをとる等の準備をしておるようでございますから、延長を視野に入れつつ、しっかりこの大阪、それから先週は名古屋に行かせていただきましたから、また中小企業の業況を踏まえて判断したいと申し上げてまいりました。例文帳に追加

The Financial Services Agency (FSA) is, in consideration of collected comments, intent on continuing to work to deliver smoother financing opportunities for SMEs and other companies. Being Minister for Postal Reform as well, I also visited post offices in the area to inspect, among other things, the status of their operation in the field and to exchange specific ideas. When I talked with reporters in an impromptu interview there, one of the questions was about the prospects for the SME Financing Facilitation bill. I replied that the FSA seems to be independently making various arrangements, including gathering specific data, and that I would like to form a judgment as I put in perspective the extension of the Act and also take into account the business condition of SMEsI said this in both Osaka and Nagoya, where I visited last week.  - 金融庁

雇用と労働参加を増加させるための以のような労働市場改革:長期失業者の再訓練(米国),職能訓練(スペイン),賃金設定の分権化等の賃金の柔軟性向上(イタリア),労働税の楔の縮減(ブラジル,イタリア),雇用創出を支えるために雇用保険をより効果的かつ効率的なものとする改革(カナダ),教育,訓練,職能開発の拡大(オーストラリア,カナダ,フランス,ドイツ,イタリア,トルコ,南アフリカ),給付制度の改革や手頃な育児サービスの提供等による女性の労働参加の促進(オーストラリア,ドイツ,日本,韓国),若者や障害者等,特定の層における雇用機会の向上(カナダ,韓国,英国),修習生制度による若年労働者の参加の奨励(英国),より良い教育もしくは職能開発によるフォーマルセクターでの雇用促進(ブラジル,インドネシア,メキシコ,南アフリカ)。例文帳に追加

Labour market reforms to increase employment and increase labour force participation, such as: retraining long-term unemployed (US); skills development (Spain); increasing wage flexibility, such as decentralizing wage setting (Italy); reducing labour tax wedges (Brazil, Italy); reforms to employment insurance to make it more effective and efficient in supporting job creation (Canada); enhancing education, training and skills development (Australia, Canada, France, Germany, Italy, Turkey, South Africa); encouraging the participation of females in the labour force by, for example, reforming benefit systems and providing affordable child care services (Australia, Germany, Japan, Korea); improving employment opportunities for targeted groups such as youth and persons with disabilities (Canada, Korea, UK); encouraging the participation of younger workers through apprenticeships (UK); and, encouraging formal sector employment through better education or skill development (Brazil, Indonesia, Mexico, South Africa).  - 財務省

武富士の貸付はすべて個人向け貸付でありまして、大体約1割ぐらいが自営業を営んでいる個人であるというふうに聞いております。また、会社更生手続が開始されても、借り手においては、約定どおり返済を行っていただくことになるということでございまして、私もこの前ぶら下がり(取材)で借り手の方のことを申し上げましたが、現時点では、中小・零細企業等への影響については確たることは申し上げられないけれども、いずれにしても、金融庁といたしましては、関係省庁や金融関係団体を通じて、政府系金融機関及び全国の民間金融機関に関して、個人向け金融の円滑化の観点から、当社の利用者等からの融資の相談等にきめ細かく対応するように要請を行ったところでございまして、当庁からの要請を受けて、経済産業省においては、武富士の会社更生手続開始の申し立ての影響を受けて、中小企業者を対象として特別窓口を設置する等の措置を講じていただいておるところでございます。例文帳に追加

I have been informed that all of Takefuji's loans are personal loans, of which approximately 10% are for individuals running their own businesses. I might also add that even after corporate rehabilitation procedures commence, borrowers should continue making repayments on agreed-on terms. I indeed commented on borrowers in my previous press conference but, at this point in time, I cannot make any clear reference as to any impact on SMEs, micro-enterprises and so on, except that, from the viewpoint of providing smooth financing for individuals, the Financial Services Agency (FSA) did request government-affiliated financial institutions and private financial institutions nationwide, through competent authorities and financial organizations, to respond attentively to any requests for financing consultation and other matters brought from Takefuji customers and anyone else with concerns. Having been requested by the FSA, the Ministry of Economy, Trade and Industry is in the process of taking relevant steps, including setting up special sections to serve SMEs, in response to Takefuji's filing for corporate reorganization proceedings.  - 金融庁

第十条 意匠登録出願人は、自己の意匠登録出願に係る意匠又は自己の登録意匠のうちから選択した一の意匠(以「本意匠」という。)に類似する意匠(以「関連意匠」という。)については、当該関連意匠の意匠登録出願の日(第十五条において準用する特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う意匠登録出願にあつては、最初の出願若しくは千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A(2)の規定により最初の出願と認められた出願の日。以この項において同じ。)がその本意匠の意匠登録出願の日以後であつて、第二十条第三項の規定によりその本意匠の意匠登録出願が掲載された意匠公報(同条第四項の規定により同条第三項第四号に掲げる事項が掲載されたものを除く。)の発行の日前である場合に限り、第九条第一項又は第二項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができる。例文帳に追加

Article 10 (1) Notwithstanding Article 9(1) or (2), an applicant for design registration may obtain design registration of a design that is similar to another design selected from the applicant's own designs either for which an application for design registration has been filed or for which design registration has been granted (hereinafter the selected design is referred to as the "Principal Design" and a design similar to it is referred to as a "Related Design"), if the filing date of the application for design registration of the Related Design (or when the application for design registration of the Related Design contains a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2) of the Patent Act (Act No. 121 of 1959) as applied mutatis mutandis under Article 15 of this Act, the filing date of the earliest application, the filing date of an application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, or the filing date of an application that is recognized as the earliest application under Article 4.(A)2 of the Paris Convention, hereinafter the same shall apply in this paragraph) is on or after the filing date of the application for design registration of the Principal Design and before the date when the design bulletin in which the application for design registration of the Principal Design is published under Article 20(3) (except for a design bulletin in which the matters listed in Article 20(3)(iv) were published under Article 20(4)) is issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 パリ条約(千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約[昭和五〇年三月条約第二号]をいう。以同じ。)の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国の紋章その他の記章(パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国旗を除く。)であつて、経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標例文帳に追加

(ii) is identical with, or similar to, the coats of arms or any other State emblems (except national flags of any country of the Union to the Paris Convention, member of the World Trade Organization or Contracting Party to the Trademark Law Treaty) of a country of the Union to the Paris Convention (refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at the Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958 and at Stockholm on July 14, 1967; the same shall apply hereinafter), a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty designated by the Minister of Economy, Trade and Industry;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

岩屋橋-出合橋-山幸橋-高橋-庄田橋-志久呂橋-西賀茂橋-御薗橋-上賀茂橋-北山大橋(北山通)-北大路橋(北大路通)-出雲路橋-葵橋(鴨本通)-賀茂大橋(今出川通)-荒神橋-丸太町橋(丸太町通)-二条大橋(二条通)-御池大橋(御池通)-三条大橋(三条通)-四条大橋(四条通)-団栗橋-松原橋(松原通)-五条大橋-正面橋-七条大橋(七条通)-塩小路橋(塩小路通)-(西日本旅客鉄道東海道本線鉄橋)-(東海旅客鉄道東海道新幹線鉄橋)-(JR奈良線鉄橋)-東山橋(九条通)-陶化橋(十条通)-勧進橋(竹田街道)-水鶏橋-(近畿日本鉄道近鉄京都線鉄橋)-竹田橋-京都南大橋(油小路通)-大宮大橋(大宮通)-鳥羽大橋(国道1号)-鴨川橋(名神高速道路)-小枝橋-京川橋例文帳に追加

Iwaya-bashi Bridge, Deai-bashi Bridge, Sanko-bashi Bridge, Taka-bashi Bridge, Shoda-bashi Bridge, Shikuro-bashi Bridge, Nishikamo-bashi Bridge, Misono-bashi Bridge, Kamigamo-bashi Bridge, Kitayama Ohashi Bridge (Kitayama-dori Street), Kitaoji-bashi Bridge (Kitaoji-dori Street), Izumoji-bashi Bridge, Aoi-bashi Bridge (Shimogamo-Hondori Street), Kamo Ohashi Bridge (Imadegawa-dori Street), Kojin-bashi Bridge, Marutamachi-bashi Bridge (Marutamachi-dori Street), Nijo Ohashi Bridge (Nijo-dori Street), Oike Ohashi Bridge (Oike-dori Street), Sanjo Ohashi Bridge (Sanjo-dori Street), Shijo Ohashi Bridge (Shijo-dori Street), Donguri-bashi Bridge, Matsubara-bashi Bridge (Matsubara-dori Street), Gojo Ohashi Bridge, Shomen-bashi Bridge, Shichijo Ohashi Bridge (Shichijo-dori Street), Shiokoji-bashi Bridge (Shiokoji-dori Street), Rail bridge on the Tokaido Main Line of West Japan Railway, Rail bridge on the Tokaido Shinkansen of Central Japan Railway Company (JR Central), Rail bridge on the JR Nara Line, Higashiyama-bashi Bridge (Kujo-dori Street), Toka-bashi Bridge (Jujo-dori Street), Kanjin-bashi Bridge (Takeda-kaido Road), Kuina-bashi Bridge, Rail bridge on the Kintetsu Kyoto Line of the Kintetsu Railways, Takeda-bashi Bridge, Kyoto Minami Ohashi Bridge (Abura-koji-dori Street), Omiya Ohashi Bridge (Omiya-dori Street), Toba Ohashi Bridge (National Highway 1), Kamogawa-bashi Bridge (Meishin Expressway), Koeda-bashi Bridge, and Kyokawa-bashi Bridge  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記液晶配向剤は、ポリアミック酸およびポリイミドよりなる群から選択される少なくとも一種の重合体、ただし前記重合体はその分子内の少なくとも一部に記式(A’) R^I−(X^I)_n1−R^II−O−X^II−COO−(R^IIIO)_n2−^* (A’)(式(A’)中、R^Iは炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のフルオロアルキル基であり、R^IIは単結合、メチレン基または炭素数2〜30のアルキレン基であり、R^IIIは炭素数2〜5のアルキレン基であり、X^IおよびX^IIは、それぞれ、2価の脂環式基、2価の複素環式基、アリーレン基または2価の複素芳香族基であり、ただし、複数の基X^Iは互いに同一であっても異なっていてもよく、n1は2〜5の整数であり、n2は0〜10の整数であり、「*」は結合手であることを示す。例文帳に追加

The liquid crystal aligning agent contains at least one kind of polymer selected from a group which comprises polyamic acid and polyimide, wherein the polymer has a group represented by the following formula (A'): R^I-(X^I)_n1-R^II-O-X^II-COO-(R^IIIO)_n2 -^*. - 特許庁

感光体に帯電部材を接触させて帯電させる工程と、帯電された感光体に、静電潜像を形成させる静電潜像形成工程と、トナー像を形成する現像工程と、転写材への転写工程と、を有する画像形成方法において、 該トナーが、結着樹脂と着色剤を含有するトナー粒子を有し、該トナーの損失正接が70〜110℃に極小値1及び極大値1、140〜200℃に極大値2を有し、該トナーの140℃における損失弾性率G”が1.0×10^4〜2.0×10^5dN/m^2であり、該帯電部材の表面層に導電粒子として、コア粒子にカーボンブラックを被覆した個数平均粒径Dc(nm)が式を満足する複合粒子を含有する画像形成方法。例文帳に追加

The method includes a step of bringing a charging member into contact with a photoreceptor to charge, an electrostatic latent image forming step of forming an electrostatic latent image on the charged photoreceptor, a developing step of forming a toner image, and a transfer step of transferring the image to a transfer material. - 特許庁

例文

第十七条の三 特許出願人は、特許出願の日(第四十一条第一項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、同項に規定する先の出願の日、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、最初の出願若しくはパリ条約(千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約をいう。以同じ。)第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A(2)の規定により最初の出願と認められた出願の日、第四十一条第一項、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による二以上の優先権の主張を伴う特許出願にあつては、当該優先権の主張の基礎とした出願の日のうち最先の日。第三十六条の二第二項本文及び第六十四条第一項において同じ。)から一年三月以内(出願公開の請求があつた後を除く。)に限り、願書に添付した要約書について補正をすることができる。例文帳に追加

Article 17-3 An applicant for a patent may amend the abstract attached to the application within one year and three months (excluding the period after a request for laying open of application is filed) from the filing date of the patent application (or in the case of a patent application containing a priority claim under Article 41(1), the filing date of the earlier application provided for in the said paragraph, in the case of a patent application containing a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the filing date of the earliest application, a patent application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention (refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, the same shall apply hereinafter) or a patent application that is recognized as the earliest application under Article 4.A(2) of the Paris Convention, and in the case of a patent application containing two or more priority claims under Article 41(1), 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the earliest day of the filing dates on which the said priority claims are based, the same shall apply to the main clause of Article 36-2(2) and Article 64(1)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS