1016万例文収録!

「安楽に」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 安楽にの意味・解説 > 安楽にに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

安楽にの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 224



例文

最初に造営された南殿に付属した仏堂は証金剛院と呼ばれ、以下、北殿には勝光明院、泉殿には成菩提院、東殿には安楽寿院、田中殿には金剛心院が造営された。例文帳に追加

The Buddha statue hall at South Palace, the first palace to be built, was named Shokongoin, that at Izumi Palace named Shokomyoin, that at East Palace named Anrakujuin, and that at Tanaka Palace named Kongoshinin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人々は、仲間の人類の労働のもとに、安楽で楽しげに暮らすことに満足して、必要性を金科玉条の口実としてきたために、時が満ちるにつれてその必要性が人類のもとにもどってきたのです。例文帳に追加

Man had been content to live in ease and delight upon the labours of his fellow-man, had taken Necessity as his watchword and excuse, and in the fullness of time Necessity had come home to him.  - H. G. Wells『タイムマシン』

したがって最後には、地上には持てる者がいて、快楽と安楽と美を追究し、地下には持たざる者、自分の労働条件にますます適応する労働者たちがいるようになります。例文帳に追加

So, in the end, above ground you must have the Haves, pursuing pleasure and comfort and beauty, and below ground the Have-nots, the Workers getting continually adapted to the conditions of their labour.  - H. G. Wells『タイムマシン』

アリスは小さな暗いお店の中にいて、カウンターにひじをついてよりかかっていて、その向かいには歳取ったヒツジが、安楽いすにすわって編み物をしていて、ときどき手をやすめて、おっきなめがねごしにアリスをながめるのです。例文帳に追加

she was in a little dark shop, leaning with her elbows on the counter, and opposite to her was an old Sheep, sitting in an arm-chair knitting, and every now and then leaving off to look at her through a great pair of spectacles.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

例文

1689年(元禄2年)に、安楽院の霊空が『闢邪篇』(へきじゃへん)を著して批判し、輪王寺宮に上書したことで、典籍が没収され焚書にあい、玄旨帰命壇はついに禁断とされて絶滅したといわれる。例文帳に追加

Since Reiku of Anraku-in Temple criticized it in his book "Hekijahen" and provided to Rinojinomiya, the book is said have been forfeited and burned, and the prohibition gradually lead to Genshi Kimyo-dan finally becoming extinct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

通常姿勢と安楽姿勢のいずれにも対応できると共に、十分にリラックスした休息姿勢をとることができ、着座時における優れた快適性を備えさせる。例文帳に追加

To respond to both of a regular posture and a comfortable posture, allow a user to take a sufficiently relaxed resting posture and provide superior comfort in seating time. - 特許庁

脚が高くなるフットアップ状態に電動式の駆動器を有する駆動機構の作動により変化でき、リフレッシュ効果、乃至睡眠に適した安楽姿勢を容易に取りうる電動リラックスチェアを提供する。例文帳に追加

To provide a motor-driven relaxing chair changeable into a foot-up state of putting feet up by the operation of a drive mechanism with a motor driver to allow a user to easily take a comfortable posture suitable for a refreshing effect or sleep. - 特許庁

身体上部を覆うよう形成すると共に身体上部側が稍々上方に曲折するようにし、仮眠や安息に適した姿勢で空圧マッサージを行い得る安楽マットを提供する。例文帳に追加

To provide a comfort mat capable of performing pneumatic massage in a posture suited to taking a nap or taking a rest by forming the mat so as to cover the upper part of a human body and slightly bending the upper part side of the human body upward. - 特許庁

そして暖炉の側に行ってみると、安楽椅子が居心地がよいように備え付けられていて、お茶の道具が手近に用意され、カップには砂糖まで入っていた。例文帳に追加

This brought them to the fireside, where the easy-chair was drawn cosily up, and the teathings stood ready to the sitter's elbow, the very sugar in the cup.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

しかしそれ自体は悪癖ではない習慣にはまっていても、もしそれで、彼が生活を共にし、あるいは個人的繋がりから、安楽な生活を送るために彼に依存している人たちを苦しめるなら、彼も同様の非難を受けるでしょう。例文帳に追加

but so he may for cultivating habits not in themselves vicious, if they are painful to those with whom he passes his life, or who from personal ties are dependent on him for their comfort.  - John Stuart Mill『自由について』

例文

『天満宮安楽寺草創日記』によると、大宰府でも天徳(日本)2年(958年)3月3日に大宰大弐・小野好古が始めたとされるが、中世以降は断絶した。例文帳に追加

According to "Tenmangu Anrakuji Soso Nikki" (a record of the origin of Tenmangu Anraku-ji Temple), Kyokusui no en was held by ONO no Yoshifuru, Dazai no Daini (vice-governor of Dazaifu), at Dazaifu (a local government office in earlier times in Japan) on March 3, in 958, but was discontinued after medieval times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、被採血者12の腕14を支持面6に支持させると、被採血者12の肩関節26の屈曲角度は55〜70°となり、安楽な姿勢を保つことができる。例文帳に追加

Thus, when the arm 14 of the blood donor 12 is supported by the support surface 6, the bend angle of the shoulder joint 26 of the blood donor 12 becomes 55° to 70° and a comfortable posture is maintained. - 特許庁

本発明は、吸入させた揮発性麻酔薬の作用によって死に至らしめ、酸欠状態の苦痛を伴わないで安楽死させることができる方法および装置に関する。例文帳に追加

The present invention relates to a method and an apparatus, by which an animal can be killed by the action of an inhaled evaporable anesthetic medicine to euthanatize the animal without being accompanied with an oxygen-short state pain. - 特許庁

前述のように、安楽寿院は鳥羽離宮東殿に鳥羽上皇が営んだ仏堂(本尊は阿弥陀三尊)が起源で、創建は保延3年(1137年)のことである(鎌倉時代の史書『百錬抄』による)。例文帳に追加

As stated above, Anrakujuin Temple originated as a Buddha hall (principal image was Amida Nyorai) built at the East Palace of Toba Rikyu by Retired Emperor Toba and founded in 1137 (according to the Kamakura period history text "Hyakurensho").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方の新御塔は豊臣秀頼により慶長11年(1606年)多宝塔形式で再建されたものが寺の南側に現存し、近衛天皇安楽寿院南陵としてやはり宮内庁の管理下にある。例文帳に追加

In 1606, Shin-mito was rebuilt by Hideyori TOYOTOMI as tahoto pagoda style (a two-storied pagoda (composed of a square lower story and a cylindrical upper story)) that still stands at the south of the temple and is also under the administration of the Imperial Household Agency as the Anrakujuin Temple tomb of the Emperor Konoe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19日に幹事の木下が結成の届出を出したが、警察は20日に木下を神田警察署に呼び出し、警視総監安楽兼道の命令書を手渡した。例文帳に追加

On May 19th, the Secretary Kinoshita submitted the notification of the Shakai minshuto's formation to the police; however, on the 20th they summoned Kinoshita to the Kanda Police Station and handed him a mandate by the Tokyo Metropolitan Police commissioner Kanemichi ANRAKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安楽椅子の使用時に想定される様々な利用シーンについて、迅速かつ容易に最適な姿勢形成を行うことができる椅子調節機構を提供する。例文帳に追加

To provide a chair adjusting mechanism capable of speedily and easily forming an optimum attitude in various use scenes estimated at the time of using an easy chair. - 特許庁

車両用シートのアームレスト装置において、アームレストのシートバックに対する相対角度を変更可能とし、シートバックの傾動姿勢に拘わらず常時良好な安楽感を得る。例文帳に追加

To obtain comfortable feeling at all the time regardless of the reclining attitude of a seat back by making changeable the relative angle of an armrest to the seat back in an armrest device for a vehicle seat. - 特許庁

飽くまでも手指の関節可動域制限を最少限に留めて、患者が安楽に且つ安全に長時間装着できる手指抑制用手袋を提供するものである。例文帳に追加

To provide a glove for suppressing hand fingers, capable of suppressing a limit for a joint movable region hand fingers to the minimum extent and allowing a patient to wear the glove comfortably and safely for long hours. - 特許庁

テーブルの支持アームを背凭れと干渉しにくくすることにより、背凭れの後傾角度を大とし、より快適な安楽姿勢で着座しうるようにする。例文帳に追加

To allow a person to sit in a comfortable and easeful posture by preventing easy interference between a support arm of a table and a backrest and enlarging a rearward tilt angle of the backrest. - 特許庁

身体支持具1は、人Mの腰と膝とに対応した部位で屈曲するため、ベッドと浴槽2との移動性を損なうことなく、浴槽2内で人Mを安全かく安楽な姿勢に保持できる。例文帳に追加

Since a body supporter 1 is bent at a part corresponding to the waist and the knee of the person M, the person M can be kept in a safe and comfortable posture in the bath tub 2 without damaging the movability between the bed and the bath tub 2. - 特許庁

車両シート用アームレスト装置において、アームレストの使用に伴う安楽感、快適感の確保と、アームレスト不使用時におけるウォークスル性の向上とを両立させる。例文帳に追加

To provide an armrest device for a vehicle seat which ensures easiness and comfortableness when an armrest is in use as well as improving walking- through property when the armrest is not in use. - 特許庁

不用時には広い空間を占有しないようにすることができ、しかも、使用時においては脚を延ばした安楽な姿勢で使用者を着座させることができる車両の補助座席装置を提供する。例文帳に追加

To provide a vehicular auxiliary seat device capable of preventing a wide space from being occupied when not in use and allowing a user to be seated in a comfortable posture with their legs extending when in use. - 特許庁

本発明の課題は、車椅子や安楽椅子等の椅子の座部に取付けて使用されるクッション材の芯材であって、体圧分散性に優れ、かつ臀部の前ずれが防止されるクッション芯材を提供することにある。例文帳に追加

To provide a core member of a cushion fitted to the seat part of a chair such as a wheelchair or an easy chair, having good body pressure dispersion performance and preventing the hips and buttocks from slipping forward. - 特許庁

シートクッションの長さを所望長さに調節でき、かつ安楽姿勢にも好適に対応し得るシートクッション長可変の車両用シートを提供する。例文帳に追加

To provide a vehicle seat with a variable-length seat cushion where the length of a seat cushion is adjusted to be a prescribed length and which is suitable for an easy posture. - 特許庁

座席の乗降側に乗降スペースを広く確保した状態を維持できるとともに乗降動作を安楽に行なえ、また、安全性を向上させられる電動車両を提供する。例文帳に追加

To provide an electric motor vehicle for maintaining a state of widely securing a boarding/alighting space on the boarding/alighting side of a seat, easily performing a boarding/alighting action, and improving safety. - 特許庁

世親が『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』・『往生論』)に、世尊我一心帰命尽十方無礙光如来願生安楽国と著し、自己の信念を表したことに基づく。例文帳に追加

It is based on a writing in "Muryojukyo Ubadaisha Ganshoge" (Verses on the Aspiration to Be Born in Pure Land) (also known as "Jodoron" (A Treatise on the Pure Land Sutra), "Ojoron" (A Treatise on Reborn)) by Seshin, that he had told Shaka he would devote himself, from bottom of his heart, to Amida Nyorai, so he wished to be in the Pure Land, showing his belief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

リクライニング状態であっても背凭れによる後席の居住空間への侵害が少なく、着座が長時間に亘っても安楽感を維持できる座席装置を提供する。例文帳に追加

To provide a seat device capable of reducing invasions to a living space of a rear seat by a backrest even in a reclining state and maintaining comfortableness even if sitting over a long period of time. - 特許庁

このシステムをトイレ床昇降装置に使用することで、トイレ床の昇降によって便座をあたかも昇降させた効果を得て、高齢者や障害者、乳幼児が快適で安楽な姿勢で用便が出来る。例文帳に追加

The toilet floor is elevated by using this system as a toilet floor elevating device to obtain the same effect with the elevation of a stool, and an elder person, a handicapped person and a little child can use the toilet in comfortable and easy posture. - 特許庁

法然は、道綽の『安楽集』に「聖道」と「往生浄土」の2種の勝法が説かれたことを受け、『選択本願念仏集』にて用いられた言葉である。例文帳に追加

Honen used the word "Shodomon"in "Senchaku hongan nenbutsu shu" (the holy writings of the Jodo Sect), as two kinds of shobo (Buddhism), 'Shodo' (the Holy Path) and 'Ojo Jodo' (Birth in the Pure Land) were preached in "Anrakushu" (a collection of passages concerning birth in the Pure Land) by Doshaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滑稽な話を集めた本の元祖としては、誓願寺の安楽庵策伝が京都所司代の板倉重宗に語った話をもとに作られたという1623年の『醒睡笑』が挙げられる。例文帳に追加

The first collection of amusing stories in Japan was "Seisuisho," which is said to have been written in 1623 by Sakuden ANRAKUAN at Seigan-ji Temple, based on the tales he told to Shigemune ITAKURA, the Governor-General of Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎮守府将軍を務めた藤原基頼が邸内に「安楽光院」と呼ばれる持仏堂を創設し、後にこれを「持明院」と名づけたことから、この家系を持明院家と称することとなった。例文帳に追加

Chinjufu Shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North) FUJIWARA no Motoyori built a private Buddhist statue hall named 'Anrakuko-in Temple' on his estate, and his family line became known as the Jimyoin family when the temple was later renamed 'Jimyo-in Temple'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康治元年(1142年)、足利にある伝領を鳥羽天皇御願寺の安楽寿院に寄進し足利庄として成立させる(八条院領から大覚寺統へ伝領)。例文帳に追加

In 1142, he donated his traditional domain in Ashikaga to Anrakuju-in Temple which was goganji of Emperor Toba to turn it into Ashikagasho district (transferred from Hachijoin-ryo to Daikakuji-to).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白河院が自慢にしていた庭園で、池を中心に南殿、北殿などの住宅と安楽寿院などの堂塔が同居した浄土形式の構成であった。例文帳に追加

Boasted by the Retired Emperor Shirakawa, the garden was a Jodo style one where residences such as the Minami-dono (south) hall and Kita-dono (north) hall, and other halls and towers, including Anrakuju-in Temple, were placed around the pond.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期に安楽庵策伝は「醒睡笑」に、武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋という連歌師の宗長の歌から急がば回れのことわざがうまれたと紹介している。例文帳に追加

In the early Edo period, Sakuden ANRAKUEN noted that the proverb "Isogaba Maware (Make haste slowly)" was derived from a renga (collaborative poetry) included in 'Seisuisho,' "Mononofu no Yabase no fune wa hayakutomo Isogaba Maware Seta no Naga-bashi," which was written by a poet Socho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

患者の上肢に針を穿刺して留置する必要がある治療または検査を施行する際に、患者の安楽を保つことが可能な患者介護車を提供する。例文帳に追加

To provide a patient care vehicle which can keep the patients at ease in the implementation of the treatments or inspections that needs the insertion of the needle into the upper limb of the patient to be retained as it is. - 特許庁

患者の抑制感がなく不安感を緩和し、手術中の冷感症状を抑え保温に効果的な、長時間皮膚接触によっても発赤症状の出現の少ない手術用安全・安楽ベルトを提供する。例文帳に追加

To provide a safe and comfortable belt for a surgery mitigating a patient's uneasiness by eliminating the sense of suppression, suppressing a chill symptom during the surgery, being effective for heat retention and reducing the appearance of flare symptom due to a long skin contact. - 特許庁

また、「使用時位置」においては着座状態のまま手摺部材1に両腕を預けて楽な姿勢をとることで、高い安楽感を得ることができる。例文帳に追加

In addition, at the position at the time for use, it is possible to have a highly comfortable feeling by resting both arms on the handrail member 1 and taking a comfortable posture while he is under a seated condition. - 特許庁

乗員の上体を上下および傾斜の変化を少なく前後方向に移動させることができるようにして、安楽姿勢がとれるシート装置を実現する。例文帳に追加

To realize a seat which enables a crew to longitudinally move his/her upper half body reducing variation of vertical positions and tilting angles to enable him/her to take a relaxed posture. - 特許庁

頭部の熱発散機能と、頭部の重量を均等に分散する機能と寝返りを安楽に行える機能を有する枕を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a function of emitting the heat of a head part and a function of uniformly dispersing the weight of the head part and to comfortably turn over in sleep. - 特許庁

メインフレームを分割することなくシートバックの支持形状を中折れ状に変化させ、着座者の着座姿勢をより好適な安楽姿勢で支持できるようにする。例文帳に追加

To provide a seat for vehicle, which can support a seating posture of a seating person with more suitably comfortable posture by making a supporting configuration of seat back foldable without partitioning main frame. - 特許庁

でしたら、昼間の種族の安楽のために必要な仕事が、この人工の地下世界で行われていると想定すること以上に自然なことがあるでしょうか。例文帳に追加

What so natural, then, as to assume that it was in this artificial Underworld that such work as was necessary to the comfort of the daylight race was done?  - H. G. Wells『タイムマシン』

開目抄で「無智悪人の国土に充満の時は摂受を前(さき)とす、安楽行品(あんらくぎょうぼん)の如し。邪智謗法の者多き時は折伏を前とす、常不軽品(じょうふきょうぼん)の如し」と定めた。例文帳に追加

In his Kaimoku-sho (On the opening of the eyes, one of Nichiren's most important doctrinal treatises), he decided 'When the bad and the ignorant fill the land, put shoju first, like Anrakugyohon (Peaceful Practices, the fourteenth chapter of the Lotus Sutra). When the wrong and the malicious are so many, put shakubuku first, like Jofukyobon' ((Bodhisattva) Never Disparaging, the twentieth chapter of the Lotus Sutra).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安楽杖に用いる機構(荷重低減,操作安定化,力の効率的利用,重心移動対応,ショック低減−位置プロービング,前腕部ロック,換気,折り畳み,立ちあがり補助,及び其の複合化)例文帳に追加

MECHANISM FOR USE WITH COMFORT CANE (FOR REDUCING LOAD, STABILIZING OPERATION, MAKING EFFICIENT USE OF FORCE, COPING WITH SHIFT OF CENTER OF GRAVITY, SHOCK REDUCING POSITION PROBING, LOCKING FOREARM, VENTILATION, FOLDING, ASSISTING STANDING, AND COMBINATION THEREOF) - 特許庁

本発明は、ボートや小型ジェット推進艇等の舟艇の移載作業や運搬を、特別の設備を必要とすることなく、少人数で安楽に行うことができる舟艇用トレーラを提供しようとするものである。例文帳に追加

To provide a trailer for a boat capable of easily carrying out moving and placing work and transportation of the boat such as an ordinary boat, and a small jet propulsion boat, by a small number of persons without requiring any special facility. - 特許庁

【課題 旅客の眺望性が良好で、かつ安楽性が妨げられず、さらに個別性が確保された長距離航路の大部屋式二等船室向け椅子席内蔵の寝台を提供すること。例文帳に追加

To provide a berth containing a chair seat for the large room type second-class cabin of a long distance sea route in which a passenger sees a good view, a comfortable nature is not barred, and furthermore an individual nature is assured. - 特許庁

休息時などに着座したまま脚を持ち上げて脚の鬱血を防ぐ安楽姿勢をとることができる自動車用リクライニングシートを提供する。例文帳に追加

To provide a reclining seat for an automobile, enabling a user to take an easy posture to prevent engorgement of legs by raising the legs still in his seated posture in resting. - 特許庁

何も言わず、あたたかい目をし、安楽椅子(アーム・チェア)を手で示すと葉巻入れを投げてよこし、部屋の隅にあるアルコールとガソジン(※3)を指し示した。例文帳に追加

With hardly a word spoken, but with a kindly eye, he waved me to an armchair, threw across his case of cigars, and indicated a spirit case and a gasogene in the corner.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

安楽庵策伝(あんらくあんさくでん、天文(元号)23年(1554年)-寛永19年1月8日(旧暦)(1642年2月7日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。例文帳に追加

Sakuden ANRAKUAN (1554 - February 7, 1642) was a Jodo (Pure Land) sect monk who lived from the Azuchi-Momoyama period into the beginning of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

策伝はまた、安楽庵流茶道の流祖としても、収集あるいは見聞したツバキに付いての記録『百椿集』(1630年、寛永7年)を残したことでも知られる。例文帳に追加

Sakuden was also the founder of the Anrakuan school of the Tea Ceremony, and as such is also widely known for the "Hyakuchinshu," (published 1630) his treatise on tsubaki (Camellia japonica), which records everything he had gathered or observed about tsubaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS