1016万例文収録!

「杖_」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

杖_を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1014



例文

エコロジーの観点から、ゴムチップ60を有効的に使用可能なを提供すること。例文帳に追加

To provide a walking stick effectively using a rubber chip 60 from the point of view of ecology. - 特許庁

松葉を使用する際に発生する危険性、不便さ、痛みなどを取り除くことが本発明の課題である。例文帳に追加

To eliminate danger, inconvenience, pain, etc., which may occur in use of crutches. - 特許庁

人が手荷物を運搬する際の腕への負荷を軽減できる、型の簡易運搬車を提供する。例文帳に追加

To provide a walking stick type simple carrier capable of reducing a load to an arm when a paerson carries luggage. - 特許庁

この用立上がり補助具10は支柱部2に対して高さ位置調節可能な基体11を備える。例文帳に追加

This auxiliary tool 10 is provided with a base body 11 whose height position is adjustable to the support part 2. - 特許庁

例文

接地時の衝撃を緩和させる衝撃吸収手段を備えたの提供。例文帳に追加

To provide a stick having an impact absorption arrangement for mitigating an impact in being grounded. - 特許庁


例文

異なる情報を出力する複数の無線タグを歩行の使用者が選択する。例文帳に追加

To allow a user of a walking stick to select a plurality of radio tags for outputting different information. - 特許庁

例えば、白Sを軸芯としてこれに外挿させるように巻回することで遊嵌保持させるようにした。例文帳に追加

For example, it is supported by loose engagement by coiling around the white stick S serving as a shaft center. - 特許庁

そして歩行時、接地脚5に対して本体部2を自由に傾けることができる。例文帳に追加

Then, in the case of walking, the stick body part 2 is inclined freely with respect to the grounding leg 5. - 特許庁

小壁にあたる風荷重を方を介して支持するに際し、屋根ユニットの構成を簡素にすること。例文帳に追加

To simplify the structure of a roof unit in supporting wind load to a small wall through a batter brace. - 特許庁

例文

様々な人とのコミュニケーションを取る機会を得ることができるを提供する。例文帳に追加

To provide a cane that allows a user to have opportunities to communicate with various people. - 特許庁

例文

盲人が交差点を安全に横断することを可能にした知的制御を提供する。例文帳に追加

To provide an intelligent controlled walking stick for enabling a blind person to safely cross a crossing. - 特許庁

頑健な構造であって、安全性の高い保持機能付き机を提供すること。例文帳に追加

To provide a desk with a walking stick holding function with high safety in a strong structure. - 特許庁

グリップ本体23は、本体11の後方に突設されており、上方に角度θだけ傾斜している。例文帳に追加

The grip body 23 projects to the rear part of the stick body 11 and upward inclined by an angle θ. - 特許庁

視覚障害者用、車両用注意喚起装置、及び視覚障害者保護システム例文帳に追加

CANE FOR VISUALLY HANDICAPPED PERSON, ATTENTION CALLING DEVICE FOR VEHICLE AND VISUALLY HANDICAPPED PERSON PROTECTION SYSTEM - 特許庁

1を構成する斜材8は外力減衰部材9を介在する。例文帳に追加

An external force attenuation member 9 is interposed in a diagonal member 8 constituting a knee brace 1. - 特許庁

1は、GPSによる現在位置計測手段とデータの無線送受信手段を備えている。例文帳に追加

A cane 1 is equipped with a present position measuring means using GPS and a radio transmitting/receiving means of data. - 特許庁

として使用する第一手段と、腰掛けとして使用する第二手段とを備えた。例文帳に追加

The stick is provided with a first means used as the stick and a second means used as the stool. - 特許庁

複雑な操作を必要とせず障害物の認識能力が高いを提供する。例文帳に追加

To provide a walking stick with high recognition capability of an obstacle without the need for complicated operations. - 特許庁

支持部12は、10が使用されるときに、使用者の肩部及び上腕部に当接する。例文帳に追加

The support part 12 abuts on a shoulder and an upper arm of a user when the cane 10 is used. - 特許庁

本体(1)に把持部(5)を挿入し、固定手段(4)で位置を調節する。例文帳に追加

A holding part (5) is inserted into the stick body (1) and a position of the holding part (5) is adjusted by a fixing means (4). - 特許庁

棒状の本体1と、前後方向に二本の脚3,4を備えた脚体2とで構成する。例文帳に追加

The cane comprises a rod-shaped main body 1 and a leg body 2 provided with two legs 3 and 4 in a longitudinal direction. - 特許庁

非接触式の通行券25は、20の把手21の部分またはその近傍に設けてある。例文帳に追加

In the cane 20, the non-contact type pass 25 is arranged in a grip 21 part or its vicinity. - 特許庁

脇の痛みが生じることなく良好な歩行補助を行うことができるの提供。例文帳に追加

To provide a cane capable of favorably assisting walking without causing pain in the side. - 特許庁

たしかに彼らはてきぱきと動いていましたが、それは松葉を使っていたからです。例文帳に追加

They moved in a jerky sort of way certainly, but that was because they used crutches.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

松葉とは若い枝や下のほうの枝に結び付けられたステッキのことです。例文帳に追加

The crutches were the sticks that are tied to young trees and shrubs.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

手にはを持つだけ、長い髪は巻き上げて赤い船乗り帽に隠した。例文帳に追加

he only took a stick in his hand, his long hair was turned up, and hidden under a red sailor's cap,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

そして突然、ハイド氏は怒りを爆発させ地団駄をふむと、を振り回した。例文帳に追加

And then all of a sudden he broke out in a great flame of anger, stamping with his foot, brandishing the cane,  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

慌てたにちがいありません、そうでなければや、まして小切手帳を焼くわけはありませんから。例文帳に追加

He must have lost his head, or he never would have left the stick or, above all, burned the cheque-book.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

それからかれはぎくしゃくと腰を下ろし、ソファの肘掛に肘をのせ、あごに手を当て頬をついた。例文帳に追加

Then he sat down, rigidly, his elbow on the arm of the sofa and his chin in his hand.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

で道を探っていたし、目と鼻の上に大きな緑の覆いをつけていた。例文帳に追加

for he tapped before him with a stick and wore a great green shade over his eyes and nose;  - Robert Louis Stevenson『宝島』

そしてたっぷりほめられて、ロング・ジョンは松葉をもちあげて出て行った。例文帳に追加

and after he had been complimented, Long John took up his crutch and departed.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

の先っぽが、背中の真ん中あたりのちょうど両肩の間に的中したのだ。例文帳に追加

point foremost, and with stunning violence, right between the shoulders in the middle of his back.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

彼らは、羊の群れと、黒い仕事着の、柄の曲がったを持つ羊飼いの傍を通りかかったのだ。例文帳に追加

they were passing a flock of sheep, a shepherd in a black smock, holding his crook.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

「又も振りくる雨の足、人の足音とぼとぼと、道の闇路に迷わねど、子ゆえの闇に突くも。直ぐなる心、堅親父」の床の浄瑠璃となる。例文帳に追加

Jorui was played : "又も振りくる雨の人の足音とぼとぼと、道の闇路わねど、ゆえの突くも。直ぐなる親父"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白馬節会がこの門前で行われた事から「青馬陣」ともいい、内裏の南にあるから「南端門」ともいい、外郭にあるから「外門」ともいい、「南面僻中門」ともいった。例文帳に追加

Since the Hakuba no sechi e (seasonal court banquets) took place in front of this gate, it is also called 'Aouma no jin,' and 'Nantan-mon gate' (南端) as it is located on the south side of the Palace, and '' as it is at the outer wall, and also '南面中門.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、「彦」が転じたものとも取れ、イザナギが黄泉から帰ってきた後の禊でを投げ出した時に生まれた船戸神(ふなとのかみ、岐の神、道祖神)との関連も考えられる。例文帳に追加

The name may also be derived from 'Tsuehiko' (a man walking with a cane), which reminds us of its possible relationship with the Funatonokami god (road god) born from a cane thrown by Izanagi to clean off impurities that she brought from the land of the dead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡司は笞罪のみを決し、在京諸司は笞罪・罪を決し、国司は罪、徒罪、刑部省は徒罪、太政官は流罪、天皇は死罪を決するという規定であった。例文帳に追加

According to the rules, the gunji would decide only on whipping, the shoshi, in Kyoto, would decide on whipping and flogging, the kokushi on flogging and imprisonment, the gyobusho on imprisonment, the daijokan on banishment, and the Emperor on capital crime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えばサービスプロバイダ2では、1から送信された現在位置情報を管理し、家族等からの緊急問い合わせに対しての現在位置を通知する。例文帳に追加

For example, the service provider 2 manages the present position information transmitted from the cane 1, and informs the present position of the cane for an emergency inquiry from a family member, etc. - 特許庁

本体1の把持部6を握って歩行を続けると、本体1は歩行の進行方向にのみ回動し、横方向には倒れないため、安定した歩行を助ける。例文帳に追加

When the user continues walking holding the handle part 6, the main body 1 turns only in a walking advancing direction, not falling breadthwise, thereby helping stably walk. - 特許庁

歩行用の、スキーのストック、ハイキング用の等の握り部に取り付けるストラップの固定、迅速な解除、安全な取り外し、かつ調節に用いる装置例文帳に追加

DEVICE USED FOR FIXING, QUICKLY RELEASING, SAFELY DETACHING, AND ADJUSTING OF STRAP ATTACHED TO GRIP PART OF WALKING STICK, SKI STICK, HIKING STICK OR THE LIKE - 特許庁

本体の握手部分12内に振動モーター11を設け、本体の末端近く内にはコイル13と摺動可能なマグネット芯14を設ける。例文帳に追加

A vibration motor 11 is provided within the grip part 12 of the stick main body, and a slidable magnet core 14 and a coil 13 are arranged near and inside the stick main body. - 特許庁

本発明は、歩行補助具のについて、歩行時、取手に力をかけた時の手や肩にかかる衝撃を和らげ、更に、坂道や階段の傾斜角度に対応して歩行を容易に出来るようにしたを提供する。例文帳に追加

To provide a stick which can cushion the impacts on the hands and shoulders during walking or when forces are applied on the grip thereof and moreover, facilitates walking by adapting itself to angles of inclination of hills or staircases in a type as a walking aid. - 特許庁

をついて夜道を歩く際に別途懐中電灯等を持たなくても進路や足下を明るく照らすことができるように、ライトを組み込んだを提供する。例文帳に追加

To provide a stick with a built-in lamp which is capable of lighting ways and areas about feet without carrying a flashlight or the like in walking along roads at nights using a stick. - 特許庁

を固定するアーム部の水平状態を、簡単な操作により維持することができ、を机の縁などに掛け置いて固定する際に、安定した起立状態とする。例文帳に追加

To maintain the horizontal state of an arm part for fixing a walking stick by a simple operation, and to attain a stable upright state when placing the walking stick against the edge of a desk or the like and fixing it. - 特許庁

を最も伸ばした状態からを路面等に突いたまま最適な長さに片手で容易に調整可能とし、またロック手段を解除するための操作ボタンを意図せずに操作してしまうことを防止する。例文帳に追加

To provide a stick that a user is able to easily optimize a stick's length with one hand as sticking it on the ground or the like from its longest state and that an unintentional operation of an operative button for unlocking a locking means is prevented. - 特許庁

使用者の手首にを繋留したり一時的に吊り下げたりするための繋留紐のループ径を特定の調節治具を使用することなく、しかも片手で調整できる構造のの把手構造を提供する。例文帳に追加

To provide a structure of a stick handle which can adjust a loop diameter of a string which moors or temporarily hangs the stick on a user's wrist without special adjusters and with one hand too. - 特許庁

石附部(先端部)に収納することができ、非接触での通信距離が短くなるという不具合を解消したアンテナ及び付属回路を搭載した非接触RFID(Radio Frequency Identification)リーダーライター用白を提供する。例文帳に追加

To provide a white stick for non-contact RFID (radio frequency identification) mounting an antenna and accessory circuits, which can be contained in the ferrule part (tip part) of the white stick and solves the nonconformity of the distance of communication being small for non-contact communication. - 特許庁

の支柱の上下部と装飾カバーの裏地の上下部及び全面に滑り止め機能を有することを特徴とする用装飾カバーの固定方法。例文帳に追加

The fixing method of a decorative cover for a stick has whole slip stopper function at the top and bottom of the column of the stick, and top and bottom of the backing fabric and all surfaces of the decorative cover. - 特許庁

運動神経麻痺等による歩行障害を持つ人の歩行を補助する伸縮松葉、特に、階段の上り降り等に便利な伸縮松葉を提供する。例文帳に追加

To provide a stretching crutch for aiding walking of a person with gait disorder due to motor nerve paralysis, etc., and especially to provide a stretching crutch convenient for going up and down a stairway. - 特許庁

例文

座った姿勢から立ち上がる際に把持体12を把持して、1に体重を適切にかけることができ、1のみを頼りに容易に立ち上がることができる。例文帳に追加

When one stands up from a sitting posture, it is possible to grip the grip body 12 and to appropriately apply one's weight on the stick 1 and to easily stand up only by leaning on the stick 1. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS