1016万例文収録!

「被写体」に関連した英語例文の一覧と使い方(295ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 被写体の意味・解説 > 被写体に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

被写体を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 14930



例文

被写体像を撮像する、非破壊読み出し可能なX線撮像パネル111と、動画像を得るための、X線撮像パネル111から非破壊で連続的に読み出された複数のフレームに対して、前記フレームよりも前に読み出された前記フレームとの差分を行い、順次補正値として出力する減算器117とを具備する。例文帳に追加

This device is provided with a non-destructive readable X-ray image pickup panel 111 for picking up a subject and a subtractor 117 for calculating a difference from a frame read while preceding to plural frames continuously read out of the X-ray image pickup panel 111 without destruction for providing a moving image and outputting the results successively as correction values. - 特許庁

被写体を撮像する撮像素子4を冷却素子6により冷却可能にしたものであって、撮像素子4により撮像される1画面の画像中の1画素ごとの輝度値のうち、あらかじめ設定された範囲の輝度値の数をカウント手段9でカウントし、このカウント手段9のカウント値に基づいて冷却素子6による冷却量を制御する。例文帳に追加

A cooling element 6 can cool an imaging element 4 for imaging an object, a count means 9 counts the number of luminance values within a preset range among luminance values per pixel in an image of one image pattern imaged by the imaging element 4 and a cooling amount by the cooling element 6 is controlled on the basis of the count of the count means 9. - 特許庁

被写体を撮像する撮像装置10であって、レンズを着脱可能に取り付ける取付部と、予め定められた距離に存在すべき被測定物の有無を光学的に検出する検出部502と、検出部502が、被測定物を検出した場合に、取付部にレンズが取り付けられていると判断する判断部504とを備える。例文帳に追加

An imaging apparatus 10 for imaging subjects to be imaged comprises a mounding part for mounding a lens detachably, a detection part 502 for optically detecting the presence or the absence of the subjects to be measured should be existed at predetermined distances and a determining part 504 for determining that the lens is mounted on the mounting part when the detecting part 502 has detected the subjects. - 特許庁

本発明に係る撮像装置100は、被写体像を電荷情報に光電変換する撮像素子21と、手振れ補正用の補正レンズ113aを駆動するアクチュエータ113bと、撮像素子21から電荷情報を読み出すタイミングで、アクチュエータ113bの駆動周波数を変更する制御部50と、を備える。例文帳に追加

An imaging device 100 of this invention is equipped with: an imaging element 21 for photoelectric conversion of a subject image to charge information; an actuator 113b for driving a correction lens 113a for shake correction; and a control unit 50 for changing the drive frequency of the actuator 113b with the timing of reading the charge information from the imaging element 21. - 特許庁

例文

カメラ10は、撮影レンズ180の絞り値、シャッタ開放時間、および撮像素子の設定感度を含む、複数の露出パラメータのうち、シャッタ開放時間を含む少なくとも二つの露出パラメータを、予め定められた露出プログラムに従い、測光部で検出された被写体の輝度に応じて決定する。例文帳に追加

A camera 10 decides at least two exposure parameters including a shutter exposure time out of a plurality of exposure parameters including an aperture value of a photographic lens 180, the shutter exposure time, and setting sensitivity of imaging elements according to luminance of a photographed object detected by a light measuring unit following a predetermined exposure program. - 特許庁


例文

異なる波長分布パターン、および照射角度の異なる複数の発光素子302を設け、撮像条件に適合する波長分布パターンや照射角度となるように複数の発光素子302の輝度を制御する制御部304とを設けたので、撮影条件に応じた波長分布パターンや照射角度で被写体に照明を行うことができる。例文帳に追加

Since the illuminator is provided with a plurality of light emitting elements 302 having different wavelength distribution patterns and different irradiation angles and a control part 304 controlling the luminance of a plurality of light emitting elements 302 so as to obtain the wavelength distribution pattern and the irradiation angle fit to an imaging condition, a subject is illuminated in the wavelength distribution pattern at the irradiation angle to fulfill the photographing condition. - 特許庁

本発明に係るディジタルカメラは、被写体を撮影してディジタル画像を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力されたディジタル画像を記憶する不揮発性の記憶手段と、無線通信手段と、前記無線通信手段を介して接続されている他の機器に、前記記憶手段にアクセスするサービスを提供するファイルサービス手段と、を備える。例文帳に追加

The digital camera comprises an imaging means for outputting a digital image by photographing an object, a nonvolatile storage means for storing the digital image outputted from the imaging means, a radio communication means, and a file service means for providing another equipment that is connected via the radio communication means with a service for accessing the storage means. - 特許庁

複数のカメラ装置はそれぞれ、照明装置から発光された照明光が被写体で反射された反射光を取り込むことにより監視対象エリアの撮影を行い、撮影により得られた映像情報を解析して基準時刻情報を抽出し、撮影により得られた映像情報の抽出された基準時刻情報に対応する位置に、当該基準時刻情報を紐付けして録画させる。例文帳に追加

The multiple camera devices each photograph the monitoring target area by taking in reflection light reflected by a subject of illumination light emitted by the illuminating device, extract the reference time information analyzing image information obtained by photographing, and record the image information by associating the reference time information with a position corresponding to the extracted reference time information of the image information obtained by photographing. - 特許庁

筐体2内部に収容されるシャーシ5にはメイン基板20及びパワー基板18が装着され、メイン基板20は筐体2の厚さ方向において電池収納室15に積層されると共にレンズユニット17の厚さ方向においては積層されない形状で且つ筐体2の被写体からの投影面の略全面にわたる外形形状で形成される。例文帳に追加

A main board 20 and a power board 18 are mounted on a chassis 5 contained in the case 2, the main body 20 is layered in the battery container chamber 15 perpendicularly to the case 2 and formed not laminated perpendicularly to the lens unit 17 to have an outer shape nearly entirely covering the projection face of the case 2 from the object. - 特許庁

例文

撮像装置は、被写体の光像を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、撮像素子を駆動するブレ補正機構と、撮像装置におけるブレをブレ補正機構を用いて補正する制御手段と、撮影準備指令D1および撮影開始指令D2を受け付ける入力手段とを備える。例文帳に追加

The imaging apparatus includes: an imaging device for photoelectrically converting an optical image of an object to an image signal; a shake correcting mechanism for driving the imaging device; a control means for correcting the shake of the imaging apparatus using the shake correcting mechanism; and an input means that accepts a photographing preparation command D1 and a photographing starting command D2. - 特許庁

例文

撮像装置1は、所定間隔で被写体像を撮像し、逐次画像データを出力する撮像素子12と、画像データを共通のソースとして構成される動画像データであって、画像データからの画素データ間引き率が異なる複数の動画像データを1つのファイルに含めるファイル生成手段20とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The image capturing apparatus 1 includes: an image sensor 12 for imaging an object image at prescribed intervals and for output of image data successively; and a file generation means 20 for including a plurality of moving image data which are the moving image data configured with the image data as a common source and having different pixel data thinning rates from the image data in one file. - 特許庁

撮像部から得られる異物検出用の画像信号に基づいて抽出された、撮像画面内における異物の位置情報を、この画像信号を取得したときの第1の撮影レンズの情報と、被写体を撮影したときの第2の撮影レンズの情報と、第2の撮影レンズの収差情報に基づいて、当該位置情報を変換する。例文帳に追加

Positional information on foreign matters extracted in an imaging screen based on an image signal for foreign matter detection from an imaging section, is converted based on information on a first taking lens on the occasion of acquisition of this image signal, information on a second taking lens on the occasion of photographing a subject, and aberration information on the second taking lens. - 特許庁

被写体光を導く撮像光学系のうち所定のレンズ群を移動させて手振れ補正を行う手振れ補正装置において、手振れ補正を、所定のレンズ群を光軸に直交する所定の方向へのシフト移動と、シフト移動の方向を光軸に直交する面内で回動させる移動とで行う手振れ補正装置とする。例文帳に追加

The camera-shake correcting device corrects camera shake by moving a predetermined lens group in an imaging optical system guiding object light, wherein the camera shake is corrected by the shift movement of the predetermined lens group in a predetermined direction orthogonal to an optical axis and movement for rotating the direction of the shift movement in a surface orthogonal to the optical axis. - 特許庁

撮像装置100は、被写体の動画像を撮像して撮像データを得るイメージセンサ23と、照合用の顔認識情報を記憶するデータベース28と、撮像データから人物の顔を認識し、当該人物の顔の特徴を示す顔認識情報を生成する顔検出ブロック27とを有する。例文帳に追加

The image capturing apparatus 100 includes: an image sensor 23 which picks up the moving image of a subject to obtain imaging data; a database 28 for storing face recognition information for verification; and a face detection block 27 which recognizes the face of a person from the imaging data to generate face recognition information indicating features of the face of the person. - 特許庁

ファインダ光学系の光路に対して進退可能な可動反射ミラーをさらに設けることなくライブビュー表示を実現することが可能であり且つ光学ファインダによって被写体像を明るい状態で視認することが可能であるとともに、適切な測光処理を実現することが可能な撮像装置を提供する。例文帳に追加

To provide an imaging apparatus, capable of achieving live view display without providing a movable reflection mirror capable of advancing to/retreating from the optical path of a finder optical system and further, enabling a user to visually confirm a subject image in a bright state through an optical finder, and also of performing appropriate photometric processings. - 特許庁

電子カメラは、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子103と、 補助画像データを外部から取得する補助画像取得手段105d、109と、画像信号に対応する本画像データと、補助画像データとを記憶媒体内の同一ファイルに記録する記録制御手段105cとを備える。例文帳に追加

The electronic camera includes: an imaging element 103 for imaging a subject image and outputting an image signal; an auxiliary image capturing means 105d, 109 for capturing auxiliary image data from the outside; and a recording control means 105c for recording main image data corresponding to the image signal and the auxiliary image data in the same file inside a storage medium. - 特許庁

電子カメラは、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子12と、撮像条件が異なる複数の画像信号を用いて1つの画像を生成する画像合成手段14と、所定の判定条件に基づいて、画像合成手段14に対して画像合成の可否を制御する制御手段21とを備える。例文帳に追加

The electronic camera includes: an imaging device 12 that captures a subject image and outputs image signals; an image composition means 14 that generates a single image by using a plurality of image signals obtained on different imaging conditions; and a control means 21 that controls whether or not the image composition means 14 performs the image composition on the basis of a predetermined criterion. - 特許庁

被写体を撮像する撮像部10により得られる撮像出力信号をコーデック処理部40において量子化ステップに従い量子化して可変長符号化するとともにシステム制御部80により単位時間毎に画質を評価し、画質の評価結果をモニター表示部30やLED表示部82に表示する。例文帳に追加

An imaging output signal obtained by an imaging unit 10 that images an object, is quantized according to a quantization step and variable length coded in a codec processing unit 40, its image quality is evaluated at each unit time by a system control unit 80, and the result of the image quality evaluation is displayed on a monitor display unit 30 or LED unit 82. - 特許庁

本発明は光量検出のための各枠位置と被写体位置に影響されることなく、逆光状態か否かを適切に判断し、さらに逆光画像の場合は真逆光かハレーション状態か等の逆光タイプを正確に判別し、適切な露出を行う自動露出制御装置、自動露出制御方法及び記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus having an automatic exposure control function, a method for the same and a recording medium performing a suitable exposure discriminating suitably whether in a backlight or not without influencing each frame and subject position for a detection of an amount of light and also if the image is in a backlight, with discriminating precisely a backlight type such as a perfect backlight or a halation state. - 特許庁

口腔内撮影装置10は、把持される本体部40に配置され、被写体からの光の一部を透過させると共に一部を反射させるハーフミラー72と、ハーフミラー72を透過した光を結像させるレンズ光学系と、レンズ光学系によって結像された光を撮像信号に変換する撮像素子65とを有する。例文帳に追加

The intraoral imaging apparatus 10 has a half mirror 72 which is disposed in a main body part 40 to be grasped and where a part of light from a subject is transmitted and reflected, a lens optical system for imaging the light transmitted through the half mirror 72, and an image pickup device 65 converting the light imaged by the lens optical system to imaging signals. - 特許庁

一方の端末装置1では、被写体位置計測部15で対話者Paの位置を求め、その位置情報に基づいて相手側端末装置3のビデオカメラ31のパン制御及びズーム制御に係る制御情報を作成し、画像・音声情報と共に合成情報として相手側端末装置3へ送信する。例文帳に追加

In one terminal equipment 1, the location of a speaker Pa is measured by an object location measuring part 15, and control information related with the pan control and zoom control of a video camera 31 of the other side terminal equipment 3 is prepared based on the location information, and transmitted with image/voice information to the other side terminal equipment 3 as composite information. - 特許庁

この撮影システムは、電子タグを組み込んだ被写体、または情報発信装置が配置された撮影場所を電子タグ情報・情報発信装置情報読取受信可能な受信装置内臓デジタルカメラで撮影するとき、電子タグまたは情報発信装置に登録されている情報を引き出すことで、撮影した画像データに付加情報として添付する。例文帳に追加

When photographing an object with an electronic tag integrated therein or a photographing place where an information transmitter is disposed while using a digital camera with a built-in receiver for reading/receiving electronic tag information/information transmitter information, in the photographing system, information registered in the electronic tag or the information transmitter is extracted to be attached to photographed image data as additional information. - 特許庁

被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段で撮像された画像を表示する表示手段15と、前記画像を表示する画像表示領域15a内に線(水平線H、垂直線V)を設定し、その画像における線上の輝度分布を示す情報について表示する輝度分布表示手段とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The camera comprises: an imaging means for imaging an object; a display means 15 for displaying the image picked up by the imaging means; and a luminance distribution display means for setting the lines (horizontal line H and vertical line V) inside an image display area 15a for displaying the image and performing display for information indicating the luminance distribution on the lines in the image. - 特許庁

この低温電池モードでは、システムLSI11の制御によって、撮影感度を設定するための明るさの閾値を被写体の明るさに依らず撮影感度が常に高くなるような値に強制的に設定するとともに、フラッシュ19を発光駆動するコンデンサの充電電流を所定の閾値より低く設定する。例文帳に追加

In the low-temperature battery mode, a brightness threshold for setting photographing sensitivity is forcedly set by the control of a system LSI11, to a value that the photographing sensitivity is always high independently of the brightness of an object; and a charging current of a capacitor for driving light emission of a flash 19 is set lower than a predetermined threshold. - 特許庁

被写体を撮影する撮影手段と複数の衛星信号を受信して地球上における自身の位置を特定する測位手段を備えたカメラにおいて、使用者がGPS信号の受信状況を常に把握することができ良好な受信状況を維持し得るようなカメラの姿勢情報を使用者に示唆する手段を備えたカメラを提供する。例文帳に追加

To provide a camera having means for suggesting to a user the attitude information of the camera for allowing the user to always grasp the reception situation of a GPS signal and maintaining the improved reception situation in the camera having a photographing means for photographing an object and a positioning means for specifying the position of the camera on the earth by receiving a plurality of satellite signals. - 特許庁

レンズ装置12から入力される光に基づいて被写体の映像信号を形成する撮像手段と、その映像信号に基づいて映像を表示する液晶ディスプレイ13と、撮像手段が収納されるとともにレンズ装置12のレンズ系の光軸と略平行に延在された取手20を有するケース本体11と、を備えた撮像装置に関する。例文帳に追加

An imaging device comprises imaging means for forming a video signal of an object based on the light inputted from a lens device 12, a liquid crystal display 13 for displaying video based on the video signal, and a case body 11 containing the imaging means and having a handle 20, extended substantially parallel to the optical axis of the lens system of the lens device 12. - 特許庁

撮像モジュールは、基板10上に固定された撮像用チップ12、チップ12を覆うように基板10上に接着される鏡枠体14、チップ12上に被写体像を結像するように鏡枠体14に配置されたレンズ18,19、鏡枠体14近傍の基板10上に配置されるベアチップ20を有する。例文帳に追加

The imaging module has an imaging chip 12 fixed on a substrate 10, a lens frame body 14 which is bonded onto the substrate 10 to cover the chip 12, lenses 18 and 19 which are arranged on the lens frame body 14 to form a subject image on the chip 12, and a bare chip 20 arranged on the substrate 10 nearby the lens frame body 14. - 特許庁

特に、振れ補正手段4は、撮像レンズ系3の光軸C上に配置されて被写体からの入射光を屈折偏向する複数の偏向素子41,42,43を含み、その各偏向素子41,42,43のうち少なくとも一つが入射光を集束する非球面レンズ部44,45,46を一体として備えている。例文帳に追加

Especially, the blur correction means 4 includes a plurality of deflecting elements 41, 42 and 43, arranged on an optical axis C of the imaging lens system 3 and refracting and deflecting incident light from a subject, and at least one of the deflection elements 41, 42 and 43 is equipped with aspherical lens parts 44, 45 and 46 focusing the incident light as a unit. - 特許庁

被写体光をCCD22で捉えて画像信号を生成するデジタルカメラ100において、CPU24およびバイアス制御部32で、垂直駆動部26によるスミア読出時のオーバーフロドレイン電圧を静止画読出時のオーバーフロドレイン電圧よりも低いオーバーフロドレイン電圧に設定する。例文帳に追加

In a digital camera 100 for capturing an object light by a CCD 22 to generate an image signal, a CPU 24 and a bias control unit 32 set an overflow drain voltage at the time of smear reading by a vertical driving section 26 at an overflow drain voltage lower than an overflow drain voltage at the time of reading a static image. - 特許庁

放射線画像撮影装置10Aにおいて、被写体34に対するX線32の照射後(放射線画像情報の撮影後)に、蓄積性蛍光体パネル38に記録された放射線画像情報を読取装置16により間引いて読み取り、読み取った放射線画像情報を表示装置19に表示する。例文帳に追加

In the radiation image photographing apparatus 10A, a reading device 16 reads the radiation image information recorded in a storage phosphor panel 38 while thinning out the radiation image information after the subject 34 is irradiated with X rays 32 (after radiation image information is photographed), and the read radiation image information is displayed on a display device 19. - 特許庁

リング発光制御部35は、制御部30の制御の下、レンズ11の周囲に設けられたリング発光部36の点灯(消灯)、点滅周期、発光色を制御することにより、被写体にAF状態、セルフタイマ撮影時のシャッターオンまでの残り時間を知らせたり、フラッシュ補助光として用いたりする。例文帳に追加

A ring light emission control section 35 controls illumination (extinction), blinking cycles, and a light emission color of a ring light emission section 36 provided around a lens 11 under the control of a control section 30 to inform the subject of an AF state and the remaining time before the shutter is released during self-timer photographing and also use the illumination as flash auxiliary light. - 特許庁

被写体から映像データをキャップチャーするための映像センサー部、映像センサー部から受信された映像データを所定の動映像コーデックによってエンコーディングし、該エンコーディングされたデジタル映像データを生成するための映像信号プロセッサー、及びデジタル映像データを保存するためのメモリ部を備える映像入力装置。例文帳に追加

The image input apparatus includes: an image sensor for capturing image data from a subject; an image signal processor for encoding the image data transmitted from the image sensor to produce digital image data; and a memory for storing the digital image data. - 特許庁

この放射線撮影システムには、放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して被写体の放射線画像情報を取得する複数の放射線画像検出装置と、複数の放射線画像検出装置のうち、少なくとも1つの放射線画像検出装置の撮影動作を制御する撮影動作制御装置とが備えられている。例文帳に追加

This radiography system is provided with a plurality of radiograph detecting devices reading electric signals stored in a radiation detecting part to acquire radiograph information of a subject, and a photographing operation control device controlling a photographing operation of at least one of the radiograph detecting devices. - 特許庁

焦点検出回路80によって合焦状態が検出された後も継続的に焦点検出動作を行うコンティニュアスAFモード時において、AF/AECPU74は、補助光回路81において被写体に向けて補助光を発光させる回数を所定回数に1回に制限するように制御する。例文帳に追加

In the continuous AF mode for continuously performing a focus detecting operation even after a focusing state is detected by a focus detection circuit 80, an AF/AECPU 74 performs control so as to restrict frequency for emitting auxiliary light toward the object to once of predetermined frequency in an auxiliary light circuit 81. - 特許庁

被写体を透過した放射線を検出する放射線検出部から放射線画像信号を読み取り、その放射線画像信号を無線通信信号として出力する放射線画像検出装置おいて、放射線検出器から読取中の放射線画像信号に対して無線通信信号が与える影響を抑制し、放射線画像信号におけるノイズを減少させる。例文帳に追加

To suppress influence by wireless communication signals exerted to radiation image signals during read from a radiation detector and to reduce noise in the radiation image signals, in a radiation image detector for reading the radiation image signals from a radiation detection part which detects radiation transmitted through an object and outputting the radiation image signals as the wireless communication signals. - 特許庁

本発明は、レンズに予め取り付けられて販売されるレンズキャップを、NDフィルタ機能を有する材料によって製作することにより、別売のNDフィルタを購入する必要がなく、また、実際に使用する撮影条件を変えて被写体を撮影するといった煩わしさもなく、レンズ装置の絞りを開放に近い状態にしてベストピント位置にピントを合わす。例文帳に追加

To provide a lens cap having an ND filter function for a lens cap which is pre-installed in a lens device as a protection of the device. - 特許庁

書籍等、撮像装置にて撮像時に十分な撮像情報の取得が困難な特殊性を有する部位を有する被写体について、全体の画像処理に要する時間を著しく増加させること無く当該特殊性を有する部位についても十分な画像情報入力を果たせる画像入力システムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an image input system which can sufficiently input image information on a part having particularity without remarkably increasing time required for a whole image processing on an object, such as a book, having particularity that acquirement of sufficient imaging information is difficult at the time of image pickup by an imaging apparatus. - 特許庁

また、同一時間帯に上記監視対象の被写体を撮像したカメラが複数台存在する場合には、ID受信履歴データベース13aに記憶された受信強度が最も大きいカメラを1台選択し、このカメラにより撮像された映像データを選択して要求元の端末へ送信する。例文帳に追加

Further, when there are a plurality of cameras having imaged the object of the supervisory object within the same time zone, one of the cameras with the highest reception strength stored in the ID reception history database 13a is selected, and video data imaged by the camera are selected and transmitted to a terminal of a request source. - 特許庁

カメラは、水中で使用することができるカメラであって、該撮像レンズの上部位置に設け、被写体を見る覗き窓を有するファインダーと、前記撮像レンズの光軸に対して水平方向の適宜位置に前記撮像レンズの光軸と平行であってその前方方向を照射する照明手段とを備えた構成にする。例文帳に追加

The camera is a camera usable in water and equipped with a finder which is provided above the imaging lens and has a peep window for viewing a subject and the lighting means which is at a proper position in parallel to the optical axis of the imaging lens and irradiates a part before the imaging lens in parallel to the optical axis of the imaging lens. - 特許庁

複数の撮影手段から被写体の撮影結果として得られる各映像音声素材を蓄積し、必要に応じて送出する情報送出装置及び方法において、各撮影手段の撮影結果でなる映像音声素材にそれぞれ共通のアドレスを割り当てておき、当該アドレスに従って各撮影手段ごとに対応する映像音声素材をそれぞれ蓄積する。例文帳に追加

In the information sending apparatus and apparatus for accumulating video-audio materials obtained from a plurality of photographing means as photographing results of objects to output them, as needed, common addresses are previously allotted respectively to the video-audio materials of the photographing results of each photographing means, and corresponding video-audio materials are accumulated at every photographing means according to the addresses. - 特許庁

入力端と連結されるバンドル型光ケーブルに伝送されるレーザービームを出力端と連結されるシングル型光ケーブルに伝送する光ケーブルジャンパーと、前記光ケーブルジャンパーの後方において前記シングル型光ケーブルと連結されてレーザービームを被写体に照射するレーザーガンを含む。例文帳に追加

The laser system includes an optical cable jumper which transmits the laser beam transmitted to a bundled-type optical cable connected to an input terminal to a single-type optical cable connected to an output terminal; and a laser gun which is connected to the single type optical cable, at the back of the optical cable jumper and irradiates an object with the laser beam. - 特許庁

撮影装置1は、被写体を撮影して画像データを出力する撮影部104と、解像度優先モードとぼけ防止モードとのいずれかに撮影モードを切換えるモード切換スイッチ7と、ぼけ防止モードの場合に、撮影部104が出力した画像データを補正し、ダイナミックレンジを拡大する画像処理部110とを備える。例文帳に追加

A photographing device 1 is provided with a photographing part 104 for photographing the object and outputting image data, a mode changeover switch 7 for switching a photographing mode to a resolution priority mode or to a blur prevention mode and an image processing part 110 for expanding a dynamic range by correcting the image data outputted by the photographing part 104 in the blur prevention mode. - 特許庁

選択手段150は、情報取得手段121で得られた相関関係情報に基づいて、複数の撮像手段114a,114bにより得られた複数の画像データを接続して被写体全体の画像データを生成する際に当該接続部分を補正するための複数の補正アルゴリズムの中から任意のアルゴリズムを選択する。例文帳に追加

A selecting means 150 selects an optional algorithm from two or more correction algorithms for correcting, when connecting two image data obtained by the imaging means 114a and 114b to generate the image data of the whole subject, the connection part. - 特許庁

被写体像を撮像して得られた画像信号を複数フィールドに分割して出力する撮像素子を有する電子カメラであって、全ての画像信号がメモリ5に記録される前にメモリ5に記録された画像信号を信号処理部6に順次送る順次処理手段を有することを特徴とする電子カメラ。例文帳に追加

The electronic camera having the image pickup element for dividing a picture signal obtained by picking up a subject image into a plurality of fields and outputting these divided field images is provided with a successive processing means for successively sending picture signals recorded in a memory 5 to a signal processing part 6 before recording all picture signals in the memory 5. - 特許庁

写真に付与されるメタ情報を有機的に活用した検索や、リアルタイムで視界に入る建造物に関する情報の検索や、特定の人物が被写体になっている写真の検索も可能にする写真マッピング方法と、それを実施するシステム、プログラム、そのプログラムの記憶媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a method for mapping photography, its system, and program, which enables retrieving by systematically using meta information attached to a photography, retrieving of the information relating to a building coming in sight in real time, and retrieval of a photography whose subject is a specific person, and a recording medium for the program. - 特許庁

撮像装置は、複数のAFエリアにそれぞれ対応する各対象エリアから人物の顔領域をそれぞれ抽出し(ステップSP11)、抽出された各顔領域の輝度を算出する(ステップSP13)とともに、各顔領域に対応するAFエリアの被写体に関する距離情報をそれぞれ求める(ステップSP14)。例文帳に追加

The imaging device extracts a person's face region from each subject area corresponding to each of a plurality of AF areas (step SP11), calculates luminance of the extracted each face region (step SP13) and obtains distance information on the object in the AF area corresponding to each face region (step SP14). - 特許庁

被写体を撮影することにより取得した画像データから検出した対象物の大きさに基づいて対象物までの距離を算出し、ストロボ光の発光量を算出された距離に応じて制御するストロボ制御装置において、算出された距離が所定の閾値よりも大きいときに、ストロボ光の発光を禁止する。例文帳に追加

The strobe control unit which calculates the distance to an object based upon the size of the object detected from image data acquired by photographing a subject and controls the quantity of emitted strobe light according to the calculated distance inhibits the strobe light from being emitted when the calculated distance is larger than a predetermined threshold. - 特許庁

デジタルカメラ100において、評価値算出手段が至近撮像位置から最遠撮像位置までの間の複数の所定位置における被写体光像の合焦状態を示す評価値を算出し、算出された複数の所定位置の評価値に基づいて、合焦位置決定手段が合焦位置を決定するようにオートフォーカス機能が動作する。例文帳に追加

An evaluation value calculating means of the digital camera 100 calculates evaluation values indicating the focusing state of a subject light image in a plurality of prescribed positions from a hyperfocal imaging position to the farthest imaging position and the autofocus function operates in such a manner that a focusing position determining means determines the focusing position. - 特許庁

レンズと、前記レンズの焦点位置に配置され、前記レンズを介して被写体からの光を受光し、電気信号に変換する複数の受光素子を有する撮像素子と、を備え、前記複数の受光素子は、前記レンズのディストーション特性に応じた形状に配列されていることを特徴とする撮像装置。例文帳に追加

The imaging apparatus is provided with: a lens; and the imaging element having a plurality of light receiving elements each receiving light from an object via the lens and converting the light into an electric signal, and a plurality of the light receiving elements are arranged to have a shape in response to a distortion characteristic of the lens. - 特許庁

例文

金属製の眼鏡フレーム等のように表面反射の強いフレームであっても、表面にカメラやレンズの写り込みがなく、より自然で審美的な撮影を可能とする光沢性被写体撮影方法、並びに、眼鏡フレームの撮影方法及び該方法を用いた眼鏡フレームの電子的カタログ作成方法を提供する。例文帳に追加

To provide a lustrous object photographing method capable of more natural and aesthetic photographing of even a frame strong in surface reflection such as a metallic spectacle frame without capturing of an image of a camera and lens on the surface, and provide a spectacle frame photographing method, and an electronic catalog preparing method for a spectacle frame using this method. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS