1016万例文収録!

「中等」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

中等を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 476



例文

ロ 学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校又は旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)に基づく実業学校において化学、機械工学若しくは土木工学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であつて、ガス工作物の工事、維持及び運用又は検査に関する実務に通算して二年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(b) A person who graduated from a high school or secondary education school under the School Education Act or an industrial school under the old Secondary School Ordinance (Imperial Ordinance No. 36 of 1943) after completing a course in chemistry, mechanical engineering or civil engineering or any other course similar thereto, and has experience of being engaged for at least two years in total in the services for construction, maintenance and operation or Inspection of Gas Facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

公儀に対し奉り、忠節の輩に、御恩賞・御褒美を加えられたく候と雖も、領中等之なきに於ては、信長分領の内を以ても、上意次第に申し付くべきの事(将軍家に対して忠節を尽くした者に恩賞・褒美をやりたくても、将軍には領地が無いのだから、信長が分国の中で都合をつけることにすること)。例文帳に追加

公儀に対し奉り,忠節に,御恩褒美加えられたく雖も,中等なきに於ては,の内を以ても,上意次第に申し付くべきの (Should it happen that the shogun wishes to recognize or reward those who have given loyal service to kogi [the public authority, i.e., the shogun] without there being estates available for that purpose, Nobunaga will allot such, if must be, from his own domains, as the shogun may require.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業した者例文帳に追加

(i) a person who has graduated from a university, college of technology, high school or secondary educational school under the School Education Act by completing a major or program in machinery, electricity, industrial chemistry, civil engineering or architecture;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後五年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who graduated from a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act and has business experiences having engaged in the field of safety and health in the execution of construction work for five years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後三年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has graduated from a senior high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and has business experiences having engaged in the field of the occupational health for three years or longer  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において力学に関する講座又は学科を修めて卒業した者例文帳に追加

A person who has completed and graduated from a courses related to dynamics of a university, a technical college, a senior high school or a secondary school accredited under the School Education Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後十五年以上建築工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

2. To have completed and graduated from a regular scientific courses of a high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and have experience having engaged in the design supervision or execution supervision of construction work for fifteen years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後十五年以上土木工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

2. To have completed and graduated from a regular scientific course of a senior high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and have experience having engaged in design supervision or execution supervision of civil engineering work for fifteen years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 本人が高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)において教育を受けようとする場合にあつては本邦に居住する本人の親族例文帳に追加

(iii) In the case where the foreign national intends to receive education in a high school (including the latter term of a secondary educational school), a relative of the foreign national residing in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

古注の中等で言及されており、言葉だけは広く知られていた「青表紙本」と呼ばれる写本のグループと「河内本」と呼ばれる写本のグループが本当に存在することはこの時代になって初めて明らかになったと言うことが出来る。例文帳に追加

Although the 'Aobyoshibon' and 'Kawachibon' manuscripts were referred to in the ancient commentaries, only their names were well known and it can be said that their actual existence was first revealed during this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第1回「全国中等学校優勝野球大会」(後の高校野球)開催、「日本漫画会」(後の日本漫画会)設立、大阪「天王寺動物園」開園、「東京ステーションホテル」開業例文帳に追加

Holding of the first 'national junior-high school baseball tournament' (later high-school baseball), establishment of 'Nihon Manga Kai' (Japan Manga Association), opening of 'Tennoji Zoo' in Osaka, and opening of the 'Tokyo Station Hotel'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白線帽にマント、高下駄は旧制高校生の典型的な身なりであり、寮歌を高吟して街をあるく姿はおおくの旧制中等学校生徒のあこがれであった。例文帳に追加

The typical outfit of a former higher school student consisted of a cap with white stripes, a cape and takageta (tall wooden clogs), and the sight of them walking around in town singing their dormitory song was highly admired by many students of middle schools under the old system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七年制高等学校(尋常科4年・高等科3年)は制度的に高等教育機関と位置づけられているものの、実質的には一つの学校で中等・高等教育機関をかねていた。例文帳に追加

Institutionally, the seven-year higher school (four years of regular course and three years of advanced course) was defined as an institution of higher education, but it effectively served as an institution of both middle and higher education in one school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初の学習院学制では補習科および高等学科は中等科の卒業生を対象とした2年制の教育機関という位置づけとなっていた。例文帳に追加

According to the Gakushuin school system, at the beginning, the supplementary course and the higher course were regarded as two-year educational institutions for students who graduated from the junior high course.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学習院中等科を修了後、華族の師弟は学習院高等科にそのまま進学するのが通例だが、当時第一高等学校(旧制)の校長であった新渡戸稲造に感化され、一高を受験して進学。例文帳に追加

In general, children of the nobility went on to attend Gakushuin High School after graduating from Gakushuin Junior High School, but because he was influenced by Inazo NITOBE, who was the headmaster of Daiichi High School, he went on to attend that school instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北海道庁立苫小牧中等学校(現在は道立北海道苫小牧東高等学校)から慶應義塾大学予科を経て1952年、同大学法学部を卒業。例文帳に追加

He studied at Hokkaido Prefectural Tomakomai Junior High School (present-day Hokkaido Prefectural HokkaidoTomakomai Higashi High School), took a preliminary course of Keio University, and graduated from the faculty of law at Keio University in 1952.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明照幼稚園年少部、青山学院幼稚園・初等部・中等部・高等部から、1993年、青山学院大学文学部日本文学科に入学。例文帳に追加

After having studied at Junior Grade of Meisho Kindergarten, Aoyama Gakuin Kindergarten, Aoyama Gakuin Elementary School, Aoyama Gakuin Junior High School and Aoyama Gakuin Senior High School, he entered College of Literature, Department of Japanese, Aoyama Gakuin University in 1993.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時中国最大の出版社であった商務印書館の招聘に応じて編集顧問となり、中国最初の中等教科書の編纂に従事した。例文帳に追加

He was invited to be an editorial advisor at Commercial Press, which was the biggest publisher in China of the time, and was engaged in compilation of the first textbook for secondary education in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京湾中等潮位(T.P.)基準で+84.371m、大阪湾平均干潮位(O.P.)基準で+85.614mの高さが琵琶湖基準水位(B.S.L.)と定められており、「琵琶湖の水位」とはB.S.L.を±0mとした水位のことをいう。例文帳に追加

The Biwako Basic Surface Water Level (BSL) is set at T.P. (Tokyo Peil) +84.371 m and O.P. (Osaka Peil) +85.614 m, and 'the water level of Lake Biwa' is relative to the B.S.L., being either above or below the B.S.L. (0 m).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初等中等教育機関は当初、台湾人と日本人を対象としたものが別個に存在し、試験制度でも日本人が有利な制度であったが、統治が進むにつれ次第にその差異は縮小していった。例文帳に追加

Though elementary and secondary schools were initially separated for Taiwanese and Japanese and the Japanese received a privileged treatment in examination, the difference was gradually becoming smaller as the Japanese rule progressed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし1929年になると台湾教育令を改正し、中等教育については高等普通学校が廃止、中学校に一本化され、台湾人と日本人の共学制が採用された。例文帳に追加

In 1929, however, the Act of Taiwanese Education was amended, which amendment integrated higher elementary school into junior high school and employed a desegregated school system for Taiwanese and Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、初等教育のみならず、成人識字率の向上を含む中等以上の教育制度も、各国の事情を踏まえつつ併せて整備していくことが必要であることにも留意すべきです。例文帳に追加

In addition to developing the primary education system, we also need to address post-primary education issues such as adult illiteracy, while taking into account the needs of each country.  - 財務省

そしてこの選択された赤外レーザーを空中、土中、水中等に存在する汚染物質に照射し、これを選択的に励起することにより熱分解する。例文帳に追加

Then, the selected infrared laser beam is irradiated to the pollutants in the air, in the soil, or in water, or the like, and the pollutants are thermally decomposed by selectively exiting them. - 特許庁

本発明は、ブレーキブースタ用負圧制御装置に関し、アンチロックブレーキ(ABS)制御の実行中等のブレーキペダルが振動する場合に、ブレーキブースタの負圧が不足するのを防止することを目的とする。例文帳に追加

To prevent negative pressure of a brake booster from being insufficient when a brake pedal during the execution of an antilock brake (ABS) control vibrates. - 特許庁

このシリコン樹脂7はレンズ4と配線基板6の間を隙間なく埋めるので、海中等の水中で使用しても、このLED12の電極5や配線基板6が腐食しない。例文帳に追加

The silicon resin 7 fills between the lens 4 and the wiring board 6 with no gap, so the electrode 5 of the LED12 and the wiring board 6 are not corroded even used in water or seawater. - 特許庁

活性汚泥等の生物学的窒素処理プロセス、水中、土壌中等のニトロスピラ属の細菌を迅速・簡便に検出することを可能にする新規なニトロスピラ属の細菌測定用抗体感作ラテックスを提供する。例文帳に追加

To provide an antibody sensitized latex for measuring Nitrospira germs for rapidly and easily detecting the Nitrospira germs, for example in the biological nitrogen treatment process of active sludge, or the like, in water, and in soil. - 特許庁

輸送運搬中や保管中等軸受停止中の振動・揺動によるフレッチング、フォールスブリネリングを防止することができるニードル軸受を提供する。例文帳に追加

To provide a needle bearing, capable of preventing fretting or false brinelling by vibration or oscillation during stoppage of the bearing such as during transportation or during storage. - 特許庁

外出中等に到着した電子メールやボイスメールに対して、電話機、ポケットベル、ファクシミリ等の端末から何時でも何処でもアクセスできるようにすること。例文帳に追加

To perform access from a terminal such as telephone set, pocket beeper or facsimile to electronic mail or voice mail, which arrives during absence or the like, anytime and anywhere. - 特許庁

携帯電話機100は、通話中等の主たる通信中にサービス情報を受信したら、そのサービス情報を腕型携帯端末200に転送する。例文帳に追加

When the portable telephone 100 receives service information during its principal communication such as talking or the like, it transfers the service information to the portable terminal on the arm 200. - 特許庁

これにより、例えば駐車中もしくは走行中等のスイングドア8及びスライドドア10が閉じた状態にあっては、解除レバー20の操作が不能となる。例文帳に追加

Thus, the release lever 20 cannot be operated in the closed state of the swing door 8 and the slide door 10, for example, during parking, traveling or the like. - 特許庁

荷重のかかっていない不使用時等の家具を移動させる時はスムーズに動かすことができ、使用中等の荷重のかかっている時は動きにくくすることのできる家具の滑り止め部材を提供することである。例文帳に追加

To provide an antislip member for furniture with which the furniture is smoothly moved when moving it in nonuse etc. during which loads are not applied thereto and the furniture is hardly moved when the loads are applied thereto in use etc. - 特許庁

よって、極めてコンパクトに金庫を構成することができるので、隠し金庫をステレオのスピーカキャビネの中等、意外性のある場所に隠すことができる。例文帳に追加

Thus, since being capable of being constituted in an extremely compact shape, the hidden safe 1 can be hidden in an unexpected place such as the inside of a speaker cabinet of a stereo system. - 特許庁

このロジウムめっき皮膜4は、銀めっき皮膜3が潤滑油中等の硫黄成分と接触するのを阻止するので、銀めっき皮膜3の表面に、皮膜の粗面化の原因となる硫化銀が生成しない。例文帳に追加

Since the rhodium plate film 4 arrests contact of the silver plate film 3 with the sulfur component in lubricating oil or the like, silver sulfide which causes surface roughing of film is never generated on the surface of the silver plate film 3. - 特許庁

これにより、トレンチ5形成の際にトレンチ構造部への応力集中等が緩和され、半導体基板2に結晶欠陥が発生することが防止される。例文帳に追加

Consequently, a stress concentration etc. to a trench structure is alleviated upon the formation of the trench 5, and the occurrence of a crystal defect in the semiconductor substrate 2 can be prevented. - 特許庁

この結果、空中停止飛行中等において、回転翼の後続する回転翼羽根と、先行する回転翼羽根の翼端から発生する翼端渦との干渉が大幅に減少してBVI騒音の発生が抑制される。例文帳に追加

In the result, the interference with a airfoil end vortex generated from the airfoil ends of a succeeding rotor blade and a preceding rotor blade of a rotor sharply reduces in an aerial stopping flight and restrains generation of the BVI noise. - 特許庁

集積回路装置における配線レイアウトの決定に際し,配線の集中等の問題のないレイアウトを,効率よく決定できる集積回路装置の配線設計方法,そのシステムおよびそのプログラムを提供すること。例文帳に追加

To provide a wiring design method for an integrated circuit device, its system, and its program capable of efficiently deciding a wiring layout without a problem such as the concentration of wires in the integrated circuit device. - 特許庁

排ガス,排水,灰,土壌中等のダイオキシン類の濃度を簡易・迅速に測定することができるダイオキシン類の簡易分析装置及び分析方法を提供する。例文帳に追加

To simply and quickly measure the concentration of dioxins in exhaust gas, waste water, ash, soil or the like. - 特許庁

製品中等に含有される有害な有機フッ素化合物を効率的に、かつ精度良く分析する優れた有機フッ素化合物の分析方法を提供する。例文帳に追加

To provide an excellent analyzing method of an organofluoric compound for efficiently and precisely analyzing the harmful organofluoric compound contained in a product or the like. - 特許庁

大気中等に含まれるNO_xガスを効率よく吸着・分解するNO_xガス吸着分解剤、及びそれを容易に製造し得る方法、並びにNO_xガス吸着分解方法を提供する。例文帳に追加

To provide an NOx gas adsorbing/decomposing agent that efficiently adsorbs and decomposes an NOx gas contained in the atmosphere or the like, a method for easily manufacturing the same, and a method for adsorbing and decomposing the NOx gas. - 特許庁

中等の空気より屈折率の大きい媒質内において、カメラ全体の大型化及び大幅なコストアップを招くことなく、色収差を良好に補正し良好な画質を得ることのできるカメラハウジングを提供する。例文帳に追加

To provide a camera housing by which chromatic aberration is excellently corrected to obtain excellent image quality without making an entire camera larger nor causing drastic cost rise in a medium having a larger refractive index than air such as underwater. - 特許庁

コンクリート等の表面に刃物を用いて溝切りを行う技術であって、作業環境の劣悪な条件下、または水中等においても容易に実施できる溝切り方法を提供する。例文帳に追加

To provide a grooving method which is a technique for grooving the surface of concrete or the like using an edge tool and performed even under an inferior work environment condition or even in water or the like. - 特許庁

ホストコンピュータがシステム更改中等でオンライン処理ができない場合には(ステップS2)、そのATM端末に過去の顧客データが保存されているか否かを検索する(ステップS3)。例文帳に追加

when oneline processing cannot be performed due to system renewal or the like of the host computer (step S2), whether the past customer data is stored in the ATM terminal or not is retrieved (step S3). - 特許庁

液体供給チューブの流路途中等に備えられた弁装置について、その材料の自由度を増加させるとともに、構造を小型化・簡素化させる。例文帳に追加

To increase the degree of freedom of material, and downsize and simplify the structure of a valve device provided in the middle of a channel or the like of a liquid supply tube. - 特許庁

前記水膜形成装置は、その水膜が入浴者の頭部を避けて首・肩・背中等に当たるように平面視で略U字形状に形成される。例文帳に追加

The water film formation device forms the water film approximate U-shaped in cross section so that the water film can hit the neck, the shoulder, the back or the like avoiding the bathing person's head. - 特許庁

デフロスト運転中等おいて床面温度を快適となる温度よりもあまり低下させずにユーザに対して不快感を与えない暖房装置を提供する。例文帳に追加

To provide a heating device capable of preventing uncomfortable feeling from being given to a user by preventing a floor temperature to be lowered than the suitable floor temperature in defrosting operation. - 特許庁

パネルの取付け作業中等に、パネル固定用金具がパネルの取付け用穴から脱落する惧れがないパネル固定用金具の抜け止め具を提供すること。例文帳に追加

To provide a stopper for a panel fixture having no fear of falling off of the panel fixture from a panel fitting hole during panel fitting work. - 特許庁

具体的には、接着性、耐候性、耐塗装性等に優れ、作業性が良く、大気中等の水分により硬化してゴム状弾性体となる一液型湿気硬化性組成物を提供すること例文帳に追加

To provide a one-pack type moisture-curable composition excellent in adhesiveness, weatherability, coating resistance and the like, having good workability and being a rubbery elastomer by curing with moisture in the air or the like. - 特許庁

充電待機中等の冷却装置を駆動しない場合には、冷却装置停止回路43から信号を出力してDC/DCコンバータ41のスイッチング動作を停止させる。例文帳に追加

When the cooling device is not driven during waiting for charging, a signal is output from a cooling device stop circuit 43 to stop the switching operation of the DC-DC converter 41. - 特許庁

かかる構成においては、日中等に起因して車両の運転者が自車両または他車両の可視光ビームによる可視光パターンを視認し難いものとなることはなく、その視認性が向上する。例文帳に追加

In such a constitution, a visible beam pattern by the visible beam of the self vehicle or other vehicle is prevented from becoming hard to see for drivers of vehicles due to daylight or the like, and the visibility is improved. - 特許庁

例文

外部寄生虫に殺虫効果を有する殺虫剤と酸化防止剤と油性溶剤とを混合した溶液を、動物の背中等に滴下することで、長期間に渡り外部寄生虫を駆除できる。例文帳に追加

Exoparasites of animals can be expelled over a long period by mixing an insecticide effective against exoparasites, an antioxidant and an oily solvent and dropping the produced solution on the back of the animal. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS