1016万例文収録!

「命令一下」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 命令一下の意味・解説 > 命令一下に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

命令一下の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 304



例文

命令一下直ちに出動の準備をなすべし例文帳に追加

Hold yourself in readiness to put to sea at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典

命令一下)いつでも出発ができます例文帳に追加

I am ready to start at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典

命令一下直ちに出発の覚悟でおれ例文帳に追加

Hold yourself in readiness to start at a moment's notice!  - 斎藤和英大辞典

命令一下直ちに出発することができる例文帳に追加

We are ready to start at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典

例文

艦隊は命令一下直ちに出勤の準備をしている例文帳に追加

The squadron is ready to sail at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典


例文

命令一下直ちに出勤の準備すべし例文帳に追加

Hold yourself in readiness to put to sea at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典

方の命令実行制御部が実行速度の低い命令、例えば外部資源アクセス制御部40による制御の、外部資源アクセス命令を実行することにより時的に命令実行を停止する必要が生じた場合、他の命令実行制御部がこれを検知し命令実行を開始する。例文帳に追加

When it is necessary to temporarily stop instruction execution by executing the instruction of low execution speed such as an external resource access instruction by means of one instruction execution control part under control by means of an external resource access control part 40, for example, this is detected by the other instruction execution control part and the instruction execution is started. - 特許庁

でも立ち止まったのは瞬で、めくらの男が再び命令した。例文帳に追加

But the pause was brief, for the blind man again issued his commands.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

差止命令又は時的差止命令の申請は,それが不十分であることを示された場合,却され得る。例文帳に追加

The application for injunction or restraining order may be denied, upon showing of its insufficiency. - 特許庁

例文

本発明は、命令制御方法に関し、命令制御に大きな記憶容量を必要とせず、且つ、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが時的に停止されることを抑止して性能低を確実に防止することを目的とする。例文帳に追加

To surely prevent performance deterioration without requiring a large storage capacity for instruction control and by controlling so that the whole flow of instruction processing in a processor is not temporarily stopped in regard to an instruction control method. - 特許庁

例文

オペランドの転送命令については,第二オペランドとして記のものが暗に含まれている例文帳に追加

For single operand transfer instructions, the second operand is implied as follows  - コンピューター用語辞典

たとえ無罪判決の場合でも、裁判所は上記手段の全て又は部の命令すことができる。例文帳に追加

The court may order some or all of the above measures, even in the event of acquittal.  - 特許庁

第三十九条 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以「意見提出期間」という。)を定めて広く般の意見を求めなければならない。例文帳に追加

Article 39 (1) Organs Establishing Administrative Orders, etc., when establishing Administrative Orders, etc., shall publicly notify in advance the proposed Administrative Orders, etc., (meaning the draft showing the contents of the anticipated Administrative Orders. The same shall apply hereinafter.) and any materials relating to the proposed Administrative Orders, etc., and shall seek Comments (including information. The same shall apply hereinafter.) from the public, showing the address to which the Comments shall be submitted and the period of time for the submission (hereinafter referred to as "period for submission of Comments").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による禁止の命令(以「包括的禁止命令」という。)を発する場合において、裁判所は、相当と認めるときは、定の範囲に属する強制執行等又は国税滞納処分を包括的禁止命令の対象から除外することができる。例文帳に追加

(2) Upon issuing a prohibition order under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "comprehensive prohibition order"), the court, when it finds it appropriate, may exclude a certain range of compulsory execution, etc. or procedure for collection of national tax delinquency from the scope of subject of a comprehensive prohibition order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 艦長等は、第二十八条第項の規定による命令をしたときは、当該命令の履行の確保に必要な監督をさせるため、海上自衛隊の三等海尉以上の自衛官を当該命令に係る船舶(以「回航船舶」という。)に乗り込ませるものとする。例文帳に追加

Article 30 The Commanding officer, etc. shall, when he/she has given an order pursuant to the provision of Article 28, paragraph (1), have an ensign or higher-ranked personnel of Maritime Self-Defense Force go on board the ship for which the said order has been given (hereinafter referred to as "taking ship") in order to have the said official provide necessary supervision to secure fulfillment of the said order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の十二 労働委員会は、事件が命令を発するのに熟したときは、事実の認定をし、この認定に基づいて、申立人の請求に係る救済の全部若しくは部を認容し、又は申立てを棄却する命令(以「救済命令等」という。)を発しなければならない。例文帳に追加

Article 27-12 (1) The Labor Relations Commission shall, when the case is ripe for the issue of an order, find the facts and, on the basis of the findings, admit the whole or part of the relief related to the request of the movant, or issue an order to dismiss the motion (hereinafter referred to as the "order-for-relief, etc.").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、命令制御方法及びプロセッサに関し、命令制御に大きな記憶容量を必要とせず、且つ、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが時的に停止されることを抑止して性能低を確実に防止することを目的とする。例文帳に追加

To surely prevent the performance deterioration dispensing with a large storage capacity for instruction control by temporarily stopping the whole flow of the instruction processing in a processor in regard to an instruction control method and the processor. - 特許庁

全ての場合において、裁判所長は執行担当官を補佐する人又は複数人の専門家を任じるを命令すことができる。かつ、請求した当事者に適当な保証金の提出命令すことができる。例文帳に追加

In all cases, the president of the court may order the assignment of one or more experts to assist the bailiff in charge of the execution; and may order the requesting party to provide an appropriate security.  - 特許庁

2 裁判所は、前項の処分(以「管理命令」という。)をする場合には、当該管理命令において、人又は数人の管財人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition set forth in the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as an "administration order"), shall appoint one or more trustees in the administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、前項の処分(以「保全管理命令」という。)をする場合には、当該保全管理命令において、人又は数人の保全管理人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "provisional administration order"), shall appoint one or more provisional administrators in the provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、前項の処分(以「管理命令」という。)をする場合には、当該管理命令において、人又は数人の承認管財人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when it renders a disposition set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as an "administration order"), shall appoint one or more recognition trustees in the administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 第十条第項から第四項までの規定による命令(以「保護命令」という。)の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面でしなければならない。例文帳に追加

Article 12 (1) A petition for an order under Article 10 paragraphs 1 to 4 (hereinafter referred to as "Protection Order") shall be filed with a document containing the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、前項の規定による処分(以「保全管理命令」という。)をする場合には、当該保全管理命令において、人又は数人の保全管理人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "provisional administration order"), shall appoint one or more provisional administrators in the provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6)登録官は、政府の事前認可を得て、命令又は特別命令により、副登録官又はその他の位の官僚若しくは職員に自己の職務又は権限のいずれも委任することができる。例文帳に追加

(6) The Registrar, with the prior approval of the Government, may, by general or special order delegate any of his functions or authority to a Deputy Registrar or any other sub-ordinate officer or officers.  - 特許庁

さらに、本発明は、上記低レベル予測キャッシュを低レベル命令キャッシュと統合して、共通管理機構ので制御することによって、命令および分岐予測情報管理の効率を層向上させる。例文帳に追加

Furthermore, efficiency of management of the instruction and the branching prediction information is enhanced by integrating the low level prediction cache with a low level instruction cache and controlling them under common management mechanism. - 特許庁

また、動きベクトルに応じてフィルタの演算方向を変更する機構を具備し、同命令で水平フィルタや垂直フィルタを行うことにより、分岐命令等による性能低を防止する。例文帳に追加

Also, a mechanism for changing the computing direction of a filter according to a motion vector is provided, and by executing horizontal filtering and vertical filtering by the same instruction, performance decline due to a branch instruction or the like is prevented. - 特許庁

申請人に差止命令又は時差止命令の権利がある場合であっても,聴聞後,その命令の発令又は存続が禁止命令を受けた当事者又は人物に回復不能の損害をもたらすことになるような場合は,申請人が被る可能性のある損害を十分に補償され得る限り,前者は,差止命令又は時差止命令の却又は取消によって申請人が被る可能性のあるすべての損害を支払うことを条件として,聴聞官の定める額の保証金を供託することができ,かかる場合,差止命令又は時差止命令の申請は,その後に却されること,また,認められたとしても取り消されることがある。例文帳に追加

The application for injunction or restraining order may further be denied, or, if granted, may be dissolved, if it appears after hearing that although the applicant is entitled to the injunction or restraining order, the issuance or continuance thereof, as the case may be, would cause irreparable damage to the party or person enjoined while the applicant can be fully compensated for such damages as he may suffer, and the former files a bond in an amount fixed by the Hearing Officer, conditioned that he will pay all damages which the applicant may suffer by the denial or the dissolution of the injunction or restraining order. - 特許庁

第二十九条 保護命令に違反した者は、年以の懲役又は百万円以の罰金に処する。例文帳に追加

Article 29 Persons who have violated a Protection Order shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than one 1,000,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の十 都道府県労働委員会の証人等出頭命令又は物件提出命令(以この条において「証人等出頭命令等」という。)を受けた者は、証人等出頭命令等について不服があるときは、証人等出頭命令等を受けた日から週間以内(天災その他この期間内に審査の申立てをしなかつたことについてやむを得ない理由があるときは、その理由がやんだ日の翌日から起算して週間以内)に、その理由を記載した書面により、中央労働委員会に審査を申し立てることができる。例文帳に追加

Article 27-10 (1) When persons have received an order to appear as witnesses, etc., or an order to submit articles (hereinafter referred to as an "order, etc., to appear as witnesses, etc." in this article)from a Prefectural Labor Relations Commission and are dissatisfied with the order, etc., to appear as witnesses, etc., such persons may appeal to the Central Labor Relations Commission for examination stating the reasons within one week from the day when they received the order, etc., to appear as witnesses, etc., (when there are unavoidable causes such as natural disaster for not appealing within the said period; within one week from the day following the date of surcease of the said causes) to the Central Labor Relations Commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そして享禄4年(1531年)5月9日_(旧暦)、賀州三ヶ寺は「三法令」・「家制」違反などを理由に超勝寺討伐の命令した。例文帳に追加

On May 25, 1531, Gashu Sanka-ji Temples gave orders to subdue Chosho-ji Temple on the grounds that it violated 'Sanhorei' and 'Ichimon-Ikke System.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三十四条の六十 前条第項の規定により督促を受けた者がその指定する期限までにその納付すべき金額を納付しないときは、内閣総理大臣の命令で、第三十四条の五十三第項から第五項までの決定(以この条及び次条において「課徴金納付命令」という。)を執行する。この命令は、執行力のある債務名義と同の効力を有する。例文帳に追加

Article 34-60 (1) When a person who has received a demand pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article fails to pay the amount to be paid by the designated due date, the decision set forth in Article 34-53(1) to (5) inclusive (hereinafter referred to as the "order for payment of a surcharge" in this Article and the following Article) shall be executed by an order of the Prime Minister. This order has the same effect as an executable title of obligation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第項又は第二項の規定による差押命令の取消しの申立てを却する決定に対しては、執行抗告をすることができる。例文帳に追加

(4) An appeal against a disposition of execution may be filed against an order to dismiss a petition for revocation of an order of seizure under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

866年(貞観8年)の応天門の変に際し、伴善男の告発を受け旦は左大臣源信(公卿)の逮捕命令す。例文帳に追加

During the Otenmon Incident in 866, after receiving a complaint from TOMO no Yoshio, he ordered the arrest of Sadaijin (Minister of the Left) MINAMOTO no Makoto (a court noble).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全ての場合において、裁判所長は執行担当官を補佐する人又は複数人の専門家を任じる命令すことができる。例文帳に追加

In all cases, the President of the court may order the assignment of one or more experts to assist the bailiff in charge of the execution.  - 特許庁

命令拡張条件が存在するならば、第1の算術論理ユニットコンポーネントの部分の動作が最小化される。例文帳に追加

If the low-order instruction extension condition exists, operation of a part of a first arithmetic and logic unit component is minimized. - 特許庁

可変長プロセッサにおいて、命令取得境界と分岐先アドレスとの不致により生じる実行速度の低を回避する。例文帳に追加

To allow a variable length processor to avoid a decrease in execution speed caused by a discrepancy between an instruction acquisition boundary and a branch destination address. - 特許庁

船長のした命令、馬にのってただちにリバシー先生のところへいくことは、母親を人無防備なまま残すことになるので、論外だった。例文帳に追加

The captain's order to mount at once and ride for Doctor Livesey would have left my mother alone and unprotected, which was not to be thought of.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

第百六十条 差し押さえられた債権が、条件付若しくは期限付であるとき、又は反対給付に係ることその他の事由によりその取立てが困難であるときは、執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、その債権を執行裁判所が定めた価額で支払に代えて差押債権者に譲渡する命令(以「譲渡命令」という。)、取立てに代えて、執行裁判所の定める方法によりその債権の売却を執行官に命ずる命令(以「売却命令」という。)又は管理人を選任してその債権の管理を命ずる命令(以「管理命令」という。)その他相当な方法による換価を命ずる命令を発することができる。例文帳に追加

Article 161 (1) When a seized claim is one subject to a condition or one with a due date, or when it is difficult to collect such claim since it relates to counter-performance or due to any other grounds, the execution court may, upon petition by the obligee effecting a seizure, issue an order to transfer such claim to the obligee effecting a seizure at the price specified by the execution court in lieu of payment (hereinafter referred to as a "transfer order"), issue an order that orders a court execution officer to sell such claim by the method specified by the execution court in lieu of collection (hereinafter referred to as a "sale order"), issue an order to appoint an administrator and order the administrator to conduct administration of such claim (hereinafter referred to as an "administration order"), or issue any other order that orders a realization through a reasonable method.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)侵害にあたる商品,材料又は物品が第33条に基づく命令に従って引き渡された場合は,裁判所に対して次を申請することができる。(a)それらを破棄すること若しくは裁判所が適当と認める者が没収することを求める命令,又は (b)当該命令すべきではないという決定例文帳に追加

(1) Where infringing goods, material or articles have been delivered up in pursuance of an order under section 33, an application may be made to the Court- (a) for an order that they be destroyed or forfeited to such person as the Court may think fit; or (b) for a decision that no such order should be made. - 特許庁

また、変換したmビットの命令コードの内で有効ビット数がnビット以命令コードに対しては、位のビット位置に無効ビットを配置すると共にレジスタを指定するオペランドを上位の定のビット位置に配置する。例文帳に追加

For instruction codes with n or less valid bits of the converted m-bit instruction codes, an invalid bit is disposed in a low-order bit position, and an operand for designating the register is disposed in a fixed high-order bit position. - 特許庁

2 裁判所は、前項の処分(以「監督命令」という。)をする場合には、当該監督命令において、人又は数人の監督委員を選任し、かつ、その同意を得なければ再生債務者がすることができない行為を指定しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making the disposition set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "supervision order"), in the supervision order, shall appoint one or more supervisors and designate acts that the rehabilitation debtor may not conduct without obtaining their consent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、前項の処分(以「調査命令」という。)をする場合には、当該調査命令において、人又は数人の調査委員を選任し、かつ、調査委員が調査すべき事項及び裁判所に対して調査の結果の報告をすべき期間を定めなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making the disposition set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as an "examination order"), in the examination order, shall appoint one or more examiners and specify the matters that the examiner(s) should examine and the period during which they should report the results of the examination to the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明の課題は、ある論理区画において、命令プロセッサの使用率が意図した値以であった場合、即ちある論理区画に命令プロセッサが定間隔以上ディスパッチされなかった時点での、ハイパバイザのダンプ情報を採取するために、ディスパッチ間隔の監視を可能にすることにある。例文帳に追加

To monitor dispatch intervals in order to collect hypervisor dump information if a logical partition has a rate of using instruction processors equal to or lower than an intended value, that is, if the logical partition misses the dispatch of instruction processors for a fixed interval or longer. - 特許庁

第三十二条 使用者が第二十七条の二十の規定による裁判所の命令に違反したときは、五十万円(当該命令が作為を命ずるものであるときは、その命令の日の翌日から起算して不履行の日数が五日を超える場合にはその超える日数日につき十万円の割合で算定した金額を加えた金額)以の過料に処する。第二十七条の十三第項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により確定した救済命令等に違反した場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 32 When an employer has violated an order of the court pursuant to the provisions of Article 27-20, the said employer shall be punished by a civil fine not exceeding five hundred thousand yen (in cases where the said order demands physical action, and where the number of the nonperformance days from the day following the date of order exceeds five days, the amount obtained by multiplying one hundred thousand yen by the number of days exceeding five shall be added). The same shall apply to cases in which an employer has violated an order, etc., for relief which has become final pursuant to the provisions of Article 27-13, paragraph 1 (including cases where the provisions of Article 27-17 apply mutatis mutandis)..  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十条 第八十条第項の規定による国土交通大臣、都道府県知事又は指定都市等の長の命令に違反した者は、年以の懲役又は五十万円以の罰金に処する。例文帳に追加

Article 91 Any person who has violated the orders given by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, prefectural governors, or the heads of designated cities etc. pursuant to the provision of Article 81 paragraph (1) shall be punished by imprisonment with work not exceeding one year or a fine not exceeding five hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この方法は、モノプロセッサのオペレーティングシステムを第プロセッサ2でスタートさせる第ステップ8と、第のプロセッサ1が、装置の少なくともつの他のプロセッサ3、いわゆるアプリケーションプロセッサに対し、前記第プロセッサの制御つまたは複数の命令シーケンス17、18、19を実行するように命令する第二ステップ9とを含む。例文帳に追加

This method is provided with a first step 8 for starting the operating system of a monoprocessor in the first processor 2, and a second step 9 for instructing at least the other processor 3 of the system, namely, so-called application processor to execute one or plural instruction sequences 17, 18 and 19 under the control of the first processor. - 特許庁

第二百五十条 裁判所は、次に掲げる場合において、必要があると認めるときは、職権で、破産法第二十四条第項の規定による中止の命令、同法第二十五条第二項に規定する包括的禁止命令、同法第二十八条第項の規定による保全処分、同法第九十条第二項に規定する保全管理命令又は同法第百七十条第項の規定による保全処分(以この条及び第二百五十四条第四項において「保全処分等」という。)を命ずることができる。例文帳に追加

Article 251 (1) In the following cases, the court, when it finds it necessary, by its own authority, may issue a stay order under the provision of Article 24(1) of the Bankruptcy Act, comprehensive prohibition order prescribed in Article 25(2) of said Act, temporary restraining order under the provision of Article 28(1) of said Act, provisional administration order prescribed in Article 91(2) of said Act or temporary restraining order under the provision of Article 171(1) of said Act (hereinafter referred to as "temporary restraining order, etc." in this Article and Article 254(4)):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十条 第三十三条又は第四十九条の二の規定による事業の停止の命令に違反した者は、年以の懲役若しくは百五十万円以の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 61 Any person who has violated the order to suspend the business pursuant to the provision in Article 33 or Article 49-2 shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine not more than one million five hundred thousand yen or cumulative imposition thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十七条 第八条第項第号の規定による命令に違反した者は、三年以の懲役又は百万円以の罰金に処する。例文帳に追加

Article 17 Any person who has violated an order pursuant to the provisions of Article 8, paragraph (1), item (i) shall be sentenced to imprisonment with labor for not more than three years or to a fine of not more than one million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十九条 破産手続開始の申立てをした者は、破産手続開始の決定前に限り、当該申立てを取りげることができる。この場合において、第二十四条第項の規定による中止の命令、包括的禁止命令、前条第項の規定による保全処分、第九十条第二項に規定する保全管理命令又は第百七十条第項の規定による保全処分がされた後は、裁判所の許可を得なければならない。例文帳に追加

Article 29 A person who has filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings may withdraw the petition only prior to an order of commencement of bankruptcy proceedings is made. In this case, after a stay order under the provision of Article 24(1), comprehensive prohibition order, temporary restraining order under the provision of paragraph (1) of the preceding Article, provisional administration order prescribed in Article 91(2) or temporary restraining order under the provision of Article 171(1) is issued, permission of the court shall be required.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS