1016万例文収録!

「私は小食です」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 私は小食ですの意味・解説 > 私は小食ですに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

私は小食ですの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 28



例文

は摂食障害です例文帳に追加

I have an eating disorder. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

実際のところは、少食です例文帳に追加

I'm actually a light eater. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

の職場では最年少です例文帳に追加

I am the most junior staff in my office. - Tatoeba例文

の仕事は職業紹介と相談です例文帳に追加

My job is introducing jobs and consultation.  - Weblio Email例文集

例文

は将来インテリアの職に就きたいです例文帳に追加

I want to work in an interior job in the future. - Weblio Email例文集


例文

の食品取扱者証はイリノイ州全域で有効ですか?例文帳に追加

Will my food handler certificate be valid throughout Illinois? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

つまり、わたしの原子を障害物の原子と非常に密接な接触状態に持ち込むわけで、すさまじい化学反応例文帳に追加

meant bringing my atoms into such intimate contact with those of the obstacle that a profound chemical reaction  - H. G. Wells『タイムマシン』

の生徒たちは,貿易や旅行業などの将来の職業に日本語の語学力を活(い)かしたいようです例文帳に追加

My students seem to want to make good use of their Japanese language skills for future careers in such things as trading and tourism.  - 浜島書店 Catch a Wave

でもそしたらどうなるんでしょうか。すばらしいことがわかってまして、呼吸で起きた変化は、われわれにはすごく有害ですが(だってわたしたちは、同じ空気を二回以上は呼吸できませんから)、それはまさに地表に生える植物や野菜にとっては、まさに命の源になっているんです例文帳に追加

Then, what becomes of it? Wonderful is it to find that the change produced by respiration, which seems so injurious to us (for we cannot breathe air twice over), is the very life and support of plants and vegetables that grow upon the surface of the earth.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

例文

昼食会の席を立ち、まるで共通の衝動にかられたかのように窓の正面で立ち止まり、たちは食卓で始まっていた議論を続けたのです例文帳に追加

Rising from luncheon, we all halted as if by a common impulse in front of a window, and continued there a discussion which had been started at table.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

皆さんは、皮膚がんになる危険性が大いにあり、体を弱りきらせ、食料の乏しい、動植物の減少した未来の世界をたちにつくるつもりですか。例文帳に追加

Are you creating for us a future world where there is a greater danger of skin cancer, weakened bodies, less food and fewer plants and animals? - Tatoeba例文

皆さんは、皮膚がんになる危険性が大いにあり、体を弱りきらせ、食料の乏しい、動植物の減少した未来の世界をたちにつくるつもりですか。例文帳に追加

Are you creating for us a future world where there is a greater danger of skin cancer, weakened bodies, less food and fewer plants and animals?  - Tanaka Corpus

この光は実は、亜鉛を40枚重ねた燃焼力で生じたものです。このパワーを、電線を通じて気の向くままに持ち歩けるんですけれど、でもこれをうっかり自分にあてたりしたら、わたしは一瞬で死んでしまいます。こいつは実に強力なもので、ここでみんなが5つ数える間に目の前で出てきているパワーは [と両極を接触させて電気の光を示す] 雷嵐数個分にも相当するほどなんですよ。例文帳に追加

This light is, in fact, produced by a forty-zinc power of burning: it is a power that I can carry about in my hands, through these wires, at pleasurealthough, if I applied it wrongly to myself, it would destroy me in an instant, for it is a most intense thing, and the power you see here put forth while you count five [bringing the poles in contact, and exhibiting the electric light] is equivalent to the power of several thunder-storms, so great is its force.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

大変壮大な質問でございますけれども、は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。例文帳に追加

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.  - 金融庁

先ほどの岩上さんの質問に関連してなのですけれども、1つ具体的に伺いたいのですが、前回も質問したのですけれども、日本振興銀行の免許取得の際に、木村さんが現職の金融庁顧問の間に免許を取るコンサルタント業の契約をして1億円を支払われて、という経緯があったと思うのですけれども、これに関しては要するに非常勤の公務員で顧問にある人が許認可行政のコンサルタントを同時にやって、それで支払いを受けていると、これは全く問題はないのでしょうか。例文帳に追加

I would like to ask a specific question in connection with the question that Mr. Iwakami has just asked. I also asked a related question last time, but please allow me to point to an incident that I believe took place when the Incubator Bank of Japan was in the process of acquiring its banking license, where Mr. Kimura got paid 100 million yen for entering into a licensing consultation service agreement while he was an incumbent advisor to the FSA. This constitutes a case of someone in the position of a part-time civil servant as an advisor who went ahead to work as a licensing administration consultant at the same time and got paid for it - doesn't that carry any issues?  - 金融庁

は、個人的なことを言って恐縮なのですが、ADRというのは医事紛争のときに、医療訴訟、医療過誤があり、この時に、国会でも当時の舛添(元)厚生労働大臣と医療過誤のADRについて色々と論争したことがあるのですは、元々本職が医師でございますから、医療過誤、それから医療過誤をめぐる日本とアメリカとの裁判の違い、あるいはADRのあり方といったことを、舛添さんとも論争したことがございますから、そういう意味でもADRということに大変関心を持たせて頂いております。例文帳に追加

Forgive me for mentioning a personal experience but in a Diet session, I previously argued with Mr. Masuzoe, who was the Minister of Health, Labour and Welfare at the time, about lawsuits related to medical mistakes. As a doctor, I argued with Mr. Masuzoe about the difference in the treatment of medical mistakes in court between Japan and the United States and what the ADR system should be like. In this sense, I have strong interest in the ADR system.  - 金融庁

ただし、は本職は医者でございますから、29年前から、社会保険を初め医療・福祉・年金・介護というのは、のライフワークでもございましたから、調べていただければ分かりますけれども、昔、は自由民主党の社会保険庁解体議員連盟の会長をした人間でございまして、少し古い話を申し上げますと、これは昭和22~23年ごろ、小沢辰男さんという非常に自民党の社労の有力な方ですが、彼が厚生省の課長をしておりまして、もう1人、斎藤邦吉さんという方が労働省の課長をしておられた(、その)2人が課長をしたときに、いわゆる公務員の地方事務官(制度)の問題で、簡単に言いますと、社会保険庁の公務員というのはどうしようかと、戦後すぐ、GHQの下で非常にもめたのです例文帳に追加

I am a doctor by profession, so since 29 years ago, I have been working all along on matters related to social insurance, medical care, welfare, pensions, and nursing care. I used to serve as chairman of an association of lawmakers aiming to dismantle the SIA at the Liberal Democratic Party (LDP). Looking back at the old days, around 1947-1948, Mr. Tatsuo Ozawa, who would later become an influential LDP lawmaker in matters related to social and labor issues, was serving as a director at the Ministry of Health and Welfare, and Mr. Kunikichi Saito was serving as a director at the Ministry of Labour. Around that time, in the years immediately after the end of the war, under the occupation of GHQ, there was much controversy over the system of assigning civil servants local government jobs, in short, over the treatment of SIA civil servants.  - 金融庁

も金融(担当)大臣にならせていただいて、アメリカ、中国、ヨーロッパのパリだとかブリュッセルに行かせていただきました。1997年から8年、がよく言いますように、は第2次橋本改造内閣の郵政大臣でして、当時北海道拓殖銀行が倒産して、山一証券が倒産したという、まさに渦中に閣僚でしたから、その後も含めまして大変苦しかったけれども、貴重な経験をさせていただきました。は何度もこの記者会見で申し上げましたように、自己資本が、大きければ大きいほど確かに安全・健全なのですけれども、自己資本を大きくするために、現実に今度は貸し渋り・貸し剥がしが起こるのです例文帳に追加

Since I took office as the Minister for Financial Services, I visited the United States and China as well as European cities, such as Paris and Brussels. In 1997 and 1998, when I served as the Postal Minister in the second Hashimoto cabinet, Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed. At that time and in subsequent periods, I had a very bitter but valuable experience as a cabinet minister. As I repeatedly say at my press conferences here, although a larger capital base makes banks safer and sounder, they may tighten their lending stance as they seek to increase their capital.  - 金融庁

しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味ではは本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

だから、うち(金融庁)も人員をどう…。職員の人員増だけでは片がつかないのですよ、これ。(だから)といって、この間も、が東証を見に行ったときにも、とにかく「うち(金融庁)の人材を少し受け取ってあれしてくれ」みたいなことをお願いしたら、「そういうふうにやりましょう」みたいなお話もしたのですけれども、なかなか難しいのですよね、給料が違いますから。待遇が違う(という)問題があるでしょう。民間(東証)のそういう人たちを金融庁が受け入れるといったって、給料が違いますし、反対に、金融庁から行った人がまた帰ってくるけれども、給料が上がったら、またガクンと下がることも起きてくることありますしね。例文帳に追加

This brings us (FSA) to the question of staffing. The question cannot be solved simply by increasing the staff size. For instance, when I visited the Tokyo Stock Exchange (TSE) the other day, I asked them a favor in which I basically requested them to receive a small number of our staff to let them gain hands-on experience in the field. They did give me a "let's do it" answer, but it is actually quite hard to do, given the large gap in pay.  - 金融庁

今、日本の景気や雇用状態をどうにか良くせねばならないということは、国民の共通の願いですし、大学卒業生が来春の就職内定率が57%ということで、本当にも政治家の末席としまして、申し訳ないと思っています。ですから、マスコミの方々のご理解も頂いて、日本の経済が、若い次世代の卒業生が来春、ピカピカの新入社員ですから、胸をはって、出来るだけ自分の希望のところに就職できるように、迂遠(うえん)のような気もしますけれども、日本の企業の99.7%は中小企業ですから、今は追い風が吹いているアジアに(これらの中小企業が)進出しやすいように、情報・金融面で、制度・システムとして、しっかり応援をしたいということでございます。例文帳に追加

Currently, it is our common national wish to improve the economy and employment condition in Japan one way or the other. As the humblest of politicians, I regret seeing the rate of job offer acceptance for university students graduating next spring at 57 percent. I am therefore keen on ensuring that the next generation of young, prospective graduates can find a job next spring that best meets their requirements. Seeing as 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, we are intent on providing firm support in the form of a structure or system for information supply and financing so that those SMEs can more easily enter Asia, a region of booming economies.  - 金融庁

今日は、閣議の前に自殺総合対策(会議)というのがございまして、これもも自殺対策の閣僚会議の一員でございまして、金融庁といたしましても、多重債務問題に関しては、各都道府県の自殺相談所とよく連携をとるということが一つ大事な問題でございます。特に3月は季節的に非常に自殺が多い月だそうでございまして、特に今日初めて知ったのでございますが、が時々、1997年から98年に北海道拓殖銀行が破綻し、山一證券が崩壊したということを言いますけれども、あれ(97年~98年)は、総理が言っておられましたけれども、自殺の「魔の活断層」と言うそうです。あれから13年間、ずっと3万人の自殺者がいるわけでございまして、色々と関係がある省(庁)が多いですから、それを何とか減らそうということで、総理からもしっかりやるようにというご指示が出ました。例文帳に追加

Today, the council on comprehensive measures for suicide prevention held a meeting before the cabinet meeting. As I am a member of this ministerial meeting, it is important for the Financial Services Agency (FSA) to maintain close cooperation with the prefectural consultation offices for suicide prevention with regard to the multilateral debt problem. I learned today that March is a month when the number of suicide deaths is particularly high. According to the Prime Minister, the years 1997 and 1998 - I have often mentioned the failures of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities that occurred during this period - were “suicide outbreak periods.” For the 13 years since then, the annual number of deaths due to suicide has exceeded 30,000 every year. As many ministries are involved in this matter, the Prime Minister issued an instruction for efforts to reduce the number.  - 金融庁

何回も申し上げましたように、(は、)1997年日本の金融危機で、北海道拓殖銀行、山一證券、その次の年は日債銀、(日本)長期信用銀行が破綻したときの橋本内閣の閣僚でございまして、本当に健全な強い銀行、言うなれば自己資本の高い銀行で海外業務をするときは8%、国内銀行は4%という基準が当時あったわけでございますが、自己資本比率の高い銀行ほど一般的に安全でございますけれども、そうなると貸し剥がし・貸し渋りというのが起こります。これは瑕疵担保条項のこともございましたが、金融危機のときに、の地元の北九州市の駅前にある大きなデパートが2つほど破綻いたしまして、は北九州市出身ですから、まさに銀行の健全性と実体経済の影響ということを、身をもって勉強したつもりでございます。そんなことも、この前ラガルドさんにも、またノワイエさんにも申し上げてきました。例文帳に追加

As I mentioned several times, I was a member of the Hashimoto Cabinet when Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed in 1997 as a result of a financial crisis, and when Nippon Credit Bank and Long-Term Credit Bank of Japan failed in 1998. At that time, banks engaging in overseas business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 8%, and banks focusing on domestic business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 4%. Generally speaking, the higher capital adequacy ratio a bank has, the more sound it is. However, if it goes too far, a credit crunch will occur. During the financial crisis, two big department stores located in front of the railway station in my hometown of Kitakyushu failed-a loan buyback provision was also a factor behind this-, and thus, I learned first-hand about the soundness of banks and the impact on the real economy. I related my experiences like this to Ms. Lagarde and Mr. Noyer.  - 金融庁

ただ、ずっと日本の景気がはデフレ状態から脱却していないと。そういう中で、食料品、石油製品等々の世界的な値上がり、それから国民の所得が依然として伸び悩んでいる、更にはここ1年位、アメリカ発のあるいは世界のきっかけとしてはサブプライムローン問題に端を発した証券化商品の大変なマーケットの混乱といった中で、日本としてはバブル崩壊という大変な辛い経験をした訳ですけれども、その結果としての影響が他の国々に比べると大きくない、しかし非常にデリケートな状況だと思っておりますので、そこはやはりオールジャパンできちっと対応を迅速にやっていくということが重要だろうということで、ある意味では財政と金融というのは車の両輪だと思いますので、そういう意味で総理がこういう形で責任者を一人、つまりに任命をされたというふうに指示を頂いております。例文帳に追加

However, the Japanese economy has remained stuck in deflation, while prices of foods, oil and other products have surged around the world and the growth in personal income has stagnated in Japan. In addition, over the past one year or so, the violent turmoil in the securitization product market caused by the subprime mortgage problem in the United States has put Japan in a precarious situation, although its damage is limited compared with other countries because we had already suffered from the bitter experience of the bursting of the economic bubble. So, it is important that we respond to this situation properly and quickly with all of us Japanese working as one. As both fiscal management and financial management are the vital elements of economic management, the Prime Minister has appointed me to serve concurrently in these two posts.  - 金融庁

そういったところでバーゼル III の話もあったわけですから、そんなことを我々は12年前に日本の金融危機という、当時が郵政大臣をしたころに北海道拓殖銀行が倒産し、山一證券が崩壊し、痛いほど自由主義社会における金融機関の健全性が求められましたが、しかし当時は余り健全性、自己資本比率ばかり高めるといいますと、凄まじい貸し渋り・貸しはがしが起こりました。例文帳に追加

The topic of Basel III also came up in that context. During the financial crisis in Japan twelve years ago, while I was serving as Minister of Posts and Telecommunications, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed and the soundness of financial institutions became a stringent requirement in liberal society. However, efforts made at the time focused solely on improving the soundness and the capital adequacy ratio of financial institutions, giving rise to severe credit crunch and credit withdrawal.  - 金融庁

は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはりは、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

大変難しい、1時間くらいかかりそうな質問をされてしまいましたが、日本のバブル崩壊以降の一連の流れと今回米国に端を発した金融の混乱を比べてみると、やはりスピードと広がりというのが明らかに違うと感じておりまして、日本の場合バブルの崩壊から山一(山一證券)、拓銀(北海道拓殖銀行)の破綻であったり公的な資金の投入、これまで大体7年のスパンがかかっているわけでありますけれど、アメリカにおきましては昨年の夏にサブプライム・ローンの問題が顕在化しまして、その後大手の投資銀行の破綻であったり、公的資金の導入とこういうことまで一年弱ということですから、相当そのスピード感というのが早くなっているなと、率直に申し上げてこの1か月位を考えますとが想定していたスピード以上のスピードでいろんな物事が進んでいる、とこんなふうに感じております。例文帳に追加

If we compare the sequence of events after the bursting of Japan’s economic bubble with the evolution of the financial turmoil that has begun in the United States, it is obvious that the current crisis is spreading further and quicker. It took about seven years from the bursting of Japan’s economic bubble to the bankruptcies of Yamaichi (Yamaichi Securities Co.) and “Takugin” (Hokkaido Takushoku Bank) and the injection of public funds into banks. In the United States, things have been happening very rapidly: the subprime mortgage problem came to the surface in the summer of 2007, then major investment banks collapsed and the use of public funds was decided in less than one year. Frankly speaking, things have been happening over the past month or so more quickly than I expected. Also, I think that the pace and extent of the current and past crises are different.  - 金融庁

例文

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS