1016万例文収録!

「Commonwealth」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Commonwealthの意味・解説 > Commonwealthに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Commonwealthを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 136



例文

(a) is a person engaged under the Public Service Act 1999 and is employed in the Patent Office; or (b) is not such a person but performs services, in the Patent Office, for or on behalf of the Commonwealth. 例文帳に追加

(a) 1999年公務員法に基づいて従事し,特許局において雇用されている者,又は (b) 上記の者ではないが,連邦のために又はその代理として特許局において職務を行う者 「審査」は,次の事項を意味する。 - 特許庁

[Note SES employee is explained in section 34 of the Public Service Act 1999. That meaning is applied generally to Commonwealth legislation by section 17AA of the Acts Interpretation Act 1901.]例文帳に追加

[注記:SES職員は 1999年公務員法第 34条で説明されている。当該意味内容は 1901年法律解釈法、法律第 17AA条によりオーストラリア連邦法に一般に適用される。] - 特許庁

The Commonwealth of Massachusetts is included among the 37 state governments listed by the United States under the 1994 Agreement on Government Procurement.例文帳に追加

マサチューセッツ州は、米国が政府調達協定でコミットしている地方政府機関37州の中に含まれ、政府調達協定の規律に服することとなる。 - 経済産業省

The Commonwealth of Massachusetts appealed the decision and filed a motion for stay pending appeal, but in June 1999 the federal appeals court upheld the decision of the district court.例文帳に追加

マサチューセッツ州は、本判決について控訴するとともに、無効の差し止めを求めていたが、1999年6月に連邦控訴裁判所は、地裁判決を支持する旨の判決を下した。 - 経済産業省

例文

India, which has close ties with Africa through (1) the framework of the Commonwealth of Nations and (2) a large number of Indian immigrants and non-resident Indians in Africa, has recently deepened India's economic relations with African countries.例文帳に追加

アフリカ諸国と、①英連邦の枠組み、③インド系移民及び非居住インド人の存在等により結び付きの深いインドも、近年経済関係を深めている。 - 経済産業省


例文

If the corpus delicti, the body of the crime, has been proven, as required by the laws of the commonwealth, then this case should go to the jury. 例文帳に追加

罪体《コーパス・デリクタイ》、すなわち犯罪構成事実が立証された場合には、ニューヨーク州が定める法律により、この種の事件は陪審にゆだねなければなりません。 - Melville Davisson Post『罪体』

The great commonwealth winks at murder and invites every man to kill his enemy, provided he kill him in secret and hide him. 例文帳に追加

偉大なる州法そのものが、殺人を奨励し、秘密裏に人を殺し、そのことを世間に隠したならば、人はみな邪魔者を殺すべし、と命ずることとなってしまいます。 - Melville Davisson Post『罪体』

For paragraph 43(1)(a) of the Act, the following classes of designs are prescribed: (a) medals; (b) designs of a kind that the Registrar must, under subregulation 2(4) of the Protection of Word 'Anzac' Regulations, refuse to register; (c) designs of a kind mentioned in subsection 19(1) of the Crimes (Currency) Act 1981; (d) designs that are scandalous, or might reasonably be taken to be scandalous; (e) the Arms, or a flag or seal, of the Commonwealth or of a State or Territory; (f) the Arms or emblems of: (i) a State or Territory; or (ii) a city or town in the Commonwealth; or (iii) a public authority or public institution in Australia; (g) the armorial bearings, flags, State emblems or other signs of another country. 例文帳に追加

法律第43条(1)(a)に関して,次の意匠の類が所定の類である。 (a)メダル (b)「Anzac」という語の保護規則の規則2(4)に基づいて,登録官が登録を拒絶しなければならない種類の意匠 (c)1981年犯罪(通貨)法第19条(1)に記載する種類の意匠 (d)中傷的な,又は中傷的と合理的にみなすことができる意匠 (e)連邦又は州若しくは領域の紋章,旗若しくは印章 (f)次の紋章又は記章 (i)州又は領域,又は (ii)連邦における市又は町,又は (iii)オーストラリアにおける公共機関又は公共団体(g)別の国の紋,旗,国の記章又はその他の標識 - 特許庁

Subject to subsection (3A), the Customs CEO may decide not to seize the goods unless he or she has been given by the objector (or by one or more of the objectors) a written undertaking acceptable to the Customs CEO to repay to the Commonwealth the expenses of seizing the goods. 例文帳に追加

(3A)に従うことを条件として,単独の異論申立人(又は複数の異論申立人のうちの1若しくは2以上の者)が,商品差押費用を連邦に弁済する旨の税関CEOが受諾可能な書面による約束を税関CEOに与える場合を除き,税関CEOは商品を差し押さえない旨を決定することができる。 - 特許庁

例文

The designated owner of any seized goods may, at any time before an objector starts an action for infringement of a notified trade mark in respect of the goods, consent to the goods being forfeited to the Commonwealth by giving notice in writing to that effect to the Customs CEO. 例文帳に追加

差押商品の指定所有者は,異論申立人が当該商品に関する通知商標についての侵害訴訟を提起する前はいつでも,税関CEOに書面によりその旨を通知して,当該商品が連邦に没収されることに同意することができる。 - 特許庁

例文

employee means a person, other than the Registrar or a Deputy Registrar, who: is a person engaged under the Public Service Act 1999 and is employed in the Designs Office; or is not such a person but performs services, in the Designs Office, for or on behalf of the Commonwealth. 例文帳に追加

職員とは,登録官又は副登録官以外の者であって,次の者をいう。1999年公務員法に基づいて従事し,意匠局において雇用されている者,又は意匠局において,連邦の代理又は代表としての職務に携わっている者以外の者 - 特許庁

The terms of use of a design: are as agreed on, whether before, during or after that use, between the Commonwealth or State and the entitled person in relation to the design or the registered owner of the design, as the case requires; or in absence of agreement, are as determined by a prescribed court. 例文帳に追加

意匠の使用の条件は,次のとおりである。連邦又は州と,意匠に関連する権原者又は事情に応じて意匠の登録所有者との間で,当該使用の前後,使用中を問わず合意される条件,又は合意がない場合は,所定の裁判所が決定する条件 - 特許庁

If a product that embodies a design is sold during the use of the design under section 96, the buyer, and any person claiming through the buyer, is entitled to deal with the product as if the Commonwealth or the State were the registered owner of the design. 例文帳に追加

意匠を具現する製品が第96条に基づいて意匠の使用中に販売された場合は,購入者及びその購入者を通じて権利主張する何人も,連邦又は州が意匠の登録所有者であるものとして,その製品を取引する権原を有する。 - 特許庁

The Commonwealth or the authorised person may: sell the product to the country under the agreement; and sell to any person any of the products that are not required for the purpose for which they were made. 例文帳に追加

連邦又は前記の授権された者は,次の事項を行うことができる。前記の協定に基づいて,前記の国に当該製品を販売すること,及び何人に対しても,当該製品の製造目的に即して必要とされていない製品を販売すること - 特許庁

The Registrar may, if it appears to the Registrar to be necessary or expedient to do so in the interests of the defence of the Commonwealth, by written order, prohibit or restrict the publication of information about the subject matter of a design application. 例文帳に追加

登録官は,そのようにすることが連邦の防衛のために必要又は便宜であると登録官に思われるときは,書面による命令をもって,意匠出願の主題に係わる情報を公表することを禁止又は制限することができる。 - 特許庁

Compensable person means: (a) in relation to a patent acquired by the Commonwealth - the patentee and any person recorded in the Register as having an interest in the patent; and (b) in relation to an invention that is the subject of a patent application and is so acquired - the nominated person in relation to the application. 例文帳に追加

「補償を受けるべき者」は,次の者を意味する。 (a) 連邦が取得する特許に関して-特許権者及びその特許についての権利を有するとして登録簿に登録されている全ての者,及び(b) 特許出願の対象であり,また,その目的で取得された発明に関して-その出願に関する名義人 - 特許庁

In this regulation: diplomatic or consular officer means a person who holds any of the following offices of the Commonwealth in a country other than Australia: (a) ambassador; (b) high commissioner; (c) minister; (d) charge d'affaires; (e) counselor or second or third secretary at an embassy, high commission or other post; (f) consul general; (g) consul; (h) vice consul. 例文帳に追加

本法にいう外交官又は領事官とは,オーストラリア以外の国で,コモンウェルスの下記の職務を担当する者:(a)大使 (b)高等弁務官 (c)公使 (d)代理大使・公使 (e)大使館の参事官,二等又は三等書記官,特使又はその他の人員 (f)総領事 (g)領事 (h)副領事 - 特許庁

(2) Despite paragraph 17A.42D(3)(a) if the Customs CEO seizes under Part 13 goods in respect of which the protected international trade mark was protected before the exercise of a power mentioned in subregulation 17A.42A(1) the Commonwealth is not liable for any loss or damage suffered because of the seizure unless:例文帳に追加

(2) 規則 17A.42D(3)(a)に拘らず、規則 17A.42A(1)に記載する権限の行使前に、国際保護商標が保護されている商品を税関 CEOが第 13部に基づいて押収した場合は、連邦は、次に該当する場合を除いて、押収を理由に被った損失又は損害について責任を負わない。 - 特許庁

Samsung Electronics has taken aggressive steps in establishing business operations in emerging countries such as Central and Eastern European countries and CIS (Commonwealth of Independent States) countries, where Japanese companies were not doing much business. The company entered those regions at a very early stage when competition was not yet severe, with a strategy to quickly capture a large market share before others entered the market.例文帳に追加

サムスン電子は、我が国企業の進出が比較的少ない中・東欧やCIS(独立国家共同体)諸国等の新興国にも積極的に進出しており、競合の激しくない地域へいち早く進出し、先行して一気に市場シェアを確保しようとする戦略を採用している。 - 経済産業省

In addition, FTAs between the United States and five Central American countries (El Salvador, Guatemala, Nicaragua, Honduras, and Costa Rica) and the Commonwealth of Dominica ("DR-CAFTA") were signed in August 2004 and these agreements were approved by the US Congress in July 2005.例文帳に追加

これら以外にも、中米5カ国(エルサルバドル、グアテマラ、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ)及びドミニカ共和国とのFTA(DR-CAFTA)について、2004年8月に署名、2005年7月に議会承認が行われ、現在までにコスタリカを除く各国との間で発効している。 - 経済産業省

By contrast, the United Kingdom did not participate either in ECSC or EEC for a long time mainly from the viewpoint of trade, due to the fear of a potential need to sacrifice the privileged relationship with the British Commonwealth, which had accounted for more than half of its trade in the 1950s, for the common market of the Western European countries.例文帳に追加

一方、英国は、主に貿易上の観点からECSC、EECに長期間加盟しなかった。1950 年代に貿易の半分以上を占めていた英連邦との特権的な関係が西欧諸国との共同市場のために犠牲になることを懸念したためである。 - 経済産業省

as regards Australia, the Secretary of the Commonwealth Department responsible for the Acts specified in subparagraph 1(a) of Article 2 in relation to the application of those Acts, and the Commissioner of Taxation or an authorised representative of the Commissioner in relation to the application of the law specified in subparagraph 1(b) of Article 2;例文帳に追加

オーストラリアについては、同条1(a) に掲げる法律の適用に関しては、これらの法律に責任を有する連邦の省の次官、及び同条1(b) に掲げる法制の適用に関しては、税務長官又は権限を与えられたその代理者 - 厚生労働省

Wherever the Puritans have been sufficiently powerful, as in New England, and in Great Britain at the time of the Commonwealth, they have endeavoured, with considerable success, to put down all public, and nearly all private, amusements: especially music, dancing, public games, or other assemblages for purposes of diversion, and the theatre. 例文帳に追加

ニュー・イングランドや共和制時代の英国のような、清教徒が十分な力を持ったところではどこでも、彼らは熱心にすべての公的娯楽とほとんどすべての私的娯楽、特に音楽、ダンス、公開競技、その他の気晴らしのための集会や演劇を禁止してまわり、かなり成功をおさめたのです。 - John Stuart Mill『自由について』

and all persons must be ready to conform to the idea of a Christian commonwealth, as understood by the early settlers in New England, if a religious profession similar to theirs should ever succeed in regaining its lost ground, 例文帳に追加

そして、もしニュー・イングランドの初期植民者と同じような宗教上の信仰が失地を回復することに成功すれば、彼らが理解していたようなキリスト教徒の共同体という理念に従う覚悟を、だれもが固めなければならないのです。 - John Stuart Mill『自由について』

(1) For the purposes of these regulations, statutory declarations and affidavits shall be made and subscribed as follows: (a) If made in New Zealand in the manner prescribed by the Justices of the Peace Act 1927 or by the Evidence Act 1908, as the case may be; (b) If made in any other part of the Commonwealth or in the Republic of Ireland, before any Court, Judge, Commissioner of Oaths, Justice of the Peace, or any person authorized by law to administer an oath there for the purpose of a legal proceeding, or before any Commonwealth representative; and (c) If made elsewhere, before a Commonwealth representative or a Notary Public, or before a Judge or Magistrate.例文帳に追加

(1) 本規則の適用上,法定宣言書及び宣誓供述書は,次の通り作成し署名されるものとする。 (a) ニュージーランドにおいて作成の場合,場合に応じて1927年治安維持法又は1908年証拠法による所定の方法で (b) 英連邦のその他の地域又はアイルランド共和国において作成の場合,裁判所,判事,宣誓局長,治安判事,若しくは訴訟手続のためそこでの宣誓執行を法に基づき授権されている者の面前,又は英連邦代表者の面前で,並びに (c) その他の地域において作成の場合,英連邦代表者若しくは公証人の面前,又は判事若しくは軽罪判事の面前で - 特許庁

The Polish-Lithuanian Commonwealth magnate, which existed from the 14th century to the 18th century and was one of the greatest nations in the history of Europe, often experienced large-scale goso when conflicts of interests intensified between the King (the central government) and the major nobles (magnate), the King and the nobles (szlachta), and the parliament (Sejm) and some of the minor nobles. 例文帳に追加

14世紀から18世紀まで存在したヨーロッパ史有数の巨大国家であるポーランド・リトアニア連合(俗に「ポーランド」と呼ばれる)では、「黄金の自由」と呼ばれた貴族民主主義の政治システムの体制下で、国王(すなわち中央政府)と大貴族(マグナート)たち、国王と貴族(シュラフタ)たち、ポーランド国会(セイム)と一部の少数派貴族たちの間で利害の対立が深刻化した際にしばしば大規模な強訴が発生した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Agreement between Japan and the Commonwealth of Australia for the Avoidance of Double Taxation and the Prevention of Fiscal Evasion with respect to Taxes on Income signed at Canberra on 20 March, 1969 (hereinafter referred to as “the prior Agreement”) shall cease to be effective from the date upon which this Convention has effect in respect of the taxes to which the Convention applies in accordance with the provisions of paragraph 2. 例文帳に追加

千九百六十九年三月二十日にキャンベラで署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とオーストラリア連邦との間の協定(以下この条において「旧協定」という。)は、2の規定に従ってこの条約が適用される租税につき、この条約の適用の日以後、適用しない。 - 財務省

Report of the Commonwealth Secretariat/World Bank Joint Task Force on Small States: Ministers welcomed the report to the Development Committee and its analysis of the special characteristics of small states that make them particularly vulnerable, while noting that a number of larger states shared some or all of the same characteristics. 例文帳に追加

小国に関する英連邦事務局/世銀合同タスクフォースのレポート:大臣達は、多くのより大きな国々も小国と同じ性質をいくつか、あるいは全て共有することに留意しつつ、小国を特に脆弱ならしめる小国の特別な性質に関する開発委員会へのレポートとその分析を歓迎した。 - 財務省

An agreement or license (whether made or given before or after the commencement of this Act) fixing the terms on which a person other than the Commonwealth or a State may exploit an invention is inoperative with respect to the exploitation, after the commencement of this Act, of the invention under subsection 163(1), unless the agreement or license has been approved: 例文帳に追加

連邦又は州以外の何人かが発明を実施することができる条件を定めた契約又はライセンス(なされた又は与えられた時期が本法の施行前であるか後であるかを問わない)は,その契約又はライセンスが次の承認を受けている場合を除き,第163条(1)の対象である発明についての本法施行後の実施に関しては,その効力を失う。 - 特許庁

To be permissible, GSP must have the following characteristics: first, preferential tariffs may be applied not only to countries with special historical and political relationships (e.g., the British Commonwealth), but also to developing countries more generally (thus the system is described asgeneralized”); second, the beneficiaries are limited to developing countries; and third, it is a benefit unilaterally granted by developed countries to developing countries.例文帳に追加

一般特恵関税には、①歴史的、政治的に特殊な関係を有する国(⒟参照等)ではなく、より一般的に途上国に対して特恵的関税を適用することができる(この点で「一般」的といえる)、②特恵的関税の受益国が途上国に限定されている、③先進国から開発途上国に対する一方的な恩恵であるといった特徴がある。 - 経済産業省

In these regulations, unless the context otherwise requires,-- “The Actmeans the Designs Act 1953: “Agentmeans an agent duly authorized to the satisfaction of the Commissioner: “Commonwealth countrymeans a country that is a member of the British Commonwealth of Nations; and includes every territory for whose international relations the Government of that country is responsible: “Convention applicationmeans an application in New Zealand under section 21 of the Act: “Lodgedmeans given, made, or filed, or sent through the post by a prepaid letter addressed to the Commissioner at the Patent Office: “Registermeans the register of designs kept under section 25 of the Act: “Specimenmeans an article with the design applied to it: “Textile articlemeans textile piece goods, handkerchiefs, and shawls; and includes such other classes of articles of a similar character as the Commissioner may from time to time decide: A reference to a numbered form is a reference to the designs form so numbered in the Second Schedule to these regulations.例文帳に追加

本規則において,文脈上別異に解することを必要としない限り, 「法」とは,1953年意匠法をいう。 「代理人」とは,局長の納得するよう適法に委任された代理人をいう。 「連邦国」とは,英連邦の加盟国をいい,その国際関係につき当該国の政府が責任を有する地域をすべて含む。 「条約出願」とは,法第21条に基づくニュージーランドにおける出願をいう。 「提出」とは,特許庁局長宛てに差し出し,行い,届け出る,又は料金前払書簡を郵便によって送付することをいう。 「登録簿」とは,法第25条に基づき保管されている意匠登録簿をいう。 「見本」とは,意匠を適用した物品をいう。 「繊維品」とは,繊維反物,ハンカチーフ,及びショールをいい,局長が随時決定することができる性格が類似する他部類の物品も含む。 番号付き様式をいう場合は第2附則にその番号を付した意匠の様式をいう。 - 特許庁

But the biggest rokosz in the Polish history is the Khmelnytsky Uprising in Ukraine, the territory of the Kingdom of Poland at the time, which continued from 1648 until 1657 and in which Cossacks (whose registration in the central government in Warsaw, the capital, officially made them local nobles in the Polish-Lithuanian Commonwealth) in the parliament (Sejm) who objected to the discriminatory policies on them raised a rebellion with the banner of the King raised, appealing for furthering of their rights including autonomy. 例文帳に追加

ポーランド史最大のロコシュは、1648年から1657年にかけて、当時はポーランド王国領であったウクライナで、ポーランド国会(セイム)のコサック(首都ワルシャワの中央政府に登録されたコサックはポーランド・リトアニア同君連合における正式な地方貴族だった)冷遇政策に反発したコサックたちが自治権などコサックの権利拡大を求めてポーランド国王の錦の御旗を立てて起こしたフメリヌィーツィクィイの乱であると言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, an FTA negotiation between MERCOSUR/MERCOSUL and Israel has been underway since 2006, and efforts for possible future FTA negotiations are being made through Preferential Trade Agreements (PTAs) negotiations and cooperative research with China, the Republic of Korea, India, Pakistan, the Gulf Cooperation Council ("GCC," the members of which are Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and United Arab Emirates), Egypt, Morocco, Canada, Mexico, Panama, Cuba, the Commonwealth of Dominica, the Central American Integration System ("SICA" - Sistema de la Integracion Centroamericana; comprised of Guatemala, El Salvador, Costa Rica, Nicaragua, Honduras, Panama, and Belize), and the Caribbean Community ("CARICOM"; comprised of 14 Caribbean countries and one region).例文帳に追加

その他、イスラエルとは2006年からFTA交渉を行っており、中国、韓国、インド、パキスタン、GCC(湾岸協力会議)、エジプト、モロッコ、カナダ、メキシコ、パナマ、キューバ、ドミニカ共和国、中米統合機構(SICA:グアテマラ、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、パナマ、ベリーズ)、カリブ共同体(CARICOM:カリブ諸国14カ国と1地域)とは、特恵貿易協定(PTA)交渉および共同研究等を通じて、将来のFTA交渉の可能性を睨んだ取組を進めている。 - 経済産業省

Iceland, Republic of Azerbaijan, United Arab Emirates, Algeria, Albania, Almenia, Yemen, Iran, India, Uganda, Ethiopia, Eritoria, Oman, Gaiana, Republic of Ghana, Republic of Cape Verde, Qatar, Gabonese Republic, Republic of Cameroon, Republic of The Gambia, Cambodia, North Korea, Republic of Guinea, Republic of Guinea-Bissau, Republic of Cyprus, Republic of Kiribati, Kyrgyz Republic, State of Kuwait, Georgia, Grenada, Republic of Kenya, Republic of Cote d'Ivoire, Republic of Congo, Democratic Republic of the Congo, Republic of Colombia, Kingdom of Saudi Arabia, Republic of Sierra Leone, Republic of Djibouti, Jamaica, Syrian Arab Republic, Singapore, Sudan, Republic of Suriname, Sri Lanka, Kingdom of Swaziland, Republic of Equatorial Guinea, Republic of Senegal, United Republic of Tanzania, Republic of Tunisia, Republic of Togo, Commonwealth of Dominica, Dominican Republic, Nigeria, Republic of Nauru, Republic of Namibia, Nepal, Haiti, Pakistan, Republic of Vanuatu, Commonwealth of The Bahamas, Republic of Palau, Kingdom of Bahrain, Barbados, Hungary, People's Republic of Bangladesh, Butan, Burkina Faso, Republic of Burundi, Republic of Benin, Bolivarian Republic of Venezuela, Republic of Belarus, Belize, Bosnia and Herzegovina, Republic of Botswana, Former Yugoslav Republic of Macedonia, Republic of Malawi, Republic of South Africa, Union of Myanmar, Republic of Mauritius, Islamic Republic of Mauritania, Republic of Mozambique, Republic of Moldova, Kingdom of Morocco, Mongolia, Hashemite Kingdom of Jordan, Lao People's Democratic Republic, Libya, Republic of Liberia, Republic of Rwanda, Kingdom of Lesotho, Republic of Lebanon 例文帳に追加

アイスランド、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、イエメン、イラン、インド、ウガンダ、エチオピア、エリトリア、オマーン、ガイアナ、ガーナ共和国、カーボヴェルデ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア、朝鮮民主主義人民共和国、ギニア、ギニアビサウ、キプロス、キリバス、キルギス共和国、クウェート、グルジア、グレナダ、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コロンビア、サウジアラビア、シエラレオネ、ジブチ、ジャマイカ、シリア、シンガポール、スーダン、スリナム、スリランカ、スワジランド、赤道ギニア、セネガル、タンザニア、チュニジア、トーゴ、ドミニカ国、ドミニカ共和国、ナイジェリア、ナウル、ナミビア、ネパール、ハイチ、パキスタン、バヌアツ、バハマ、パラオ、バーレーン、バルバドス、ハンガリー、バングラデシュ、ブータン、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、ベネズエラ、ベラルーシ、ベリーズ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボツワナ共和国、マケドニア共和国、マダガスカル、マラウィ、南アフリカ、ミャンマー、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク、モルドバ、モロッコ、モンゴル、ヨルダン、ラオス人民民主共和国、リビア、リベリア共和国、ルワンダ、レソト、レバノン - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the termnationalof a Contracting State means: (i) in the case of the United Kingdom, any British citizen, or any British subject not possessing the citizenship of any other Commonwealth country or territory, provided he has the right of abode in the United Kingdom and any legal person, partnership, association or other entity deriving its status as such from the laws in force in the United Kingdom; and (ii) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan and any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; 例文帳に追加

一方の締約国の「国民」とは、次の者をいう。(i)英国については、英国市民又は英連邦に参加する国(英国を除く。)若しくは領域の市民権を有しない英連邦市民(ただし、英国において居住権を有する者に限る。)及び英国において施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、パートナーシップその他の団体(ii)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人並びに日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体 - 財務省

例文

Any statutory declaration or affidavit, the original or a copy of which is to be filed under the Act or these Rules, shall be made and subscribed as follows: (a) in Singapore, before any justice of the peace, or any commissioner or other officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings; (b) in any part of the Commonwealth except Singapore, before any judge, justice of the peace, or any officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings; and (c) elsewhere, before a Singapore consul or vice-consul, or other person performing the functions of a Singapore vice-consul, or before a notary public, judge or magistrate, or any officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings.例文帳に追加

原本又は写しが法又は本規則に基づいて提出される誓約書及び宣誓供述書は,次の者の面前において作成され,署名される。 (a) シンガポール国内の場合は,治安判事,受命裁判官又は法的手続のための宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏 (b) シンガポールを除く英連邦内の場合は,裁判官,治安判事又は法的手続のため宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏,及び (c) その他の地域の場合は,シンガポール領事若しくは副領事若しくはシンガポール副領事の職務を行うその他の者の面前において,又は公証人,裁判官若しくは行政官若しくは法的手続のため宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS