1016万例文収録!

「THING」に関連した英語例文の一覧と使い方(160ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

THINGを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8429



例文

All members agree that open source (that is, software that is freely redistributable and can readily evolved and be modified to fit changing needs) is a good thing and worthy of significant and collective effort. 例文帳に追加

メンバーはみんな、オープンソース(つまり自由に再配布ができて、ニーズの変化に対応して自由に発展・変更可能なソフト)がいいものであって、大がかりに力をあわせる価値のあるものだということには合意している。 - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

and he ran to find Agamemnon, and took his sceptre, a gold-studded staff, like a marshal's baton, and he gently told the chiefs whom he met that they were doing a shameful thing; 例文帳に追加

ユリシーズはアガメムノーンを探しに走り、元帥の指令杖のような金の鋲を打った杖であるその王しゃくをとり、出くわした将軍たちに、恥ずかしいことをしているんだろやさしく告げた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

Moreover, I swear to you a great oath, by Zeus above, and by Them that under earth punish the souls of men who swear falsely, that I shall tell no man the thing which you have spoken." 例文帳に追加

さらに、天上のゼウスにかけて、また地下で偽りの誓いを立てた者の魂を罰するテミスにかけて、そなたが話したことは誰にも言わないと誓おう。」 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

They began walking through the country of the china people, and the first thing they came to was a china milkmaid milking a china cow. 例文帳に追加

みんなはこのせともの人たちの国を歩きだしまして、最初に出会ったのはせとものの乳しぼり娘がせともののウシの乳をしぼっているところでした。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

例文

When I saw them standing round me, it came into my head that I was doing as foolish a thing as it was possible for me to do under the circumstances, in trying to revive the sensation of fear. 例文帳に追加

まわりに立っているかれらを見たとき、恐怖の感覚を呼び覚まそうとするなんて、自分がいまの状況で最高に愚かしいことをやっていると自覚しました。 - H. G. Wells『タイムマシン』


例文

It will give you an idea, therefore, of the strange deficiency in these creatures, when I tell you that none made the slightest attempt to rescue the weakly crying little thing which was drowning before their eyes. 例文帳に追加

ですから、目の前で溺れている弱々しく泣き叫ぶ者をだれもまるで助けようとしなかったというのは、これらの生き物に見られる奇妙な欠陥について何事かを物語るものでしょう。 - H. G. Wells『タイムマシン』

that my graceful children of the Upper-world were not the sole descendants of our generation, but that this bleached, obscene, nocturnal Thing, which had flashed before me, was also heir to all the ages. 例文帳に追加

地上世界の我が優雅な子どもたちは、われわれの世代の唯一の子孫ではなく、わたしの目の前を駆け抜けた、あの漂白されて醜悪な夜行性の代物も、この時代を通じてずっと子孫だったのだ、と悟ったのです。 - H. G. Wells『タイムマシン』

The skull and the upper bones lay beside it in the thick dust, and in one place, where rain-water had dropped through a leak in the roof, the thing itself had been worn away. 例文帳に追加

頭蓋骨と上半身の骨は、その脇のほこりの中に転がっていて、一カ所は屋根の水漏れから雨水がしたたって、すりへってなくなっていました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

`Now, I still think that for this box of matches to have escaped the wear of time for immemorial years was a most strange, as for me it was a most fortunate thing. 例文帳に追加

さて、いまでもこのマッチ箱が果てしない時の腐食を逃れたというのは実に奇妙なことだと思いますが、わたしにとっては実に幸運なことでした。 - H. G. Wells『タイムマシン』

例文

To me the one incredible thing is that I am here to-night in this old familiar room looking into your friendly faces and telling you these strange adventures.' 例文帳に追加

わたしにとっても唯一信じがたいのは、自分が今夜、このなじみ深い部屋にいて、あなたたちの親しい顔を眺め、こうした奇妙な冒険の話をしているということなのです。 - H. G. Wells『タイムマシン』

例文

and he naturally enough conjectured that, as they were alone together, she must be the first thing he would see when he awoke; 例文帳に追加

また、無理もないことであるが、2人のそばには誰もいないことから、彼が起きたときに最初に見るものがそばにいる女性になるに違いないと、パックは推量した。 - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』

When a man who feareth God is afflicted or tried or oppressed with evil thoughts, then he seeth that God is the more necessary unto him, since without God he can do no good thing. 例文帳に追加

善良な人が邪悪な思索によってひどく苦しめられ、誘惑され、悩まされるとき、その人は自分に何よりも必要なのは神であり、この方なしには何の良いことも出来ないのだとはっきりと悟ります。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

If thou wouldst learn to put away from thee every created thing, Jesus would freely take up His abode with thee. 例文帳に追加

もしあなたが自分自身をその他全ての被造物から完全に解き放つ術を知っているのであれば、イエスは喜んであなたのなかに住んでくださるでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

He who is made learned by the gift of grace and taught wisdom by the stroke of the withdrawal thereof, will not dare to claim any good thing for himself, 例文帳に追加

恵みという賜物によって、神の教えを受けた人、神の恵みが取り上げられたことで学んだ人は、どんなよいことも、自分に帰(き)することをあえてしません。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

She was feeling the pressure of the world outside, and she wanted to see him and feel his presence beside her and be reassured that she was doing the right thing after all. 例文帳に追加

周囲からのプレッシャーを感じては、ギャツビーを見、ギャツビーの存在を感じ、結局のところ自分が正しいことをやっているのだと安心させてもらいたかった。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

He must have looked up at an unfamiliar sky through frightening leaves and shivered as he found what a grotesque thing a rose is and how raw the sunlight was upon the scarcely created grass. 例文帳に追加

ぎょっとさせるような葉群を通して馴染めない空を見上げ、バラがいかにグロテスクか、かろうじて創られたみたいな芝生に突き刺さる日の光がいかに生々しいことか、それを見取って、かれは身震いしたことだろう。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

I cannot come down now as I am tied up in some very important business and cannot get mixed up in this thing now. 例文帳に追加

重要なビジネスにかかわっており、このたびの事件に巻き込まれるわけにはいかない今現在の私でありますれば、そちらに出向くことはできそうにありません。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

if saying one thing does, in so many cases, leave behind it a need to improve and revise, stirring besides regrets, pleasures, vanities, and desires– 例文帳に追加

もし、語られることが、多くの場合で、改善と改訂の必要性を裏に秘めるものであり、後悔や喜びや自惚れや欲望をかきたてるにすぎないのであれば - Virginia Woolf『弦楽四重奏』

"But not on us!" the Oysters cried,Turning a little blue,"After such kindness, that would beA dismal thing to do!""The night is fine," the Walrus said"Do you admire the view? 例文帳に追加

『でもまさかぼくたちを』と叫ぶカキくんたちは、みんなちょっと青ざめる、『こんなに親切にしてくれたのにそれはなんともあんまりだ!』『見事な夜だ』とセイウチが言う『なんともすてきなながめじゃないか』 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

after she had spent a minute or so in vainly pursuing a large bright thing, that looked sometimes like a doll andsometimes like a work-box, and was always in the shelf next above the one she was looking at. 例文帳に追加

一分かそこら、ときに人形みたいに見えて、特に道具箱みたいに見える、おっきな明るい色の物体を追いかけようとしていたのですが、それはいつも、アリスが見ている一つ上のたなにあるのです。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`Now the cleverest thing of the sort that I ever did,' he went on after a pause, `was inventing a new pudding during the meat-course.' 例文帳に追加

ちょっと間をおいて、騎士(ナイト)は続けます。「さてぼくがやったその手のことでいちばん賢いのが、ごはんで肉料理を食べてる間に、新しいプリンを発明したことだったのね」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`--that begins with an M, such as mouse-traps, and the moon, and memory, and muchness--you know you say things are "much of a muchness"--did you ever see such a thing as a drawing of a muchness?' 例文帳に追加

「——まみむめもではじまるものならなんでも——たとえば『まんじゅう』とか『みらい』とか、『むずかし』とか『めんどう』とか、『もう』とか——ほら、『もうたくさん』っていうでしょ——あんた、もうの絵なんて見たことある? - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

Nosey Flynn was sitting up in his usual corner of Davy Byrne's and, when he heard the story, he stood Farrington a half-one, saying it was as smart a thing as ever he heard. 例文帳に追加

ノーズィ・フリンはデイビー・バーンのいつもの隅に座っていたが、その話を聞くと、そんな気の利いたのは聞いたことがないと言ってファリントンにハーフを一杯おごった。 - James Joyce『カウンターパーツ』

Vincent Spaulding did what he could to cheer me up, but by bedtime I had reasoned myself out of the whole thing. 例文帳に追加

ヴィンセント・スポールディングはできるだけ私を励ましてくれましたが、寝る時間までには私は自分に言い聞かせてそんなことは全部やめにしました。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

The notion, that the people have no need to limit their power over themselves, might seem axiomatic, when popular government was a thing only dreamed about, or read of as having existed at some distant period of the past. 例文帳に追加

人民は自らに対してその権力を制限する必要はないという観念は、民衆統治がただの夢想と思われたり、遥かな昔に存在したものと解されているうちは、自明のことのように思えたかもしれません。 - John Stuart Mill『自由について』

The likings and dislikings of society, or of some powerful portion of it, are thus the main thing which has practically determined the rules laid down for general observance, under the penalties of law or opinion. 例文帳に追加

こうして、法や世論の罰則のもとで、一般に遵守すべきものとして定められた規則を、実際上決定してきた主なものは、社会の、あるいは社会の有力な部分の好悪なのです。 - John Stuart Mill『自由について』

It is proper to state that I forego any advantage which could be derived to my argument from the idea of abstract right, as a thing independent of utility. 例文帳に追加

効用から独立したものとしての抽象的な権利という概念から、私の議論に有利な点が引き出されようとも、私はそれを差し控えると言っておくのは、妥当なことでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』

To refuse a hearing to an opinion, because they are sure that it is false, is to assume that their certainty is the same thing as absolute certainty. 例文帳に追加

ある意見が誤っていることを確信しているからといって、その意見を聞くのを拒否することは、自分たちの確信が絶対の確実性と同じものだと仮定しているのです。 - John Stuart Mill『自由について』

There is no greater assumption of infallibility in forbidding the propagation of error, than in any other thing which is done by public authority on its own judgment and responsibility. 例文帳に追加

無謬性の仮定は、誤りが拡がるのを禁じることだけでなく、それ以外の公的な権威が自らの判断と責任に基づいてなしてきたことにも、よく使われている。 - John Stuart Mill『自由について』

The same thing holds true, generally speaking, of all traditional doctrines—those of prudence and knowledge of life, as well as of morals or religion. 例文帳に追加

一般的に言えば、あらゆる伝統的教説、道徳的教説や宗教的教説と同様、人生の思慮や知恵についての教説についても、同じことが成り立ちます。 - John Stuart Mill『自由について』

The fatal tendency of mankind to leave off thinking about a thing when it is no longer doubtful, is the cause of half their errors. 例文帳に追加

物事がもはや疑わしいものでなくなれば、それについて考えるのを止めてしまうという人類の致命的な性向が、人類の誤りの大半の原因なのです。 - John Stuart Mill『自由について』

Having said that Individuality is the same thing with development, and that it is only the cultivation of individuality which produces, or can produce, well-developed human beings, I might here close the argument: 例文帳に追加

個性は発達と同じものだいうこと、そして十分に発達した人間を生み出すもの、あるいは生み出すことができるものは、個性の育成だということを、言ってきましたが、ここで議論は終りにしましょう。 - John Stuart Mill『自由について』

for what more or better can be said of any condition of human affairs, than that it brings human beings themselves nearer to the best thing they can be? 例文帳に追加

というのは、なにか人間諸事の状態について、人間自身をありうる最良の事態になによりも近づけるのだということよりも、さらにつけ加えたりよりうまく言うべきことがあるでしょうか。 - John Stuart Mill『自由について』

But in its true sense, that of originality in thought and action, though no one says that it is not a thing to be admired, nearly all, at heart, think that they can do very well without it. 例文帳に追加

しかし天才の本当の意味での、思想や行動の独創性という点では、それが称賛に値しないという人はいないにせよ、大抵の人が、心の内では、そんなものがなくてもうまくやっていけると考えているのです。 - John Stuart Mill『自由について』

If he displeases us, we may express our distaste, and we may stand aloof from a person as well as from a thing that displeases us; 例文帳に追加

もし彼が私たちを不快にさせるなら、私たちは嫌悪感を表わにするかもしれないし、不快な物から離れるように、その人から離れておこうとするかもしれません。 - John Stuart Mill『自由について』

a State which dwarfs its men, in order that they may be more docile instruments in its hands even for beneficial purposes—will find that with small men no great thing can really be accomplished; 例文帳に追加

つまり有益な目的のためにせよ、国民をその手中でもっと御しやすい道具にするため、国民を矮小化する国家は、小人によっては真に偉大な事は成しえないこと、 - John Stuart Mill『自由について』

Lichtenberg showed that the very thing to be proved was inevitably postulated in the first two words, 'I think;' and that no inference from the postulate could by any possibility be stronger than the postulate itself. 例文帳に追加

リヒテンベルクは、証明すべきことそのものが、「我思う」という最初の言葉の中に不可避的に仮定されており、仮定から推論されたことは、どうあっても仮定そのものより強くなることはありえないことを、示しました。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

It is a curious thing to understand, for I had certainly never liked the man, though of late I had begun to pity him, but as soon as I saw that he was dead, I burst into a flood of tears. 例文帳に追加

考えてみれば不思議なことだが、僕はやつのことをこれっぽっちも好きだったことはなくて、最近かわいそうに思い始めていただけなのに、やつが死んだのを見た瞬間に、ぼろぼろ涙がでてきたのだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

for though I was a good enough sailor when there was way on, this standing still and being rolled about like a bottle was a thing I never learned to stand without a qualm or so, 例文帳に追加

船が航海をしているときは立派な水夫としても通用するくらいだった僕だが、船がじっと停まって揺れているので、吐き気をおさえることができなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

For though we had a good enough place of it in the cabin of the HISPANIOLA, with plenty of arms and ammunition, and things to eat, and excellent wines, there had been one thing overlooked 例文帳に追加

ヒスパニオーラ号のキャビンでもわれわれは十分によい場所を占めていた、武器も弾薬や食べるものも、上等なワインも十分だったが、一つだけ見過ごしていたものがあった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

But as I was certain I should not be allowed to leave the enclosure, my only plan was to take French leave and slip out when nobody was watching, and that was so bad a way of doing it as made the thing itself wrong. 例文帳に追加

でもまた囲いを離れるのが許されないのも確かだったので、僕にできる計画といったら、誰も注意していないときに、こっそり抜け出すことで、それは計画全体を悪いものとするくらい、ひどいやり方だった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

this, I thought, it would be a fine thing to prevent, and now that I had seen how they left their watchmen unprovided with a boat, I thought it might be done with little risk. 例文帳に追加

そしてこれを邪魔するには考えを実行に移すのがいいし、僕は一艘のボートも見張りに立てていないのを知っていたので、危険もほとんどあるまいと思ったわけだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

I have said this was the worst thing possible for me, for helpless as she looked in this situation, with the canvas cracking like cannon and the blocks trundling and banging on the deck, she still continued to run away from me, 例文帳に追加

僕にとって困った状態だという訳は、そんな状況で立ち往生しているようにみえながら、帆は大砲のように大きな音をたて、甲板の上では滑車がころがり大きな音をさせ、僕から遠ざかって行ったのだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

The planks, which had not been swabbed since the mutiny, bore the print of many feet, and an empty bottle, broken by the neck, tumbled to and fro like a live thing in the scuppers. 例文帳に追加

反乱以来、一度も磨かれていない甲板は足跡だらけで、首のところが割られている空き瓶が一本、甲板排水口を行ったり来たりまるで生き物のようだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

He looked up, however, at my coming, knocked the neck off the bottle like a man who had done the same thing often, and took a good swig, with his favourite toast of "Here's luck!" 例文帳に追加

しかし僕がやってくると目をあげ、何度も同じことをやりなれた男のようにボトルの首をたたきわると、ぐいっとのみ、お気に入りの「幸運に!」という言葉をもらした。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

--of trying to make a separate peace for himself, of sacrificing the interests of his accomplices and victims, and, in one word, of the identical, exact thing that he was doing. 例文帳に追加

自分のためにそれぞれにいい顔をしていて、自分の側の仲間や人質の利益を犠牲にしていたことを非難されていたわけで、ある意味では、それはまさにシルバーがしていたことそのものだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

She had a genius for knowing when a cough is a thing to have no patience with and when it needs stocking around your throat. 例文帳に追加

ナナはコドモが一回咳をしてもがまんさせちゃいけなさそうな具合だぞとか、のどに靴下をまかなきゃいけない頃だということが生まれながらにしてわかっているかのようでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

He was a lovely boy, clad in skeleton leaves and the juices that ooze out of trees but the most entrancing thing about him was that he had all his first teeth. 例文帳に追加

男の子は愛らしい子で、すじばっかりの葉っぱと木からにじみでた樹液でできた服をきていて、ただ一番うっとりさせるのは、歯がひとつもはえかわってないことでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Sometimes the thing yielded to him without a contest, but there were occasions when it would have been better for the house if he had swallowed his pride and used a made-up tie. 例文帳に追加

パパは時々争わないでマケを認めるようなことがありましたが、一家にとっては、パパがぐっとプライドを押えて、最初から結んであるネクタイを使うほうが良い場合が、ままあったものです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

例文

he is a pickle, [a person who gets in pickles-predicaments] and so often has he had to deliver up his person when Peter said sternly, "Stand forth the one who did this thing," that now at the command he stands forth automatically whether he has done it or not. 例文帳に追加

いたずらっ子で、ピーターが厳しく「これをやったやつ、一歩前にでろ」というといつも自首しなければならなかったので、今や自分がやってるかどうかにかかわらず、命令されると自然と足が一歩前にでてしまいます。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

索引トップ用語の索引



  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Imitation of Christ”

邦題:『キリストにならいて』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
http://www.hyuki.com/
http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  
原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

邦題:『真夏の夜の夢』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Counterparts”

邦題:『カウンターパーツ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The String Quartet”

邦題:『弦楽四重奏』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS