1016万例文収録!

「by agreement」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > by agreementに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

by agreementの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2108



例文

(2) Dismissal as provided by the preceding paragraph is determined by a majority vote of all partners, unless otherwise provided for in the Written Partnership Agreement. 例文帳に追加

2 前項の規定による解任は、組合契約書に別段の定めがある場合を除き、総組合員の過半数をもって決定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) An absorbed cooperative shall have the merger agreement approved by a resolution of the general meeting by the day preceding the effective date. 例文帳に追加

3 吸収合併消滅組合は、効力発生日の前日までに、総会の決議によつて、合併契約の承認を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

However, in 1569, the agreement was nullified by Shingen unilaterally, and in addition, his Totomi Province was invaded by Nobutomo AKIYAMA from Shinano Province. 例文帳に追加

しかし永禄11年(1569年)、信玄からは一方的に協定を破棄された上、信濃国から秋山信友に遠江国への侵攻を受けてしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Finally negotiations reached an agreement that both of them could fly the Hinomaru, the national flag of Japan, one for the government led by Taikun (i.e. shogun) for the bakufu side, and one for the government led by the Satsuma governor-general for the Satsuma clan side. 例文帳に追加

結局幕府側は「大君政府」、薩摩藩側は「薩摩太守の政府」とし、ともに日の丸を掲げることで妥協となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

I was deeply impressed by the resolve expressed by Chairman Karzai some time ago to pursue the process of reconciliation and reconstruction in keeping with the Bonn Agreement. 例文帳に追加

先程、カルザイ議長より、ボン合意に沿って和解と復興のプロセスを遂行していくとの強い決意をお聞きし、感銘いたしました。 - 財務省


例文

Russia's debt would only be considered by Paris.Club creditors in the context of an agreement on an economic program supported by the IMF. 例文帳に追加

IMFが支持する経済プログラムへの合意という文脈の中でのみ、ロシアの債務問題はパリクラブで検討されるであろう。 - 財務省

If an invention has been made by two or more persons working together by agreement, they shall have a joint right to a patent.例文帳に追加

合意の上で共同作業をする2以上の者によって発明がされた場合は,それらの者は特許を受ける共同の権利を有する。 - 特許庁

The rights of a registered mark may be transferred by: a. Inheritance; b. Will; c. Legacy; d. Agreement; or e. Other reasons justified by law. 例文帳に追加

登録標章に対する権利は,次に掲げる理由で移転することができる。 (a) 相続 (b) 遺言 (c) 贈与 (d) 契約 (e) 法律により認められたその他の理由 - 特許庁

To provide a method to manufacture a diffraction structure formation body in which the pattern by the diffraction structure and the pattern by a metal layer are in agreement without positioning.例文帳に追加

位置合わせなしに回折構造による絵柄と金属層による絵柄の位置が合った回折構造形成体を製造できる方法を提供する。 - 特許庁

例文

The agreement among the three parties is confirmed by collation with the admission member information bar code 2 sealed by a signet of the admission member.例文帳に追加

加入員により認印押印された加入員情報バーコード2と突合することにより三者に合意が得られたことを確認できる。 - 特許庁

例文

To provide an appearance inspection method by an image which can extract a trait portion so as to be in agreement with feeling seen by a person.例文帳に追加

特徴部分を人の視認する感覚に一致するように抽出することができる画像による外観検査方法を提供する。 - 特許庁

The camera issues an announcement by ringing a buzzer, or the like, by an announcing part 27, when notification on the agreement of the subject information is received from the recorder 24.例文帳に追加

カメラは、レコーダ24から被写体情報の一致の通知を受けた場合に報知部27でブザー鳴動などによる報知を行う。 - 特許庁

The pints are transferred by the exchange rate set by the exchange transaction sites according to the agreement of an issuing company.例文帳に追加

そして、ポイントは、発行企業の合意にしたかい、交換取引サイトが設定した交換レートで譲渡される。 - 特許庁

*1 Explanation about “the method agreed upon by the person requesting disclosure, if any” This phrase means that the various methods including an e-mail message and a telephone call are appropriate as the methods of disclosure if a person who made a request agrees upon them and that a method by the provision of documents is appropriate even without such person’s agreement. 例文帳に追加

※1「開示の求めを行った者が同意した方法があるときはその方法」について - 経済産業省

The burden on SMEs affected by the earthquake was also reduced by streamlining the documents required to be submitted and expediting the agreement process. 例文帳に追加

また、提出書類の簡素化や契約手続の迅速化を行うことで、被災した中小企業の負担軽減を実施した。 - 経済産業省

Also, the scope of subjects covered by EPAs/BITs and those covered by the WTO Agreement are currently overlapping because both are aimed at promoting trade and other economic activities.例文帳に追加

EPA 及びBIT とWTOの対象とする事象は、 双方が貿易・経済活動の促進を目的とした協定 であることから、概ね重なり合っている。 - 経済産業省

By concluding a labour-management agreement in at a workplace, annual paid leave can be takenby the hourup to 5 days per year.例文帳に追加

事業場で労使協定を結ぶことにより、1年に5日分を限度として「時間単位」で取得することが可能に - 厚生労働省

Even when the labour-management agreement has been concluded, either paid leave by the hour or by the day should be at the discretion of workers.例文帳に追加

労使協定が締結されていても、時間単位によるか日単位によるかは労働者の選択によること。 - 厚生労働省

An agreement part 262 of the computer 100-i which is on stand-by performs agreement determination of input data by a t-failure resistance algorithm based on the collected input data similarly to the agreement part 262 of the computer 100-i which is in operation, and synchronizes the computer on stand-by to the computer constituting the multiplexing when the input data is agreed.例文帳に追加

待機状態にあるコンピュータ100-iの合意部262は、稼動状態にあるコンピュータ100-iの合意部262と同様に、収集された入力データに基づきt−耐故障アルゴリズムにより入力データの合意判定を行い、入力データの合意がとられた場合、当該待機状態にあるコンピュータ自身を多重化を構成するコンピュータに同期化させる。 - 特許庁

Article 15 A decision rendered by the Court of Domestic Relations that has become final and binding before effectuation of this Act, or an agreement reached in conciliation conducted by the said Court before the said effectuation date shall be deemed to be a decision given by the Family Court having jurisdiction over the district within which the said Court of Domestic Relations is located or an agreement reached in conciliation conducted by said Family Court. 例文帳に追加

第十五条 この法律施行前に確定した家事審判所の審判又は同日以前に家事審判所において成立した調停は、その家事審判所の所在地を管轄する家庭裁判所の審判又は同裁判所において成立した調停とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In addition to requiring compliance by such Asian countries in whose jurisdiction significant infringement of intellectual property rights occurs with their obligations under the TRIPS Agreement, it is important to ensure the implementation by such countries of such obligations, and further to require that they assume obligations beyond those of the TRIPS Agreement. Such could be accomplished through individual negotiations at appropriately chosen forums by taking into consideration the particular circumstances of the counterparty countries, and by employing the abovementioned plurilateral and bilateral negotiations.例文帳に追加

これについても、TRIPS 協定上の義務履行を求めることに加えて、相手国の事情に応じた上記のプルリ、バイなどの個別の交渉により、TRIPS 協定の確実な実行を求めるとともに、TRIPS 協定以上の義務も求めていくことが重要である。 - 経済産業省

(2) An agreement shall not affect security interest provided for in paragraph (2) of Article 522 held by creditors provided for in that paragraph, rights that Agreement Claim Creditors hold, jointly with guarantors of the Liquidating Stock Company or otherwise with the Liquidating Stock Company, against persons who owe obligations, or collateral provided by persons other than the Liquidating Stock Company for the benefit of the Agreement Claim Creditors. 例文帳に追加

2 協定は、第五百二十二条第二項に規定する債権者が有する同項に規定する担保権、協定債権者が清算株式会社の保証人その他清算株式会社と共に債務を負担する者に対して有する権利及び清算株式会社以外の者が協定債権者のために提供した担保に影響を及ぼさない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This Agreement shall remain in force until terminated by a Contracting State. Either Contracting State may terminate the Agreement, through the diplomatic channels, by giving notice of termination at least six months before the end of any calendar year beginning after the expiry of five years from the date of entry into force of the Agreement 例文帳に追加

この協定は、一方の締約国によって終了させられる時まで効力を有する。いずれの一方の締約国も、この協定の効力発生の日から五年の期間が満了した後に開始する各暦年の末日の六箇月前までに、外交上の経路を通じて、他方の締約国に対し終了の通告を行うことにより、この協定を終了させることができる。 - 財務省

This Agreement shall remain in force until terminated by a Contracting Party. Either Contracting Party may terminate the Agreement by its Government giving notice of termination at least six months before the end of any calendar year beginning after the expiry of five years from the date of entry into force of the Agreement. 例文帳に追加

この協定は、一方の締約者によって終了させられる時まで効力を有する。いずれの一方の締約者も、その政府が、この協定の効力発生の日から五年の期間が満了した後に開始する各暦年の末日の六箇月前までに、他方の締約者の政府に対し終了の通告を行うことにより、この協定を終了させることができる。 - 財務省

1. This Agreement shall remain in force until terminated by a Contracting Party. Either Contracting Party may terminate the Agreement, through diplomatic channels, by giving written notice of termination at least six months before the end of any calendar year beginning after the expiry of three years from the date of entry into force ofthe Agreement. 例文帳に追加

1この協定は、一方の締約国によって終了させられる時まで効力を有する。いずれの一方の締約国も、この協定の効力発生の日から三年の期間が満了した後に開始する各暦年の末日の六箇月前までに、外交上の経路を通じて、他方の締約国に対し書面による終了の通告を行うことにより、この協定を終了させることができる。 - 財務省

General Obligations Prescribed by the Agreement The agreement sets forth the general obligations of the parties to: i) improve working conditions and living standards; ii) promote compliance and effective enforcement by each party with respect to its labor laws; iii) cooperate and coordinate to promote the principles of the agreement; and iv) encourage publication and exchange of information to enhance the mutual understanding of the statutes, institutions and legal frameworks governing labor in each country.例文帳に追加

協定による一般的義務の確立 その上で、協定は、1)労働条件・生活水準の向 上、2)労働法の実効的適用の促進、3)協定の原則 を促進するための協力・協調、4)各国労働法、機 構、法体系の相互理解を促進するための出版・情報 交換等の一般的義務を確立する。 - 経済産業省

Article 15 (1) In the case where a person participating in an agreement that has been certified pursuant to paragraph (1) or (2) of Article 13 (hereinafter referred to as a "certified agreement") shows the certified agreement to a person who is not a participant thereto but who carries out the gathering or catching of the types of specified living marine resources or designated living marine resources subject to the certified agreement by the modes of gathering or catching and in the areas of the sea subject to the certified agreement and asks the non-participant to participate in the certified agreement, if the non-participant does not agree to participate, the participant to the certified agreement may request that the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the governor of the relevant prefecture who has given certification pursuant to paragraph (1) or (2) of the Article 13 make the necessary arrangements for obtaining the consent of the non-participant, as provided by Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 例文帳に追加

第十五条 第十三条第一項又は第二項の認定を受けた協定(以下「認定協定」という。)に参加している者は、認定協定の対象となる海域において認定協定の対象となる種類の特定海洋生物資源又は指定海洋生物資源について認定協定の対象となる種類の採捕を行う者であって認定協定に参加していないものに対し認定協定を示して参加を求めた場合においてその参加を承諾しない者があるときは、農林水産省令で定めるところにより、同条第一項又は第二項の認定をした農林水産大臣又は都道府県の知事に対し、その者の承諾を得るために必要なあっせんをすべきことを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

3. Where by reason of the provisions of paragraph 1, a person other than an individual is a resident of both Contracting Parties, then the competent authorities of the Contracting Parties shall determine by mutual agreement the Contracting Party of which that person shall be deemed to be a resident for the purposes of this Agreement. In the absence of a mutual agreement by the competent authorities of the Contracting Parties, the person shall not be considered a resident of either Contracting Party for the purposes of claiming any benefits provided by the Agreement, except those provided by Articles 23 and 24. 例文帳に追加

3 1の規定により双方の締約者の居住者に該当する者で個人以外のものについては、両締約者の権限のある当局は、合意により、この協定の適用上その者が居住者とみなされる締約者を決定する。両締約者の権限のある当局による合意がない場合には、その者は、この協定により認められる特典(第二十三条及び第二十四条の規定により認められる特典を除く。)を要求する上で、いずれの締約者の居住者ともされない。 - 財務省

Article 769 (1) If a husband or wife who has taken a new surname by marriage divorces by agreement after inheriting the rights contained in paragraph (1) of Article 897, the matter of who will be the successor of those rights shall be determined by agreement of the parties and any other interested persons. 例文帳に追加

第七百六十九条 婚姻によって氏を改めた夫又は妻が、第八百九十七条第一項の権利を承継した後、協議上の離婚をしたときは、当事者その他の関係人の協議で、その権利を承継すべき者を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In the absence of a mutual agreement by the competent authorities of the Contracting States, the person shall not be considered a resident of either Contracting State for the purposes of claiming any benefits provided by the Agreement, except those provided by Articles 23 and 24. 例文帳に追加

両締約国の権限のある当局による合意がない場合には、その者は、この協定により認められる特典(第二十三条及び第二十四条の規定により認められる特典を除く。)を要求する上で、いずれの締約国の居住者ともされない。 - 財務省

For the forwarding of the international industrial design application, a transmittal fee prescribed by specific legislation shall be payable to the Hungarian Patent Office, and in connection with the international industrial design application a fee prescribed by the Agreement shall be payable within the time limit and in the manner prescribed by the Agreement. 例文帳に追加

国際意匠出願の転送については,特定法律に定める送付手数料をハンガリー特許庁に納付しなければならず,また,国際意匠出願に関連しては,協定に定める手数料を期限内にかつ協定に定める方法で納付しなければならない。 - 特許庁

Demands to the infringer of patents may also be made by the owner of the exclusive license if otherwise is not specified by the licensing agreement or the owner of non-exclusive license, if this is provided by the licensing agreement.例文帳に追加

特許侵害人に対する請求は,別段の定がライセンス許諾契約にない場合は排他的ライセンスの所有者によってもすることができ,又はライセンス許諾契約に定がある場合は非排他的ライセンスの所有者によってもすることができる。 - 特許庁

If you are happy with the contents of the agreement, please sign a copy that you are going to send us and return it to us by mail? 例文帳に追加

契約内容に同意いただける場合は、郵送で送付する契約書にサインしていただいた上で、弊社まで返送願えますか? - Weblio Email例文集

Sponsored ADR is the American Depositary Receipt, which is issued by foreign companies under an agreement with American depository banks.例文帳に追加

スポンサー付きADRとは、外国企業が米国の預託銀行と預託契約を結び発行している預託証券である。 - Weblio英語基本例文集

(xii) Investment of surplus cash to be made in accordance with the manner determined by Cabinet Order in order to accomplish the purposes of the Partnership Agreement. 例文帳に追加

十二 組合契約の目的を達成するため、政令で定める方法により行う業務上の余裕金の運用 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9) The term "Agent for Trust Agreement" as used in this Act shall mean an agency which has been registered by the Prime Minister under Article 67(1). 例文帳に追加

9 この法律において「信託契約代理店」とは、第六十七条第一項の内閣総理大臣の登録を受けた者をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A merger agreement and any other document specified by a Cabinet Office Ordinance shall be attached to the written application set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 前項の申請書には、合併契約書その他内閣府令で定める書類を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A business transfer agreement and any other document specified by a Cabinet Office Ordinance shall be attached to the written application set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 前項の申請書には、譲渡契約書その他内閣府令で定める書類を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 790 (1) An Absorbed Stock Company, etc. may change the Effective Day by agreement with the Surviving Company, etc. 例文帳に追加

第七百九十条 消滅株式会社等は、存続会社等との合意により、効力発生日を変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 804 (1) A Consolidated Stock Company, etc. shall obtain the approval of the Consolidation-type Merger Agreement, etc. by a resolution of a shareholders meeting. 例文帳に追加

第八百四条 消滅株式会社等は、株主総会の決議によって、新設合併契約等の承認を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) If it is to be arranged that Agreement Claim Creditors who do not attend the creditors' meeting may exercise their voting rights by electromagnetic means, a statement to that effect; 例文帳に追加

三 債権者集会に出席しない協定債権者が電磁的方法によって議決権を行使することができることとするときは、その旨 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 164 (1) A settlor and a beneficiary may terminate a trust at any time by an agreement between them. 例文帳に追加

第百六十四条 委託者及び受益者は、いつでも、その合意により、信託を終了することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 (1) A labor contract shall be concluded or changed between a worker and an employer by agreement on an equal basis. 例文帳に追加

第三条 労働契約は、労働者及び使用者が対等の立場における合意に基づいて締結し、又は変更すべきものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 A worker and an employer may, by agreement, change any working conditions that constitute the contents of a labor contract. 例文帳に追加

第八条 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 768 (1) One party to a divorce by agreement may claim a distribution of property from the other party. 例文帳に追加

第七百六十八条 協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 819 (1) If parents divorce by agreement, they may agree upon which parent shall have parental authority in relation to a child. 例文帳に追加

第八百十九条 父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) when an application for mediation has been made to the Labor Relations Commission by either one or both of the parties concerned based on the provisions of a collective agreement; 例文帳に追加

二 関係当事者の双方又は一方から、労働協約の定めに基づいて、労働委員会に対して調停の申請がなされたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The employer shall notify the agreement set forth in the preceding paragraph to the relevant government agency, as provided for by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare. 例文帳に追加

2 使用者は、厚生労働省令で定めるところにより、前項の協定を行政官庁に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Documents containing the contents of the entrustment agreement and other documents specified by a Cabinet Office Ordinance shall be attached to the application for authorization under the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 前項の認可申請書には、委託契約の内容を記載した書類その他内閣府令で定める書類を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(5) An absorbed cooperative may change the effective date by an agreement with the surviving cooperative. 例文帳に追加

5 吸収合併消滅組合は、吸収合併存続組合との合意により、効力発生日を変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS