1016万例文収録!

「だいからめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいからめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいからめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 520



例文

このうち第一部は武田宗俊によって成立論(いわゆる玉鬘系後記挿入説)と絡めて「紫の上系」の諸巻と「玉鬘系」の諸巻に分けることが唱えられた。例文帳に追加

Among them, Soshun TAKEDA proposed that the first part should be divided into 'Murasaki no Ue Series' and 'Tamakazura Series,' linking to it his theory of composition (a theory that the Tamakazura series was inserted into the work later).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桐壺、帚木、花宴、若菜上下、橋姫、浮舟については定家の自筆本を文字の配列に至るまですべてそのまま写したとされていることから明融臨模本とも呼ばれる。例文帳に追加

It was also called Meiyurinmo-bon because the chapters of Kiritsubo (The Paulownia Court), Hahakigi, Hana no En (The Festival of the Cherry Blossoms), Wakana (new herbs) I and II, Hashihime (The Maiden of the Bridge), and Ukifune (A Drifting Boat) were faithfully copied from the manuscript by Teika, and even the order of the letters were the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸末期から明治時代初期の頃、世界的なニッポン文化ブームにより華道・いけばなが欧州に紹介され、ヨーロッパのフラワーデザイン(FloralDesign)にラインアレンジメントの手法として影響を与えた。例文帳に追加

From the end of the Edo period until the early Meiji period, Kado and Ikebana was introduced to the West as a result of the worldwide Nippon (Japanese) culture boom, and this had an influence on European floral decoration as a technique of vertical arrangement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節(明治時代には天長節)という祝日になっていた。例文帳に追加

In the pre-World War II days, before Culture Day was enacted, November 3 was observed as a holiday called Meiji-setsu (Meiji festival: it was called Tencho-setsu - Emperor's birthday festival) in the Meiji period) in commemoration of the birthday of Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後明治になり、徳川幕府から明治新政府へ政権が移ると、近代化により日本陸軍・日本海軍が創設され、忍者達はその役目を終えることになる。例文帳に追加

In Meiji period, the administration was transferred to new Meiji Government and Japanese army and navy were created through modernization policy, then ninja lost their job.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

しかし、次第に外国人好みの美人画が不足していったことから、明治末期から大正にかけて局部を書き換えた春画や、複数の春画を切り張りして一枚の美人画に仕立て上げたものを輸出するようになっていった。例文帳に追加

However, from the end of the Meiji period to the Taisho period, when bijinga (beautiful women's pictures) that foreigners liked gradually became out of stock, the shunga, which was partly repainted around genitals and collaged to make a woman's picture were exported.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不幸中の幸い、明治年間に音楽取調掛(東京芸術大学の前身)が、鉅鹿氏の子孫から明楽の楽器や楽器図、楽譜図などの資料をまとめて購入した。例文帳に追加

However, it was fortunate that Ongaku Torishirabe Gakari (the predecessor of the Tokyo University of the Arts) purchased from a descendant of the Oga clan an entire set of materials and documents concerned with Mingaku, such as instruments, drawings of instruments and drawings of scores.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代の日本人が、ウクレレやギターを弾きつつ英語の歌を唄うように、江戸から明治にかけての日本人も、清楽の楽器(主として月琴)をかなでつつ唐音で中国語の歌詞を唄ったのである。例文帳に追加

As modern Japanese sing an English song to their own accompaniment of a ukulele or a guitar, so did Japanese from the Edo period to the Meiji period, singing Chinese words in 'toon' while playing the instrument of Shingaku (mainly, gekkin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10代信正が明治維新に際して奥羽越列藩同盟に加わったことから、明治期の安藤家は減封されたり礼遇停止となったりと混乱していた。例文帳に追加

But because Nobumasa, the 10th head of the family, joined Ouetsu-reppan domei (alliance among three provinces; Mutsu, Dewa, and Echigo) at the time of Meiji Restoration, the Ando family went through a confusing time as they lost a part of their territory and were deprived of their social status during Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、束帯に使用する太刀も儀式の軽重によって使い分けがあり、平安後期から明治維新より前の時代には石帯と関連性があった。例文帳に追加

Swords used with sokutai (traditional ceremonial court dress) were used for different purposes according to the importance of the ceremony, and they were associated with sekitai from the end of Heian Period to the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

もともと日本においては、平安時代から明治維新以前は神仏習合が一般的で、神道と仏教が分けられない場合が一般的だった。例文帳に追加

Originally syncretism of Shinto and Buddhism was widely seen from the Heian period until the Meiji restoration, and Shinto and Buddhism were not distinguished from each other as a general rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。例文帳に追加

Nyoin indicates a title bestowed upon a woman, such as the three empresses (grand empress dowager, empress dowager, empress) or an equivalent status (jugo, honorary rank next to the three Empresses and princess, etc.) and is a system that continued from the middle of the Heian period until the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕末から明治時代にかけては新しい宮家が続々と新設され、それまで出家していた皇族が還俗して天皇の藩屏としての役割を担う事になった。例文帳に追加

Between the end of Bakufu period and the Meiji period, new Miyake were established one after another, some Imperial family members who left their positions, came back to the Imperial Palace to work protecting the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実美(さんじょうさねとみ、正字体:三條實美、天保8年2月7日(旧暦)(1837年3月13日)-明治24年(1891年)2月18日)は、江戸時代後期、幕末から明治の公卿、政治家である。例文帳に追加

Sanetomi SANJO (March 13, 1837 - February 18, 1891) was a noble and a politician who was active from the end of the Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久邇宮朝彦親王(くにのみやあさひこしんのう、文政7年2月27日(旧暦)(1824年3月27日)-明治24年(1891年)10月25日)は、幕末から明治時代初期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kuninomiya Asahiko (March 27, 1824 to October 25, 1891) was a member of the Imperial family who lived in the closing days of the Tokugawa Shogunate and the early part of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大原重徳(おおはらしげとみ、享和元年10月16日(旧暦)(1801年11月21日)-明治12年(1879年)4月1日)は、江戸時代後期から明治の公家、父は宇多源氏の流れを汲む大原重尹(養父は大原重成)、母は唐橋在家の娘。例文帳に追加

Shigetomi OHARA (November 21, 1801 - April 1, 1879) was a court noble who lived from the final days of the Edo period to the early days of the Meiji period; his father was Shigetada OHARA of the Uda-Genji (Minamoto clan) (whose foster father was Shigenari OHARA), while his mother was a daughter of Ariie KARAHASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長3年(1598年)9月に明将の麻貴率いる大軍の攻勢があったが、前年の教訓から明軍は不活発であり小競り合いに終わり(第二次蔚山城の戦い)、そのまま撤退を迎えた。例文帳に追加

In October 1598, there was an attack by a large army led by a Ming commander Ma Gui, but due to lessons from the previous year, the Ming army was sluggish and it ended up as a limited engagement (the Second Battle of Ulsan) that led to retreat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、参議以上の議政官は各豪族から1名ずつという当時の慣習を破っての昇進でもあった(房前の昇進により、右大臣である不比等を加えて、藤原氏の公卿は2人となった)。例文帳に追加

This was a promotion which went against the practice at that time to nominate only one legislator of the rank above the councilor from each of the aristocratic families (with the promotion of Fusasaki, it meant that there were two court officials from the Fujiwara clan, as Fuhito was already serving the post of Udaijin [the Minister of the Right]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほか、幕末から明治始めにかけて、大阪で活躍した尾上松緑(京極屋)、大正から昭和初期に映画で活躍した尾上松緑(尾上松之助門下)がいるが、代数に入らない。例文帳に追加

Also, there are other Shoroku ONOE including Shoroku ONOE (Kyogokuya) who performed actively in Osaka during the end of Edo period through early Meiji period and Shoroku ONOE (disciple of Matsunosuke ONOE) who acted in films during the Taisho period through early Showa period; however, they are not counted as official successions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中久重(たなかひさしげ、寛政11年9月18日(旧暦)(1799年10月16日)-明治14年(1881年)1月11日)は、江戸時代から明治にかけて「東洋のトーマス・エジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれ活躍した発明家。例文帳に追加

Hisashige TANAKA (October 16, 1799 - January 11, 1881) was an inventor nicknamed 'Thomas EDISON of the East' and "Karakuri (gimmick) Giemon," who lived from the Edo Period through the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伴信友の『史籍年表』などを元にして古代から明治維新までの歴史を描き、神武天皇の東征を天孫人種と土着人種の民俗対立と捉えた。例文帳に追加

Based on "Shiseki nenpyo" (Chronological Table of Historical Events) by Nobutomo BAN, he wrote Japanese history of all through the period from the ancient and medieval times to the Meiji Restoration, and presented a view that the Emperor Jinmu's eastern expedition was an ethnic confrontation between the tenson jinshu (people descending from Ninigi no Mikoto, the grandchild of Amaterasu Omikami) and indigenous people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土方久元(ひじかたひさもと、天保4年10月12日(旧暦)(1833年11月23日)-大正7年(1918年)11月4日))は、江戸時代末期(幕末)から明治・大正期にかけての志士、政治家である。例文帳に追加

Hisamoto HIJIKATA (November 23, 1833 - November 4, 1918) was a shishi (patriot) and statesman from the late Edo period (the last days of Tokugawa Shogunate) to the Meiji and Taisho periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥(かわたけもくあみ、文化(元号)13年2月3日(旧暦)(1816年3月1日)-明治26年(1893年)1月22日は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。例文帳に追加

Mokuami KAWATAKE (March 1, 1816 - January 22, 1893) was a Kabuki kyogen-sakusha (playwright of Kabuki kyogen) who was popular in the last days of the Tokugawa shogunate (the end of the Edo period) through the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうしたこともあって、伴存は江戸末期から明治初期にかけて忘れさられただけでなく、第二次大戦後に至っても本名と号とでそれぞれ別人であるかのように扱われることさえあった。例文帳に追加

For these reasons, Tomoari had not only been forgotten from the end of Edo period to the early Meiji period, but also even treated as a different person depeding on his real name or common name even after World War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代後期から、名門武家・公家を始めとする旧来の支配勢力は、生産力向上に伴い力をつけてきた国人・商人・農民などによって、その既得権益を侵食され没落の一途をたどっていた。例文帳に追加

Since the late Kamakura period, old-established ruling powers including celebrated samurai families and court nobles suffered gradual deprivation of their vested interest by kokujin, merchants, and farmers, who had been gaining power along with the enhancement of productivity, and were in a consistent process of downfall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕末から明治維新にかけて、文明史など西欧の近代歴史学が一気に流入したが、特に進歩史観・進化史観が日本で急速に広まった。例文帳に追加

During the era from around the end of the Edo period to the Meiji Restoration, modern European history, such as history of civilization, had been brought to Japan rapidly, and in particular, progressive views of history and evolutionary views of history had rapidly become well known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15世紀後期、応仁の乱から明応の政変にかけて、幕府の支配体制が流動化していくと、守護代や有力国人が守護に代わって、領国支配の実権を握る例も見られるようになった。例文帳に追加

With unrest spreading over the ruling system of the bakufu in the period of the Onin War to the Meio Coup in the late 15th century, some shugo-dai and influential kokujin held real power in ruling the territories instead of shugo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、鎌倉幕府の初代の征夷大将軍として武家棟梁となった源頼朝が河内源氏であったことから、河内源氏から名実ともに武家の棟梁が出ることとなった。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoritomo, who became the head of samurai families as the first Seii Taishogun (commander-in-chief of the expeditionary force against the barbarians, great, unifying leader) of the Kamakura bakufu later, was Kawachi-Genji, therefore, the head of samurai families was chosen from Kawachi-Genji both in name and reality afterwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、明治5年(1872年)に大蔵大輔の職にあった井上馨は、長崎府庁在任時に関わった事から、明治5年正月に教徒赦免の建議をした。例文帳に追加

Therefore, Kaoru INOUE, who was a senior assistant minister of the Ministry of Finance, proposed the remission of Christians in February, 1872, because he was engaged in the negotiation of the revision of the unequal treaty when he was in the government of Nagasaki Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

農民にとっては(暴力を振るわれても)農作業よりも楽であり、白米が食べられることから、明治時代には「軍隊に行くとなまけ者になる」という評判があったという。例文帳に追加

Peasants thought serving military was easier than farming (even they received violence) and they could eat even white rice in military, so it was said that 'a man who entered the military became lazy' in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥野将監にも同様に第二陣の大将とする逸話があるが、彼にはさらに浅野長矩の隠し子の姫を幕府に知られぬようこっそり育てる役目を大石から命じられていたためやむなく脱盟したという逸話がある。例文帳に追加

There is also an anecdote about Shogen OKUNO being a leader of the second troop; however, there is also a story which describes that he had to leave the group because Oishi ordered him to raise Naganori ASANO's illegitimate daughter without letting the bakufu know.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほどなくして、宮古島に首里から20名の警官が来島し、旧王朝以来の島役場「在番仮屋」を訪れて、在番代表の仲村親雲朝諒に、以下のように伝達した。例文帳に追加

Shortly afterwards, 20 police officers came from Shuri to Miyako Island, visited the island office 'Zaiban kaiya' and informed the representative of Zaiban, , of the following.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかも、幕末から明治にかけての戦争や明治政府の廃城令に伴う撤去、また災害や第二次世界大戦(太平洋戦争)での戦災などにより、更に失われた。例文帳に追加

Additional castle towers were lost due to various circumstances such as wars that broke out between the end of the Edo bakufu and the beginning of the Meiji era, the removal of castles according to the ordinance by the Meiji Government to abolish castles, and war damages that occurred during the Second World War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中から、メジャーデビューを果たした代表が東京ロッカーズ(フリクション、リザード(バンド))や、ZELDA、ローザ・ルクセンブルグ(バンド)(どんと)、ザ・スターリンなど。例文帳に追加

Some of the bands appeared in the hall such as Tokyo Rockers (Friction, Rizard band), ZELDA, Rosa Luxemburg (band) (which Donto belonged) and The Starlin made a major debut.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第42条に基づいてなされた行為に関しては,公的機関及び公務員は,これらの処分が善意で採られたか又は意図されたものである場合は,適切な救済措置を取るべき義務から免責される。例文帳に追加

With respect to acts performed under Article 42, both public authorities and officials shall be exempted from liability to appropriate remedial measures where those actions are taken or intended in good faith.  - 特許庁

再生医療においては、強い免疫拒絶反応が起きる問題点があるが、アテロコラーゲンを用いることによって、免疫反応が通常の場合よりも抑制されることから、免疫抑制剤の量を低減することができる効果がある。例文帳に追加

Although the regenerative medicine has the problem of causing intense immunorejection, use of atelocollagen has the effect of enabling immunosuppressant dose to be reduced because immunoreaction can be inhibited compared to the normal case. - 特許庁

レーザー溶接時に発生する閃光,プラズマなどの強力な光から目を保護すると共にリアルタイムで溶接部位を拡大して肉眼で確認できるレーザー溶接用顕微鏡を提供する。例文帳に追加

To provide a microscope for laser welding, capable of protecting eyes from an intense light, such as flashes and plasma generated during laser welding, and confirming a welding part with naked eyes by magnifying it in real time. - 特許庁

カメラ撮影機能を備えた電子機器において、カメラ制御用回路からメイン処理用回路に対する画像転送時間を短縮することを課題とする。例文帳に追加

To shorten an image transfer time from a camera control circuit to a main processing circuit in an electronic apparatus having a camera photographing function. - 特許庁

TVチューナ11は録画画像の録画信号を受信し、NTSCデコーダ13は受信した録画信号からメインディスプレイ18に表示される映像信号を生成するためのデジタルビデオ信号を生成する。例文帳に追加

A TV tuner 11 receives a video recording signal of the video recording image, and an NTSC decoder 13 generates a digital video signal for generating a video signal to be displayed on a main display 18 from the received video recording signal. - 特許庁

メッセージは、メール代理ピアからメール送信サーバに転送され、メール送信サーバがE−Mailでユーザの携帯電話等の端末に送信される。例文帳に追加

The message is transferred from the mail proxy peer to a mail transmission server, which transmits the message to via an e-mail a user's terminal such as a mobile phone. - 特許庁

アミン化合物と(メタ)アクリル酸エステルから、(メタ)アクリルアミド誘導体を、工業的に安価に製造する方法を提供することを課題とする。例文帳に追加

To industrially inexpensively obtain the subject compound by Michael addition of a moisture-contg. amine compound, without dehydrating it in advance, to a (meth)acrylic ester followed by dehydration to effect diminishing the loss in the amine compound. - 特許庁

このように、時刻データおよび位置データを含むデータからメッセージダイジェストを生成することにより、より信頼性の高い計測結果を得ることができる。例文帳に追加

Accordingly, a further reliable measurement result can be obtained by generating the message digest from data including the time data and position data. - 特許庁

本発明は、担癌哺乳動物の血液から免疫抑制性蛋白質を効率よく除去することができる、免疫賦活用カラムを提供することを課題とする。例文帳に追加

To offer a column for immunity activation which can efficiently remove a immunosuppressive protein from the blood of a tumor bearing mammal. - 特許庁

切抜き加工装置100が実行する切抜き加工プログラムは、被加工シートCSの不要部分を台紙BSから捲る捲り加工ステップを含んでいる。例文帳に追加

A cutout program to be executed by the cutout processing apparatus 100 includes a peeling step of peeling the unnecessary part of the cut sheet CS from the base sheet BS. - 特許庁

それでもコンピュータ回路2が復旧しなかったら、第1のスイッチ制御回路8がコンピュータ回路2からメイン電源要求信号23を出力させ、コンピュータ回路2にメイン電源30を供給する。例文帳に追加

When the computer circuit 2 is not restored yet, a first switch control circuit 8 makes the computer circuit 2 output a main power source request signal 23, and supplies a main power source 30 to the computer circuit 2. - 特許庁

この発明は、パケット処理の中の単純な処理からメインCPUを解放してメインCPUの負荷を軽減するネットワークI/Fカードを提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a network I/F card which releases a main CPU from simple processing in packet processing and reduces the load on the main CPU. - 特許庁

データ入力回路4は、BISTサブ回路1からの代表1ビットデータ13からメモり2A等の1語当りのビット数だけのテストビットデータ16,17を生成しメモり2A等に書き込む。例文帳に追加

The data input circuit 4 generates test bit data 16, 17 by the bit number per one word of the memory 2A from respresentative one bit data 13 from the BIST sub-circuit 1 to be written in the memory 2A. - 特許庁

従って、サブパターン2おける微小電流によるプローブテストで得られた特性から、メインパターン1の大電流特性を高い精度で得ることが可能である。例文帳に追加

As a result, the large current characteristic of the main pattern 1 can be obtained with high precision, from characteristic which is obtained by a probe test using a fine current in the subpattern 2. - 特許庁

切抜き加工装置によって二次元情報が切り抜き加工された被加工シートにおける不要部分を台紙上から捲り易くすることができる切抜き加工装置用コンピュータプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide a computer program for a cutout processing apparatus with which an unnecessary part of a cut sheet, from which two-dimensional information is cut out by the cutout processing apparatus, can be easily peeled from a base sheet. - 特許庁

例文

コンピュータはさらに、部品クラスからメタ部品クラスへの汎化とメタモデルに基づいて、部品クラスが部品をモデル化したクラスであるという第2のクラス図の意味を形式言語により表す意味モデルを生成する。例文帳に追加

The computer further generates, based on generalization of the component class to the meta component class and the meta model, a semantic model which shows the meaning of the second class diagram that the component class is a class in which the component is modeled in a formal language. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS