1016万例文収録!

「とくやくてん」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とくやくてんの意味・解説 > とくやくてんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とくやくてんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2053



例文

ユーザが見積を承認し、製品をメーカに注文する場合、ユーザ端末15が注文電文を特約店端末14に送信し、これに応じて特約店端末14が注文電文を特約店端末13を介してメーカサーバ11に送信し、これに応じてメーカサーバ11が出荷処理を実行する。例文帳に追加

When the user approves the quotation and orders the product from a maker, the user terminal 15 transmits an order telegram to the special agent terminal 14, and the special agent terminal 14 transmits the order telegram to the maker server 11 through the special agent terminal 13 in response thereto, and the maker server 11 executes shipping processing in response thereto. - 特許庁

ネットワーク上には複数の特約店の各々から商品の在庫情報を受取って各特約店の在庫に関する情報を提供するウェブサイト手段としてのサーバが設けられ、このウェブサイト用サーバの在庫情報は、需要家の各々には、自己の系列の特約店の在庫情報として表示される。例文帳に追加

On the network, a web site means and a server are provided which receives stock information on commodities from the respective special agents and provide information regarding the stocks of the special agents and the stock information on the server for the web site is displayed for the consumers as the stock information of the special agents of their group. - 特許庁

一方の締約国の居住者が権利又は財産の使用に関して他方の締約国内において生じた使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかつたであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the royalties arising in the other Contracting State in respect of the use of the right or property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident paid royalties in respect of the use of the same right or property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State.  - 財務省

一方の締約国の居住者が優先株式その他これに類する持分(以下この10において「優先株式等」という。)に関して他方の締約国の租税に関し当該他方の締約国の居住者とされる者から配当の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該配当の支払の基因となる優先株式等と同等の当該一方の締約国の居住者の優先株式等を有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該配当の支払の基因となる優先株式等の発行を受け、又はこれを所有することはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該配当の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国の居住者が支払う配当に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the dividends paid by a resident of the other Contracting State for the purposes of its tax in respect of preferred shares or other similar interests if such preferred shares or other similar interests might not have been expected to have been established or acquired unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to dividends paid by a resident of that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State, owned equivalent preferred shares or other similar interests in the first-mentioned resident.  - 財務省

例文

一方の締約国の居住者が財産又は権利の使用に関して他方の締約国内において生じた使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該財産又は権利と同一の財産又は権利の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該財産又は権利の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the royalties arising in the other Contracting State in respect of the use of the property or right if such royalties might not have been expected to have been paid to the resident unless the resident paid royalties in respect of the same property or right to a person: a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State.  - 財務省


例文

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State  - 財務省

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State  - 財務省

5一方の締約国の居住者が権利又は財産の使用に関して他方の締約国内において生じた使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

5. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties arising in the other Contracting State in respect of the use of the right or property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident paid royalties in respect of the use of the same right or property to a person: a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State.  - 財務省

ユーザに過度な作業負担をかけることなく、特定のコンテンツ要約情報を取得させることができると共に、ユーザ自身が望んでいる場合にコンテンツ要約情報を取得させることができる通信プログラム、通信装置および通信システムを提供することを提供すること。例文帳に追加

To provide a communication program which enables a user to acquire specific content summary information without imposing an excessive operational load on the user and enables a user to acquire content summary information when the user wants it; and to provide a communication device and a communication system. - 特許庁

例文

役抽選手段110には、特典遊技実行手段160により特典遊技を実行するか否かを決定するための特典遊技抽選手段111を備える。例文帳に追加

The role lottery means 110 is provided with a privilege game lottery means 111 for deciding whether or not a privilege game is performed by the privilege game performing means 160. - 特許庁

例文

ボーナス遊技では、特典フラグがオン状態に設定されていることに基づいて、小役の入賞を補助する特典演出を実行することによって、遊技上の特典を付与する。例文帳に追加

In a bonus game, by executing a privilege performance for assisting the achievement of a small prize pattern on the basis of the fact that the privilege flag is set in an on state, a privilege on the game is imparted. - 特許庁

機台10の使用終了後、事務所側のRFIDリーダライタ41は、前記運転者特定データと前記荷役作業情報を運転者のRFIDタグ1から読み出し、前記荷役作業情報を前記運転者特定データと関連付けて記憶手段に記憶する。例文帳に追加

Upon completion of use of the machine 10, the RFID reader writer 41 on the office side reads the driver specifying data and the loading and unloading work information from the driver's RFID tag 1 and stores the loading and unloading work information in a storage means by associating it with the driver specifying data. - 特許庁

アクションスケジュール情報に含まれるターゲット情報によって特定される処理は、出力中のコンテンツ情報の切替、アクションスケジュール情報の再取得、コンテンツの視聴予約、及び、コンテンツの録画予約のうちのいずれかの処理である。例文帳に追加

A process identified by target information included in the action schedule information is any of changeover of content information during output, reacquisition of the action schedule information, viewing reservation of contents, and recording reservation of the contents. - 特許庁

特別役に当選しているときには、終着点到達態様が、通常停止点到達態様よりも選択されやすいようにすると共に、役抽選手段の抽選処理によって特別役に当選していないときには、通常停止点到達態様が、終着点到達態様よりも選択されやすいように決定する。例文帳に追加

The slot machine makes a terminal arrival mode to be more easily selected than a normal halt point arrival mode when a special combination has been won and decides the normal halt point arrival mode to be more easily selected than the terminal arrival mode when the special combination has not been won by the drawing of the combination drawing means. - 特許庁

一方の締約国内から取得される所得であつて、他方の締約国において組織された団体を通じて取得され、かつ、当該他方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるものに対しては、当該一方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるか否かにかかわらず、当該団体が当該他方の締約国の居住者であり、かつ、この条約に別に定める要件を満たす場合にのみ、この条約の特典(当該他方の締約国の居住者が取得したものとした場合に認められる特典に限る。)が与えられる。例文帳に追加

an item of income derived from a Contracting State through an entity that is organised in the other Contracting State, and treated as the income of that entity under the tax laws of that other Contracting State, shall be eligible for the benefits of the Convention that would be granted to a resident of that other Contracting State, without regard to whether the income is treated as the income of that entity under the tax laws of the first-mentioned Contracting State, if such entity is a resident of that other Contracting State and satisfies any other conditions specified in the Convention  - 財務省

一方の締約国において取得される所得であって、(i)他方の締約国において組織された団体を通じて取得され、かつ、(ii)当該他方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるものに対しては、当該一方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるか否かにかかわらず、当該団体が当該他方の締約国の居住者であり、かつ、この条約に別に定める要件を満たす場合にのみ、この条約の特典(当該他方の締約国の居住者が取得したものとした場合に認められる特典に限る)が与えられる。例文帳に追加

An item of income: (i) derived from a Contracting State through an entity that is organized in the other Contracting State; and (ii) treated as the income of that entity under the tax laws of that other Contracting State; shall be eligible for the benefits of the Convention that would be granted to a resident of that other Contracting State, without regard to whether the income is treated as the income of the entity under the tax laws of the first- mentioned Contracting State, if such entity is a resident of that other Contracting State and satisfies any other conditions specified in the Convention  - 財務省

(b)一方の締約国内から取得される所得であって、(i)他方の締約国において組織された団体を通じて取得され、かつ、(ii)当該他方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるものに対しては、当該一方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるか否かにかかわらず、当該団体が当該他方の締約国の居住者であり、かつ、この条約に別に定める要件を満たす場合にのみ、この条約の特典(当該他方の締約国の居住者が取得したものとした場合に認められる特典に限る。)が与えられる。例文帳に追加

b) an item of income: (i) derived from a Contracting State through an entity that is organised in the other Contracting State; and (ii) treated as the income of that entity under the tax laws of that other Contracting State; shall be eligible for the benefits of the Convention that would be granted to a resident of that other Contracting State, without regard to whether the income is treated as the income of the entity under the tax laws of the first-mentioned Contracting State, if such entity is a resident of that other Contracting State and satisfies any other conditions specified in the Convention; - 財務省

一方の締約国内において取得される所得であって、 他方の締約国において組織された団体を通じて取得され、かつ、 当該他方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるもの に対しては、当該一方の締約国の租税に関する法令に基づき当該団体の所得として取り扱われるか否かにかかわらず、当該団体が当該他方の締約国の居住者であり、かつ、条約に別に定める要件を満たす場合にのみ、条約の特典(当該他方の締約国の居住者が取得したものとした場合に認められる特典に限る。)が与えられる。例文帳に追加

an item of income: derived from a Contracting State through an entity that is organized in the other Contracting State; and 27 treated as the income of that entity under the tax laws of that other Contracting State; shall be eligible for the benefits of the Convention that would be granted to a resident of that other Contracting State, without regard to whether the income is treated as the income of that entity under the tax laws of the first-mentioned Contracting State, if such entity is a resident of that other Contracting State and satisfies any other conditions specified in the Convention.  - 財務省

一方の締約国の居住者が債権に関して他方の締約国内において生じた利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかつたであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the interest arising in the other Contracting State in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: that is not entitled to benefits with respect to the interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and that is not a resident of either Contracting State; owned an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident.  - 財務省

一方の締約国の居住者がある債権その他の権利に関して他方の締約国内において生じた利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該債権その他の権利と同等の債権その他の権利を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権その他の権利を取得することはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the interest arising in the other Contracting State in respect of a debt-claim or other right if such debt-claim or other right might not have been expected to have been established unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to the interest arising in that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State, owned an equivalent debt-claim or other right against the first-mentioned resident.  - 財務省

一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国の居住者から利子の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to the interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident.  - 財務省

一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国の居住者から利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident  - 財務省

8一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国内において生じた利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。例文帳に追加

8. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest arising in the other Contracting State in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State; owned an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident.  - 財務省

5 第一項の規定による特定権利販売契約の解除又は第二項の規定による関連商品販売契約の解除があつた場合において、その特定権利販売契約又は関連商品販売契約に係る権利の移転又は関連商品の引渡しが既にされているときは、その返還又は引取りに要する費用は、販売業者又は関連商品の販売を行つた者の負担とする。例文帳に追加

(5) When a Contract on Specified Continuous Service Offers, etc. has been rescinded pursuant to the provision of Paragraph 1 or a Sales Contract on Related Goods has been rescinded pursuant to the provision of Paragraph 2, the seller or the person who sold the Related Goods shall bear the costs required for taking back or returning any rights already transferred under the Specified Right Sales Contract or any Related Goods already delivered under the Sales Contract on Related Goods.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

熾仁親王は嘉永4年(1851年)、17歳の時に孝明天皇の皇妹・和宮親子内親王と婚約し、和宮の歌道指南役を務めたりしたが、公武合体策の一環として和宮が徳川家茂と結婚することになり婚約は破棄された。例文帳に追加

Imperial Prince Taruhito was engaged to Emperor Komei's sister, Imperial Princess Kazunomiya Chikako, in 1851 when he was seventeen years old and working as Kazunomiya's instructor in tanka (or waka) poetry; however, it was decided that Kazunomiya would marry Iemochi TOKUGAWA as part of the union of the imperial Court and the Shogunate policy, so the engagement was cancelled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、「契約概要」や「注意喚起情報」の保険契約者等への説明状況、契約者等が自らのニーズに合致した保険商品を選択するための「意向確認書面」の活用状況、保険会社等が比較情報を提供する際の留意点の遵守状況について検証する。例文帳に追加

The FSA will also examine their observance of sales and solicitation rules for insurance products with strong investment characteristics subject to the Financial Instruments and Exchange Act.  - 金融庁

取締役は、業務執行に当たる代表取締役の独断専行を牽制・抑止し、適切な業務執行を実現する観点から、取締役会において実質的議論を行い、業務執行の意思決定及び業務執行の監督の職責を果たしているか。例文帳に追加

Do non-representative directors engage in substantive debate at meetings of the Board of Directors and perform their duties of making decisions concerning business execution and supervising business execution in order to ensure appropriate business execution by exercising a check-and-balance system against the representative directors and preventing autocratic management?  - 金融庁

当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。例文帳に追加

that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, where there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2  - 財務省

薬物造粒粒子を含有する口腔内崩壊錠であって、該薬物造粒粒子が、薬物及び乾燥水酸化アルミニウムゲルを含有する粉体に、結合剤水溶液を添加して湿式造粒されたものであることを特徴とする口腔内崩壊錠。例文帳に追加

The intraoral disintegrable tablet includes granulated drug particles and is produced by wet-type granulation by adding an aqueous bonding material solution to a powder including a drug and a dried aluminum hydroxide gel. - 特許庁

自車位置24から誘導地点25までの距離が変化すると、その変化に応じて、要約地図20において進入道路31と一般接続道路35〜39の要約度合いを変化させずに、特定接続道路32〜34の要約度合いを変化させる。例文帳に追加

When the distance from the vehicle position 24 to the guidance spot 25 changes, the degree of summarization of the specific connecting roads 32-34 is changed, according to the distance change, without changing the degrees of summarization of the access road 31 and the general connecting roads 35-39 in the summary map 20. - 特許庁

代理店端末1が証券番号を受付サーバ3から取得し、証券番号を含み契約内容を示す契約データを生成し、契約データと該当する保険会社のフォーマットデータと社印の印影データを含む証券データを生成し、保険証券を印刷する。例文帳に追加

An agent terminal 1 obtains a certificate number from the reception server, generates contract data including the certificate number and showing contracting contents, generates bill data including the contract data, format data of a corresponding insurance company and shadow data of the official seal of a company and prints an insurance certificate. - 特許庁

共役π電子を有するポリマーを形成し得るモノマー(A)をペルオキソチタン酸水溶液(B)に添加した後、該モノマー(A)を重合させることによって得られる、共役π電子を有するポリマー及び酸化チタンの複合体であることを特徴とするπ共役系高分子複合微粒子。例文帳に追加

The π-conjugated macromolecular composite microparticles are characterized by consisting of a composite of a conjugated π-electron-bearing polymer and a titanium oxide, being obtained by adding a monomer(A) capable of forming the π-electron-bearing polymer to an aqueous peroxotitanic acid solution(B) followed by polymerizing the monomer(A). - 特許庁

本発明の光拡散性基材は、約0.1μm以下の中心線平均粗さRa、約1.0μm以下の十点平均粗さRz、約1.0μm以下の最大高さRmaxとして表される表面粗さを有することを特徴とする。例文帳に追加

The material has such surface roughness as specified in the following: a center line average roughness (Ra) of about ≤0.1 μm, a ten point height of irregularities (Rz) of about ≤1.0 μm, and a maximum height (Rmax) of about ≤1.0 μm. - 特許庁

携帯型情報機器20,40または50において、指示対象機器61,62,63または64における録画やコンテンツダウンロード等の実行を予約するための予約情報を外部から取得し、この予約情報を一時的に携帯型情報機器内に蓄積する。例文帳に追加

The mobile information device 20, 40 or 50 acquires reservation information to reserve video recording or contents downloading or the like by the instruction object device 61, 62, 63 or 64 from the outside and stores the reservation information into the mobile information device temporarily. - 特許庁

日常的に食するコンニヤク食品の、カロリーの低さと、食品としての難消化性の、特質を利用し、コンニヤク食品に白金粉を添加し、白金粉の活性化酸素除去機能を体内に長時間保持させる新規な食品物質のコンニヤク食品を発明したものである例文帳に追加

The new konjac food of food substance is obtained by utilizing low calories of daily eaten konjac food and a substance hardly digestible as a food and adding platinum powder to a konjac food and keeps the active oxygen scavenging function of platinum powder in the body for many hours. - 特許庁

少なくとも1種の農薬有効成分、2種以上の有機溶媒および界面活性剤を含有する農薬乳剤において、水分透過性プラスチック容器に充填可能な吸水性を有するように有機溶媒の組み合わせを選択したことを特徴とする貯蔵安定性の優れた農薬乳剤。例文帳に追加

This agrochemical emulsion having excellent storage stability is characterized in that, in an agrochemical emulsion containing at least one kind of an agrochemical active ingredient and two or more kinds of organic solvents and a surfactant, a combination of organic solvents having water absorption properties to be packed into the water-permeable plastic container is selected. - 特許庁

技術移転契約の登録を義務づけられる当事者は,契約書の写しを提出するか又は(5)にし たがって特別様式を作成するかを選択することができる。契約当事者間の紛争及び技術移転契約に関する裁判所への請願又は申立は,両当事者が本項の条件を遵守している旨記載したO.B.I.による確認書がない限り,これを裁判所で議論することはできない。例文帳に追加

The party responsible for registering the contract on technology transfer may either submit a copy of the contract or complete the special form in accordance with paragraph 5. Suit or petition to the Court which concerns any difference between the contracting parties and which relates to a contract on technology transfer cannot be discussed before the court without a written confirmation of O.B.I. indicating that the parties have complied with the requirements of this paragraph.  - 特許庁

in vitroでのDNA転写・翻訳系又はRNA翻訳系において、反応系を構成する蛋白質成分の一部又は全部が相互に付着し合う関係にある物質の一方でラベルされており、他方の物質が吸着体として翻訳終了後に該ラベルされた蛋白質成分を捕捉するために使用されることを特徴とするin vitro転写/翻訳系によるペプチド又はペプチド誘導体の製造方法。例文帳に追加

In the in vitro DNA transcription-translation system, a part or the whole of the protein components constituting the reaction system is labelled with one substance that adheres to each other, while the other substance is used for capturing the labelled protein component, after the completion of the translation whereby the peptide or a derivative of the peptide are produced via the in vitro transcription-translation system. - 特許庁

情報を多言語に翻訳するステップと、翻訳されたデータを多言語処理用データベースに投入するステップと、翻訳された見本市・展示会情報を掲載するステップと、各言語別見本市・展示会情報サイトへの来訪者をカウントするステップと、一つの装置及び一つの翻訳処理体系からなる一つのウェブサイトを通じて実行するステップと、から構成されることを特徴とする。例文帳に追加

This method consists of a step for translating information into multilanguage, a step for inputting translated data into a database for multilanguage processing, a step for carrying translated trade fair/exhibition information, a step for counting visitors to each trade fair/exhibition information site by languages, and a step that is performed through one Web site composed of one device and one translation processing system. - 特許庁

溶媒抽出法で用いられる抽出試薬とイオン交換法で用いられるイオン交換樹脂の特性を兼ね備えた材料である抽出クロマトグラフィーレジンには,担持した抽出試薬への金属イオンの移動速度が遅い,また担持した抽出試薬の利用効率が低いという欠点があり,こうした欠点を解決した抽出試薬を担持した吸着材料を提供する。例文帳に追加

To provide an absorption material carrying an extracting reagent, capable of solving such problems of extraction chromatographic resin, a material having both the characteristics of an extracting regent used in solvent extraction method and of ion-exchange resin used in an ion-exchange method, that the migration speed of metal ions to a carried extracting reagent has been slow and that the use efficiency of the carried extracting reagent has been low. - 特許庁

遊技制御手段100には、役抽選手段110、リール停止制御手段120、特別遊技実行手段150、特別遊技実行手段150による特別遊技の終了後、遊技者に特典を付与する特典遊技を実行するための特典遊技実行手段160を備える。例文帳に追加

A game control means 100 includes a role lottery means 110, a reel stop control means 120, a special game performing means 150, and a privilege game performing means 160 for performing a privilege game to give privilege to a game player after the end of a special game done by the special game performing means 150. - 特許庁

四 当該破綻保険会社に係る保険契約の移転等(第二百六十条第一項に規定する保険契約の移転等をいう。以下この号において同じ。)又は保険契約の承継(同条第七項に規定する保険契約の承継をいう。以下この号において同じ。)に要すると見込まれる費用として内閣府令・財務省令で定めるものに該当する費用の額のうち、当該特例期間資金援助に係る保険契約の移転等又は保険契約の承継の円滑な実施のために必要であると機構が認めた額例文帳に追加

(iv) That part of the amount of the costs meeting the requirements for expected costs of the transfer, etc. of insurance contracts (referring to the Transfer, etc., of Insurance Contracts set forth in Article 260, paragraph (1); hereinafter the same shall apply in this item) or succession of insurance contracts (referring to the succession of insurance contracts set forth in Article 260, paragraph (7); hereinafter the same shall apply in this item) pertaining to the Bankrupt Insurance Company to be specified by a Cabinet Office Ordinance and Ordinance of the Ministry of Finance which the Corporation finds necessary for the smooth implementation of the Transfer, etc., of Insurance Contracts or succession of insurance contracts pertaining to the Financial Assistance in the Special Provision Period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ホ イ又はロの契約の解除があつた場合において、当該特定権利販売契約に係る権利の移転が既にされているときは、その返還に要する費用は販売業者の負担とすること。例文帳に追加

(e) Statement that, when there has been rescission of the contract referred to in (a) or (b), the seller shall bear the costs required for returning any rights already transferred under the Specified Continuous Service Contract  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に4世紀における鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)の翻訳による漢訳仏典の充実は、漢字を共通の国際文字として使用する周辺諸国への北伝仏教の拡大に大きな影響を及ぼすこととなった。例文帳に追加

Especially, the fulfilling Chinese Buddhist scriptures translated by Kumaraju in the fourth century gave a great impact on the spread of Hokuden bukkyo in the surrounding countries where kanji (Chinese characters) was used as common international writing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数ある日本の古典文学の中でも恐らくその豊かな内容ゆえに最も現代語訳が試みられており、また訳者に作家が多いのも特徴である。例文帳に追加

It is probably translated the most among the works of Japanese classic literature because of its rich content, and characteristically it has been translated by many authors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

約4500首が収められており、その最も古いものは仁徳天皇期のものであるが、大部分は飛鳥時代から奈良時代中期にかけての約百年弱のもので占められている。例文帳に追加

Manyoshu contains about 4500 poems, the earliest of which was composed in the reign of Emperor Nintoku, but most of them were being made during the period of less than 100 years from the Asuka period to the middle of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笙は独特の神々しい音色で楽曲を引き締める役割もあるが、篳篥や龍笛の演奏者にとっては、息継ぎのタイミングを示したり、テンポを決めたりといった役割もある。例文帳に追加

A Sho flute has the role of spicing up the tune with its uniquely divine sound, and it has the role of showing the timing of breathing or deciding the tempo for the players of the Hichiriki instrument and Ryuteki flute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期には近習出頭役と呼ばれ、5000石級の旗本で、将軍の側衆として枢機に預かる者の中から選任され、特に重要事項の伝奏を役目とした。例文帳に追加

In the early Edo period, officers in this post, called kinju shuttoyaku (an attendant to Shogun) at that time, were selected from 5000-koku class hatamoto (direct retainers of the bakufu) who were involved in important affairs as close aides of Shogun, and in particular, played a role of relaying important matters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川幕府天文台翻訳員となり、マシュー・ペリー来航時に米大統領国書を翻訳、また対露交渉団の一員として長崎市にも出向く。例文帳に追加

Genpo was appointed as a translator of the astronomical observatory of the TOKUGAWA shogunate and translated an official letter from President of the United States which was brought by Matthew (Calbraith) PERRY, and also visited Nagasaki City as a member of negotiators with Russia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

岡本の考えは、日露和親条約は条約締結権のない徳川家の家臣が結んだものだから、天皇親政の時代には改めて国境を決定しなければならないというものだった。例文帳に追加

OKAMOTO thought that since a vassal of the Tokugawa family without the right of conclusion of a treaty contracted the treaty between the Russian Empire and the Empire of Japan, the border must be determined anew at the period of direct rule by the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS