1016万例文収録!

「失業している」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 失業しているの意味・解説 > 失業しているに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

失業しているの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 290



例文

また、希望退職の募集や解雇といった厳しい雇用調整を行う事業所の割合が高まり、中高年齢層を中心に非自発的失業も増加している例文帳に追加

More establishments are pursuing strict employment adjustments such as requesting voluntary retirement as well as dismissal, resulting in the increase of the involuntary unemployment, mainly from the middle and older age groups - 厚生労働省

これまでに7回の政労使トップ会談が行われ、若年失業者対策、高齢者早期退職等の問題解決に一定の成果を上げてきている例文帳に追加

Seven meetings among the tripartite leaders have gone some way toward resolution of employment problems through, for example, measures to deal with youth unemployment and early retirement for the elderly. - 経済産業省

インドネシアでは労働力人口が急激に拡大している中で、年平均4%から5%程度の成長率では新規雇用の創出が十分に行われず、失業率は上昇傾向にある。例文帳に追加

In Indonesia, the population of labor force has been rapidly expanding while its economy has been growing at an annual pace of only 4% to 5%, making it difficult for the economy to create new jobs for the expanding labor force. Consequently, jobless rates have tended to increase in the country. - 経済産業省

ILOの報告によれば、主要国が景気刺激策を早期に打ち切った場合、対策を続けた場合に比べて、長期失業者が4,300万人増える、と予測している例文帳に追加

According to a report by the ILO, there are predicted to be 43 million more long-term unemployed if the economic stimulus measures implemented by major countries are cut off early compared to if they are continued. - 経済産業省

例文

バブル経済崩壊以降の雇用失業情勢の悪化の中で、1990年代以降、若年層を中心に、相対的に収入の低い正規従業員以外の雇用者の割合が急速に上昇している例文帳に追加

In the midst of the deteriorating employment/unemployment situation following the corruption of the so-called bubble economy, the share of non-regular workers with relatively low income has rapidly increased mainly among the young generation since the 1990s. - 厚生労働省


例文

我々は,特に金融危機から最も影響を受けている若年者及びその他の者について,失業と闘い,人間らしい働きがいのある雇用を促進するとの我々の努力を新たにすることにコミットする。例文帳に追加

We are committed to renew our efforts to combat unemployment and promote decent jobs, especially for youth and others who have been most affected by the economic crisis.  - 財務省

これらの国々の労働政策がもたらした効果は、アングロ・サクソン型の政策を採る国で1990年代に構造的失業率が低下したことに顕著に表れている例文帳に追加

In terms of effect by these labor policy, those countries adopting the Anglo-Saxon approach witnessed a substantial drop in structural unemployment rate in the 1990s. - 経済産業省

これが「2005 年◆」のように輸入の構造が変化したことにより、基準である「貿易1990 ◆」と比べると失業率が0.8%増加し、雇用が約90 万人減少している例文帳に追加

Due to the change of import structure like that of "2005 ◆", in comparison with standard of "Trade1990 ◆", unemployment rate rose by 0.8% and employment declined by 900,000. - 経済産業省

また、デンマークでは、今般の金融危機の影響でそれまで低く抑えられてきた失業率が上がり、財政負担の増大が懸念されるなど、危機下においては困難も生じている例文帳に追加

Moreover, Denmark also experienced problems as a result of the financial crisis. Its unemployment rate, which up to that time had been kept low, started to increase following the crisis, and there is concern over the growing burden on public finances. - 経済産業省

例文

他方、既に見たとおり、ASEAN4でも資源賦存の差や農業問題等を背景とした所得格差が存在することから、失業問題等とあいまった社会不安が存在している例文帳に追加

As described earlier, income gaps have existed in ASEAN4 countries as well against the background of differences of natural resources being endowed and agricultural problems, creating social unrest associated with unemployment problems. - 経済産業省

例文

アングロ・サクソン型の政策を採る国で構造的失業率が低下した理由の1つに、これらの国で労働市場の柔軟性が高まったことがあると言われている例文帳に追加

One of the reasons given for the drop in the structural unemployment rate in countries taking the Anglo-Saxon approach was the growing flexibility of their labor markets. - 経済産業省

その後、生産が回復する中で企業の雇用意欲も高まったことから、ドイツにおける失業率は7%台前半と歴史的な低水準にまで改善している例文帳に追加

When production was restored afterward, the employment level in companies rose, and the unemployment rate in Germany was improved to a historic low level of the first half of 7% level. - 経済産業省

第2節で述べたように若年者の失業率は依然高く、また、正社員ではないアルバイトやパートタイマーなどの非正社員、いわゆるフリーターの数も増加している例文帳に追加

As noted in Section 2, the youth unemployment rate remains high, and growing numbers of young people are becoming "freeters," i.e. job-hoppers who work as nonfull- time employees, such as temporary and part-time workers, instead of permanent employees. - 経済産業省

雇用回復の遅れ主要先進国における失業率の推移をみると、世界経済の回復にもかかわらず、危機後に悪化したまま高止まりしている(第1-1-1-21図)。例文帳に追加

When the unemployment rate in major developed countries is examined, the rates are still the same as when they worsened after the crisis even though the global economy is in a recovery (Figure 1-1-1-21). - 経済産業省

離職失業者や、学卒未就職者、フリーターが増加する中で、企業外の人材育成機能(公共職業訓練機関、学校)の重要性が高まっている例文帳に追加

As the number of unemployed, jobless school graduates and "freeters" increases, it becomes important to develop human resources outside the company (e.g. at public vocational training agencies and schools) - 厚生労働省

教育水準に関わらず若者が仕事を得られるよう確保するための能力を我々が向上させない限り、現在の世界で失業している 8,800 万人の若者の数は、今後も増え続けるでしょう。例文帳に追加

Unless we improve our ability to ensure that young women and men do get a job whatever their level of education, the current total of 88 million unemployed youth worldwide will continue to climb. - 厚生労働省

1990年と2002年とを比較すると、近畿ブロックの大阪府、京都府、兵庫県、東北ブロックの秋田県、宮城県で失業率が大きく上昇している例文帳に追加

When the figures between 1990 and 2002 are compared, the unemployment rate rose dramatically in Osaka, Kyoto and Hyogo in the Kinki block, and Akita and Miyagi in the Tohoku block - 厚生労働省

人口2,300万人を超えるサウジアラビアでは、24歳以下の人口の割合が5割を占め、失業率が9.1%と比較的高水準にあり、雇用確保が可能な産業育成の必要性が増している例文帳に追加

Saudi Arabia with a population of over 23 million of which 50% is under the age of 24 has a relatively high unemployment rate of 9.1%, which calls for fostering industries that will increase employment. - 経済産業省

厳しさが残るものの改善が進んでいる現下の雇用失業情勢の中で、引き続き、その制度目的を達成できるよう、2003年改正の効果を更に見極めていく必要がある。例文帳に追加

The government should continue to carefully monitor the effects of the 2003 revision so that the system can fulfil its goals in the current employment/unemployment situation, which is still a little harsh but improving. - 厚生労働省

ポルトガルやイタリアなどでも失業率は上昇傾向にあり、いずれも財政再建に向けた厳しい財政引締めがさらなる雇用環境の悪化につながっているものとみられる。例文帳に追加

The unemployment rates of Portugal and Italy are also exhibiting a rising trend, both of which can be explained by tight fiscal restraints for the fiscal reconstruction that is leading to further deterioration of the employment situation. - 経済産業省

世界中に多くの失業者がいる現状を目の前にして、労働がディーセントであるかどうかという前に、1人1人の人間が労働者であるということが一番重要です。例文帳に追加

Facing the situation where there are so many unemployed people all over the world, what matters most is that every one of us is a worker. Whether the work isdecentor not counts less. - 厚生労働省

これまでも生活保護受給者数と失業率の推移には相関が見られることから、受給者数の増加には雇用情勢の悪化が関係していると考えられる。例文帳に追加

Correlation is seen in the change of the number of the livelihood protection recipients and the unemployment rate; it is thought that the aggravation of the employment situation is related to increase of the number of the recipients. - 厚生労働省

また、雇用関連制度については「行き過ぎた雇用維持」から「失業なき労働移動」といった大きな政策転換がなされたが、「世界でトップレベルの雇用環境」にするための課題は残されている例文帳に追加

Also, with regard to the employment system, although the Growth Strategy sets out a major policy shift from a policy ofemployment stabilitytomovement of labor fluidity without unemployment,” there are other issues that need to be addressed in order to create a world-leading employment environment.  - 経済産業省

成長は戻りつつあるものの,回復は一様でなく脆弱であり,多くの国で失業は依然容認できない水準にあり,危機の社会的な影響はいまだ広く実感されている例文帳に追加

While growth is returning, the recovery is uneven and fragile, unemployment in many countries remains at unacceptable levels, and the social impact of the crisis is still widely felt.  - 財務省

しかし、2000年に入ると、IT景気の過熱に対する警戒感が広がり、鉱工業生産の低下、失業率の上昇、ハイテク株の急落等に伴い実質GDP成長率は大幅に減速した。例文帳に追加

From 2000, however, there was growing concern that the IT economy was overheating. With declining mining and industrial production, a rising unemployment rate and a plunge in the price of high-tech shares among other factors, the real GDP growth rate decreased to a large extent. - 経済産業省

イルショック後の高失業率の長期化に対処するため、ワークシェアリングを目的とする時短や、非正規雇用に対する規制緩和が進んだが、解雇については厳しい制限が付されたままだった。例文帳に追加

A protracted high unemployment rate following the oil shocks led the government to cut back working hours to encourage work sharing and to deregulate part-time and temporary employment, but strict dismissal regulations remained in place. - 経済産業省

怒った親の多くは,バスケットボールを自分たちの息子がリッチモンドやその高い失業率と貧困から逃れるための唯一の方法だと考えている例文帳に追加

Many of the angry parents think that basketball is the only way for their sons to escape from Richmond and its high unemployment rate and poverty.  - 浜島書店 Catch a Wave

以上のように、失業問題を抱えながらも国有企業改革は進められ、国有企業の中国経済におけるウエイトは低くなり、民間企業のウエイトが高くなっている例文帳に追加

China has kept streamlining state-owned companies although the reform causes unemployment. The weight of state-owned companies fell within the Chinese economy while the weight of private-sector companies rose. - 経済産業省

また、高齢者の就業したい理由について見てみると、60~64歳では「失業している」、「収入を得る必要が生じた」が合わせて38.9%となっているが、年齢が高くなるにつれその割合は減少し、変わって「健康を維持したい」の割合が高くなっている(第3-2-40図)。例文帳に追加

Looking at the reasons of the elderly for wanting to work, a combined 38.9% of 60~64-year-olds give "unemployed" or "need arose to earn income" as a reason. However, these reasons decline as age increases, to be replaced by "to maintain health" (Fig. 3-2-40). - 経済産業省

本政策は、6か月以上にわたって求職者手当を申請している18~24歳のすべての若者を対象としており、「福祉から就労へ」政策の一環として、若年者の長期失業を低減するための就業促進支援及び職業訓練の提供等を行っている例文帳に追加

This policy covers all young people aged between 18 and 24 who have been applying for benefits as employment seekers for six months or longer, offering support for the promotion of employment and providing vocational training with the purpose of lowering long-term unemployment among young people, as part of the “from welfare to employment” policy. - 経済産業省

また、完全失業率についても、2002年と比較すると、全地域で水準が改善する一方、足許の2006年の値を見ると、東海や北陸では、それぞれ3.0%、3.4%にまで低下しているのに対し、北海道や東北、九州では、依然として5.0%近い値となっている例文帳に追加

In addition, while the ratio of unemployed in labor force improved in all regions compared with 2002, a look at more recent figures for 2006 reveals that the ratio of unemployed in labor force in the Hokkaido, Tohoku, and Kyushu regions is still close to 5.0%, whereas the ratio of unemployed in labor force in the Tokai and Hokuriku regions decreased to 3.0% and 3.4%, respectively. - 経済産業省

最近では、失業者でもない、フリーターでもない、働くこと自体に希望を失った若者達、これは日本語では「ニート」(NEET)と呼んでいます。ニートというのは、”not in education employment or training”の頭文字をとってニートと言っています。こういう働くこと生きることに対して難しさを感じている若者が非常に増えている例文帳に追加

Nowadays, there are young people who are neither unemployed nor are Freeters, and who have lost hope of working. They are called “Neets,” an acronym for “not in education, employment, or training.” - 厚生労働省

さらに、平野(2007)では、アフリカの生産性の低い農業とそれが必然的にもたらしている生産性の低い製造業が、20年間に渡ってアフリカの経済を萎縮させてきた要因であり、この構図が変わらないため貧困削減は進まず、失業は改善されないと指摘している27。例文帳に追加

He also argues that inefficient agriculture methods — and consequently, an inefficient manufacturing industry - has hindered economic growth in Africa for 20 years, and that eradicating poverty and improving employment will not occur without structural changes. - 経済産業省

特に、成功例とされているのはデンマークであり、①解雇規制が緩く柔軟な労働市場、②失業者のための手厚いセーフティネット、③職業訓練プログラム等充実した積極的な雇用政策の三点によって、「黄金の三角形」が築かれている(コラム第9-1 図)。例文帳に追加

The most successful case is Denmark, which has created a “Golden Triangleconnecting the following: (i) a flexible labor market with relaxed regulations regarding dismissal; (ii) a compassionate social security safety net for the unemployed; and (iii) extensive positive employment measures such as vocational training programs. - 経済産業省

したがって,我々は,特に経済危機によって深刻な打撃を受けている若年者や他の脆弱なグループを対象として,適切な労働市場措置並びに人間らしい働きがいのある仕事及び質の高い雇用創出の促進を通じて早急に失業と闘うとの雇用労働大臣の提言を承認する。例文帳に追加

We therefore endorse the recommendations of our Labor and Employment Ministers to urgently combat unemployment through appropriate labor market measures and fostering the creation of decent work and quality jobs, particularly for youth and other vulnerable groups, who have been severely hit by the economic crisis.  - 財務省

第2 図により、夫が役員を除く雇用者である世帯について、妻の週間就業時間平均を把握すると、完全失業者・非労働力を含む場合は増加傾向にあるが、完全失業者や非労働力を除く全体でみた場合はおおむね横ばいで推移している。このことより、妻が就業した場合における1 人当たりの就業時間平均が変わらない一方で、就業参加が増加していることで妻全体の就業時間平均が増加しており、これが世帯主配偶者の妻の収入増加の一因となっていると推察される。例文帳に追加

Figure 2 shows the average weekly working hours of wives from the households whose husbands are employees excluding executives; the average tends to increase if unemployed persons and non-labour force are included, but largely remain at the same level if unemployed persons and the non-labour force are excluded from all wive due to an increase of labour participation; it is inferred that this is one of the reasons for the income increase of wives who are the spouses of householders . - 厚生労働省

また、経営者としてビジネスを始め、たが、思っていたのと実際やってみた感じが違うので、すぐにやめることができるし、次のビジネスに変えて挑戦することができので、転職を考えている人や失業中の人にとっても挑戦しやすい。例文帳に追加

Moreover, even if he/she starts the business as a manager but reality is different from expectations, the person can immediately stop the business and can try the next business as well so that even a person thinking of a job change or under unemployment can easily try the business. - 特許庁

スペインの失業率が群を抜く高い水準となっている要因としては、硬直的な労働慣行から雇用コストが高止まったことから企業が非正規雇用(有期雇用)の比率を高め、その結果、景気の悪化に伴い非正規雇用者の失業が増加していること、また2000年代の好況を牽引した建設産業が住宅バブル崩壊と緊縮財政に伴う公共工事の減少で大幅に縮小していることが挙げられる。例文帳に追加

The factors contributing to Spain's high unemployment rate include the fact that unemployment of non-regular employees has been mirroring the economic slowdown, as a consequence of the increased percentage of non-regular employment (limited time employment) by enterprises responding to peak labor cost resulting from inflexible labor practices, and also that the construction industry, which drove the robust economy in the 2000s, has been shrinking severely because of the collapse of the housing bubble and the decreasing public works due to fiscal austerity. - 経済産業省

①多くの国における失業率の高止まりによって、貿易・投資の自由化合意への緊張が高まる中、国際収支不均衡の拡大によって保護主義圧力が増しているが、貿易制限はその解決にはならず、かえって雇用や成長を脅かすような報復を引き起こしうること。例文帳に追加

(i) The protectionist pressure becomes stronger by the increased payments imbalance amid the rising tension to the free trading and investment due to continuous high unemployment rates in most countries. The trade control will not solve the problem and contrarily it may result to affect the employment and growth. - 経済産業省

ただし、家計のバランスシート調整が継続する中、GDP の 7 割を占める消費は本格的回復には至っておらず、低下傾向にあるとはいえ高い水準にある失業率や低迷する住宅価格は米国経済下押しのリスク要因となっている例文帳に追加

However, as household balance-sheet adjustments are continuing, consumption that accounts for 70% of the GDP has not fully recovered. And, a declining but high unemployment rate and slumping housing prices are risk factors of a depressed U.S. economy. - 経済産業省

5.2%(2002年1月)から4.0%(2007年1月)へと大きく低下した完全失業率に加えて、求職者一人当たりの求人の数を示す有効求人倍率も、2002年1月における0.51から、2007年1月の1.06へと2倍以上になるなど、全体では大きく改善している例文帳に追加

It shows, for example, a marked decrease in the ratio of unemployed in labor force from 5.2% (January2002) to 4.0% (January 2007) and over a twofold increase in the active opening rate (representing the number of job offers per job seeker) from 0.51 in January 2002 to 1.06 in January 2007. Overall, employment indices have improved significantly. - 経済産業省

これらのことから、現在生じている若年者の失業あるいは「意に反したフリーターとしての就労」の多くは、このような現在の労働市場の実態と、若年者の過去の労働市場を基礎とした認識のギャップによるところが大きいと考えられる。例文帳に追加

It is therefore probable that much of the current unemployment among young people and their employment as job-hoppers despite their desire for more stable employment is due in large part to the gap between the present state of the labor market and young people's perceptions shaped by the state of the labor market in the past. - 経済産業省

また、景気の上昇局面においても失業問題が解消されなかったこと、実質GDP成長率も高度成長期ほどの伸びを示さなくなったことから、西ドイツ産業の「国際競争力」が低下しているのではないか、との論点も提起された。例文帳に追加

Further, lingering unemployment even in an economic expansion phase and the failure of the real GDP growth rate to grow as much as during the high-growth period caused concern that West German industry was losing its “international competitiveness”. - 経済産業省

これらの対策として広東省政府が最低賃金を引き上げるとともに、賃金以外の社会保険料(工傷保険、養老保険、医療保険、失業保険)の支払いを徹底するように指導を始めたほか、日本企業自身も企業コンプライアンスの向上のための対策を取り始めている例文帳に追加

To counter this, the Guangdong government has raised the minimum wage and begun instructing companies to thoroughly pay social insurance fees other than wages (on-the-job injury insurance, endowment insurance, medical insurance, and unemployment insurance). Japanese companies themselves have also begun implementing measures to improve compliance. - 経済産業省

米国では、いまだに高い失業率や不動産市場の低迷を抱えている。こうした中、米連邦準備理事会(FRB)は6月末で追加金融緩和策を当初予定どおり終了する一方、金融引締め策への早期転換は見込まれていない。例文帳に追加

United States of America was still suffering from high unemployment rate and continued economic downturn in the real estate market. Due to this reason, the Federal Reserve Board (FRB) terminated its additional monetary easing policy at the end of June as initially planned, but any immediate effect on it’s hitherto tightened monetary policy is not expected. - 経済産業省

一方、製造業を中心に生産活動が好調なドイツの雇用環境は、2011年に入り他の主要国の失業率が上昇基調に転じる中でも唯一改善が続いており、1990年の東西ドイツ統一以来の最低水準で推移している例文帳に追加

In contrast, the employment situation in Germany alone (where production activities are strong -- centered on manufacturing) has been improving, remaining at the lowest level since the reunification of East and West Germany in 1990, while the unemployment rates of other major countries increased in 2011. - 経済産業省

自動車事故を起こしても個人が破産しないのは、車の所有者に自賠責保険への加入が義務づけられているためであり、医療保険や介護保険、失業保険、労災保険等も、個人や会社が抱えきれないリスクを社会全体でカバーすることを可能にする。例文帳に追加

Individuals can avoid bankruptcy even in the event of a traffic accident because they are required to purchase automobile liability insurance. Healthcare, nursing care, unemployment, industrial injury and other insurance systems allow an entire society to cover risks that individuals or companies cannot take. - 経済産業省

2012年の雇用情勢は、有効求人倍率が前年より0.15ポイント上昇の0.80倍、完全失業率は前年より0.3%ポイント低下の4.3%と、依然として厳しさが残るものの、このところ改善の動きがみられる状況となっている例文帳に追加

As for the employment situation in 2012, the ratio of activejob openings to active job applicants was 0 .80, up 0 .15 from the last year, and the unemployment rate was 4 .3% in2012, down 0 .3 from the last year; the employment situation is showing movements of improvement recently,although it still remains severe . - 厚生労働省

同制度は、98年10月の創設から01年3月の終了までに172万3,873件、28兆9,437億円の保証実績を挙げた(第1-1-39図)。この制度により、金融危機の状況下にあって、約1万社の倒産、約10万人の失業、約2兆円の民間企業の損失を回避することができたと試算されている例文帳に追加

1,723,873 loans worth a total of 28,943.7 billion were guaranteed under the scheme between its establishment in October 1998 and its termination in March 2001 (Fig. 1-1-39), and it is credited with staving off the bankruptcy of some 10,000 firms, the loss of around 100,000 jobs, and the loss of private enterprises worth a combined total of approximately 2,000 billion at the time of the financial crisis.  - 経済産業省

例文

同制度は、98年10月の創設から01年3月の終了までに172万3,873件、28兆9,437億円の保証実績を挙げた(第1-1-39図)。この制度により、金融危機の状況下にあって、約1万社の倒産、約10万人の失業、約2兆円の民間企業の損失を回避することができたと試算されている10。例文帳に追加

1,723,873 loans worth a total of 28,943.7 billion were guaranteed under the scheme between its establishment in October 1998 and its termination in March 2001 (Fig. 1-1-39), and it is credited with staving off the bankruptcy of some 10,000 firms, the loss of around 100,000 jobs, and the loss of private enterprises worth a combined total of approximately 2,000 billion at the time of the financial crisis.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS