1016万例文収録!

「produced」に関連した英語例文の一覧と使い方(947ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > producedの意味・解説 > producedに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

producedを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 47329



例文

Subject to subsection (3), a person who is a former patentee of an invention pertaining to a medicine shall, as required by and in accordance with the regulations, provide the Board with such information and documents as the regulations may specify respecting (a) the identity of the medicine; (b) the price at which the medicine was sold in any market in Canada and elsewhere during the period in which the person was a patentee of the invention; (c) the costs of making and marketing the medicine produced during that period, whether incurred before or after the patent was issued, where that information is available to the person in Canada or is within the knowledge or control of the person; (d) the factors referred to in section 85; and (e) any other related matters. 例文帳に追加

(3)に従うことを条件として,医薬に係わる発明の元特許権者である者は,規則の要求に従い,規則で定められた次の情報及び書類を機関に提出しなければならない: (a) 医薬の特定 (b) その発明の特許権者であった期間内にその医薬のカナダ及び他の国の市場で販売した価格 (c) 情報がカナダのその者に入手し得る限り又はその者の知る若しくは管理下にある限りにおいて,特許が発行された前後を問わず,その期間内に生産されたその医薬の製造及び販売に要した費用 (d) 第85条にいう要素,及び (e) その他の関連事項 - 特許庁

Descriptive certification mark A certification mark descriptive of the place of origin of wares or services, and not confusing with any registered trade-mark, is registrable if the applicant is the administrative authority of a country, state, province or municipality including or forming part of the area indicated by the mark, or is a commercial association having an office or representative in that area, but the owner of any mark registered under this section shall permit the use of the mark in association with any wares or services produced or performed in the area of which the mark is descriptive. 例文帳に追加

商品又はサービスの原産地に係わる記述的な証明商標であり,他の登録商標と混同を生じないものは,当該標章が表示する地域の一部を含み若しくはそれを形成する国,州若しくは地方自治体の行政当局が出願人である場合,又は当該地域に事務所若しくは代表者を有する商業団体が出願人である場合は,登録することができる。ただし,本条に基づいて登録された何れの標章の所有者も,その標章が記述的に表示する地域内で製造若しくは提供された何れの商品又はサービスに関しても,当該標章の使用を許可しなければならない。 - 特許庁

In the case of assignments or transmissions after the actual date of registration, the Commissioner, on proof of the person's title, must register the person as the owner of the trade mark in relation to the goods or services in respect of which the assignment or transmission has effect; and may issue a replacement certificate of registration in the name of the new owner; and must cause any assignment, transmission, or other document produced in evidence of title, or a copy of those documents, to be filed for public record.例文帳に追加

譲渡又は移転が実際の登録日より後である場合は,同人の権原の登録をすること,又は譲渡又は移転が実際の登録日より前である場合は,出願書類上の出願人の名称を変更すること実際の登録日後における譲渡又は移転の場合は,局長は,前記の者の権原の証明がされたときは,同人を譲渡又は移転が効力を有する,商品又はサービスに関する商標の所有者として登録しなければならず,また新所有者名義で代替の登録証を発行することができ,また譲渡証書,移転証書,若しくは権原を証明するために提出されたその他の書類,又はそれら書類の謄本を公的記録としてファイルさせなければならない。 - 特許庁

(g) subject to subsection (3), it consists of the import, use or disposal of, or the offer to dispose of, any patented product or any product obtained by means of a patented process or to which a patented process has been applied, which is produced by or with the consent (conditional or otherwise) of the proprietor of the patent or any person licensed by him, and for this purpose "patent" includes a patent granted in any country outside Singapore in respect of the same or substantially the same invention as that for which a patent is granted under this Act and "patented product", "patented process" and "licensed" shall be construed accordingly;例文帳に追加

(g) (3)に従うことを条件として,特許製品又は特許方法により得たか若しくは特許方法を適用した製品であって,当該特許の所有者若しくは同人からライセンスを許諾された者により又はその同意(条件付き若しくは無条件)を得て製造したものを,輸入し,使用し,処分し又は処分の申出をする場合。この目的で,「特許」は,本法に基づいて特許を付与されたものと同一又は実質的に同一の発明に関してシンガポール以外の何れかの国において付与された特許を含み,かつ,「特許製品」,「特許方法」及び「ライセンスを受けた」は,相応に解釈する。 - 特許庁

例文

(i) it consists of the import, disposal or offer to dispose of a patented pharmaceutical product for use by or on a specific patient in Singapore, or the use of that product by or on that patient, where -- (i) that product is required for use by or on that patient; (ii) the relevant authority has granted approval specifically for the import of that product for use by or on that patient; and (iii) that product was produced by or with the consent (conditional or otherwise) of the proprietor of the patent or any person licensed by him (and for this purpose "patent" includes a patent granted in any country outside Singapore in respect of the same or substantially the same product and "licensed" shall be construed accordingly).例文帳に追加

(i) シンガポールにおいて,特定の患者による若しくは特定の患者に対する使用のために特許医薬品を輸入し,処分し若しくは処分の申出をする場合,又は次のときに当該医薬品が当該患者により若しくは当該患者に対して使用される場合 (i) 当該医薬品が当該患者による若しくは当該患者に対する使用のために必要とされるとき (ii) 関係当局が,当該患者による又は当該患者に対する使用のために当該医薬品の輸入を特に承認したとき,及び (iii) 当該医薬品が当該特許の所有者又は当該所有者からライセンスを受けた者により又はその同意を(条件付き若しくは無条件で)得て製造されたとき(この目的で,「特許」は,同一又は実質的に同一の製品に関してシンガポール以外の何れかの国おいて付与された特許を含み,かつ,「ライセンスを受けた」は,相応に解釈する) - 特許庁


例文

No such direction as aforesaid shall be given by virtue of any assignment or agreement for the assignment of the benefit of a design unless- (a) the design is identified therein by reference to the number of the application for the registration; or (b) there is produced to the Controller an acknowledgement by the person by whom the assignment or agreement was made that the assignment or agreement relates to the design in respect of which that application is made; or (c) the rights of the claimant in respect of the design have been finally established by the decision of a court; or (d) the Controller gives directions for enabling the application to proceed or for regulating the manner in which it should be proceeded with under sub-section (5).例文帳に追加

前記の命令は,意匠の利益の譲渡又は当該譲渡の契約によっては,一切発することができない。ただし,次の場合は,この限りでない。(a) 当該意匠が譲渡書若しくは契約書において登録出願番号を参照することにより特定されている場合,又は (b) 当該譲渡若しくは契約を行った者から,当該譲渡若しくは契約は出願がされた意匠に係る旨の確認書が長官に対して提出されている場合,又は(c) 当該意匠に関する異議申立人の権利が,裁判所の判決により最終的に確定した場合,又は(d) 長官が,当該出願の処理を可能にするための命令,又は(5)によりそれを処理すべき方法を規制するための命令を発する場合 - 特許庁

(1) At any time after the expiration of three years from the grant of a patent, or four years from the filing date of the patent application, whichever is the later, any person may apply to the Registrar for a compulsory licence under any of the following circumstances: (a) where there is no production of the patented product or application of the patented process in Malaysia without any legitimate reason; (b) where there is no product produced in Malaysia under the patent for sale in any domestic market, or there are some but they are sold at unreasonably high prices or do not meet public demand without any legitimate reason.例文帳に追加

(1)特許の付与から3年又は特許出願の出願日から4年の期間のうち,何れか遅い方が終了した後においては,何人も登録官に対し,次に掲げる事由の何れかに基づいて,強制ライセンスを取得するための申請をすることができる。(a)正当な理由なしに,マレーシアにおいて,その特許製品の生産又はその特許方法の利用が行われていないこと(b)正当な理由なしに,マレーシアにおいて,国内市場における販売のためにその特許に基づく製品が生産されていないか,又は若干の製品はあるが,それらが不当に高価で販売されているか若しくは公衆の需要を満たしていないこと - 特許庁

Any person who –(a) makes or causes to be made a false entry in the Register;(b) makes or causes to be made a false entry in any certified copy of a document or publication in the Industrial Designs Registration Office;(c) makes or causes to be made a false document purporting to be a copyof an entry in the Register;(d) produces or tenders or causes to be produced or tendered in evidenceany document mentioned in paragraph (b) or (c) knowing such document or any entry therein to be false; or(e) falsely makes a claim that he is the owner of the registered industrial design or represents that he is acting in the capacity of, or on behalfof the owner of the registered industrial design,shall be guilty of an offence and is liable on conviction to a fine notexceeding fifteen thousand ringgit or to imprisonment for a term notexceeding two years or to both.例文帳に追加

次に掲げる行為をなす者は犯則者であり,有罪判決により 15,000リンギット以下の罰金若しくは 2年以下の禁固に処し又はこれらの刑を併科する。(a) 登録簿に虚偽の記載をし又はさせること(b) 意匠登録局における書類又は刊行物の認証謄本に不正記入をし又はさせること(c) 登録簿上の記載の写しと見せかけた虚偽の書類を作成し又は作成させること(d) (b)又は(c)にいう書類又はその中の記載が虚偽であることを承知の上で,当該書類を証拠として作成若しくは提出し又は作成若しくは提出させること,又は (e) 自己が登録意匠の所有者である旨の虚偽の主張をし,又は登録意匠の所有者の資格で若しくは代理として行動している旨の虚偽の表示をすること - 特許庁

Sec.218 Affidavit of Evidence 218.1. In an action under this Chapter, an affidavit made before a notary public by or on behalf of the owner of the copyright in any work or other subject matter and stating that: (a) At the time specified therein, copyright subsisted in the work or other subject matter; (b) He or the person named therein is the owner of the copyright; and (c) The copy of the work or other subject matter annexed thereto is a true copy thereof, shall be admitted in evidence in any proceedings for an offense under this Chapter and shall be prima facie proof of the matters therein stated until the contrary is proved, and the court before which such affidavit is produced shall assume that the affidavit was made by or on behalf of the owner of the copyright.例文帳に追加

第218条 証拠としての宣誓供述書 218.1本章の規定に基づく訴訟において,著作物その他の対象物における著作権者により若しくはそれらの者のために公証人の面前で作成され,次の事実を陳述する宣誓供述書は,本章に基づく違反に対する手続において証拠として認められるものとし,そうでないことが立証されるまでは,そこに述べられた事項についての一応の証拠である。そのような宣誓供述書が提示された裁判所は,その宣誓供述書が著作権者により又は著作権者のために作成されたものとみなす。 (a)そこに特定された時点において,当該著作物その他の対象物に著作権が存続していたこと (b)そこに記名された者が著作権者であること (c)そこに添付された当該著作物その他の対象物の複製物は,その真正な複製物であること - 特許庁

例文

(1) The Register may, on application made in the prescribed manner by the registered proprietor- (a) correct any error in the name, address or description of the registered proprietor of a trademark; (b) enter any change in the name, address or description of the person who is registered as proprietor of a trademark; (c) cancel the entry of a trademark on the Register; (d) strike out any goods or classes of goods or services or classes or services from those in respect of which a trademark is Registered; (e) entry a disclaimer or memorandum relating to a trademark which does not in any way extend the rights given by the existing registration of the trademark; (f) make any consequential amendment or alteration in the certificate of registration, and for that purpose, may require the certificate of registration to be produced to him. 例文帳に追加

(1)登録簿は〔登録官は〕、登録所有者が所定の方式で申請する場合、次に掲げる事項を行うことができる。(a)商標の登録所有者の名称、住所又は記述の過誤の訂正(b)商標の所有者として登録された者の名称、住所又は記述の変更の記載(c)登録簿の商標の記載の抹消(d)商標が登録されている商品若しくは商品区分又は役務若しくは役務区分の抹消(e)商標に関する一部放棄又は摘要の記載。これは当該商標の既存登録で付与される権利をいかなる意味でも拡張しない。(f)訂正の結果として登録証の改訂又は変更を行うこと、そのために登録証を当該登録官へ提出するよう求めることができる。 - 特許庁

例文

The antenna is provided with a 2nd port produced by a 2nd microstrip line installed on the surface plane of the substrate, in which the 2nd microstrip line and the slot are connected in a position apart a 2nd distance different to the 1st distance from the closed end of the slot.例文帳に追加

本アンテナは、基板の表面に設置された地板上に形成され、放射のためのオープンエンド及びクローズドエンドを有するスロットと、前記基板の前記地板に対向する表面上に設置された第1マイクロストリップラインにより形成される第1ポートとを備え、前記第1マイクロストリップラインと前記スロットとの接続が前記スロットのクローズドエンドから第1距離だけ離れた位置に形成されたプリントされたアンテナであって、該アンテナは前記基板の前記地板に対向する表面上に設置される第2マイクロストリップラインにより形成される第2ポートを備え、前記第2マイクロストリップラインと前記スロットとの接続は前記スロットのクローズドエンドから前記第1距離とは異なる第2距離だけ離れた位置に形成されることを特徴とする。 - 特許庁

A control signal generation logic 18 outputs an address control signal for memory access of an IC simple substance corresponding to the area designated by the means 19 based on an address generated by the generators 14 and 15 when the address produced by the counter 12 exists in the area.例文帳に追加

64M,16Mビットの各メモリICの組合せであるメモリ20のメモリマップ上の、16MビットIC領域を示す領域No.1を異種メモリ領域として、また、該メモリマップの最上位アドレスの位置に増設したメモリICのアドレスをアクセス開始アドレスとして設定したCPU19;該アクセス開始アドレスから、メモリマップ上のアドレスを生成するアドレスカウンタ12;それが生成するアドレスに従って、64M,16Mビット各IC用の各アドレスを生成するアドレス生成14,15;カウンタ12が生成するアドレスがCPU19の領域No.1のとき16Mビット用のアドレスに基づいて、そうでないときは64Mビット用のアドレスに基づいてメモリアクセス用の制御信号を生成する領域判定13および信号発生18;を備える。 - 特許庁

Reciprocating motion is performed by directly connecting gears by a clutch method using an automatic convertor, and automation is achieved by an automatic convertor which utilizes tension of springs in combination of three-step levers, whereby valuable materials can be mass-produced.例文帳に追加

間伐の木材を、桂及び薄単板、横木等に形成した表面をフレナー仕上げで自然乾燥等で、乾燥した表面をローター本体の短筒の周囲を8等分に分割した各々の溝に、竹をU字型に成形した竹を並べて取り付けたローター軸に、各々の短筒の溝を交互に挿入して取り付けて、ローター本体が回転すると各々短筒の竹の表面が直接に、木材の表面に直接に接触で摩擦研磨で表面を硬化し艶出し方法で、木質はその儘で表現し、往復の運動は、自動転換装置で歯車を直接にクラッチ方法で連結し、自動化は3段レバーの組み合せでスプリングでの張力を利用した自動転換装置で、量産し価値ある材料を提供が可能である。 - 特許庁

The crystalline aluminum silicate microporous body is produced by the method.例文帳に追加

次の工程(1)ないし(4) (1)カネマイト、アルミナ前駆体およびアンモニウム化合物、ホスホニウム化合物またはアミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤を含んでなるアルカリ性の混合液を調製し、6時間以上撹拌する混合工程 (2)工程(1)で得た混合液のpHを、7.6ないし8.4となるよう中和する中和工程 (3)工程(2)で中和された混合液中に析出した微粒子を、混合液中から分離する固液分離工程 (4)固液分離された微粒子を加熱して結晶化させる結晶化工程を含むことを特徴とする結晶性ケイ酸アルミニウムミクロ多孔体の製造方法およびこれにより製造された結晶性ケイ酸アルミニウムミクロ多孔体。 - 特許庁

This additive comprises seashell fossil which is a crystal having soluble humus produced by accumulation of buried various nektons comprising calcareous, silicic acid or the like, planktons, algae or the like, as the active component and successively reduces the organic load of animal feces on environment and feeds.例文帳に追加

石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プランクトン、藻類、海藻等が埋没して堆積し、腐植溶性を帯びた結晶体である貝化石を有効成分としてなり、動物の排泄物及び飼料がもたらす有機物負荷を専ら逓減する環境汚染負荷の逓減につながる添加物によって、そのミネラルを動物が吸収し生理活性が高まり、良好な健康状態が保持されて飼料中の肉や血となる成分が充分に消化吸収され、排泄物に残る有機物が減少し、有機物負荷が少なく且つ排泄物自体の分解能が高いから、莫大な費用をかけないで、水域に於ける養殖漁場及び陸上における飼育場の環境汚染を減らすことが出来る。 - 特許庁

Following that approach, the provision could be interpreted to require issuers with conflict minerals that are “necessary to the functionality or productionof a product but are not included in that product to submit an audited Conflict Minerals Report describing their due diligence, as required under Exchange Act Section 13(p)(1)(A)(i), but not describing any products produced using those minerals that directly or indirectly financed or benefited armed groups in the Covered Countries as having not been found to beDRC conflict freebecause the conflict minerals are notcontainedin the product.例文帳に追加

この方式に従えば、この規定は、ある製品の「機能または生産に必要」であるが、製品には含まれていない紛争鉱物を有する発行人に対して、提出を義務付けられている監査済みの紛争鉱物報告書において、証取法第13(p)(1)(A)(i)条のもとで義務付けられるデュー・ディリジェンスについて記述するが、その製品には紛争鉱物が「含有」されていないために、対象国における武装集団の直接間接の資金源となっている、またはこれらに利益をもたらす紛争鉱物を使用して生産された製品を、「DRCコンフリクト・フリー」であることが判明しなかったとは記述しないと解釈することが可能である。 - 経済産業省

Comprehensive import ban under Article 8 or Article 17 of the Act As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the violation rate stands above approximately 5% of the overall number of those inspected and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health.例文帳に追加

法第8条又は法第 17 条の規定に基づく包括的輸入禁止措置。特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する違反率が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる。 - 厚生労働省

As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the number of imported foods violating the Act stands above approximately 5% of the overall number of those inspected, and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health.例文帳に追加

特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する法違反の件数の割合が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる。 - 厚生労働省

As for imported foods produced in a specific country or area, or by a specific business entity, if the violation rate stands above approximately 5% of the overall number of those inspected and if it is highly likely that the importation of violating foods will continue, due to the state of food-sanitation control in the exporting country, the Minister of Health, Labour and Welfare shall ban the importation of such foods after consulting the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, as long as such a ban is considered to be specifically necessary to prevent food-sanitation problems, taking into account the extent to which such foods may harm human health.例文帳に追加

特定の国若しくは地域又は特定の者により製造等がなされた輸入食品等について、当該輸入食品等の検査件数全体に対する違反率が概ね5%以上であること、生産地における食品衛生上の管理の状況等からみて引き続き法に違反する食品等が輸入されるおそれがある場合において、人の健康を損なうおそれの程度等を勘案して、当該輸入食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するために特に必要があると認めるときは、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴き、輸入禁止措置を講ずる - 厚生労働省

Article 1 The purpose of this Act is, in light of the risk that certain techniques including the Cloning Techniques (hereinafter referred to as the "Cloning Techniques, etc." ) among the techniques for manipulating Embryos or Germ Cells of a human or an Animal could, depending on the way they are applied, create an individual with the same gene structure as a certain individual (hereinafter referred to as a "Human Clone Individual" ) or an individual which cannot be clearly classified as a human or an Animal (hereinafter referred to as an "Hybrid Individual" ), or artificially create other similar individuals, and have a serious influence on the preservation of human dignity, safety for human life and body, and maintenance of public order (hereinafter referred to as the "Preservation of Human Dignity, etc." ), to prevent creation of Human Clone Individuals and Hybrid Individuals and to regulate artificial creation of individuals similar to them by means of prohibiting transfer of Embryos produced by the Cloning Techniques or Specified Fusion/Aggregation Techniques among Cloning Techniques, etc. into a human or Animal uterus, regulating production, receipt by assignment and import of Embryos created by Cloning Techniques, etc., and taking other measures for securing appropriate handling of such Embryos, thereby ensuring the development of science and technology in harmony with society and citizens lives. 例文帳に追加

第一条 この法律は、ヒト又は動物の胚又は生殖細胞を操作する技術のうちクローン技術ほか一定の技術(以下「クローン技術等」という。)が、その用いられ方のいかんによっては特定の人と同一の遺伝子構造を有する人(以下「人クローン個体」という。)若しくは人と動物のいずれであるかが明らかでない個体(以下「交雑個体」という。)を作り出し、又はこれらに類する個体の人為による生成をもたらすおそれがあり、これにより人の尊厳の保持、人の生命及び身体の安全の確保並びに社会秩序の維持(以下「人の尊厳の保持等」という。)に重大な影響を与える可能性があることにかんがみ、クローン技術等のうちクローン技術又は特定融合・集合技術により作成される胚を人又は動物の胎内に移植することを禁止するとともに、クローン技術等による胚の作成、譲受及び輸入を規制し、その他当該胚の適正な取扱いを確保するための措置を講ずることにより、人クローン個体及び交雑個体の生成の防止並びにこれらに類する個体の人為による生成の規制を図り、もって社会及び国民生活と調和のとれた科学技術の発展を期することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

1. Farm products applying recombinant DNA technology (meaning farm products listed in the left hand columns of appended table 7 which were produced by applying recombinant DNA technology (meaning technology to create recombinant DNA molecules by cutting and recombining DNA with enzymes and introducing them into live cells for breeding); the same shall apply hereinafter) or processed food made from farm products applying recombinant DNA technology (including food made from said processed food; the same shall apply in ii.) for which Identity Preserved Handling (meaning a management system where farm products applying recombinant DNA technology and farm products not applying recombinant DNA technology (meaning farm products listed in the left hand columns of appended table 7, excluding farm products applying recombinant DNA technology; the same shall apply hereinafter) are managed separately in each process for production, distribution, and processing with the due care of a prudent manager and such fact is clearly certified with written documents; the same shall apply hereinafter) is confirmed to have been conducted - The matters listed in i. or ii. below according to the relevant classification set forth in i. or ii below. 例文帳に追加

(1) 分別生産流通管理(組換えDNA技術応用作物(別表第七の上欄に掲げる作物のうち組換えDNA技術(酵素等を用いた切断及び再結合の操作によつて、DNAをつなぎ合わせた組換えDNA分子を作製し、それを生細胞に移入し、かつ、増殖させる技術をいう。)を応用して生産されたものをいう。以下同じ。)及び非組換えDNA技術応用作物(別表第七の上欄に掲げる作物のうち組換えDNA技術応用作物でないものをいう。以下同じ。)を生産、流通及び加工の各段階で善良なる管理者の注意をもつて分別して行う管理であつて、その旨を証明する書類により明確にしたものをいう。以下同じ。)が行われたことを確認した組換えDNA技術応用作物である食品又は組換えDNA技術応用作物を原材料とする加工食品(当該加工食品を原材料とするものを含む。(ii)において同じ。) 次の(i)又は(ii)の区分に応じ、それぞれ次の(i)又は(ii)に掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Patents shall not be granted to inventions, whose commercial exploitation would be contrary to public policy or to principles of morality, namely to processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, processes of using human embryos for industrial or commercial purposes or processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also to animals resulting from such processes; however, the contradiction to public policy or to principles of morality shall not be deduced merely from the fact that the exploitation of the invention is prohibited by legal regulation, human body at various stages of its formation and development, and the simple discovery of one of its elements, including the sequence or partial sequence of a gene; it does not apply to an element isolated from the human body or otherwise produced by means of a technical process, including the sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that element is identical to that of a natural element, and plant and animal varieties or essential biological processes for the production of plants or animals. 例文帳に追加

特許は次に掲げるものには付与されない。その商業的利用が公序良俗又は道徳原則に反する発明,すなわち,人クローンの創造のための過程,人の生殖系列遺伝子的同一性を変更するための過程,工業的若しくは商業的目的のために人の胚を使用する過程又は動物の遺伝子的同一性を変更するための過程で,人若しくは動物一般にも,また当該過程から発生する動物にも顕著な医学的利益をもたらすことなくそれらに苦しみを与える可能性の高いもの。ただし,公序良俗又は道徳原則との矛盾は,単に当該発明の実施が法規によって禁止されるとの事実のみから帰結されるべきものではない。形成又は成長の様々な段階における人体及び,遺伝子の配列の全体又は一部を含め,かかる人体の何らかの要素の単なる発見。ただし,遺伝子の配列の全部又は一部を含め人体から分離されるか又はその他技術的過程によって創造される要素は,その構造が自然に存在する要素と同一の場合であっても特許の対象となる。及び植物の品種,動物の種,若しくは植物又は動物の生産に係る本質的に生物学的な過程。 - 特許庁

Any person who (a) falsifies any trade mark; or (b) falsely applies to goods or services any trade mark; or (c) makes, disposes of, or has in his possession, any die, block, machine, plate or other instrument for the purpose of falsifying or of being used for falsifying, a trade mark; or (d) applies any false trade description to goods or services; or (e) applies to any goods to which an indication of the country or place in which they were made or produced or the name and address of the manufacturer or person for whom the goods are manufactured is required to be applied under section 139, a false indication of such country, place, name or address; or (f) tampers with, alters or effaces an indication of origin which has been applied to any goods to which it is required to be applied under section 139; or (g) causes any of the things above mentioned in this section to be done, shall, unless he proves that he acted, without intent to defraud, be punishable with imprisonment for a term which shall not be less than six months but which may extend to three years and with fine which shall not be less than fifty thousand rupees but which may extend to two lakh rupees: 例文帳に追加

次に掲げる者については,詐欺の意思を有さなかったことを立証しない限り,6月以上,3年以下の禁固に処し,かつ,50,000ルピー以上,200,000ルピー以下の罰金を併科する。 (a) 商標を偽造した者,又は (b) 商品又はサービスに商標を不正使用した者,又は (c) 商標を偽造する目的で又は偽造のために使用する目的で,打型,版木,機械,板金若しくはその他の器具を製作し,処分し,又は所持する者,又は (d) 商品又はサービスに虚偽の取引表示を使用する者,又は (e) 第139条により,商品の製造若しくは生産の国若しくは場所,又は製造者若しくは注文者の名称及び住所の表示を付すことが必要とされている商品について,その国,場所,名称若しくは住所の虚偽の表示をする者,又は (f) 第139条により商品に付すべきことが必要とされている何れかの商品に使用された原産地の表示を偽造,変更,又は消去する者,又は (g) 本条に掲げた前記の何れかのことを他人にさせた者 - 特許庁

(7) "trade description" means any description, statement or other direct or indirect indication as to- (a) the number, quantity, measure, gauge or weight of any goods or services; or (b) the standard of quality of any goods or services, according to a classification commonly used or recognized in the trade; or (c) the strength, performance or qualities of any goods, if it is 'drug' as defined in the Drugs Act, 1940 or "food" as defined in the Pure Food Ordinance, 1959; or (d) the place or country in which or the time at which any goods or services were made or produced; or (e) the name and address or other indication of the identity of the manufacturer or of the person for whom the goods or services are manufactured; or (f) the mode of the manufacture or producing any goods or services; or (g) the material of which any goods or services are composed; or (h) any existing patent, privilege or copyright relating to any goods or services and includes,- (i) any description as to the use of any mark which according to the custom of the trade is commonly taken to be an indication of any of the matters referred to in clause (a) to (g) as trade description; (ii) the description as to any imported goods contained in a bill of entry or shipping bill; (iii) any other description which is likely to be misunderstood or mistaken for all or any of the said matters; 例文帳に追加

(7)「商品表示」とは、次に掲げるものに関する表示、記述又はその他直接若しくは間接の標識をいう。(a)商品又は役務の個数、数量、度量、ゲージ又は重量(b)取引で一般に使用又は認識される分類による商品又は役務の品質基準(c)1940年薬品法に定義する「薬品」又は1959年純正食品条例に定義する「食品」の場合は商品の強度、性能又は品質(d)商品又は役務が製造若しくは生産された場所若しくは国又は時間(e)製造者又は商品若しくは役務の製造や提供が向けられた者の名称及び住所、又は同一性に関するその他の指標(f)商品又は役務の製造又は生産の方式(g)商品又は役務を構成する材料(h)商品又は役務に関する一切の既存の特許、特権又は著作権。これらは次に掲げる表示を含む。(i)商慣習に従い一般的に(a)節から(g)節までにいう事項の商品表示として扱われる標章の使用に関する表示(ii)通関申告書又は積荷送り状に記載される輸入商品に関する表示(iii)その他上記事項の一切について誤解又は誤認のおそれのある表示 - 特許庁

Under the Arbitration Law enacted on March 1, 2004, an arbitration agreement must be made in writing (Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law4). However, it also provides that an arbitration agreement completed by electromagnetic record shall be deemed to have been completed in writing (Paragraph 4 of said Article5). 4 Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law: The arbitration agreement shall be in the form of a document signed by all the parties, (e.g.) letters, telegrams, or other types of document exchanged between the parties (including those sent by facsimile devices or other communication devices for communication between remote parties, which provide the recipient with a written record of the transmitted content). 5 Paragraph 4, Article 13 of the Arbitration Law: When an arbitration agreement is made by way of electromagnetic record (records produced by electronic, magnetic or any other means unrecognizable by natural sensory functions and used for data-processing by a computer) 6 Paragraph 2, Article 3 of Supplementary Provision of the Arbitration Law: Consumer may rescind an arbitration agreement based on his or her legal status as a consumer (translation omitted) Therefore, an arbitration agreement completed in an online electromagnetic record (e.g. exchanging e-mails), where no written form exists, is considered a valid online transaction. 例文帳に追加

平成16年3月1日に施行された仲裁法においては、仲裁合意は書面によってなされなければならないが(仲裁法第13条第2項 1)、電磁的記録によって仲裁合意がなされた場合も、書面によってなされたものとするという規定が置かれている(同条第4項2)。よって、オンライン上で、電子メール交換など電磁的記録の残る方式によってなされた合意も有効となる。なお、消費者契約法で定める消費者契約においてなされる仲裁合意については、消費者に解除権が付与されている(同法附則 3)。仲裁法第13条第2項仲裁合意は、当事者の全部が署名した文書、当事者が交換した書簡又は電報(ファクシミリ装置その他の隔地者間の通信手段で文字による通信内容の記録が受信者に提供されるものを用いて送信されたものを含む。)その他の書面によってしなければならない。2同法第13条第4項仲裁合意がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によってされたときは、その仲裁合意は、書面によってされたものとする。 - 経済産業省

(5) At the very beginning stage of the water utility management, the essential expenses for the construction and operation and maintenance can not be covered by the water tariff revenue. Therefore, it is necessary for the municipal general account to provide subsidy to cover such expenses fully. In such cases, it is essential to make such subsidy visible by separating the account of water utility from the municipal general account. In order to cover the cost at the transitional stage towards the financially autonomous water supply utility, such measure can be considered for the new water utility to engage in the revenue producing business such as sales of drinkable water produced by the mobile water supply unit such as developed in Japan.例文帳に追加

(5) 水道施設が整備されるまでには、上述のように時間を要するものである。しかしながら、市民が飲料水として購入している水は他諸都市と比べても高いものである。よって、水道システムが完成するまでの間の過渡期において、水道事業体としての収入源として、安全・安心な飲料水を高度な維持管理能力を必要とせず供給できる車載式セラミック膜浄水装置が有望である。維持管理費は、明らかに現状の飲料用ペットボトル水より安くできるので、初期投資コスト(車載式浄水装置)を無償で提供できるスキームがあれば、パテイン市の近代化水道設立のための一助となる。無償援助スキームで行う事に関しては、過渡期における安全な水供給(緊急性)、一般市民、貧困層への現状より安い水供給、そしてパテイン市の収入源としての観点から妥当と考えられ、今までの無償スキームに無い事業体の収入源の切り口、すなわち、自助努力を促す大きなインセンティブとも考えられる。また、車載式浄水装置は、パテイン川により分断されているワード9,10へも上流にある橋を通り(市内より約 4.5km)、飲料水を供給することができる。これは、市内に比べ人口密度が低い地域(水道配水管の費用対効果が低い地域)への有望な(現状より安価な)飲料水供給手段と言える。 - 厚生労働省

(3) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), hereinafter the same shall apply in the following Article), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as clearly having no risk to human health) remain in a quantity exceeding the quantity that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council shall not be produced, imported, processed, used, cooked, preserved, or sold for the purpose of marketing; provided, however, that this shall not apply to cases where standards concerning the ingredients of food under paragraph (1) have been established with regard to the residual limit of said substances in said food. 例文帳に追加

3 農薬(農薬取締法(昭和二十三年法律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。次条において同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和二十八年法律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方法によつて用いられる物及び薬事法第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならない。ただし、当該物質の当該食品に残留する量の限度について第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

An entitled person whose invention has been applied for by a person not entitled to do so, or a person injured by usurpation, may demand that the patent applicant surrenders to him the right to the grant of a patent. If the application has already resulted in a patent, the entitled person may demand that the patentee assigns the patent to him. This right may only be asserted, subject to sentences 4 and 5, by legal action within two years of publication of the grant of the patent (Section 58(1)). Should the injured person have filed an opposition on the grounds of usurpation (Section 21(1), no. 3), said injured person may bring the legal action within one year of the final conclusion of the opposition proceedings. The third and fourth sentences shall not apply if the patentee did not act in good faith when obtaining the patent.A patent shall have the effect that the patentee alone shall be authorized to use the patented invention within the applicable laws. A third party not having the consent of the patentee shall be prohibited 1. from making, offering, putting on the market or using a product which is the subject matter of the patent, or from importing or possessing said product for such purposes; 2. from using a process which is the subject matter of the patent, or, when said third party knows or it is obvious from the circumstances that use of the process without the consent of the patentee is prohibited, from offering the process for use within the territory to which this Act applies; 3. from offering, putting on the market or using or importing or possessing for such purposes the product produced directly by a process which is the subject matter of the patent. 例文帳に追加

権利者であって,その発明についての非権利者によって出願がされたもの,又は窃取による被害者は,特許出願人に対し,特許付与を受ける権利を同人に譲渡するよう要求することができる。出願が既に特許を生じさせている場合は,権利者は,特許所有者が同人にその特許を譲渡するよう要求することができる。この権利は,第 4文及び第 5文に従うことを条件として,特許付与の公告(第 58条(1))から 2年以内に,訴訟によって主張することができる。被害者が窃取(第21条(1)3.)に基づく異議申立を提起しているときは,当該被害者は,その異議申立手続に関する最終的決着から 1年以内において訴訟を提起することができる。第 3文及び第 4文は,特許所有者が,特許の取得にあたって善意で行動していなかったときは適用されない。1. 特許の対象である製品を生産し,提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のためにこれらの製品を輸入し若しくは保持すること 2. 特許の対象である方法を使用すること,又は特許所有者の同意を得ないでその方法を使用することが禁止されていることを当該第三者が知っているか若しくはそれが状況からみて明らかである場合に,本法の施行領域内での使用のために,その方法を提供すること3. 特許の対象である方法によって直接に得られた製品を提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のために輸入し若しくは保持すること - 特許庁

例文

Article 21-10 If a report has been submitted by a specified emitter as prescribed in Article 15, Paragraph 1 of the Act on Rationalization of Energy Use (Act No. 49 of 1979) (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, Paragraph 1 of that law), or in Article 20, Paragraph 3; Article 56, Paragraph 1 (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 69 or Article 71, Paragraph 6 of that law); or Article 63, Paragraph 1 of that law, then with regard to application of the provisions of Articles 21-2 through 21-9, Article 45, and Article 47, the portions of that report regarding matters pertaining to carbon dioxide emissions shall be deemed as reports pursuant to Article 21-2, Paragraph (1) regarding carbon dioxide emissions produced in conjunction with the use of energy (referring to energy as prescribed in Article 2, Paragraph (1) of that law). In this case, the words "minister who has jurisdiction over the area of business pertaining to the place of business in question (hereinafter referred to as 'minister having jurisdiction over the business in question')" in Article 21-2, Paragraph (1), the words "minister having jurisdiction over the business in question" in Article 21-3, Paragraphs (1), (3), (4), and (6), Article 21-4, Paragraphs (1), (3) and (4), Article 21-5, Paragraph (4), Article 21-8, Paragraphs (1), (2) and (5), Article 45, Paragraphs (1) and (2), and Article 47, Paragraph (1), the words "that minister having jurisdiction over the business in question" in Article 21-5, Paragraph (2) and Article 21-8, Paragraph (4), and the words "that minister having jurisdiction over relevant businesses" in Article 21-5, Paragraph (3) shall be deemed to be replaced with the words "competent minister" as prescribed in Article 11, Paragraph (1) of the Act on Rationalization of Energy Use (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 12-3, Paragraph (1) of that law) with regard to reporting under Article 15, Paragraph 1 of that law (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, Paragraph 1 of that law); with the words "competent minister" as prescribed in Article 20, Paragraph 3 of the Act on Rationalization of Energy Use with regard to reporting under Article 20, Paragraph 3 of that law; with the words "Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism" with regard to reporting under Article 56, Paragraph 1 of that law (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 69 and Article 71, Paragraph 6 of that law); or with the words "competent minister" as prescribed in Article 63, Paragraph 1 of the Act on Rationalization of Energy Use with regard to reporting under Article 63, Paragraph 1 of that law; and other necessary technical matters with regard to application of the provisions of Articles 21-2 through 21-9, Article 45, and Article 47 shall be specified by Cabinet Order. 例文帳に追加

第二十一条の十 特定排出者から、エネルギーの使用の合理化に関する法律(昭和五十四年法律第四十九号)第十五条第一項(同法第十八条第一項において準用する場合を含む。)、第二十条第三項、第五十六条第一項(同法第六十九条及び第七十一条第六項において準用する場合を含む。)又は第六十三条第一項の規定による報告があったときは、第二十一条の二から前条まで、第四十五条及び第四十七条の規定の適用については、当該報告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項に関する部分は、エネルギー(同法第二条第一項に規定するエネルギーをいう。)の使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての第二十一条の二第一項の規定による報告とみなす。この場合において、同項中「当該事業所に係る事業を所管する大臣(以下「事業所管大臣」という。)」とあり、第二十一条の三第一項、第三項、第四項及び第六項、第二十一条の四第一項、第三項及び第四項、第二十一条の五第四項、第二十一条の八第一項、第二項及び第五項、第四十五条第一項及び第二項並びに第四十七条第一項中「事業所管大臣」とあり、第二十一条の五第二項及び第二十一条の八第四項中「当該事業所管大臣」とあり、並びに第二十一条の五第三項中「関係事業所管大臣」とあるのは、同法第十五条第一項(同法第十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第十一条第一項(同法第十二条の三第一項において準用する場合を含む。)に規定する主務大臣」と、同法第二十条第三項の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第二十条第三項に規定する主務大臣」と、同法第五十六条第一項(同法第六十九条及び第七十一条第六項において準用する場合を含む。)の規定による報告については「国土交通大臣」と、同法第六十三条第一項の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第六十三条第一項に規定する主務大臣」とするほか、第二十一条の二から前条まで、第四十五条及び第四十七条の規定の適用に関し必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS