1016万例文収録!

「"かいけつする"」に関連した英語例文の一覧と使い方(262ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "かいけつする"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"かいけつする"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 13080



例文

電気絶縁性基材の静電塗装方法でありながら、静電塗装前に電気絶縁性基材に対して予め導電性処理を施すことなく、静電塗装の際の火災原因となるといった問題を十分に解決することができるとともに、塗料の付着性を十分に向上させることができ、しかも塗装廃棄物の量を低減させて環境負荷の低減を図りながら電気絶縁性基材に対して効率よく確実に塗装を施すことが可能な電気絶縁性基材の静電塗装方法を提供すること。例文帳に追加

To provide an electrostatic coating method of an insulating base material which, as a method for insulating base materials, is capable of solving problems of e.g. fire hazards during electrostatic coating sufficiently without preliminary conductivity treatment of the base material before electrostatic coating and improving adhesion of a coating sufficiently and enables efficient and reliable coating of insulating base materials while reducing the environmental load by reducing coating waste. - 特許庁

二輪車の車輪の異常を検出する車輪異常検出装置において、前記二輪車の通過に伴う車輪との接触により回転可能とした複数の回転部材と、前記回転部材の回転角度を検出する回転検出手段と、前記回転検出手段により検出された回転角度と、予め設定された閾値とを比較することにより、前記車輪の異常を検出する異常検出手段とを有することにより、上記課題を解決する例文帳に追加

The wheel abnormality detection device detecting the wheel abnormality of a two-wheeled vehicle has a plurality of rotating members rotated by contact with a wheel when the two-wheeled vehicle passes, a rotation detection means detecting a rotating angle of the rotating member, and an abnormality detection means detecting the wheel abnormality by comparing the rotating angle detected by the rotation detection means with a preliminarily set threshold value. - 特許庁

かかる課題を解決するために、本発明の帯域変換信号生成器は、周波数帯域が制限された信号を、その制限された周波数帯域を含む信号に変換する帯域変換信号生成器において、入力された信号の周波数成分のうち1又は複数の特定の周波数成分のみを強調する成分強調手段と、成分強調手段からの出力信号のうち、所望の周波数帯域の信号成分を抽出する成分抽出手段とを有することを特徴とする例文帳に追加

The band-converted signal generator of the present invention converts a signal whose frequency band is limited into a signal including the limited frequency band, and has a component emphasizing means of emphasizing only one or more prescribed frequency components among frequency components of an input signal and a component extracting means of extracting a signal component of a desired frequency band from the output signal of the component emphasizing means. - 特許庁

クチナシ系色素、カロチノイド系色素、クロロフィル系色素からなる群から選ばれる1種または2種以上の天然色素、親水性界面活性剤、および分子内に少なくとも三価以上の水酸基を有する多価アルコールの少なくとも1種を20質量%以上含有し、実質的に水分含有量が10質量%以下であることを特徴とする皮膚外用剤を提供することにより、上記課題を解決することを見いだしたもの。例文帳に追加

This external preparation for the skin is characterized by containing one or more natural pigments selected from the group consisting of Gardenia augusta Merrill-based pigments, carotenoid-based pigments, and chlorophyll-based pigments, a hydrophilic surfactant, and at least one of polyhydric alcohols having three or more hydroxyl groups in each molecule, in an amount of20 mass%, and water in an amount of substantially10 mass%. - 特許庁

例文

上記の課題を解決するために、本発明に係る炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法は、圧力容器中2に設けられた電極12,13が超臨界流体の二酸化炭素中に保持された状態で電極12,13に高周波電力を供給して超臨界流体の二酸化炭素中にプラズマを発生させるとともに、有機溶媒供給源4より有機溶媒を圧力容器2に供給することを特徴とする例文帳に追加

The method for manufacturing a nano-wire containing a metal element coated with carbon is characterized in that, while electrodes 12, 13 disposed in a pressure vessel 2 are supported in a supercritical liquid of carbon dioxide, plasma is generated in the supercritical liquid of carbon dioxide by applying high frequency electric power to the electrodes 12, 13 and an organic solvent is supplied to the pressure vessel 2 from an organic solvent supply source 4. - 特許庁


例文

画像形成装置のデバイスドライバ構成方法であって、ハードウェア資源を検出する検出段階と、検出したハードウェア資源に基づき、ハードウェア資源に対応する圧縮エンジンファイル203a〜203cを解凍してエンジンファイルを取得する取得段階と、取得したエンジンファイルを用いてハードウェア資源に対応するデバイスドライバ201を構成する構成段階とを有することにより上記課題を解決する例文帳に追加

The method for constituting a device driver of the image forming apparatus includes steps of: detecting hardware resources; acquiring engine files by decompressing compressed engine files 203a to 203c corresponding to the hardware resources; and constituting a device driver 201 corresponding to the hardware resources using the acquired engine files. - 特許庁

少なくとも2つの異なるペルフルオロ化コモノマーから由来の環状ペルフルオロ化単位と任意に、少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有するペルフルオロ化モノマー(ペルフルオロオレフィン)由来の単位とからなるか、または環状ペルフルオロ化単位と少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有するペルフルオロ化モノマー由来の単位とからなる、非晶質ペルフルオロ化コポリマーにより上記の課題を解決する例文帳に追加

The amorphous perfluorinated copolymer is composed of a cycloperfluorinated unit derived from at least two different perfluorinated comonomers and optionally a unit derived from a perfluorinated monomer (perfluoroolefin) containing at least one olefinic unsaturation, or is composed of a cycloperfluorinated unit and a unit derived from a perfluorinated monomer containing at least one olefinic unsaturation. - 特許庁

これらの問題を解決するため、「タウンページデータベース3」に含まれている日本全国の事業所データから、新たにタウンページへ電話番号情報を掲載した事業所を開業事業所、タウンページへの掲載を取りやめた事業所を廃業事業所と定義し、開業率・廃業率を算出した4。事業経営には電話回線の取得はほぼ必須と考えられることから、開業率・廃業率の動向をタイムリーかつ広範囲に捕捉することが期待できる。例文帳に追加

In order to resolve these problems, we have used the business establishment data for all of Japan contained in the Town page Database 3 to calculate entry and exit rates, operating on the principle that business establishments that newly published their telephone numbers to the Town page have entered and those that stopped publishing their phone numbers have exited. A phone line is virtually necessary in running a business, so we can expect that operating on this principle will capture trends in entry and exit rates in a timely manner and over a wide scope. - 経済産業省

同ワークショップでは、EPA/FTAの利用者である民間企業や税関当局担当者がプレゼンテーションを行い、これを基に議論が行われた。企業からは、域内におけるEPA/FTAの増加が企業にメリットをもたらす反面、協定ごとに規則や手続を調べる必要があり煩雑さが問題、との指摘が、また、税関当局からは、FTAの急激な増加に対応した税関内の手続処理の体制整備及び利用者への普及・啓蒙が重要であり、これらを解決するためには、企業(利用者)、税関、発給当局等、すべての当事者の協力が必要である旨の指摘があった。例文帳に追加

Companies in the regional EPA / FTA will benefit so troublesome rules and procedures must be examined in each agreement and pointed out to customs authorities. FTA sudden outreach is important to the user and system maintenance procedures in the processing corresponding to the increase in customs, in order to resolve these issues. Companies (users), customs, and the issuing authority of all parties, in fact, pointed out that cooperation is necessary. - 経済産業省

例文

同社の店舗開発の責任者である植田昌紀取締役は、「香港出店の教訓として、いかに問題を早く食い止め解決するかが重要と痛感した。リスクの高い海外展開は、撤退の期限を区切り、事業の継続性を見極めることも必要だ。」との考えで、現地政府の規制や商慣習等の壁に直面しながらも、世界各国を飛び回り、「山頭火」ラーメンが心から好きで信頼できるパートナーの発掘と育成に取り組んでいる。例文帳に追加

Director Masaki Ueda, who is responsible for the company’s outlet development, says “One lesson we really learned from opening shops in Hong Kong is the importance of stopping and resolving problems as quickly as possible. In the high-risk business of opening shops overseas, it is also important to set a time limit for withdrawal beforehand, and judge the business feasibility.” With this understanding, ab-out is expanding worldwide. While dealing with the government regulations, business customs and other barriers in each country, they are seeking and educating reliable local partners who truly love Santouka Ramen.  - 経済産業省

例文

「経営者である自分自身が、女性のライフサイクルにおける家事・出産・育児・介護等の仕事を女性の立場から理解しているため、女性従業員が家庭や人生で困っていることが理解でき、それを解決するための的確なアドバイスや勤務体系の整備等が可能になる。」と語る内藤院長は、女性が働きやすい職場環境を作ることができるのが女性経営者のメリットであると考えている。例文帳に追加

Naito explains, “Since I understand the tasks over a woman’s life cycle such as housework, birth, childrearing, and looking after elderly relatives from a women’s perspective, as the manager I can understand how female employees have problems at home and in life, provide appropriate advice, and arrange a suitable work schedule to resolve time conflicts. Naito says one advantage of having women run companies is that they can create women-friendly workplaces.  - 経済産業省

以上のような問題点を解決するためには、「正規と非正規」という二元論ではなく、両者の中間的な働き方の普及を促し、労働者のライフステージに応じた働き方の選択を可能とすることにより対応できるとの指摘がなされることもあるが、いわゆる「二元論」からの脱却のためには、非正規雇用の社員に対しても充実した職業教育訓練の機会を与え、その能力を適切に評価することが必要となる。例文帳に追加

Some argue that such problems could be solved by promoting the manner of working that is in between regular and irregular employment rather than the dualism of these forms, and permitting the selection of work styles that fit the stages of the lives of workers. In order to eliminate the so-calleddualism,”64 opportunities for adequate vocational education and training must be provided to irregular employees and their abilities must be appropriately evaluated. - 経済産業省

これに対して、 Andean Community及び一部分野(Treaty establishing the European Economic Community 及びTreaty establishing the European Coal and Steel Communityの規律又はこれら の適用のために採用された措置に相当する EEA の規定の解釈に関する紛争)に関する EEA は、かかる機関において問題を解決できな い場合は、域内に設置された常設裁判所に提訴 できるとしている(Andean Communityでは協 定上の紛争事項を解決する常設裁判所、EEA で はEC 裁判所(the Court of Justice of the European Communities)を指定(ただし、 EFTA 諸国間の紛争はEFTA Court に付 託)。)。例文帳に追加

In contrast, the Andean Community and the EEA (with respect to only those disputes concerning the rules of the Treaty establishing the European Economic Community or the Treaty establishing the European Coal and Steel Community, or the interpretation of the EEA provisions relevant to the measures adopted to implement such treaties) provide that the disputed matter which such council type body has failed to settle can be referred to a permanent court that has been established within the relevant region. In this respect, the Andean Community has established a permanent court which addresses any dispute under such agreement, and the EEA has appointed the Court of Justice of the European Communities to address any dispute under such agreement (except for disputes between EFTA countries, which are referred to the EFTA Court). - 経済産業省

EUは、多国間貿易システムであるWTOの機能強化及びWTOドーハ・ラウンド交渉の成功を重視している一方、同ラウンドの進展が難航しており、また、投資、政府調達、競争、知的財産権保護といった現在のWTOでは扱っていない分野を解決するためにも、貿易相手国とのFTAを通じて当該国の市場へのアクセスを容易にし、ひいては、グローバル市場における貿易・投資条件をEUにとって有利なものに修正しようとするアプローチも採り始めている。例文帳に追加

The EU emphasizes the enhancement of the functionality of the WTO, a multilateral trade system, and also a successful conclusion of the WTO Doha Development Agenda (DDA). However, it has initiated efforts for easier access to markets of trading partners through FTAs, changing trade and investment conditions of the global market to its own advantage as the DDA make little progress, and to solve issues not that are not currently encompassed by the WTO, such as investment, government procurement, competition, protection of intellectual property rights, etc. - 経済産業省

4 指定紛争解決機関は、第一項の申立てを第二項の規定により選任した紛争解決委員(以下この条及び次条第一項において単に「紛争解決委員」という。)による紛争解決手続に付するものとする。ただし、紛争解決委員は、当該申立てに係る当事者である加入銀行の顧客が当該銀行業務関連紛争を適切に解決するに足りる能力を有する者と認められることその他の事由により紛争解決手続を行うのに適当でないと認めるとき、又は当事者が不当な目的でみだりに第一項の申立てをしたと認めるときは、紛争解決手続を実施しないものとし、紛争解決委員が当該申立てを受託紛争解決機関における紛争解決手続に相当する手続に付することが適当と認めるときは、指定紛争解決機関は、受託紛争解決機関に紛争解決手続の業務を委託するものとする例文帳に追加

(4) A Designated Dispute Resolution Organization shall have the application under paragraph (1) proceed into Dispute Resolution Procedures carried out by the Dispute Resolution Mediators appointed under paragraph (2) (hereinafter simply referred to as the "Dispute Resolution Mediators" in this Article and paragraph (1) of the following Article); provided, however, that in cases where the Dispute Resolution Mediators find that it is not appropriate to carry out the Dispute Resolution Procedures on the grounds that it is acceptable to recognize the customer of the Member Bank who is a Party to said application as a person who has sufficient ability to properly resolve the Dispute Related to Banking Services or on any other grounds, or find that the Parties have filed the application under paragraph (1) for improper purposes and without reason, they shall not implement the Dispute Resolution Procedures, and when the Dispute Resolution Mediators find it appropriate to have the application proceed into procedures equivalent to the Dispute Resolution Procedures to be conducted by an Entrusted Dispute Resolution Organization, the Designated Dispute Resolution Organization shall entrust the operations of Dispute Resolution Procedures to an Entrusted Dispute Resolution Organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 1の規定により双方の締約者の居住者に該当する個人については、次のとおりその地位を決定する。(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約者の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約者内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約者(重要な利害関係の中心がある締約者)の居住者とみなす。(b)その重要な利害関係の中心がある締約者を決定することができない場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約者内にも有しない場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約者の居住者とみなす。(c)その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、 両締約者の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する例文帳に追加

2. Where by reason of the provisions of paragraph 1, an individual is a resident of both Contracting Parties, then his status shall be determined as follows: (a) he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting Parties, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests); (b) if the Contracting Party in which he has his centre of vital interests cannot be determined, or if he has not a permanent home available to him in either Contracting Party, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has an habitual abode; (c) if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement.  - 財務省

5(a)一方の又は双方の締約者の措置によりある者がこの協定の規定に適合しない課税を受けた事案について、1の規定に従い、当該者が一方の締約者の権限のある当局に対して申立てをし、かつ、(b)当該一方の締約者の権限のある当局から他方の締約者の権限のある当局に対し当該事案に関する協議の申立てをした日から二年以内に、2の規定に従い、両締約者の権限のある当局が当該事案を解決するために合意に達することができない場合において、当該者が要請するときは、当該事案の未解決の事項は、仲裁に付託される。例文帳に追加

5. Where, (a) under paragraph 1, a person has presented a case to the competent authority of a Contracting Party on the basis that the actions of one or both of the Contracting Parties have resulted for that person in taxation not in accordance with the provisions of this Agreement, and (b) the competent authorities are unable to reach an agreement to resolve that case pursuant to paragraph 2 within two years from the presentation of the case to the competent authority of the other Contracting Party, any unresolved issues arising from the case shall be submitted to arbitration if the person so requests.  - 財務省

5(a)一方の又は双方の締約国の措置によりある者がこの条約の規定に適合しない課税を受けた事案について、1の規定に従い、当該者が一方の締約国の権限のある当局に対して申立てをし、かつ、(b)当該一方の締約国の権限のある当局から他方の締約国の権限のある当局に対し当該事案に関する協議の申立てをした日から二年以内に、2の規定に従い、両締約国の権限のある当局が当該事案を解決するために合意に達することができない場合において、当該者が要請するときは、当該事案の未解決の事項は、仲裁に付託される。例文帳に追加

5. Where, a) under paragraph 1, a person has presented a case to the competent authority of a Contracting State on the basis that the actions of one or both of the Contracting States have resulted for that person in taxation not in accordance with the provisions of this Convention, and b) the competent authorities are unable to reach an agreement to resolve that case pursuant to paragraph 2 within two years from the presentation of the case to the competent authority of the other Contracting State, any unresolved issues arising from the case shall be submitted to arbitration if the person so requests. - 財務省

本条又は本条の条件に基づく発明の使用に関する若しくは関連する紛争,又は(4)にいう記録の存在若しくは範囲又は審理に関する紛争が生じた場合は,当該事項は裁判所に裁定を付託するものとし,当該裁判所は,紛争から生じる事実の全体的事項又は疑義若しくは争点をその指示する条件に基づいて仲裁人による審理に付託する権限を有する。紛争を解決するに当たり,裁判所又は仲裁人は,当該発明の特許出願人若しくは特許所有者(ある場合)又は当該特許出願若しくは特許に利害関係を有するその他の者が当該特許出願又は特許に関してアイルランドから直接若しくは間接に受けた利益又は補償を考慮する権原を有する例文帳に追加

In the case of any dispute as to or in connection with the use of an invention under this section or the terms therefor, or as to the existence or scope of any record or trial referred to in subsection (4), the matter shall be referred to the Court for decision, and the Court shall have the power to refer the whole matter or any question or issue of fact arising thereon to be heard by an arbitrator upon such conditions as it may direct; the Court or arbitrator in settling the dispute shall be entitled to take into consideration any benefit or compensation which the applicant for or proprietor of a patent (if any) relating to the invention or any other person interested in such application or in such patent may have received directly or indirectly from the State in respect of such application or patent.  - 特許庁

環状分子の開口部に直鎖状分子が串刺し状に包接され且つ該環状分子が脱離しないように直鎖状分子の両末端に封鎖基が配置されるポリロタキサンを少なくとも2分子有し、該少なくとも2分子のポリロタキサンの環状分子同士が、架橋基を2つ以上有する2架橋基含有化合物により、化学結合を介して結合してなる架橋ポリロタキサンを有する材料であって、2架橋基含有化合物の少なくとも1つの架橋基がイオン性基を有する架橋基反応性イオン性基含有化合物と反応することにより環状分子が2架橋基含有化合物を介してイオン性基を有する材料により、上記課題を解決する例文帳に追加

In this case, at least one of the two crosslinking groups reacts with a crosslinkable reactive ionic compound bearing an ionic group whereby the ring molecules are connected by the ionic compound via the two crosslinking groups. - 特許庁

上記課題を解決するために、本発明の実施形態における画像形成装置は、複数色のトナーのうちの少なくとも1色のトナーを用いて画像を形成する画像形成部と、特定パターンの画像濃度を検知するセンサと、センサの検知結果に基づいて作像条件にフィードバックする制御部と、フルカラーあるいはモノクロでの画像形成指示を受信する受信部と、フルカラー特定パターン形成モードか、モノクロ特定パターン形成モードかを選択する選択部とを有し、制御部は、モノクロ特定パターン形成モード選択中に、フルカラーでの画像形成指示を受信し、センサによるフルカラーでの特定パターンの濃度検知の実行条件が満足された場合、フルカラー特定パターン形成モードを実行する例文帳に追加

When the control part receives the image formation instruction with full color while the monochrome specific pattern formation mode is selected and the execution condition of the density detection of the specific pattern with full color by the sensor is satisfied, the control part executes the full color specific pattern formation mode. - 特許庁

上記の課題を解決するため、トランスファモ−ルド法に最適な配線基板を形成し、充填部材が充填されている非貫通導通穴を有する配線基板と、前記配線基板に搭載する部品素子と、前記搭載した部品素子を被覆する封止物質と、前記配線基板の非貫通導通穴のほぼ中心を分割切断して形成する非貫通導通溝を外部との電気的な接続をする端面電極とする電子部品であって、この充填部材の下端は配線基板の下端面に陥没してなる非貫通導通溝であり、この非貫通導通溝の下端面の陥没部に金属導体が露呈した端面電極を形成するチップ形電子部品を供給する例文帳に追加

In the chip-type electronic component, the lower edge of the filling member is the non-through conduction groove collapsing on the lower end face of the wiring board, and the end face electrode, where a metal conductor is exposed, is formed at the collapsed section on the lower end face of the non-through conduction groove. - 特許庁

特定小電力無線機器リモコン1と電波発信装置2と電波受信器3とEメール発信装置4と回転灯付警報器5と人感センサー6とデジタル録音再生装置18と放送スピーカー19を備える警報装置にする事により、人感センサー6が感知した信号を電波発信装置2が電波受信器3に無線電波を発信し、又は、リモコン1からの無線電波を電波受信器3に発信した信号で、警報器5とEメール発信装置4とデジタル録音再生装置18を作動させる事で、緊急・盗難・強盗・火災の防犯、防災又は、学校や通学路での不審者問題を地域住民に報知し地域住民の力で解決する事ができる。例文帳に追加

Thus, local residents are informed of the crime-prevention, disaster-prevention of the emergency, the theft, the burglary, the fire or the suspicious person problems at the school and in the school zones, which are to be solved by cooperation of the local residents. - 特許庁

本発明の課題を解決する手段としては、ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)タベブイア(Tabebuia )属植物植物の抽出物であることを特徴とするケラチノサイト増殖促進剤を有効成分として含有するケラチノサイト増殖促進剤組成物を提供するものであり、本発明の紫イペ(学名:Tabebuia avellanedae)と、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、保湿剤、抹消血管血流促進剤からなる群から選ばれる薬効成分の1種または2種以上を含有するケラチノサイト増殖促進剤組成物であってもよく、本発明のケラチノサイト増殖促進剤を有効成分として含有し、表皮の新陳代謝を促進して、優れた老化防止効果と、日焼けなどにより皮膚に沈着したメラニンを早く排泄する美白効果、創傷治癒促進効果が期待できる皮膚外用剤を提供するものである。例文帳に追加

The skin care preparation includes the above keratinocyte proliferation promotor as the active ingredient, promoting the metabolism of epidermis and capable of expecting an excellent anti-aging effect, a skin-whitening effect of quickly excreting melanin deposited on the skin by sunburn, etc., and a wound cure-promoting effect. - 特許庁

上記課題は、無機成分を含む成型物を焼成してモデル焼成物を作製し、同条件で焼成を行った基板上パターンの物性とモデル焼成物のかさ密度を予め関連付けた上で、特定の焼成条件で得られるモデル焼成物のかさ密度から同条件で焼成を行った際の基板上パターンの物性を予測することにより、また、プラズマディスプレイ基板に設ける隔壁の無機成分を含有する成型物を焼成してモデル焼成物を作製し、焼成温度、時間を変更してモデル焼成物のかさ密度が理論密度の89〜98%となるように焼成条件を決定することによって解決することができる。例文帳に追加

A model baked article is formed by baking a molded article containing inorganic components of a barrier rib provided for a plasma display substrate and baking conditions are determined so as to make the bulk density of the model baked article becomes 89-98% of a theoretical density by changing a baking temperature and a time. - 特許庁

上記課題を解決するために、中心電極4の先端面とにより、第1放電ギャップAを形成する第1接地電極5と、中心電極4の側面とにより、第2放電ギャップを形成する第2接地電極6及び7とからなり、第1放電ギャップA,絶縁碍子3と第2接地電極6及び7との最短距離B,取付金具2の端面から絶縁碍子3の端面までの軸方向距離C,絶縁碍子3の端面から中心電極4の端面までの軸方向距離H,前記絶縁碍子の端面と前記第2設置電極の端面の前記取付金具側角部との絶縁碍子の端面より突出した場合を+とした時の軸方向距離をFとした時をそれぞれ所定の数値範囲に設定した内燃機関用スパークプラグとする例文帳に追加

The spark plug for internal-combustion engine comprises a first grounding electrode 5 to form a first discharge gap A with the top face of a central electrode 4 and second grounding electrodes 6 and 7 to form a second discharge gap with the side face of the central electrode 4. - 特許庁

加熱処理によりアクリルアミドを生成する恐れのある可食材料を加熱処理するに際し、当該可食材料にアクリルアミド生成抑制能を有する有機物質を含有せしめて加熱処理することを特徴とするアクリルアミドの生成抑制方法、この方法を用いて製造されるアクリルアミドの生成が抑制された飲食物、化粧品、医薬品又はそれらの中間製品などの組成物、並びに、アミノ基を有する有機物質及び/又はアクリルアミド生成能を有する糖質とアクリルアミド生成抑制能を有する有機物質を含有せしめてなるアクリルアミド生成抑制能を備えた飲食物、化粧品、医薬品又はそれらの中間製品などの組成物を提供することにより、上記の課題を解決する例文帳に追加

A method for controlling formation of the acrylamide comprises heat-treating an edible food material to which an organic substance having ability of controlling the formation of the acrylamide is added, when the edible food material which is feared to form the acrylamide by heat treatment is heat-treated. - 特許庁

カウル5の長手方向両側部の車両後方側に隣接するフロントピラー構造において、フロントピラーFPのインナーパネル1の車体内側に設けられるインナーパネルリンフォースエクステンション3の車体前側部分を車体前側かつ車体内側方向へ延長させてなるエクステンション延長部4を、インナーパネルリンフォースエクステンション3と一体的に形成するとともに、エクステンション延長部4は、フロントピラーFPのインナーパネル1から車体内側方向へ離間し、かつ車体前側端部を折り曲げて形成されるカウル当接部6を、カウル車体内側面に摺動自在に当接させるフロントピラー構造によって解決する例文帳に追加

The extension extended portion 4 is spaced from the inner panel 1 of the front pillar FP in the vehicle inner side direction; and the problem is solved by the front pillar structure in which a cowl contact portion 6 formed by bending an front end portion of the vehicle body is brought into contact in a freely slidable manner with an inner surface of the cowl vehicle body. - 特許庁

本発明により、バルブ2からの光に対し収束する反射光を生成する第一の反射手段3および配光特性を生成する第一の配光形成手段4、5と、前記光源3からの光の第一の反射手段3が捕捉しない部分の光を捕捉する第二の反射手段6および適宜の配光特性を生成する第二の配光形成手段7とが設けられた車両用信号灯具1としたことで、従来は第一の反射手段のみが設けられ、この第一の反射手段に捕捉されない光は全て無効となっていたのを、本発明により設けた第二の反射手段で回収し効率を向上させると共に外観も斬新なものとして課題を解決する例文帳に追加

This signal lamp for a vehicle is provided with a first reflective means 3 producing converging reflected light of the light from a bulb 2 and first light distributing means 4, 5 providing light distribution, second reflection means 6 capturing the light from the light source 2 uncaptured by the first reflection means 3 and a second light distribution means 7 producing proper light distribution. - 特許庁

例文

2 1の規定により双方の締約国の居住者に該当する個人については、次のとおりその地位を決定する。(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。(b)その重要な利害関係の中心がある締約国を決定することができない場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約国の居住者とみなす。(c)その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民である締約国の居住者とみなす。(d)当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する例文帳に追加

2. Where by reason of the provisions of paragraph 1 an individual is a resident of both Contracting States, then his status shall be determined as follows: a) he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting States, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests); b) if the Contracting State in which he has his centre of vital interests cannot be determined, or if he has not a permanent home available to him in either Contracting State, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has an habitual abode; c) if he has an habitual abode in both Contracting States or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State of which he is a national; d) if he is a national of both Contracting States or of neither of them, the competent authorities of the Contracting States shall settle the question by mutual agreement.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS