1016万例文収録!

「ちよかつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(336ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ちよかつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ちよかつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16781



例文

像形成体上に透明トナー像と有色トナー像とをこの順に重ね合わせて形成した後、一括して転写材上又は中間転写体上に転写する画像形成装置において、該透明トナー像を形成する透明トナーが、投影面積が最大となる方向から見た円相当径Dtが5〜15(μm)、厚みHtが1〜4(μm)、Dt/Htで表される扁平度Ftが2〜6である扁平トナーを用い、前記両トナー像が像形成体上に重ね合わせて形成された領域における透明トナーの付着量M/At(mg/cm^2)、透明トナーの密度をρt(g/cm^3)としたとき、下記関係を満たす。例文帳に追加

The image forming device forms, on an image forming body, transparent toner images and color toner images overlaid in that order, and then transfers the images all at once onto a transfer material or an intermediate transfer member. - 特許庁

レーザー溶接装置からレーザービームを連続して照射することによりシーム溶接を行う密閉型電池の製造方法において、上記レーザー溶接装置の集光レンズ13として2焦点加工レンズを用い、且つこの2焦点加工レンズ13から出射する2つのレーザービーム14・15をオーバラッップさせることにより、レーザースポット形状がレーザーの走査方向に長手形状となるようにすることを特徴とする。例文帳に追加

In the method of manufacturing an enclosed type cell, which gives seam welding by continuously applying laser beam from laser welding device, a 2-focal processing lens is used as a condenser 13 of the laser welding device, and a laser spot shape is made longitudinal to a laser scanning direction by overlapping two laser beams 14 and 15 emitted from the 2-focal processing lens 13. - 特許庁

合成繊維用処理剤として、有機酸エステル、非イオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤から成る合成繊維用処理剤であって、有機酸エステルを全体の10〜45質量%、非イオン界面活性剤を全体の45〜84質量%及びアニオン界面活性剤を全体の0.1〜10質量%の割合で含有し、且つ有機酸エステルの少なくとも一部として特定のダイマー酸エステルを全体の3〜45質量%含有して成るものを用いた。例文帳に追加

The synthetic fiber treatment agent includes 10-45 mass% of an organic acid esters, 45-84 mass% of a nonionic surfactant and 0.1-10 mass% of an anionic surfactant and 3-45 mass% a specific dimer acid ester as at least a part of the organic acid esters, based on the whole amount. - 特許庁

本発明の灯油基材の製造方法は、水素及び水素化分解触媒の存在下でパラフィン系炭化水素を水素化分解し、得られる分解生成物から、25℃においてn−ヘキサンよりも軽質な炭化水素の比率が15容量%以下であり且つオレフィン分の比率が0.1容量%以下であるヘッドスペースガスを生じ、硫黄分の含有率が1質量ppm以下である留分を得ることを特徴とする。例文帳に追加

The method for producing a kerosene base comprises obtaining a fraction which produces a head space gas having the ratio of hydrocarbons lighter than n-hexane at 25°C of15 vol.% and the ratio of olefin of ≤0.1 vol.% and has a sulfur content of ≤1 mass ppm from a hydrocracked product obtained by hydrocracking a paraffin-based hydrocarbon in the presence of hydrogen and a hydrocracking catalyst. - 特許庁

例文

本発明のマイクロ波加熱方法は、空胴共振器内に配置されたマイクロ波吸収体13にマイクロ波Wを照射して、マイクロ波吸収体13を担持したセラミック担体14を加熱するマイクロ波加熱方法であって、マイクロ波吸収体13として、炭化ケイ素系複合酸化物を含むマイクロ波吸収体を用い、且つ空胴共振器として、単一モードの直方体型空胴共振器110を用いることを特徴とする。例文帳に追加

The method irradiating a microwave W to a microwave absorber 13 disposed in a cavity resonator to heat a ceramic carrier 14 with the absorber 13 carried thereon uses a microwave absorber containing a silicon carbide-based complex oxide as the absorber 13 and also uses a cuboid type cavity resonator 110 of a signal mode as the cavity resonator. - 特許庁


例文

高レベル周波数選択回路13はフレーム化回路11により分割された各フレームをFFTして最もレベルの高い周波数又は比較的レベルの高い複数個の周波数を選択し、高レベル周波数帯域設定回路14は高レベル周波数選択回路において選択した周波数に代表される帯域を周波数成分抽出回路12が抽出する高レベル周波数帯域として設定する。例文帳に追加

A high-level frequency selecting circuit 13 selects the frequency of the highest level or a plurality of frequencies of relatively high levels by processing respective frames divided by a framing circuit 11 by FFT and a high-level frequency band setting circuit 14 sets a band represented by the frequencies selected by the high-level frequency selecting circuit as a high-level frequency band extracted by a frequency component extracting circuit 12. - 特許庁

各色のインクを収容するインクタンク9から供給されたインクを吐出するインク吐出ノズル13が設けられたノズル部材12を有して成るプリントヘッド10と、このプリントヘッド10に対して相対的に移動し且つ着脱可能に装着され、上記ノズル面12aを保護するヘッドキャップ11とを備えて成るヘッドカートリッジ3において、上記ヘッドキャップ11内に、ノズル面12aに界面活性剤を塗布する塗布手段14を備えたものである。例文帳に追加

In a head cartridge 3 comprising a print head 10 having a nozzle member 12 provided with a nozzle 13 for ejecting ink supplied from an ink tank 9 containing each color ink, and a head cap 11 fixed removably to the print head 10 to move relatively and protecting the nozzle surface 12a, a means 14 for coating the nozzle surface 12a with surfactant is provided in the head cap 11. - 特許庁

押付バネ4を本体2に取り付けると共に、刃ブロックを本体2に対して着脱自在に取り付け、刃ブロックの可動刃に押付バネ4の刃押え部4bが係合する係合部を設け、本体2への刃ブロックの取り付け状態で本体2の駆動子14が可動刃に対して係合し且つ本体2に取り付けた押付バネ4の刃押え部4bが可動刃の係合部に対して係合することで、可動刃の往復動と同期して押付バネ4の刃押え部4bが往復動するヘアークリッパーである。例文帳に追加

Therefore, the blade pressing section 4b of the pressing spring 4 reciprocates synchronously with reciprocation of the movable blade. - 特許庁

多数の角形シンチレータ10を平面格子状に密に配列したシンチレータ構造体12と、少なくともシンチレータと対向する端面側が角形をなす光ガイド14を多数平面格子状に密に配列した光ガイド構造体16と、光計数装置18とが縦続的に組み合わせられ、光ガイドがシンチレータの対角線に沿って斜め45度ずらせて配置され、且つシンチレータの一辺の長さが光ガイドの一辺の長さの1/√2倍に設定されている。例文帳に追加

This radiation position detection device is formed by integrating in the cascade state, a scintillator structure 12 formed by arraying many square scintillators 10 densely in a plane grating shape, a light guide structure 16 formed by arraying many light guides 14 having a square shape respectively at least on the end face side facing to the scintillators densely in a plane grating shape, and a light counting device 18. - 特許庁

例文

ハウジング20と、ハウジング内に回転可能に取り付けられたシャフト12と、シャフトに一体的に連結された少なくとも1つのコンプレッサホイール14を有するコンプレッサ10と、シャフトに一体的に連結され、コンプレッサを直接駆動するロータ16を有する電気モータ18と、シャフトのための少なくとも1つのオイルフリーのエアまたはプロセス流体で潤滑される流体力学箔ベアリング26、28が設けられる。例文帳に追加

This oil-free compressor is provided with a housing 20, a shaft 12 rotatably provided in the housing, a compressor 10 having at least a single compressor wheel 14 integrally connected to the shaft, an electric motor 18 integrally connected to the shaft and having a rotor 16 for directly driving the compressor, and hydrodynamic foil bearings 26 and 28 lubricated by at least one oil-free air or process fluid for the shaft. - 特許庁

例文

外層材と内層材とを遠心鋳造法によって溶着一体化させてなる熱間圧延用複合ロールであって、前記外層材の成分組成が重量%で、C:1.4〜2.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.3〜1.0%、Ni:1.0%以下、Cr:5.0〜12.0%、Mo:3.0〜10.0%、W:2.0〜6.0%、V+Nb:2.5%以下を含有すると共に、残部が実質的にFeから成り、且つ次の(1)式と(2)式を満足する。例文帳に追加

In this composite roll for hot rolling obtained by welding and integrating an external layer material and an internal layer material by a centrifugal casting method, the external layer material has a componential composition containing, by weight, 1.4 to 2.7% C, 0.3 to 1.0% Si, 0.3 to 1.0% Mn, ≤1.0% - 特許庁

「就業日」とは,週に属する日であって,次に掲げる日以外のものをいう。土曜日,日曜日,聖金曜日,復活祭翌日,アンザック・デイ,君主誕生日,労働祝祭日,及びワイタンギ・デイ,並びに該当する地域において,その地域が一部をなしている州の記念日とされている日,並びに毎年の12月25日に始まり,次に掲げる日に終わる期間に属する日第171条における場合を除いて,翌年の1月2日,又は第171条における場合は,翌年1月15日,並びに何れかの年において1月1日が金曜日に当たる場合は,次の月曜日,並びに何れかの年において1月1日が土曜日又は日曜日に当たる場合は,次の月曜日及び火曜日例文帳に追加

working day means a day of the week other than Saturday, Sunday, Good Friday, Easter Monday, Anzac Day, the Sovereign's Birthday, Labour Day, and Waitangi Day; and the day observed in the appropriate area as the anniversary of the province of which the area forms part; and a day in the period that commences with 25 December in any year and, except in section 171, ends with 2 January in the following year; or in section 171, ends with 15 January in the following year; and if 1 January in any year falls on a Friday, the following Monday; and if 1 January in any year falls on a Saturday or a Sunday, the following Monday and Tuesday - 特許庁

鋼管からなる杭本体11の下端断面14a,14bのほぼ1/2ずつがそれぞれ異なる傾斜角度、且つ、それぞれ杭本体軸方向に直交せず、交差する傾斜角度で形成され、杭本体の下端断面のほぼ中央に同軸方向に延びるように板体が熔接されて軸方向突設刃15が形成され、ほぼ1/2の下端断面よりも大きい二枚の板体それぞれの面上にほぼ1/2の下端断面がそれぞれ熔接されて、軸方向突設刃を挟む両側に径方向突設刃16,17が形成されてなる鋼管杭10において、杭本体の上部区間11の直径D1と、杭本体の下部区間13の直径D2と、径方向突設刃が回転したときの外周円の直径D3とが、D3>D1>D2と成るべく形成された。例文帳に追加

A diameter D1 of an upper section 11 of the pile body, a diameter D2 of a lower section 13 of the pile body, and a diameter D3 of an outer peripheral circle when rotating the radial directional projecting blade, are formed so as to become D3 > D1 > D2. - 特許庁

被加工材を載置可能なベース部1、2と、電動機を収納し、電動機の駆動により回動する切断刃10を回動可能に支持する切断部8と、切断刃10の軸方向とほぼ平行な揺動軸であるシャフト7により切断部8を揺動可能に支持すると共に、切断刃10の軸方向にほぼ直交し且つベース部1、2上面とほぼ平行に延びる傾動軸4によりベース部1、2に対して傾動可能なホルダ5とを有した卓上切断機において、切断部8が揺動した際に切断刃10の側面に配置可能な足部14aと、傾動軸4と同軸の回動軸4aを有し、ホルダ5の傾動に連動して回動可能なガード部14を設けた。例文帳に追加

A leg part 14a which can be arranged on the side of the cutting blade 10 when the cutting part 8 is oscillated and a guard part 14 which has a rotary shaft 4a coaxial with the tilting shaft 4 and can be rotated in linkage to the tilting of the holder 5 are provided. - 特許庁

正当な理由があり,かつ,所定の割増料を納付したときは,異議申立人の書面による請求により,局長は,宣誓された異議申立書の提出期間を更に1月延長することができる。局長は,延長を認めた場合は,その旨を出願人に通知する。延長請求書は,3通提出する。ただし,如何なる場合も,宣誓された異議申立書を提出する期間は,異議申立の対象として標章を公告するIPO公報の発行日から4月を超えないものとする。異議申立書又は宣誓された異議申立書を提出する期日が土曜日,日曜日,休日,フィリピン大統領が宣言する非就業日,又は長官が宣言する庁又は局の休業日に当たる場合は,当該期日は,これらの日の直後の就業日に変更する。例文帳に追加

For good cause shown and upon payment of the required surcharge, the time for filing the verified opposition may be extended for an additional one month by the Director upon the written request of the opposer. Whenever an extension is granted, the Director shall cause the applicant to be notified thereof. The petition for extension shall be filed in triplicate. However, in no case shall the period within which to file the verified opposition exceed four months from the date of release of the IPO Gazette publishing the mark being opposed. If the last day for filing of the notice of opposition or the verified opposition falls on a Saturday, Sunday, holiday, non-working holiday as may be declared by the President of the Philippines or on a day when the Office or the Bureau is closed for business as may be declared by the Director General, the same shall be moved to the immediately following working day. - 特許庁

ポップコーンの充填された端部開放容器から同時に数粒のポップコーンのみを通過させる供給先端部であって、当該供給先端部は、一般的に円錐形状であり、各端部に開口部を持ち、逓減端の開口部は数粒のポップコーンの同時通過を許容し、また、先端部の逓増端に前記容器の開放端を抱える手段を有し、先端部の先細構造は一様であり、かつ、先端部を容器に取り付けたときに先細構造のみにより円錐の終端の前でポップコーンを密集化し、パッケージの一振りで数粒だけの供給を可能にすることを特徴とする供給先端部。例文帳に追加

A dispensing top for passing only several kernels of a popped popcorn at a time from an open-ended container filled with popped popcorn, having a generally conical shape and an opening at each end, the opening at the reduced end allows several kernels of popped popcorn to pass through at the same time, and means at the enlarged end of the top to embrace the open end of the container, the taper of the top being uniform and such as to by itself jam up the popped popcorn before the end of the cone and permit the dispensing of only a few kernels at a shake of a package when the top is mounted on the container.  - 特許庁

本体1内で室内空気取込口2及び温風吹出口3を連通する空気通路4、空気通路4に空気流を発生させる対流ファン6、室外空気を取り込む燃焼ファン18、燃焼排ガスを発生させるバーナー16、バーナー16の燃焼排ガスで空気を加熱する熱交換器19、燃焼排ガスを放出する排気管14、機器の周囲の温度を検知する周囲温度検知手段22により検出された検出温度と設定温度との偏差に基づいてバーナー16の燃焼量を多段階に変更する制御回路20、を備え、燃焼量が予め定められた燃焼量以下になり、かつ、周囲温度検知手段22により検知された温度が予め定められた温度以下のときに、予め定められた温度範囲毎の燃焼量に増加させる。例文帳に追加

When the combustion quantity becomes a predetermined combustion quantity or less, and the temperature detected by the ambient temperature detection means 22 is a predetermined temperature or lower, the combustion quantity is increased to a combustion quantity of each predetermined temperature range. - 特許庁

透明支持体上に少なくとも反射防止層を有する反射防止フィルムであって、最表面に少なくとも中空シリカ粒子およびシリコーンを含有する屈折率が1.20〜1.49である低屈折率層を有し、中空シリカ粒子が固形分中30〜80質量%含有され、最表面から5nmまでの深さ範囲における、X線光電子分光分析装置により測定され、下記式(A)により表されるSi−C結合ピーク強度比率の平均値Rosが0.40以上であり、かつ最表面から深さ10〜25nmにおけるSi−C結合ピーク強度比率の平均値Rotが0.0005〜0.10であることを特徴とする反射防止フィルム。例文帳に追加

The antireflection film having at least an antireflection layer on a transparent support has a low refractive index layer that contains at least hollow silica particles and silicone in the outermost surface and has a refractive index of 1.20-1.49, and the amount of the hollow silica particles is 30-80 mass % of a solid content. - 特許庁

筒状容器1内に、前記中心軸方向に複数個配置された、前記中心軸を中心に回転可能で、かつ外周部に前記中心軸と平行な溝4を複数個有するローター2、および前記溝に配置され、前記筒状容器内の内壁に当接して自転しながら前記筒状容器内を公転可能に構成されたコロ5を有する分散機を用いたミルベースの分散方法であって、前記供給口側から数えて1番目のローターR_1の周速V_1(m/分)を下記式(1)の範囲とし、前記供給口から数えて2番目以降のいずれか1つのローターをV_1より大きな周速で回転させることを特徴とするミルベースの分散方法。例文帳に追加

This dispersion method of millbase uses a dispersing machine having multiple rotors 2 disposed axially in a cylindrical vessel 1, rotatable around an axis and having multiple grooves 4 parallel with the axis at the outer circumferential part; and rollers 5 disposed in the grooves 4, and composed rotatable while abutting on the inner wall of the cylindrical vessel 1, and revolvable in the vessel 1. - 特許庁

必要に応じて用紙を画像形成部へ供給する複数の給紙ユニットと、複数の給紙ユニット内の用紙残量状態をそれぞれ検知する複数の用紙残量検知手段と、複数の給紙ユニットにそれぞれ収納される用紙の属性情報を格納する属性情報格納手段とを備えた画像形成装置において、複数の用紙残量検知手段のいずれかが、対応する給紙ユニット内の用紙残量の変化を検知した場合、または属性情報格納手段に格納された属性情報が変化した場合に(S101)、用紙残量の変化を検知された給紙ユニットまたは属性情報が変化した給紙ユニットと同じ属性情報が設定されており、かつ用紙残量が満載でない給紙ユニットを検出する(S102)。例文帳に追加

This image forming device comprises a plurality of paper feeding units for feeding paper to an image forming part when necessary; a plurality of paper residual amount detecting means for detecting the residual amount state of paper in the plurality of paper feeding units; and an attribute information storage means for storing attribute information of paper stored in each of the plurality of paper feeding units. - 特許庁

感光体1;前記感光体を所望の電位に帯電する帯電手段2;前記感光体の表面を1200dpi以上の解像度で露光する静電潜像形成手段3;前記感光体に対向した複数の現像器を有し、前記静電潜像を現像するトナー像形成手段4;前記感光体上のトナー像を、転写材に転写する転写手段5;前記転写材上に転写されたトナー像を定着する定着手段14を備え、前記感光体上における任意の点が前記書き込み手段に正対する位置から前記現像手段に正対する位置まで移動する時間が50msよりも短く、かつ、前記感光体のトランジット時間よりも長いことを特徴とする画像形成装置。例文帳に追加

A time period for moving an arbitrary point on the photoreceptor from a position facing a writing means to a position facing the developing means is shorter than 50 msec, and is longer than a transit time of the photoreceptor. - 特許庁

汚泥ケーキに気流乾燥させた汚泥の循環乾燥粉を混合攪拌して水分を調整し、ついで、この混合粉をセメント焼成装置40のSP排ガスを熱源とする気流乾燥機20の解砕機24で解砕した後、乾燥ダクト26内で乾燥させサイクロン28で集塵して乾燥粉を得、この乾燥粉の一定量をロータリキルン48に吹き込んでセメントクリンカ焼成用燃料の一部として利用し、かつ、焼成物をセメント原料焼成物とともに冷却してセメントクリンカを得る方法であって、セメント焼成装置の高温部を乾燥機排ガスを間接加熱する排ガス加熱部とし、この排ガス加熱部に気流乾燥機排ガスを導入して加熱・脱臭し、加熱・脱臭された排ガスとサイクロン28からの排ガスとを熱交換器64で熱交換させて、サイクロンからの排ガスを予熱する。例文帳に追加

The heated and deodorized waste gas is heat exchanged with the waste gas from the cyclone 28 in a heat exchanger 64, by which the waste gas from the cyclone is preheated. - 特許庁

したがって、ワンクリックサイトの事業者が、特定商取引法の規制対象となる、政令で指定された商品等について取扱う販売業者又は役務提供事業者であり、そのワンクリックサイトの表示が、例えば、(1)あるボタンをクリックすれば、それが有料の申込みになることを消費者が容易に認識できるように表示していない場合、(2)申込みをする際に、消費者が申込みの内容を容易に確認し、かつ、訂正できるように措置していない場合には、同法第14条によって指示の対象になり得る。1本準則「インターネット通販における分かりやすい申込画面の設定義務」参照 例文帳に追加

Therefore, the order provided for in Article 14 of the Specified Commercial Transaction Law may be applicable to cases where the business entity conducting the one-click billing is a vendor or service provider that handles products, etc. designated under the ordinance and regulated under the Specified Commercial Transaction Law, if, for example, the website browser where the one-click billing takes place does not (1) indicate that clicking a button leads to an order for a payable service in a manner easily noticed by the consumers or (2) take measures to ensure that consumers can confirm the contents of their offer and correct them if necessary at the time of dispatching the order.  - 経済産業省

応急仮設住宅の供給促進のため、①用地確保が困難な場合には、土地の借料も災害救助法の国庫負担の対象となること、②弊害がない場合には、応急仮設住宅の建設を市町村に委任することも可、③地元建設業者の活用も念頭に、発注に当たり、仕様規格等の公表も可、④手すりを設置するなどバリアフリー仕様とするようできる限り配慮すること、⑤スロープ設置や支援員室設置などの高齢者等用の「福祉仮設住宅」の設置も可能、⑥入居決定に当たり、機械的な抽選等により行わず、従前のコミュニティの維持にも配慮し、また、生活の長期化も想定して高齢者障害者等が集中しないよう配慮すること等を、実例を引用し、周知要請(平成23年4月15日)例文帳に追加

In order to promote the supply of emergency provisional housings, the following points were communicated and requested, by citing the actual cases: 1) Fees for borrowing land can be covered by the public funding as stipulated in the Disaster Relief Act, when it is difficult to secure construction sites for the housings; 2) The construction of the emergency provisional housings can be commissioned to municipalities, if no problem stands in the way; 3) When orders are placed, the specification standards can be made public, with the idea of concluding contracts with local construction companies; 4) Attention should be paid as much as possible to construct the emergency provisional housings to barrier-free specifications (e.g. setting up handrails); 5) "Welfare Provisional Housings" for the elderly can be constructed by setting up ramps and support staff rooms; and 6) the decision of moving in shall not be automatically made by lot so that the communities that existed before is maintained. Moreover, assuming that the life in the evacuation camps can be prolonged, attention should be paid so that the elderly and disabled are not concentrated in one place. (April 15, 2011) - 厚生労働省

設立第1作は、行友李風の新国劇ヒットナンバー『月形半平太』を「双ヶ丘撮影所」で製作、監督には山口がマキノで主演した『仇討殉情録』の脚本を書いた印南弘をマキノから引き抜き、撮影技師には東亜キネマ京都撮影所の大塚周一を起用、共演には「市川小文治歌舞伎映画プロダクション」(歌舞伎映画プロ)を立ち上げた市川小文治、奈良の市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所(右太プロ)から来て小文治の「歌舞伎映画プロ」の第1作『野崎村』に出演した市川芳之助(のちの沢田清)、マキノから引き抜いた藤井民次、東亜キネマ京都撮影所から引き抜いた高田篤と都さくら、衣笠映画連盟からマキノに出演した千代田綾子、阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所に映画に出演していた一色勝代を起用した。例文帳に追加

For the first film, Yamaguchi Pro shot "Hanpeita TSUKIGATA," the hit shinkoku-geki (realistic period-drama) written by Rifu YUKITOMO, at 'Narabigaoka Studio' by recruiting Makino's Hiroshi INNAMI, who had written the screenplay of "Adauchi Junjo Roku" starring YAMAGUCHI, and appointed him as a director; Shuichi OTSUKA of Toa Kinema Kyoto Studio was selected as a cameraman; costars included Kobunji ICHIKAWA, who had set up 'Ichikawa Kobunji Kabuki Eiga Productions' (Kabuki Eiga Pro); Yoshinosuke ICHIKAWA (later known as Kiyoshi SAWADA), who had come from Ichikawa Utakemon Productions' (Uta Pro) Ayameike Studio in Nara and acted in "Nozaki-mura village," the first movie produced by Kobunji's "Kabuki Eiga Pro"; Tamiji FUJII, who had been recruited away from Makino; Atsushi TAKADA and Sakura MIYAKO, who had been recruited away from Toa Kinema Kyoto Studio; Ayako CHIYODA, who acted for Makino while belonging to Kinugasa Eiga Renmei; and Katsuyo ISSHIKI, who had acted in films in Bando Tsumasaburo Productions' Uzumasa movie studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明の作業車の車体水平設置制御装置は、各ジャッキ6,7,9,10ごとに圧油を給排制御するソレノイドバルブ11,12,13,14と各ジャッキが接地したしたことを検出する接地検出器6d,7d,9c,10cを配置するとともに、作業車の前後左右の傾斜を検出する傾斜検出器15を配置し、それぞれの検出器から信号を受け前記各ソレノイドバルブに制御信号を出力する制御手段20を備え、当該制御手段20は前記傾斜検出器15により作業車の略水平を検出し且つ各接地検出器6SSd,7d,9c,10cによりすべてのジャッキ6,7,9,10が接地を検出している時にジャッキの水平設置を完了させる。例文帳に追加

The control means 20 finishes the horizontal installation for the jacks when the means 20 detects the substantial horizontal of the working vehicle by the detector 15 and detects the groundings of all the jacks 6, 7, 9, 10 by the respective detectors 6SSd, 7d, 9c, 10c. - 特許庁

軟質のフィルム状部材からなる両側面部2a,2bと底面部3とを接合することにより密封形成され、高粘度の液体若しくは粉粒体の内容物を保持するパウチ容器形状の袋1において、前記袋1は、内容物を保持する内容物保持部5と、先端部6aを切断することで内容物を排出する出口が形成されるノズル部6とからなり、前記ノズル部6は、前記内容物保持部5の上縁部4bの端部から該上縁部4bよりも上方に向けて突出され、前記内容物保持部5の一側縁部4a及びその延長に対して凹状に湾曲する曲線部分8を持ち、且つ前記ノズル部6の内外側共に、前記内容物保持部5から前記出口に向けて先細りに形成されるものとする。例文帳に追加

The bag 1 of a pouch container shape for holding contents of highly viscous liquid or powder comprises a content housing 5 for holding contents and a nozzle 6 with an exit for discharging the contents formed by cutting a tip 6a. - 特許庁

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。例文帳に追加

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest.  - 経済産業省

1この条約の適用上、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、(a)「日本国」とは、地理的意味で用いる場合には、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づき主権的権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての区域(海底及びその下を含む。)をいう。(b)「オランダ」とは、オランダ王国のうちヨーロッパに位置する部分(領海及びその領海の外側に位置する区域であって、オランダが国際法に基づき管轄権又は主権的権利を行使する区域を含む。)をいう。(c)「一方の締約国」及び「他方の締約国」とは、文脈により、日本国又はオランダをいう。(d)「租税」とは、文脈により、日本国の租税又はオランダの租税をいう。(e)「者」には、個人、法人及び法人以外の団体を含む。(f)「法人」とは、法人格を有する団体又は租税に関し法人格を有する団体として取り扱われる団体をいう。(g)「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。(h)「一方の締約国の企業」及び「他方の締約国の企業」とは、それぞれ一方の締約国の居住者が営む企業及び他方の締約国の居住者が営む企業をいう。「国際運輸」とは、一方の締約国の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約国内の地点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。(j)「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(ii)オランダについては、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(k)「国民」とは、次の者をいう。(i)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人、日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体(ii)オランダについては、オランダの国籍を有するすべての個人及びオランダにおいて施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、組合又は団体(l)「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。(m)「年金基金」とは、次の(i)から(iii)までに掲げる要件を満たす者をいう。(i)一方の締約国の法令に基づいて設立され、かつ、規制されること。(ii)主として、老齢年金、障害年金若しくは遺族年金、退職手当その他これらに類する報酬を管理し、若しくは給付すること又は他の年金基金の利益のために所得を取得することを目的として運営されること。(iii) (ii)に規定する活動に関して取得する所得につき当該一方の締約国において租税を免除されること。例文帳に追加

1. For the purposes of this Convention, unless the context otherwise requires: a) the termJapan”, when used in a geographical sense, means all the territory of Japan, including its territorial sea, in which the laws relating to Japanese tax are in force, and all the area beyond its territorial sea, including the seabed and subsoil thereof, over which Japan has sovereign rights in accordance with international law and in which the laws relating to Japanese tax are in force; b) the termthe Netherlandsmeans the part of the Kingdom of the Netherlands that is situated in Europe, including its territorial sea and any area beyond the territorial sea within which the Netherlands, in accordance with international law, exercises jurisdiction or sovereign rights; c) the terms “a Contracting State” and “the other Contracting Statemean Japan or the Netherlands, as the context requires; d) the termtaxmeans Japanese tax or Netherlands tax, as the context requires; e) the termpersonincludes an individual, a company and any other body of persons; f) the termcompanymeans any body corporate or any entity that is treated as a body corporate for tax purposes; g) the termenterpriseapplies to the carrying on of any business; h) the termsenterprise of a Contracting State” and “enterprise of the other Contracting Statemean respectively an enterprise carried on by a resident of a Contracting State and an enterprise carried on by a resident of the other Contracting State; i) the terminternational trafficmeans any transport by a ship or aircraft operated by an enterprise of a Contracting State, except when the ship or aircraft is operated solely between places in the other Contracting State; j) the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and (ii) in the case of the Netherlands, the Minister of Finance or his authorised representative; k) the termnationalmeans: (i) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan, any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; and (ii) in the case of the Netherlands, any individual possessing the nationality of the Netherlands and any legal person, partnership or association deriving its status as such from the laws in force in the Netherlands; l) the termbusinessincludes the performance of professional services and of other activities of an independent character; and m) the termpension fundmeans any person that: (i) is established and regulated as such under the laws of a Contracting State; (ii) is operated principally to administer or provide old age, disability or survivor’s pensions, retirement benefits or other similar remuneration or to earn income for the benefit of other pension funds; and (iii) is exempt from tax in that Contracting State with respect to income derived from the activities described in clause (ii).  - 財務省

中国海関総署、韓国関税庁及び日本財務省関税局(以下「3か国税関」という)は、近接した重要な隣国として、中国、韓国及び日本は東アジア地域に大きな影響力を有し、また、3か国間の経済・貿易関係が継続的に発展し、3か国のパートナーシップは益々緊密になってきたことを認め、2008年に起こった金融危機からの回復の兆しが世界のいくつかの地域においては見え始めたものの、経済の安定は一様ではなく、経済成長は緩慢であろうことを認識し、グローバリゼーション及び地域的経済統合の持続的な発展とともに、3か国税関間の協力関係の強化が、地域における貿易の円滑化及び貿易の発展を促進する、より安全な環境を作り出すことの助けとなることを確信し、2008年 12月 13日、日本の福岡での日中韓首脳会議において締結された「日中韓3か国の協力を促進する行動計画」に留意し、2007年 4月に日本の東京で開催された第1回日中韓関税局長長官会議及び 2008年 11月に韓国の済州島で開催された第2回日中韓関税局長長官会議での総意に従い、次の行動計画に合意した。例文帳に追加

The General Administration of Customs of the People’s Republic of China, the Korea Customs Service of the Republic of Korea, and the Customs and Tariff Bureau of Ministry of Finance, Japan (hereinafter referred to as the Three Customs),Acknowledging that as close and important neighbors, the People’s Republic of China, the Republic of Korea and Japan have significant influence in the East Asian region, and that the economic and trade relations among the three countries have witnessed continuous development and the tripartite partnership is increasingly close;Recognizing that a sign of recovery from financial crisis which broke out in 2008 is beginning to be seen in some parts of the world, but stabilization is uneven and economic growth is expected to be sluggish;Convinced that with the constant development of globalization and regional economic integration, enhanced cooperation among the Three Customs would help to create a safer environment to promote trade facilitation and development of trade in the region;Having regard to theAction Plan for Promoting Trilateral Cooperation among the People’s Republic of China, Japan and the Republic of Korea” which was concluded in Japan-China-ROK Trilateral Summit in Fukuoka, Japan on 13 December 2008;Pursuant to the consensuses reached at the first Tripartite Customs HeadsMeeting held in Tokyo, Japan in April 2007 and the second Tripartite Customs HeadsMeeting held in Jeju, the Republic of Korea in November 2008;Have agreed upon the following Action Plan: - 財務省

例文

今さっき言いましたように、私と日本銀行総裁の連名で、この関係金融機関に対して、被災者の便宜を考慮した適時適切な措置を講ずるように、金融上の措置を要請したわけでございますけれども、こうした要請も踏まえて、各金融機関においては、この前の日曜日、休日営業等に積極的に取り組んでいただきたいとお願いをしたら、9割弱の営業店がやっていただいたという話をしたわけでございます。そして、また今申し上げましたように、繰り返しになりますけれども、預金証書、通帳等を消失した場合でも、預金者であることを確認して、預金の支払いに応じていただいたわけでございます。またさらに、被災された顧客からの新規融資や既存の借入金等に関する相談に柔軟に対応している等、被災者の便宜を考慮した対応がなされているものと承知をいたしております。また金融機関におきましては、金曜日に(地震が)起きたわけでございますが、中小企業金融円滑化法案も出しましたし、それこそ1000年に一遍の津波でございますから、色々な地域の方々や与野党ともその辺は合意をして頂いたやには聞いております。こういった被害の復興に対して、また色々な適時適切な金融上の措置を、きちんと地域の声も聞きながら、また都道府県知事、あるいは市町村、それから特にこういうときは中小企業団体だとか、そういった声をしっかり聞きながら、各金融機関にも本当にご努力いただいておりますし、ご協力いただいておりますけれども、引き続き金融庁としても、しっかり適切な対応に努めてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I said earlier, I, together with the BOJ's Governor, have requested relevant financial institutions to take appropriate measures that take account of the convenience of the disaster victims in a timely manner. In response to our request that branches be kept open on holidays, nearly 90% of the branches were open last Sunday. Also, financial institutions have paid out deposits even in cases where depositors have lost their certificates of deposit and passbooks if identification can be made in some way or other. I am also aware that they have taken other measures that take account of the convenience of disaster victims, such as flexibly responding to customers' requests for consultation about new and existing loans. Moreover, we have submitted a bill to extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. I hear that as this was a once-in-a millennia tsunami disaster, various people in the region and the ruling and opposition parties have reached agreement. In order to ensure recovery from the disaster, financial institutions are making serious efforts to take various appropriate financial measures in a timely manner and are cooperating while listening to the voice of local communities, prefectural governors, municipalities, and associations of small and medium-size enterprises. The FSA will also continue efforts to take appropriate measures.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS